東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 7月, 2013

2013.07.22

2013.07.21

2013.07.20

2013.07.20

「とびの人々」第6回目は、学芸員の大橋菜都子さん。

昨年度より「アクセスプログラム」を受け持って頂き、また特別展ごとに開催される「障害のある方のための特別鑑賞会」の担当ということもあり、都美の中でもより近くでとびラーを見守ってくださっている方の一人です。
美術館の中で活動するとびラーですが、学芸員の皆さんの日頃の様子に触れる機会はなかなかありません。

 

今回大橋さんのもとへ取材に出かけたのは、とびラーの山本明日香さん。作品と人を繋げたいと考える大橋さんの一面をご覧頂ければ幸いです。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇*◇◆◇◆◇◆◇◆◇*◇◆◇◆◇◆◇◆◇*

 

「疲れて、食事を作るどころか、食べることすら面倒になることもあります」。
東京都美術館(以下、都美)の学芸員、大橋菜都子さんは今とても忙しい。世界一有名な美術館 のひとつ、フランスのルーヴル美術館の展覧会を 2 か月後に控え、カタログ作りの真最中だ。展覧会開催 が決まってからは、展示作品の検討、現地での調査、カタログ制作、広報宣伝活動、展示方法の検討、作品の到着、展示…と、ひとつクリアするとすぐに次の課題が迫ってくる。

最近では、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」で話題となったマウリッツハイス美術館展やエル・グレコ展 を担当した。名画を扱うというイメージから、華やかな印象があるけれど、その裏では苦労もあるのではない か。何か話を聞き出そうと水を向けるが、なぜか大橋さんの口からは愚痴は一切出てこない。バタバタと走っている姿すら想像できない、落ち着いた印象通り、クールに淡々と仕事をさばける人なのかもしれない。

 

 

 

 

 

「基本的に負けず嫌いなんです」と笑う。「正直きついなあと思う仕事でも、頼まれたら、 何とかいい形にしてお返ししようとします」

意外なことに、中学、高校の時は美術部ではな く、テニス部に所属していた。ポジションは前衛。「ノーバウンドで相手の嫌がるところにボールを返 すのが私の役目でした」。
なるほど、断る前に何とか応えられないか考える、『急ぎ』、『無理難題』という名のボールも確実に相手に打ち返す…その底力はテニスコートで育まれたのかもしれない。

 

そんなテニス少女がアートに出会ったのは、大学受験を控えたころ。東京・京橋にあるブリヂストン美術館で開かれていたルノワールの展覧会だった。

「フワフワとした幸せそうな感じで、こんな世界もあるのかと思いました。しかも、その世界は1枚1枚違うものでした。時代も地域も違うからこそ、当時、自分が悩んでいるような受験などの悩みは小さく感じられました」

 

 

 

 

大学では当初日本史を専攻するつもりだったが、3年生の時に学芸員過程が出来たのを機に、美術史 に変更、19 世紀後半のフランス近代絵画について学ぶ。卒業論文も修士論文も、テーマはルノワール。 「アートに興味を持ち始めていたタイミングでしたし、今の社会と関わる仕事をしたいと考えました。美術史に関わりながら、発信もできる仕事として学芸員を選びました」 その後、江戸東京博物館の学芸員として社会人のスタートを切った。


「学芸員がこんなに人前で話すこと、書くことが多い仕事だとは思っていませんでした」
江戸東京博物館は、来館者の年齢が比較的高い。その人たちを前に、20 代の自分が作品について語るということに緊張する日々が続いた。その一方で、学芸員だからこそ得られる喜びも感じている。
「作品が到着し、初めて梱包を解く時、その作品が目の前に現れる瞬間は、やはり感慨深いですね。海外の作品を日本で展示するにあたり、事前に現地の美術館で作品を確認するのが基本ですが、世界中から作品を集める場合には、それができないこともあります。リストでしか確認できなかった作品が目の前に現れた時、はるばる日本までよく来てくれたね、と…」
展覧会の企画をたてることは、マスコミやイベント会社で働くという選択をしても出来るかもしれない。しかし、 作品のそばにいられるのは、作品の居場所、美術館で働いているからこそ、なのだ。


作品だけではない。それを見に来る人の反応も、大橋さんに力を与えてくれる。都美では、障害を持つ人のための特別鑑賞会を実施している。関東だけでなく、全国からたくさんの申込が来るそうだ。
「来てもらえるだけで嬉しいのですが、美術館という非日常的な空間でゆったりと作品と味わう皆さんの様 子や、『このために久しぶりに外出しました』という声に接すると、鑑賞することが日常生活のアクセントにな ること、その人が感じた何かを心にとどめ、持ち帰ってくれていることを実感します。展覧会はすべての人の 生活に必要不可欠ではないだろうけれど、今の日本で生きている人に少しは何か残せたかな、と」。
7月のルーヴル美術館展では、これまでのルーヴル展にはなかった取り組みがある。 ルーヴル美術館には、古代エジプト美術、イスラム美術、彫刻、絵画、美術工芸品など8つの美術部門がある。約 37 万点という膨大な数の収蔵品は、その8部門のいずれかに属し、基本的には部門別に展 示される。このため、同時代のものであっても、彫刻と絵画のように部門が違う場合には、同じ部屋に展示されることはほぼない。それを今回は、部門の枠を取り払ってテーマごとに展示するという。8部門が「地 中海」というテーマに沿って選び抜いた作品を一緒に見ることができるそうだ。
「ひとつひとつの作品を見るというよりも、複数の作品をひとつのグループとしてとらえて見ることで初めて意味 を持つ作品構成です。本場フランスでも見ることができないルーヴル、です」。

なぜ人は美術館に行くのだろう。ひとりになりたい、暇つぶし、好きな人とのデート、お目当ての作品…理由はさまざまだ。美術館での数時間がその人の人生に劇的なインパクトを与えるとは言えないかもしれない。でも、自分の心や、毎日の生活にちょっとした変化をもたらすことは出来る。その小さな作用を感じ取ってもらいたい、鑑賞がその人にとって意味のある体験であってほしいと大橋さんは考えている。

「何百年、何千年という時間をかけて人々が大切にしてきたもの、偶然が重なって今まで残っているものを、私たちは展示のために、もともとあった場所から遠い日本まで運んで来ます。輸送・展示には破損などの危険も伴います。もちろん、そのような危険を最大限に取り払って実施していますが、それでも展示するのは、今日に伝わるまでのさまざまな背景をもった「本物」にしかないエネルギーがあると信じているからです。 今はインターネットや本で簡単に作品を見ることができる便利な時代になりましたが、やはり、画面上や紙の上の平面ではない、リアルな作品を見てもらいたい。もちろん、作品によっては自分が感動するどころか、落ち込むことだってあるかもしれません。でも、本物を見て心が動く、何かを感じる、その体験がその人の糧になることを願っています」

(2013/5/29)
***********

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆者:山本明日香(やまもとあすか)

美術館を観に行くところから関わる場所にしたくてとびらプロジェクトに参加。

2013.07.15

2013.07.06

東京都美術館(以下:都美)のお隣、東京藝術大学(以下:芸大)では様々な学生たちが日々創作活動などを行っています。
昨年度は芸大との繋がりの中で、「卒業・修了作品展(都美で開催)」に出展する学生への取材や、出品作品で「対話による鑑賞」ツアーなどなど…様々なかたちで一緒に活動する機会をもちました。
今年度も一年を通して芸大の学生の皆さんと繋がるきっかけになるような場をつくれたらという思いのもと、学生に協力してもらい、その名も「芸大バトン」という企画をスタートさせることとなりました。
この「芸大バトン」とは、毎回2名程のゲスト(学生)を招き、日頃の制作や活動について、また芸大にまつわる色々や学校生活についてお話してもらいます。そして、お友達紹介形式で次回のゲストに繋げます。

 

7月6日、第1回目の「芸大バトン」を行いました。
記念すべき1回目のゲストは、渡邊一翔さん(美術教育専攻・大学院1年)と、江原愛梨さん(先端芸術表現専攻・大学院1年)のお二人です。
このお二人は、昨年度の「卒業・修了作品展(以下:卒展)」にて学生卒展プロデュースチーム(「Produce and Action」通称「PandA(パンダ)」)に参加し、とびラーと共に行った様々な企画で一緒に活動したという繋がりから、第1回目にお招きすることになりました。

 

まずはお二人からそれぞれの作品や活動についてお話してもらいました。

学部では彫刻専攻されていたという渡邊さん。今年度の修了向けて、作品制作と論文を進めています。
 

昨年度、卒展に出品し学部を卒業した江原さん。卒展では、非常に細かく刻んだ写真を素材にした作品を作っていました。
都美のロビーに一番近い展示室にあった作品。ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

後半は、プロジェクトマネージャ伊藤さんも加わり、3人でトーク。更にいろんな事を聞いていきます。

お二人とも、とても丁寧に答えてくれました。

とびラーからの質問タイムも、沢山のお話が飛び交います。質問がなかなか尽きませんでした。
このときお話されたことが、1年、2年後の卒展でこんな形になったのだと、先の小さな楽しみもできたり。
 
 
美術館で活動するとびラーにとって、作り手の言葉を聞く大切なバトン。
今年度の「芸大バトン」は、7月、8月、10月、11月、1月の5回実施する予定です。
渡邊さん、江原さんはどんなお知り合いに繋げてくれるのでしょうか?
 

乞うご期待!
 

(プロジェクトアシスタント 大谷)

2013.07.06

2013.07.03

これまで東京都美術館で働く人々を取材してきたこの「とびの人々」企画。今回はとびらプロジェクトのプログラムに深く携わる方を取り上げます。このブログでも日頃の講座の様子などをお伝えしていますが、その中でとびラーがどんな方と関わりながら学んでいるのかを知って頂ければと思います。

 

5回目の今回は三ツ木紀英さん。「鑑賞実践講座」の講師として昨年度より関わってくださっています。記事を担当してくださったのは、とびラーの山本明日香さんです。  (プロジェクトアシスタント 大谷)

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇*◇◆◇◆◇◆◇◆◇*◇◆◇◆◇◆◇◆◇*
 
記憶にある最初の美術館体験は、たしか小学生の時に行った上野の国立博物館だ。何の展示だったかは忘れたが、沢山の人が行き来し、高い天井に話し声や足音が反響する独特の雰囲気に、わくわくしたことを覚えている。
 
「走らない、触らない、しゃべらない」は、美術館や博物館で先生や両親から口酸っぱく言われる3大ルールだ。これを破って、おしゃべり(対話)で作品を鑑賞するプログラムがある。Visual Thinking Strategies(以下、VTS)と呼ばれるこのプログラムは、ニューヨーク近代美術館の元教育部長フィリップ・ヤノウィンが中心となって開発したもので、世界各国の教育現場で実践され、成果が報告されている。ここ東京都美術館(以下、都美)では、子供を対象にした「対話による鑑賞プログラム」があり、都美で活動するアートコミュニケータ(以下、とびラー)が、VTSをベースとした鑑賞の進行役・ファシリテータを務めている。その鑑賞実践研修を担当するのが三ツ木紀英(みつきのりえ)さんだ。

VTSとは、具体的にどう鑑賞するのか。鑑賞と言うと、ひとりで静かに作品を観るイメージが強いが、VTSは大きく異なる。まず、ひとりではなく複数の人と一緒に作品を観る。そして、感じたことを具体的に言葉で表現する。しかも、作品の解説は一切ない。
数分間、静かに作品を観た後、たとえば作品が絵画なら、何が描かれているか、どう感じたか等、気がついたことを自由に発言し合う。VTSが〝対話による鑑賞“と呼ばれる理由だ。同じ人物像について「悲しそう」、「前向きな表情に見える」と相反する意見が出ることもあるが、どちらも否定されることはない。進行役であるファシリテータは、それぞれの発言を受け止め、作品のどこをみてそう思ったのか、発言者の視点を整理しながら鑑賞を進める。
「これはゴッホが1888年に描いた作品で、特徴は…」という解説があると安心して作品を観られるという人は少し戸惑うかもしれない。VTSでは、こうした知識を与えることよりも、鑑賞者自身が観て、感じて、作品について考えることに重きを置く鑑賞方法だ。


三ツ木さんは、大学で美術史を専攻し、学芸員の資格も取ったが、卒業後は一般企業に就職した。会社員の傍ら、時間をみつけてはアートプロジェクトに参加したり、現代アートのギャラリーを巡る。アートプロジェクトに関われば、その世界の仲間が増え、アートへの想いも更に強まった。数年後、会社を退職、イギリスへ飛んだ。
 
[三ツ木]  学生の時から、作品の研究より、アート作品と観る人の出会いや、観る人の心の中に起こることに興味がありました。
 
イギリスでは、アートとの出会いの場が沢山あった。中心地にある大きな美術館だけではない。地域ごとにアートセンターと呼ばれる小さな施設があり、そこでは地元作家の展覧会やパフォーマンス、映画が上演され、子供たちが参加できるワークショップも当たり前のようにあった。気軽に観られる作品、観に行く場所がすぐそこにある。「日本にも身近な場所にアートやアーティストと
出会える環境があればいいのに」という想いを強くした。
 
数年後、帰国した日本では、まだワークショップという言葉すら一般的には知られていなかった。「アートとの出会いの場が無いなら、自分で始めるか…」そう考え始めていた頃、美術関係者にある人を紹介される。自宅から自転車で5分の距離にある児童センターの館長だった。「うちでは、色々な活動をしているけど、現代アートっていうのはまだやったことがないから、何かやってみたい」。2000年、都内の児童センターで日本人の現代アートの作家の展覧会とワークショップが実現した。以来、美術館や児童館など様々な施設や街で展覧会やワークショップを手掛けながら、VTSのファシリテータの育成に積極的に取り組んでいる。

ある小学生とのVTSで、担任の先生から「発言者に偏りがあり、対話が活発でなかった」と言われたことがあった。思ったことを言葉で的確に表現することは簡単なことではない。どう言えばいいかわからない、間違っているかもしれない…。特に小学校高学年になると、周りの目を意識して発言をためらうようになる。しかし、届いた感想文には「みんなでたくさん話をして楽しかった」、「絵の中に入ってしまったような気持ちになった」、「今迄で一番意味のある図工の時間だと思う」という声があった。
 
[三ツ木] 傍目には、盛り上がらないVTSだったかもしれませんが、手を挙げない子供の目もキラキラしていました。発言が無い=何も感じていない、ではありません。心はちゃんと反応し、頭もフル回転していました。
 
ひとりで観ると、自分の感想だけしかない。複数の眼で観るVTSでは、自分が全く気付かないところに注目する人がいて、新たな気づきや発見がある。対話を重ね、作品について考え続けるうちに、もともと他人の意見だった見方が、次第に自分の見方の一部になってくる。まるで自分も最初からそう感じていたかのように。一緒に鑑賞した仲間との一体感も手伝って、作品をいつもよりも深く、じっくり味わうことが出来たと満足する子供が多い、と三ツ木さんは言う。
 
[三ツ木] 作品の見どころはここ、というある種の“答え”にたどり着くように大人が誘導しなくても、子供たちは自分で作品と向き合えます。

「複数の眼で観る楽しさを味わうなら、VTSでなくても、何人かで作品を観て意見交換すれば十分なのでは?」と思った人もいるかもしれない。VTSは何が違うのか。それは、ファシリテータの存在だ。
VTSでは、鑑賞者から発言が出るたびに、ファシリテータが「あなたは作品のこの部分に注目して、こう感じたのですね」と言い換えてから次の発言を促す。発言者本人の言葉だけでは、発言の意図がわかりづらい場合もあるからだ。この“視点の整理”を鑑賞者ではなく、ファシリテータが担うのがポイントだ。ファシリテータの言葉を共通言語として、視点を共有することにより、「今の発言はどういう意味なんだろう…」とモヤモヤすることなく、作品を観ること、考えることに集中できる。『そんな見方をするのか!』と驚いたり、『自分もそう思っていた!』とうなずきながら、自分の気持ちを表す言葉を探し続けられる。一方、ファシリテータがいない場合は、鑑賞者それぞれが発言の解釈をすることになる。そもそもの目的である「観る」ことに集中しづらいだけでなく、発言の趣旨を正しく理解しないまま、意見交換することにもつながりやすい。
三ツ木さんがVTSをする時は、「全身をアンテナにして、言葉だけでなく、表情、しぐさからも、その人の伝えたいことを感じ取ろうとする」そうだ。VTSという手法によって、鑑賞者から言葉を引出し、同時に、観て考えることに集中できる環境づくりも行うファシリテータ。果たす役割は大きい。

自分自身の鑑賞の仕方を振り返ると、この作品好きだな…と思っても、作品のどこを見て好きだと思ったのか、いちいち突き詰めずに、次の作品に目を移すことが多かった。特に好き嫌いも意識しないまま、作品名を確認するだけの場合もある。これに対してVTSは、その“何となく”の感覚をそのままにしない。敢えて言葉にする。これはとてもエネルギーが要る作業だ。実際にやってみて感じたのは、言葉にしようとすると、おのずと自分の心に目が向くということ。「あんな見方も、こんな見方もある。自分はどう感じる?」。対話による鑑賞は、他の人との意見交換だけではなく、自分の心と対話することでもあると感じた。「見どころは何?特徴はどこ?」に対する答えではなく、「この作品を観て何を感じた?何を考えた?」への答え。カタログに書かれた見どころを確認し、解説を読んで納得するのとは一味違う、より主体的な鑑賞だと思った。
 
[三ツ木] 何よりも感動するのは、自分の気持ちを言葉に出来た時の、子供の自信に満ちた表情です。VTSをやるたびに、人間は本当に考えること、感じることが好きな生き物なのだと思います。
 
間違いを恐れずに発言できること。その発言を受け止めてくれる人がいること。想いを言葉で伝えることの難しさ、その言葉を見つけた時の喜び。異なる意見を受け止めること、そして考え続けること。VTSには、アートの鑑賞だけではなく、私たちが社会で生きていくために大切な要素が含まれている。常に正解を問われる学校生活、短期間に成果を求められる大人社会。じっくり考える機会が減った今、大人にも子供 にも、意味のある体験だと思う。都美で活動する私達とびラーも、三ツ木さんや学芸員の元でVTSのファシリテータの練習中だ。より多くの人がVTSを体験することで、作品と出会う楽しさを知るだけではなく、日常生活での人との関わり方にも変化をもたらすきっかけになればと思う。そしていつか、VTSをやらなくても、ファシリテータがいなくても、ひとりで豊かに作品を味わうことが出来るようになれたら、嬉しい。
 
VTSの日の三ツ木さんはモノトーンの服が多い。その理由を尋ねると、「特に意識していなかった」と前置きしつつも、こんな言葉が返ってきた。
「空気みたいに存在感が無いファシリテータっていいな、と。その存在を意識せずに、参加者が作品と向き合えることが一番だと思っています」
 
*********

 

 

 

 

 

 

 

筆者:山本明日香(やまもとあすか)
美術館を観に行くところから関わる場所にしたくてとびラーに。VTSのファシリテータ練習中。

カレンダー

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ

カテゴリー