東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 8月 3rd, 2015

2015.08.03

2015年8月3日(月)、先週・先々週と再びとびラーのみなさんがアートスタディールームに集まりました。

本日のメニューはご覧の通り。
外の暑さに負けないくらい、本日も三ツ木さんによる熱い講座内容がはじまります!

_MG_4552

本日最初のワークは、「聴く・応答するワークショップ」。
発言した相手に対して、その発言者が本当は何を伝えたいのか、その真意をきちんと汲み取っているかを確認するワークです。

_MG_4572

まずは三ツ木さんと鈴木が例を示します。

_MG_4555_

テーマは「好きなもの」。
「朝のコーヒーの香りが好き」と発言した三ツ木さん。
鈴木はそれに対して、「好きなのは朝のコーヒーの香りを嗅ぐことができる時間全体のこと?」と尋ねると三ツ木さんから「×」のサインが。
改めて話を進めると、「コーヒーを淹れた時の朝の一杯に幸せを感じる」ということを聞き出すことができた。

トークの後、全体で共有したコメント・・・
・やりとりをする中で、自分の言いたいことが見えてくる(はっきりしてくる)。
・聞き手の頷きや受け答えが、話し手の気持ちを開かせる。
・それによって、表面的な話から、深い話・本音の話に進む。

今度はとびラー同士で3人組になり、そのうち1人は発言役、1人は聴き役、最後の1人は観察者役です。
2人の間で何が起こっているかを観察します。

_MG_4556

和気あいあいと行われています。

_MG_4561

ワークの後、全体で共有したコメント・・・
・聞く側が相手に興味がないとコミュニケーションがうまく行かない(対話型鑑賞では、作品に対して興味があることが大事)。
・テーマによって構成を変える必要がある。
・一言でポイントを返す。

その後、三ツ木さんによるファシリテーションで2作品を鑑賞します。

IMG_4585

IMG_4584

その後、ワークとファシリテーションとの共通性を話し合っています。

_MG_4560

実はこの「聴く・応答するワーク」こそVTSにおける「パラフレーズ(言い換え)」にあたり、鑑賞者の発言に対してきちんとその真意を汲み取っているか、その訓練方法とも言えるワークなのです。
もちろん、対話型の鑑賞プログラムにおいては様々な要素が絡み合いますが、この「聴く・応答するワーク」がファシリテーターにおいて重要な内容になってきます。

まさに、基礎講座で西村さんから伺った「きく力」ですね。

〜〜〜

午後は、いよいよとびラーが実際にVTSのファシリテーションに挑戦です。
それだけでなく、VTSのスキルを高めていくために欠かせないコーチングについて学ぶため、コーチ役も加わって体験します。

IMG_4624

IMG_4600

コーチは、対話の要点・流れを書きとめ、シートに従ってふりかえりの進行役を務めます。
コーチを行うことにより、対話の場について客観的になることができ、「この場で何が起こったか」を観察する目が育てられます。ひいてはファシリテーターとしての視点を育てるのにも、有効です。

IMG_4609

三ツ木さんからもご意見をいただいたところで、本日は終了。
無事に2週連続の「VTS集中講座」を終えられました。

講座3回目にして初めてのファシリテーションまで行い、とびラーのみなさんの意識の高さが窺えました。
VTSファシリテーションの基礎体力を身につけたところで、いよいろこれか自分たちで実践していってもらいたいと思っています。
ただVTSファシリテーションを実践することが目的ではなく、それを体得した先にいったいどんな鑑賞の場づくりがあるのか?その可能性も一緒に探ることになるのだろうと思います。
鑑賞の場とはどれほどクリエイティブな場か。ぜひその楽しみを見出しながら進んでいきましょう!

まずは3日間、お疲れさまでした!

—————————
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

カレンダー

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

カテゴリー