東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 6月 23rd, 2012

2012.06.23

After the last Foundation Course ended, we had meeting and closing party for the Foundation Courses at the Restaurant Ivory in the Tokyo Metropolitan Art Museum from 6 o’clock in the evening. With the conclusion of all six Foundation Courses, the TOBIRA candidates (hereinforth: TOBIKO) had developed quite good relationships. I think the Foundation Courses were quite difficult, but everyone worked hard.

All the members of the TOBIRA Band, who I previously introduced in this blog, also appeared. They performed the well-known NHK song “Metropolitan Art Museum” because the Tokyo Metropolitan Art Museum is a Tokyo Metropolitan Museum. The TOBIRA Band performance in the costumes with the matching blue turbans made by Tokita-san, one of the TOBIKO, were like a symbol of the work completed in the two months since the TOBI Gateway Project began.

This “Girl with a Pearl Earring” is Ōhashi-san, the supervising curator of the Mauritshuis Gallery exhibition. It looks quite good on her! Also, taking the timing into consideration, I’d really like to have a meeting of all TOBIKO. Next up are the Practical Courses. Let’s all do our best! (Itō)

2012.06.23

The Foundation Courses, six classes in all, finally held the last session. The instructors for this class were curators Ms. Sawako Inaniwa, Ms. Yumi Kono, Ms. Natsuko Ohashi, and myself, Tatsuya Itō. At the beginning, Ms. Inaniwa and I once again reviewed the summary of the art communication that the Tokyo Metropolitan Museum (hereafter: TOBI) aspires to.

As this was the last one, everyone was more serious than ever in class.

Over the period of the Foundation Course from this April to June, we asked the TOBIRA candidates (hereafter: TOBIKO) to choose at least one program out of the following: “School Monday (School Collaboration: Art Viewing through Conversation),” “Architecture Tour,” and “Access Program (Supporting Special Viewing Events for the Disabled)” and decide the general direction of their future activities. The TOBIKOs must attend at least 80% of their chosen program’s Practical Application Courses. And we strongly recommended they take on a leadership role of the program in the year after completion of the Courses.

In order to share the characteristics of each program, we had the curator in charge of each explain the details. Ms. Kono, the curator in charge of the “Architecture Tour,” went first. The Architecture Tour Practical Application Course has already started, and it has been mentioned in this blog as well. This program plans tours to introduce the Tokyo Metropolitan Art Museum, a building created by Mr. Kunio Maekawa, an exemplary Japanese architect who studied under Le Corbusier. Rather than stereotypical architectural tours, we are aiming for architecture tours full of originality created by each individual TOBIRA.

Next, Ms. Ohashi provided us with an explanation of the “Access Program (Supporting Special Viewing Events for the Disabled).” At TOBI, we schedule Special Viewing Events for the Disabled three times a year. Utilizing the days the Museum is closed, the TOBIRAs set up a day for people with disabilities to view the art pieces safely and with ease. The first special viewing for the disabled is the “Masterpieces from the Royal Picture Gallery Mauritshuis,” where Vermeer’s “Girl with a Pearl Earring” is displayed.

Lastly, came Ms. Inaniwa, who is in charge of the “School Monday (School Collaboration: Art Viewing through Conversation)” project. This is a program to offer TOBI as a place to practice art viewing education in collaboration with elementary and middle schools. Since there are many visitors normally, we utilize the days that the museum is closed and offer conversational viewing education that centers on VTS (visual thinking strategies) for special exhibits for which it is difficult to offer practical viewing education.

“School Monday (School Collaboration: Art Viewing through Conversation),” “Architecture Tour,” and “Access Program (Supporting Special Viewing Events for the Disabled)” are three pillars that support the activities of the TOBI Gateway Project. Also, even outside the activities of the program they selected, we recommend that people step out of the framework of the program and participate such as when there is not enough staff, when we are in need of more support, or when the subject is extremely interesting to them.

In addition to an explanation of these three main programs, the morning Foundation Course ended by going over TOBI’s exclusive information sharing systems, including our mailing list, the “TOBI Gateway Project Bulletin Board,” and “Today’s White Board.” For anyone outside of the TOBI Gateway Project that keeps up with this blog, you might have noticed the banner at the top of the homepage that says “TOBIRA Private Bulletin Board.” When you click it, two banners show up: “TOBI Gateway Project Bulletin Board” and “Today’s White Board.” Unfortunately, you will not be able to see anything beyond this point unless you are a TOBIKO. Actually, the system beyond this point has TOBIKO meeting minutes uploaded with each White Board picture, post-meeting impressions and additional information. There has already been lively activity beyond our expectations.

In the afternoon, under my facilitation, each TOBIKO gave a presentation on a number of new projects they are managing which are presently underway. There are already more than 10 projects that can only come from the perspective of a TOBIKO, such as the “TOBIRA Band,” where TOBIKO who can play instruments and get together to perform; the “TOBIRA Information Department,” where TOBIKOs aim to share and disseminate information about TOBI and the Tokyo National University of Fine Arts and Music through newspapers, blogs and other media; and “Map & Manual,” where they create TOBI maps and think about knowledge sharing to support TOBIRA activities. By carefully presenting the projects one by one, they discovered projects that could help each other, and asking questions lead to the birth of new ideas – it was a very productive presentation time.

The projects have only just begun, so their realization of each project depends on the efforts of the TOBIKOs. Every TOBIRA staff member would like to support the TOBIKOs as much as possible.

That’s the way I was feeling. But on the other hand, as a project manager, I believe that the TOBIKOs sharing and discussing thoughts and ideas using the activities they came up with from their own viewpoints as a trigger is an asset and a very important process for the growth of the TOBI Gateway Project. (The “Power of Listening” makes this possible.)

What connects approximately 90 TOBIKOs – people whose ages and occupations vary – is the platform called “art.” Of course, I believe that there are many platforms other than art that can hold people’s various values. However, there seems to be no other platform that can so lightly transcend yet widely and flatly embrace such diverse genders, ages, occupations, and value systems, in the way that art can. Since art is a framework for incomparable possibilities, I believe that art can function as a convertible medium in establishing community. (Perhaps art has such a timeless, universal appeal and value in and of itself that it can become such a large frame.)

By defining art as our platform, a large variety of TOBIKOs can work in harmony and build trusting relationships – something which we believe builds the backbone of the TOBI Gateway Project.

Oftentimes people use analogies like “Art is the backbone of society” or “Art will produce effects on society gradually, like Chinese medicine.” If art exists as the platform to support people’s wide variety of values, it must indicate that social capital (social capital: the idea, proposed by American sociologist, Robert Putnam that various people interact and build relations itself is the base of society’s capital) is stored at a high level in the society (community).

Even for the TOBI Gateway Project, the accumulation of social capital is a high priority. Showing the understanding of differing value judgments, building trust beyond such characteristics as age and social status, and more than anything, if you are not able to build relationships where you can share such things as your problems, risks, difficulties and failures, then you cannot truly say that social capital is accumulating in the TOBI Gateway Project.

Also, this discussion does not just end with the TOBIKOs. We absolutely want this capital stored up amongst the people who work in various capacities at TOBI. Basically, we would like to save up social capital within TOBI. In fact, the essence of this year’s TOBI Gateway Project activities lies there. If we do not create a strong backbone in the TOBI community by building a stock of social capital, the image of TOBI as a social device that “forms an open and practical community promoting communication through art with the Museum as a base” – will be nothing more than a dream. Although the expectations for the TOBIKOs will only grow, that’s okay. I am sure that the members will be able to meet these expectations because our intent was to pick TOBIRA candidates with the “perseverance to engage in dialogue and the power to treat it with sincerity.” (We also felt that the longtime volunteers supporting the Special Viewings for the Disabled before the Museum closing share these qualifications as well, so we made them become TOBIRA candidates as a group.)

Lastly, we got to provide technical advice to the TOBIKO to make progress on their projects going forward. First, the instructor Nishimura-san went over the written contents of the “TOBI Gateway Project Bulletin Board.” After that I offered my own advice. These are some points needed to turn your enthusiasm into a driving force. I think results will change drastically just by keeping them in mind.

Three points from Nishimura-san:
1. In any type of project, it is good to share a way to end it or an image of its dissolution at the beginning. For example, “we will dissolve when we achieve xxxx,” or set a time limit with “automatic dissolution at such and such a time,” and so on. When the time comes to dissolve, if there is still a feeling of “Let’s keep working!” then you can start on point 2.
2. Experiences such as where you keep encountering pointless connections, should you just automatically dissolve or evaporate? Since this won’t affect the relationship positively in the future, it is good to share a way to dismiss at the beginning. When you dissolve, everyone should have fun!
3. You shouldn’t use a system of “throwing ideas out there and waiting for people’s responses.” Go as far as you can on your own.

Itō’s 3 points for having a meeting (+1 extra)
1. Quantify the image (specify the schedule and amount of money, etc.).
2. End the meeting by switching to tasks (jobs).
3. Think about a balance between the amount of work and the collection of results. (It may not apply to the TOBI Gateway Project, but people often say “The result would have been the same even if we had not put together that document…” It is pointless to get satisfaction from making the document.)
+1 And the most important thing – Share your workload before it gets too rough and makes you feel like “I can’t handle this!” The most important thing is to “send” and “receive” warnings.

After the last Foundation Course ended, TOBIKOs voluntarily divided themselves into a variety of self-run planning groups and met until the evening. Amazing! This photo depicts them in wheelchairs checking Museum accessibility for the disabled.

All six Foundation Course classes have now finished. Now we will move onto the Practical Application Course. It’s going to be the real thing from now on! (Itō)

2012.06.23

基礎講座最終回が終わった後、夕方6時から、東京都美術館内にあるレストランIVORYにて、基礎講座の打ち上げを兼ねた懇親会が催されました。全6回に渡る基礎講座も全て終了し、とびらー候補生(以下:とびコー)同士もかなり仲良くなりました。なかなか厳しい基礎講座だったと思います。みなさん大変お疲れさまでした。

 

以前、このブログでも紹介した「とびら楽団」のみなさんも登場しました。演奏して頂いた曲はNHKみんなのうたでおなじみの「メトロポリタン美術館」です。東京都美術館も東京メトロポリタンミュージアムなので。とびコーの時田さんがつくってくれた衣装とお揃いの青いターバンを身につけたとびら楽団の演奏は、とびらプロジェクトがはじまってからこの2ヶ月間の充実した活動を象徴しているかの様でした。

 

こちらの「真珠の耳飾りの少女」はマウリッツハイス美術館展の担当学芸員の大橋さん。かなり似合ってます!また、タイミングをみてとびコーさんが全員揃う会を是非開催したいですね。これからは実践講座です。みなさん頑張りましょう。(伊藤)

2012.06.23

全6回の基礎講座もついに最終回を迎えました。今回の講師は学芸員の稲庭彩和子さん、河野佑美さん、大橋菜都子さん、それと僕、伊藤達矢です。はじめに、稲庭さんと僕からもう一度東京都美術館(以下:都美)の目指すアートコミュニケーション概要についておさらいさせて頂きました。

 

最終回だけあり、みなさん何時にも増して真剣に受講されていました。

 

この4月から6月にかけて行われた基礎講座の期間中に、とびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんには、「スクールマンデー(学校連携:対話を通した作品鑑賞)」、「建築ツアー」、「アクセスプログラム(障害のある方のための特別鑑賞会サポート)」のプログラムの中から必ず1つ以上選択して頂き、今後の活動の大きな方向性を決めて頂きました。選択したプログラムについては、該当するプログラムの実践講座を8割以上出席し、次年度からはそのプログラムのリーダー的存在になって頂くことを強く推奨しています。

 

そこで、それぞれのプログラムの特色を共有するために、それぞれの担当学芸員さんにプログラムの詳細を説明をして頂きました。はじめは「建築ツアー」担当学芸員の河野さんから。建築ツアーは既に実践講座がスタートしており、このブログでも紹介済ですが、コルビュジェに師事した日本を代表する建築家前川國男の作品である東京都美術館を紹介するツアー企画です。ステレオタイプの建築ガイドではなく、とびラーひとりひとりがつくるオリジナリティー溢れる建築ツアーを目指しています。

 

続いて、「アクセスプログラム(障害のある方のための特別鑑賞会のサポート)」については大橋さんからご説明を頂きました。都美では「障害のある方のための特別鑑賞会」を年に3回予定しています。休館日を使い、障害のある方にも安全に安心して作品を鑑賞してもらえる日をとびラーがつくります。初回の「障害のある方のための特別鑑賞会」はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が展示されるマウリッツハイス美術館展です。

 

最後は「スクールマンデー(学校連携:対話を通した作品鑑賞)」担当の稲庭さん。小中学校と連携した鑑賞教育の実践の場として都美を開くプログラムです。普段は来館者が多いため、鑑賞教育の実践が難しい特別展を、休館日を活かして特別開館し、VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)を中心とした対話型鑑賞教育を実施します。

 

「スクールマンデー(学校連携:対話を通した作品鑑賞)」、「建築ツアー」、「アクセスプログラム(障害のある方のための特別鑑賞会サポート)」はとびらプロジェクトの活動を支える3本柱となるプログラムです。そして、自分が選択したプログラム以外の活動であっても、人手が足りないときや、力を合わせなくてはならないとき、凄く興味のある内容のときなどは、プログラムの枠を超えて参加することをお勧めしています。

 

午前中の基礎講座は、この3本の主要プログラムの説明に加え、メーリングリストや「とびらプロジェクト掲示板」「本日のホワイトボード」などの専用情報共有システムについて確認したところで終了しました。とびらプロジェクト関係者以外の方でこのブログをご愛読頂いている方がいれば、きっとホームページ上のバナー「とびラー専用掲示板」にお気づきになった方もおられるかと思います。クリックすると「とびらプロジェクト掲示板」「本日のホワイトボード」の2つのバナーがでてきますが、残念ながら、ここから先はとびコーさんでないと見ることができません。実はこの先のシステムはとびコーさん同士のミーティングの記録がホワイトボードの写真ごとアップされていたり、ミーティング後の感想などや追加事項などがアップされていたりします。既に想像を超えて活発な活用が展開されています。

 

午後は、僕のファシリテートのもと、現在進行中の数々の新規プロジェクトのプレゼンテーションを担当のとびコーさん自身からして頂きました。楽器が出来るとびコーさんが集まり演奏を行う「とびら楽団」、新聞やブログなどを通して都美と芸大の情報共有と発信を目指す「とびら情報部」、とびラーの活動を支える為の都美のマップ作成と知識の共有を考える「マップ&マニュアル」などなど、とびコーさんの目線ならではの企画が既に10個以上立ち上がっています。一つ一つの企画を丁寧に発表して行くと、思わず助け合える企画同士を発見できたり、質問に答えているうちに新しいアイディアが生まれたりと、非常に実のあるプレゼンテーションの時間でした。

 

一つ一つの企画はまだ芽を出したばかりで、実現できるか否かはとびコーさんらの頑張り次第なところもありますが、とびらスタッフ一同、出来る限りとびコーさんたちをサポートして行きたいと思います。

 

また、そういった思いもある一方で、僕はプロジェクトマネージャとして、とびコーさんたちが自分たちの視点から生まれた活動をきっかけに、思いや理想をお互いに語り合うこと(共有すること)の方が、とびらプロジェクトの成長過程にとって非常に重要なプロセスであり財産だと考えています。(それを可能にするのが「きく力」なのです。)

 

年齢も職業もバラバラな凡そ90人のとびコーさんたちを繋いでいるのは、アートというプラットホームです。もちろんアートでなくとも、多様な人々の価値観を乗せるプラットホームは存在すると思います。しかし、性別や年齢、職業や価値観を軽やかに越境し、広くフラットに包み込むことの出来る類希なフレームはアートをおいて他に見当たらず、比類ない可能性を持ったフレームだからこそ、アートはコミュニティーに変換可能な媒体として機能できるのだと思います。(時代を超えた普遍的な魅力や価値がアートには内在しているからこそ、きっとこれだけの大きなフレームになりえるのでしょう。)

 

そして、アートをプラットホームとすることで、多種多様なとびコーさんたちが協調し合い、信頼関係を積み上げることこそ、とびらプロジェクトの”背骨”をつくることに繋がると思っています。

 

よく「芸術(アート)は社会の背骨である」とか、「芸術(アート)は社会にとって漢方薬のようにじんわり効能を発揮する」といった例えられ方をします。それは、芸術(アート)が人々の多種多様な価値観を抱える大きなプラットホームになることよって、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本:多様な人々が関わり合い、関係性を築くこと自体が社会の資本となり得るという概念)が、高い水準で社会(コミュニティー)に蓄えられた状態を指し示したものに他なりません。

 

とびらプロジェクトにとっても、このソーシャル・キャピタルの蓄積は至上命題です。異なった価値観に対して理解を示し、年齢や立場を超えた信頼を築くこと、そしてなによりも問題やリスク、困難や失敗をも共有することのできる関係を構築して行くことができなければ、本当の意味でとびらプロジェクトにソーシャル・キャピタルが蓄えられたとは言えません。

 

そして、これはとびコーさん同士で終わる話ではなく、都美で働く様々な業種の方々との間にも是非とも蓄えて行きたい資本であると思っています。つまり都美の中にソーシャル・キャピタルを蓄えて行きたいと考えています。むしろ、今年のとびらプロジェクトの活動の本質はそこにあると思っています。ソーシャル・キャピタルを蓄え、都美というコミュニティーに強靭な背骨をつくってゆかなければ、「美術館を拠点に、アートを介したコミュニケーションを促進し、オープンで実践的なコミュニティーを形成」する社会装置としての美術館の姿など到底夢のまた夢。。。とびコーさんにかかる期待はますます大きくなるばかりですが、大丈夫、このメンバーなら成し得てくれることでしょう。なぜなら「対話をすることの粘り強さと、誠意をもって接する力」を持つ方々をとびラー候補生として選出したつもりだからです。(休館前に障害のある方々の特別鑑賞会のボランティアを長らくされていた方々にも、そうした資質は共通していると感じて、ひとまとまりのとびら候補生となって頂きました。)

 

最後はこれからとびコーさんたちが企画を進行させて行く上での、テクニカルなアドバイスをさせて頂きました。はじめは、講師の西村さんが「とびらプロジェクト掲示版」に書き込みした内容のおさらい。その後は僕からのアドバイスです。意気込みをしっかりと推進力に変えて行くために必要な幾つかのポイントです。ちょっと気を付けておくだけで、結果は大きく変わるかと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■西村さんからの3つの言葉
1)どんなプロジェクトも、最初の時点で終わり方というか、解散イメージを共有しておくと良いです。

「××××が達成できたら解散」
あるいは時限制で「いついつで自動解散」とか。
解散のときを迎えても「まだやろう!」という感じがあったら、あらたに「その2」を始めれば良いです。
2)底の見えないかかわり合いがつづいてしまって、
なんとなく自然解散というか蒸発? みたいな経験は、
その後のかかわり合いにあまりいい影響を与えないので、
終わり方や解散イメージは、
最初に共有しておくと良いと思います。解散はその都度、楽しくやるといいと思います!
3)「提案や投げかけをして、あとは反応待ち」という形に、なるべくしない。
自分たちで出来るところまでやる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■伊藤からのミーティングを行う上での3つの注意事項+1
1)イメージを数量化する(スケジュールや金額を具体的にする)
2)ミーティングはタスク(仕事)に変えて終わる
3)仕事の量と成果の回収のバランスを考える(とびらプロジェクトの場合は必ずしもそうではないですが、
その書類つくらなくても結果は一緒だったよね、なんてことよくあります。つくったことに満足しても仕方ないのです。。。)
+1)そして最も大事なこと
抱えきれない! とつらくなるまえに仕事をシェアする。
黄色信号を「出す」「受け止める」ことが最も大事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の基礎講座が終了した後は、各自が進行する幾つもの企画のグループに別れ、夕方までミーティングが自主的に行われていました。素晴らしい! 写真は、障害のある方向けのアクセサビリティーの確認のために、車椅子に乗って館内を視察している様子です。
全6回に渡る基礎講座もこれで終了しました。これから実践講座へと進んで行きます。
さー!これからが本番です。(伊藤)

 

 

カレンダー

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー