東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 1月, 2017

2017.01.31

1月末に開催された東京藝術大学の卒業・修了作品展にて「藝大卒展さんぽ」を実施しました。

この「さんぽ」プログラムはとびラーと来場者の方々が一緒に卒展の会場をぶらぶらと見てまわり、作品の感想を共有しあったり、作者である藝大生たちとの交流を通して「人と人」、「人と作品」をつなぐことを目的とした1時間のツアー企画です。

 

今年度の卒展さんぽは1月27、28、29日の3日間にわたって行われ、多くの来場者の方や藝大生にご参加いただき、鑑賞者と作者、双方にそれぞれの立場からアート・コミュニケーションを体験してもらいました。

 

今回は藝大生と参加者の交流を中心に、3日間のさんぽをまとめてご紹介します!

 

今回の「さんぽ」では、まず東京都美術館の公募棟・ギャラリー棟をめぐるチームと、東京藝術大学のキャンパスをめぐるチームに分かれます。

いずれも出発は東京都美術館のミュージアムショップ前。

とびラーと参加者でおはなしをしながら展示会場へ向かいます。

 

 

学生生活の集大成のお披露目の場。その作品たちを一目見ようと会場内は連日にぎわっています。

その中にさんぽ一行も入っていきます。

 

 

道中気になる作品があればみんなで眺め、感想を共有します。

とびラーは会場内をナビゲートしつつも作品の解説をするわけではなく、参加者の皆さんと同じく作品を楽しみながら、一緒に歩を進めます。

 

とある作品の前で立ち止まり、とびラーが参加者に問いかけます。

 

「こちらの作品をみんなで鑑賞したいと思います。それではじっくりご覧ください。

・・・さて、ご覧になってみて、何か気になった点や感じたことはありますか?」

 

参加者は思い思いの印象や感想を語り、周りの人たちへ共有していきます。

自分とは異なる感想に、なるほど、と頷く参加者たち。

そんな様子を後ろからこっそり伺う学生がいます。

 

「様々な感想や気になる点が出ましたね。

実は、こちらの作品を作った学生がそちらにいらっしゃいますので

せっかくなので本人にもいろいろ聞いてみましょう!」

 

そうです。実は作者である藝大生にスタンバイしてもらっていました。

 

 

 

 

ここからがさんぽの醍醐味。学生と参加者の交流の時間です。

作品のコンセプトやその思い。制作の様子や苦労話が作者本人の口から語られます。

 

 

一通り説明が終わると、今度は参加者から作者へ質問が投げかけられます。

学生生活の集大成となる、個性的な作品ばかり。お話をするうちに、作品に対する興味もどんどん深まっていきます。

 

 

 

 

作品の中に入って遊んでみたり、実際に叩いて音をならしてみたり。

その場でしか体験できない空間を楽しみながら「さんぽ」は続きます。

 

 

 

 

そして作者の特権!直接作品を手に取りながら、材質や素材の説明もしてもらいました。

重そうに見える作品も実は軽かったり、身の回りにあるものから作品を制作していたり。

見た目と素材のギャップに、参加者もとびラーも驚くばかり。

 

 

 

 

卒展ではほとんどの作品にキャプションがついていません。

学生の話を直接聞くことで、作者の内面や、この制作に至るまでの背景など、作品を見ただけではわからないことが、ちょっとずつ明かされていきます。

 

 

 

何名かの作者の話を聞いて回り、たくさんの交流を体験したところで「さんぽ」は終了。

 

 

プログラム終了後、参加者の皆様には、その日訪れた学生たちに向けて、作品の感想や応援・激励が込められたメッセージカードを書いていただきます。

 

はがきサイズのカード。中にはカードいっぱいにメッセージを書いてくれた方も。

このメッセージカードはとびラーから学生たちへお届けしました。

「見てくれた方からの『気持ち』を受け取ることができる機会は、なかなかない!」

ちょっと照れた様子ながらも、メッセージを受け取った学生たちはどこか嬉しそうでした。

 

プログラムに参加した学生たちからは以下のような感想をいただきました。

・自分自身で気づかなかった作品の良さや、自分の伝えたかったことが伝わった時の嬉しさを生み出してくれる場を作ってくれた。
・関係者以外との交流は初めてで、とてもドキドキだったけど楽しかった。
・美術館という機関で、一歩近い距離に「作家」と「作品」と「鑑賞者」をつなぐとびラーの役割や機能について考えさせられた。

 

作り手である学生たちに、自らの作品から生まれるコミュニケーションがあることを知ってもらえたように感じています。

 

今回のさんぽでは、3日間を通して延べ40名以上もの方にご参加いただきました。

また、ご登場いただいた藝大生は14名。

本当にありがとうございました。

 

「作者と交流」、あるいは「参加者と交流」しながらアート・コミュニケーションを体験できるこの「さんぽ」。

 

これからもたくさんの出会いがこのプログラムから生まれていけばいいなぁ、と思います。

 

小田澤直人(アート・コミュニケータ「とびラー」)

 

 

 

 

 

2017.01.27

11月中旬 秋晴れで空がどこまでも高くつきぬける中、

僕は東京藝術大学 上野キャンパスにいました。

うっそうと生い茂った木々。

時々聞こえる何かを叩くような音。

そこは大学というより、初めて訪れる町のような感覚でした。写真1

インタビューを依頼したのは、鈴木弦人さん。

東京藝術大学 大学院 彫刻科に在籍され

現在は卒業制作に打ち込んでいるとのことで

お話を伺いに来ました。

 

待ち合わせの場所に到着し、

鈴木さんらしき人を探します。

すると、10メートル先にある大きな工場のようなところから

背の高く、それでいてがっしりとした男性が出てきました。

 

もしかして!と思い 「鈴木さんですか?」と尋ねると

「はい。」との返事が。

黒いパーカーに、ところどころシミがついた黒いズボン。大きく丈夫そうで存在感のあるブーツ。首にかけた黒いタオル。目を凝らしてパーカーを見ると、左胸部分にミッキーマウスのデザイン。

それは、自分が想像していた、いわゆる「街中のアパレルで揃えたかのような学生の服装」というよりも

まるで職人が 自身の作業に打ち込む際に 無駄なく、作業に没頭できるように動くことのできるような佇まいでした。

写真2

鈴木さんが出てきた工場の入り口には広いスペースがあり、

そこに堂々と立っていた 見たこともない植物のような、金属製の2~3メートルあるオブジェこそが

鈴木さんが、大学院生活の最後の制作物として取り組んでいる作品でした。

写真3

とにかく、大きい。

まるでCG映画のワンシーンを一時停止したかのような光景。

全体は銀色で、枝のように伸びている部分に顔を近づけると、鏡のように反射して映るボディ。

「素材はアルミ金属を使って、制作物をつくっています。完成までもう少し大きくなるかな。一度に大きくはつくれないので、それぞれの部分を繋ぎ合わせて一つの大きな形にしていっていますね。

写真4

この独特な造形は“間欠泉”がイメージの元になっているとのこと。

土の下から湧き出てくる、熱くて激しいエネルギーが

上にむかって立ちのぼる様子を想像しながら制作しているそうです。

写真5

東京藝術大学 彫刻科に入学して、最初の2年間は木彫・石彫り・金属など様々な方面から彫刻を体験された鈴木さん。その中でも一番“金属が楽しい”と感じたそう。

 

「木材や石を使う彫刻制作は、一番最初に決めた通りに制作を進める必要があるんです。けれど金属は、進めていく途中で『あ、やっぱりここはこうしてみたいな』と思った部分に手を加えることができて、そこが面白いなって。」

 

素材に手を加える点では同じでも、木材や石を彫ることはいわばマイナスの作業。しかし金属は溶接を通してかたちを変えることもできるプラスの作業でもあるんですね。

写真6

「大きな材料がなくても、今ある小さな素材を繋ぎ合わせることができるんです。この作品も、近くに落ちているアルミの破片をくっつけて作っている点が何か所もあるんですよ。」

写真7

 

写真8

作品の傍に、鈴木さんの名前である“弦人”と大きく書かれた道具を発見。これは、なんですか?

「これですか、これはバッファーという道具ですね。」

 

写真9

23年間の人生で初めて出会う未知の道具。いったいどのような使い方をするのでしょう。

 

「素材のツヤを出す時に使います。布のようなものが付いた先端部分が回転して、触れた部分を高速で磨き上げる感じですね。ちょっと実際にやってみましょうか」

写真10

写真11

電源を入れると、さっきまで静かだったバッファーの先端部分が威勢よく動き出しました!

写真12

キューーンという音をあげて大回転!なかなかの迫力です。アルミの部分に当てると…??

写真13

お分かりいただけるでしょうか。写真中央のバッファーを当てた箇所が

まるで納車したての車の如くピカピカに輝いております。

ちなみに、そっとあてただけでかなりの効果でした。思わず自分も大興奮。

 

「最終的には、作品のすべての部分にバッファーを当てて、光沢を出せればなって考えてます。なので卒展に展示する頃には、今より見たときの印象もだいぶ変わるんじゃないですかね。」

 

バッファーの他にも、アルミ部分を叩いて表面の質感を変える(手作りの)金槌や、溶接作業の際に出る火花から守ってくれる革の手袋など

まさに「仕事道具」とも呼ぶにふさわしい 使い古されているのに何故か品性すらも感じさせる道具が多くありました。

 

写真14

写真15

「たまに、作品の傍で見に来てくれた方と話す機会があるんですけれど

作品について、自分の口から伝えたいことはあまり多くなくて。

でも、この金属を叩くのに使った金槌、こんなに重たいんですよって

道具の話は伝えたくなっちゃいますね。」

 

それにしても大きな造形物を製作されている鈴木さん。

“いったいいくら費用がかかるんだろう?”

素朴に思ったこの疑問にも、鈴木さんは優しく答えてくれました。

自身で材料を全て調達するので、素材の値段によって比例していくそう。

 

「ただ、作るだけじゃなくて、必要以上にお金をかけなくても制作はすることができるんだなって。他の仲間が作った作品よりも 費用を抑えて作ることができたら、個人的にはちょっと達成感を感じますね」

写真16

 

東京藝術大学に進学されたきっかけをお聞きすると

中学生の頃には既に”日本画”に興味を持っていたとのこと。

 

「当時好きだった漫画家さんが、美大の日本画科出身だったんです。それで興味を持って高校でも絵を描いたりしたんですけれど 絵を描いた後に絵の具が乾くのが待てなくって。『性格的にも向いてないのかも』とか思いつつ、デッサン等に取り組んでいました。」

 

浪人生活を経て、見事東京藝術大学に進学された後は、木彫や金属など様々な表現に触れ、

休みのときは取手キャンパスの草原を仲間とただひたすら走り回るなど

まさに柑橘色の学生生活を過ごした鈴木さんの原点は

尊敬するアーティストの方によるものでした。

写真17 写真18

1時間ほどお話を伺ってる最中も、常にどこかから色々な音や人の声が聞こえてきた東京藝術大学。夕焼け時間も相まって、思わず自分の大学祭前日の光景とシンクロしたかのような感覚になりました。

最後に、この作品は卒展で展示された後どうされるのかをお聞きしました。

 

「実は、今まで制作してきた作品はほぼ手元には残ってないんです。」

 

えっ!?なんとも意外な答え。制作し終わった作品はどうしてるんですか?

 

 

「もう大体壊しちゃってますね。飽き性なんですかね。目の前の作品を制作している最中でも、頭の中では次はもっと違うのつくろうかな~とか考えちゃってたりもして。ずっと形に残し続けることにこだわりはあまりないんです。」

 

成程。形に残すことよりも、作品と向き合っている瞬間が作り手として大切な時間なのかと、納得しました。

 

「でも、これはとっとこうかなと思います。これからはなるべく残していけたらな~って。最後だし、一応なんですけれど。」

 

写真19

自身が打ち込んできたことを、集大成として形にする体験を

人は生きているうちに何度行うことができるのでしょうか。

 

“卒業”という言葉を聞くと、少し感傷的に感じたりすることもありますが

鈴木さんの、少しクールに聞こえる言葉や、道具を手に取る姿を見ると

いつも通り、ただ、真っ直ぐ作品と向き合い

制作の日々を過ごされているように感じました。

 

秋晴れの透き通った空気の中

鈴木さんが丹精をこめてつくった彫刻は、

まるで天に向かって立ちのぼるかのように

その動きを携えて、今か今かと完成を待っています。

 

この滑らかなかたちが、余すことなく光りかがやくとき。

初春のころ、僕はまた新しい気持ちで

この作品と向き合うことになるのでしょうか。

 

執筆:三木星悟(アート・コミュニケータ「とびラー」)

 

2017.01.25

1月26日(木)から1月31日(火)まで、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館および美術学部構内において第65回東京藝術大学卒業・修了作品展を開催いたします。

学生生活の集大成として毎年ご好評を頂いております卒業・修了作品展は、今回で65回目を迎えます。美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、陳列館や正木記念館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。展覧会を通して本学の恵まれた制作・研究環境を楽しみながら、本学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただけることでしょう。
どうぞ広くご高覧、ご高評いただき、本学卒業・修了生の成長に期待していただければ幸いです。

 

 

会期|2017年1月26日 (木)-1月31日(火) 会期中無休
9:30-17:30(入館は17:00まで)
* 最終日は9:30-12:30(入館は12:00まで)
会場|学部―東京都美術館
大学院―大学美術館・大学構内
観覧料|無料
主催|東京藝術大学

ウェブサイト

 

 

 とびラーによるイベントも盛りだくさん!

 

卒業・修了作品展では、「とびらプロジェクト」のイベントも多数開催。とびラーが藝大生の作品と、ご来場のみなさんを繋ぎます。
イベントの詳細は、とびらプロジェクトをよく知る3日間「とびらフェス」のページをご覧ください。
詳細はコチラ

 

 

 期間限定卒展ショップ「藝大生のスケッチブック」オープン!

 

東京藝術大学 卒業・修了作品展の関連企画、「藝大生のスケッチブック」が東京都美術館のミュージアムショップとの連携により期間限定でオープンします。藝大生が作品を制作する過程で描いた「エスキース」や「ドローイング」、陶芸やジュエリー、アートグッズなどの小作品を、ショップのイベントスペース「黒板ギャラリー」で販売します。

開催日程|2017年1月17日(火)~2月5日(日)
時間|9時30分〜17時30分(ミュージアムショップの営業時間に準ず)
会場|東京都美術館 ミュージアムショップ

★今年も黒板はとびラーが描きました!こちらもあわせてお楽しみください。

 

 

卒展への思いや作品の制作過程をとびラーが取材する「藝大生のインタビュー」

 

「モノとモノの出会い・操作『そこでしか生まれない瞬間』を探って」 
油画専攻 4 年・星野陽子さん


「私の記憶」
 

先端芸術表現科4年・黒松理穂さん


「彫刻とは、『嘘的』であり『暴力的』である」
 

彫刻科4年・吉野俊太郎さん


「積層する時間」
 

美術教育・修士2年・橋本大輔さん


「どうしようもなく溢れてくる孤立した言葉や記号をモチーフに」
 

油画科4年 楊博(ヤン・ボー)さん


「走レ」

工芸科4年・大崎風実さん


「『誰かと交流したくなる気持ち』が生まれる遊びの場所を求めて」
 

先端芸術表現科修士2年・今井さつきさん


「日本画を描きつづけて」
 

日本画専攻4年・石山諒さん


「墨と和紙の表現から、現代に通じるアートを探って」
 

文化財保存学修士2年・谷津有紀さん


「アイディアを考え続けること、誰かに伝えること〜スーツ生地の可能性をひらく」

デザイン科修士2年・竹之内洋平さん《RE SUIT》


「目に見えない不思議、言葉にならない感覚も描きたくて」

日本画修士2年・森友紀恵さん

2017.01.22

週末にご家族でお出かけしようとした時、どこに行きますか?公園、動物園・・・でも美術館は敷居が高いなぁと思われる方もいるかもしれません。この企画は、美術館をパパとこどものお出かけの場所にしてもらおう!子育てをきっかけに大人達にも美術館が身近に楽しめる場所になったらいいな、という思いから始まりました。

 

今回、とびラーでトライアル企画「パパトコ・ミュージアム」を開催しましたので、その様子をお伝えします。今回の企画は、東京都美術館から近い、国立西洋美術館の常設展を親子で鑑賞してもらい、その結果を絵本にまとめるという内容です。とびラーの紹介で、3組のパパとこども達、ママも併せると9人の方々に参加いただきました【こども4人(1才2人、4才、6才)/大人5人】。

 

まずは東京都美術館に集合。とびラーからの挨拶、企画の目的や流れをお話した後、自己紹介タイムです。
そして、国立西洋美術館に行く前の予習として、紙芝居をしました!紙芝居の中では、パパとこどもが国立西洋美術館に行きます。そこで見つけた9つの作品を紹介しながら、とびラーから「絵の中に何を見つけたかな?」「この絵は何に見えるかな?」と問いかけていきます。「桃を見つけた!」「赤い丸は地球?梅干し?」こども達も元気に参加してくれました。紙芝居は、参加者の皆さんにこれから鑑賞する作品を楽しんでもらうきっかけにしていただければと思って作ったものです。

 

 

次に、いよいよ鑑賞です。参加者の方々は、親子3組がそれぞれとびラーと一緒に国立西洋美術館に行き、作品を楽しみました。国立西洋美術館では、紙芝居で紹介された作品を見つけて、駆け寄っていくこどもも。初めて見る作品もたくさんあります。こども達が作品を見てどんな反応をしてくれたでしょうか・・・大人にとって意外な反応もたくさんありました。

 

 

そして鑑賞を終えて、再び東京都美術館に戻ってきました。皆さんそれぞれ一休みしながら感想を話されています。鑑賞後、絵本づくりで使いたい写真を5枚程選んでもらい、メールで送信していただきました。

 

休憩後、パパとこども達で鑑賞を振り返り、絵本づくりを行いました!こども達が作品を見た時の感想も取り入れて、作品や鑑賞時の写真、また一言を書いたアルバム形式の絵本を作成していきます。宗教画を選ぶこどももいます。「この杖がかっこいい!」

 

 

最後に、パパとこどもで作った絵本を、参加者の皆さんの前で発表しました。

 

 

彫刻もありました。困っているのかな、「いい子、いい子」と頭をなでてあげる子も。

 

 

大好きな果物も見つけてくれました。

 

 

皆で行った記念写真も絵本に。

 

 

トライアルを振り返って、参加したパパ達からは、「最初の紙芝居でこども達が作品に興味を持ってくれた」「絵本を親子で話しながら作ることができて良かった」「こどもが作品を見た時の反応が楽しかった」「美術館を親子のお出かけ場所にできるかも」との感想をいただきました。終わった後、参加してくれたこども達が絵本を大切に抱えて、喜んで持って帰ってくれた姿が印象的でした!

今回はトライアルでしたが、参加してくださった方々、本当にありがとうございました!鑑賞の前後に紙芝居と絵本づくりをすることで、パパもこどもも興味を持ってくれたり、鑑賞を親子で楽しむきっかけになったり。企画したとびラーの私達にとっても、パパ達、こども達の思いもよらない作品の見方を教えていただき、また素晴らしい絵本づくりに感動し、楽しい時間となりました。今後も美術館をもっと色々な方々に楽しんでいただけるよう、様々な企画に活かしていければと思います。

 


執筆:松山大美(アート・コミュニケータ(とびラー))
とびらプロジェクトに参加して1年目、多様な方々との出会いに感謝しています!

2017.01.18

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab


「東京藝術大学 卒業・修了作品展」の開催に合わせて「とびらフェス」を開催します。
東京都美術館、東京藝術大学の2つの会場で行われる
藝大生の集大成の発表の場を舞台に沢山のプログラムが目白押し!

この機会に、とびラーたちが企画したさまざまなプログラムに是非ご参加ください。

 

各プログラムの詳細・お申し込みは写真をクリックしてください。

 

1月27日(金)

%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc %e3%81%95%e3%82%93%e3%81%bb%e3%82%9a27 %e5%a4%9c%e9%96%93%e3%83%84%e3%82%a2%e3%83%bc

 

1月28日(土)

%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%bb%e3%82%9a2829_2 %e8%97%9d%e5%a4%a7%e3%83%84%e3%82%a2%e3%83%bc

 

1月29日(日)

%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%bb%e3%82%9a2829_2 %e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%8d%e3%82%8a

%e8%89%b2%e5%88%86%e3%81%91

第65回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 ウェブサイト

2017.01.18

 

 

「第65回 東京藝術大学 卒業・修了作品展」にてベビーカーツアーを開催します。アート・コミュニケータ(とびラー)がお父さん・お母さんの美術館時間をお手伝いします。

このベビーカーツアーは赤ちゃんと暮らすお母さん・お父さんも、美術館での時間を楽しんでほしい、忙しい毎日を送るお母さん・お父さんに、美術館でリフレッシュしてほしいというとびラーの想いから生まれました。

美術館でのゆったりとしたひとときを過ごしてみませんか。

 

第65回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 特設ウェブサイト

 

日時|2017年1月27日(金)10:30〜12:00(10:15受付開始)
会場|東京都美術館・東京藝術大学「第65回 東京藝術大学 卒業・修了作品展」会場
集合|東京都美術館 LB階 総合案内横 藝大卒展インフォメーション
対象|赤ちゃんとその保護者(先着6組)
定員|6組
参加費|無料
参加方法|事前申し込み制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
*フォーム内「その他連絡事項」に【お子様の月齢】【参加されるお子様の人数】【参加される大人の人数】の3つの事項をご記入ください。
%e7%94%b3%e8%be%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0 申込み終了しました(1/25)
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申込み受付を終了いたします。
※当日はベビーカーの貸し出しもございます。ただし台数に限りがあります。ご了承ください。
※作品解説ガイドツアーではありません。

2017.01.18

 

 

東京藝術大学卒業・修了作品展の会場で、参加者自身がアーティストになりきって作品を語るワークショップです。作品の目の前で、自由に想像を膨らませながら、アーティストの作品をあなたが作った作品!?だと思ってギャラリートークしてください。藝大生とアート・コミュニケータ(とびラー)がサポートしながら、深く作品を鑑賞し、藝大生との交流を深めます。

 

第65回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 特設ウェブサイト

 

日時:2017年1月29日(日)15:00〜16:30(14:50受付開始)
会場:東京都美術館・東京藝術大学「第65回 東京藝術大学 卒業・修了作品展」会場
集合:東京都美術館 LB階 総合案内横 藝大卒展インフォメーション
対象:どなたでも
定員:12名
参加費:無料
参加方法:事前申し込み制。以下の専用フォームよりお申し込みください。%e7%94%b3%e8%be%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申込み受付を終了します。

2017.01.18

上野から常磐線に揺られること45分。茨城県取手市にある芸大取手キャンパスへ、卒業制作に励む芸大生、黒松理穂さんに会いに行ってきました。

 

広い部屋に雑然と置かれた資材、工具等などの中に、澄んだ水色のスタイロフォームで制作された作品がすっくと“凛々しく”立っていました。そこにはスポットライトのように窓から光が差し込み、作品の凛々しさを一層際立たせていました。

43_s

週に5日、ここで作業をしているという黒松さんに、卒展の作品と制作に至る経緯など、子供の頃の記憶にまで遡ってお話をお伺いしました。

 

■卒展出品作品について

初めて目にした“水色”のスタイロフォーム(発泡スチロール)。これを使って黒松さんが制作していたのは、懐かしの(笑)「学習机」でした!

34_s

この「学習机」を作るに至った経緯

—————「拾ったもの(断片)から元の形を想像して復元する」という、これまでの制作の「最終形」が今回の作品です。子供(小学校高学年)の頃、生活環境が大きく変わる出来事がありました。家具の大半を最初の家に残して、引っ越しを繰り返すことになりました。今の実家には子供の頃に使っていたものはほとんどありません。

そんな中、子供の頃に使っていた学習机のキャスターが、当時近くに住んでいた方の家に残っていることが分かり、引き取ってきたんです。そのキャスターから記憶をたどり、当時使っていた学習机をほぼ原寸大で復元していきます。—————

 

62_s

黒松さんのテーマは、過去の記憶をたどり、自分を見つめ直す、「私の記憶の再生」でした。

22_s

—————この作品は、「もう元に戻れない、取り戻せない過去」、「子供の頃の幸せな記憶」を表現しています。家には、当時のホームビデオも残っていました。その中から、特別な行事やイベントを撮影したものではなく、家族の「日常」を撮影したものを選んで、音声だけを作品の中にスピーカーを取り付けて流すことを考えています。映像まで出してしまうと「自分語り」のようになってしまうので。————

 

黒松さんが今回の作品で表現するのは、“華やかで明るい”とは対極にある、日常を切り取った、どこか“懐かしさ”を感じる“過去の記憶”です。

33_s

机の本棚には、スタイロフォームで一つ一つ作った「本」がありました。これらも黒松さんの「記憶」から再現されたものです。その書名のいくつかも黒松さんは覚えているそうで、「自由自在」や「特進クラスの算数」という参考書(笑)、お母様から譲り受けて大好きだった「シートン動物記」が再現される予定です。

 

この作品のキーワードは、「日常の記憶」。

—————当時当たり前だと思っていた日常が、突然奪われたことでその幸せに気づきました。なくなってから気づくこと。この作品ではそのことを表現したいと思います。—————

 

水色のスタイロフォームを材料に選んだ理由は?

—————まだ粘土とスタイロフォームとどちらにしようか悩んではいるのですが、スタイロフォームは、記憶を忠実に再現しやすかったことと、「軽い」素材を使うことで、「現実味がない、儚い、脆い」と言ったことを表現できるのではないかと思いました。

44_s

色は思い出せるところだけ彩色する予定です。思い出せないところはそのまま、スタイロフォームの水色を残します。—————

 

黒松さんは、私たちよりもずっとずっと豊かな感受性をもっていて、幼少期に起こった出来事が彼女に与えた衝撃は周りが思っている以上に深く、そしてその記憶はとても「鮮明」なものでした。

53_s

 

47_s

 

7月中旬に行われたWIP(ワークインプログレス)での担当教授からの言葉についてもお話ししてくださいました。

—————「拾ったゴミ(断片)から想像して原形を復元する」という作品について、「生産と消費について表現したいのか?」と言われました。それは私が言いたい事とは違うなと思いました。私が表現したいのはそうではない、と。だから、これまでやってきたことをもう少し発展させたいなと思いました。—————

10_s

この時から、黒松さんの制作は、「断片から想像して原形を復元する」という、ある意味周囲に受け入れられやすい作品から、「記憶を頼りに原形を復元する」という方向にシフトチェンジされていきます。

57_s

 

—————これまで、自分のことを作品にすることが苦手で、拾ったもので見た人が、「分かりやすい・共感しやすい」作品ばかりを作ってきました。卒展にこの作品(学習机)を出品することで、これまで周囲の人に話してこなかった自分自身の生い立ちや過去をさらけ出すことにもなります。(決断するまでに)迷いはありましたし、葛藤もありました。でも、勝負するなら今かなと思いました。子供の頃のこの経験が、今、作品を制作するモチベーションになっていると思うので。—————

 

 

黒松さんの中でこうした「葛藤」があり、その中でこの卒展の場を勝負の場と「決意」し挑んだ作品です。制作過程では、過去に記憶を遡り、自分自身を見つめ直す機会が何度となく訪れていることと思います。 最初に感じた作品の“凛々しさ”は、この黒松さんの「決意」の表れだったのだと納得しました。

 

49_s

 

—————自分の過去を作品にすることにまだ迷いはあります。でも、一人でもこの作品に共感してくれる人がいたら嬉しいです。————

 

46_s

 

黒松さんがこの作品を完成させた時は、幼少時から続く記憶の一つの完成形(ゴール)となると共に、新たな、そして大きな一歩となることと思います。

 

今日も、広い部屋でスタイロフォームをカットし、ヤスリで一つ一つ丁寧に削りながら、自分と向き合っている姿が思い浮かびます。

 

41_s

 

執筆:河村由理(アート・コミュニケータ「とびラー」


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2017.01.18

星野さんのアトリエは東京藝術大学絵画棟の7階。窓から眼下に広がる上野の杜は、その日はまだ11月だというのに朝から降り続く白い雪と樹々の紅葉とのコントラストが一枚の絵のようでした。_MG_3436

アトリエは白い空間で同じ油画専攻の楊博さんとシェア。そこには次の構想を練るためのポップで色とりどりな“モノ”たちが置かれていて、中には消臭ゼリーやウィッグなど、一見絵画とはかけ離れているように思えるモノも。触ったり、置いてみたりしながら、モノの様子を探っているのだそう。

 

インタビューは星野さんの小気味良い語り口で進んで行きました。

ボールの中にはゼリー状のものが入っており、そこに仕掛けたライトが不思議な光の拡散を見せ ています

ボールの中にはゼリー状のものが入っており、そこに仕掛けたライトが不思議な光の拡散を見せています

 

◆星野さんの作品は、平面的な絵画とは異なる三次元での立体表現。こうした作品へ至った経緯をお聞きしました。

 

4 年生のとき、小林正人先生の授業『現代美術コース』で、たったの5 時間で作品をつくるという課題がありました。使う材料は、他の受講者たちが星野さんのために 100 円ショップで買い集めた 200 点のモノ。この経験が作品づくりの大きな変化になったといいます。

 

「とにかく設計図も計画も立てられない中で作らなくてはならなくて。作品の概念がよく解らなくて、感性も何かわからないし。でも、とにかく『終わる』ってとこを見せる。このことが作品作りの転機になりました。」

 

フラフープにボール、中央に掛かっているものはホログラムシート!

フラフープにボール、中央に掛かっているものはホログラムシート!

北側に面した天井高のある空間にいろんなものが置かれています

北側に面した天井高のある空間にいろんなものが置かれています

 

「もともとは平面作品を描いていましたが、モノを自分で重ねて、そのモノが連続して重なるものをモチーフとしていて。わかりづらいと思うんですけど、自分でその物どうしの関係を操作していくことに興味があって。」

_MG_3427

平面作品

 

「1 年生の時の『東京マケット』という課題は【東京を歩いて感じたことを作品にしなさい】というものでした。自分が考えたのは『赤いビルと黄色いビルがあったらその間はオレンジの空間になるのではないか』とか、例えば『ビルがたくさんある中でひとつがあたたかくなったら周りも変わっていくんじゃないか』とか、そんな当たり前のことなんですけど。そんな単純な発想を模型にした時に、なんだかすごく自分の中で楽しい実感がありました。そこで起こっている現象が楽しくて、それも大きい部屋でやってみたいと思うようになって。」

 

『Things//Things』

『Things//Things』

 

「大きな部屋では、1 日の太陽光の移り変わりを利用して、自分が意図したものと、その時に現れる新しい形や色とで、新しい関係をつくることを実験的にやってみた。自分のイメージしたものが 3 次元に置き換わった時に『その空間に足を踏み入れる感覚』が絵画よりもとても強く感じられたので、そこからいろいろやってみたいなと思うようになりました。」

絵画棟での展示の説明

絵画棟での展示の説明

 

「その後に絵画棟 1 階のギャラリーを利用して、自分で何となく描いていたドローイングを三次元にしてみました。正面から見るとただのペインティング作品ですが、横からも上からも見ることができる。つまり最初の視点は絵(平面)なんですけど、その中に自分が入っていけるような空間を作ることをテーマに、しばらく制作しました。」

 

IMG_8341 横 painting haiation

「去年、3 年生の時の作品をアーツ千代田 3331 のギャラリーに展示しました。入り口から最初に入っていくときは、正面からだと二次元的に見えるようになっているんだけど、そこから中に入っていくことができるというもの。とにかく絵の中に入ってみたいという単純な動機でやってみました。

 

ここまでの作品は自分のテーマがあって、ドローイングのラインはモノで置き換えると何になるんだろう?と。最初は置くモノを自分で作っていました。なのでちょっと『固い』といわれて。」

 

「それが原因で、4年生の『現代美術コース』での課題では全部 100円ショップの小さな物を使って、設計図のない状態でいきなり作ることを要求されました。置かれている物どうしの関係性とか、そこでしか生まれないおもしろさに、感覚として気づくことができた。」

 

「たとえば、ちょっとこれは洗濯ハンガーみたいなものなんですけど、」

_MG_3428

同じ講座の方たちが星野さんのために無作為に集めた 100 円ショップのものの一部。ボールの中 はぷにょぷにょした昆虫ゼリーに消臭ビーズ、底には光るライト!星野さんの発想の一部を再現。

 

―ハンガー?

 

「そうなんですけど、それがそう見えなくなる瞬間が面白い。『どうしたら作品になるんだろう?』『作品って何だろう?』『人が見て、かっこいいってなったらいいなぁ』とか考えながら、そういうところを探していろいろ遊ぶ…その時遊ぶ余裕は、まったくなかったんですけど。」

 

「最初は平面で描いたものを 3次元にしていたけれど、それは何も描かない状態から作っていった、初めての体験でした。」

 

「でも、まだうまく消化できないままで。そんななか、2016 年の夏に石橋財団国際交流油画奨学生として 2 か月間アメリカのいろんな州に行かせていただきました。そのことを報告展示する課題が先週あって、作品を作りました。こんな感じです。」

 

2016 夏の報告展示作品。正面には映像が投影され、両側はミラーフィルムに移り込んだ映像やも のたちがまた違った姿を見せています。床にも仕掛けが!

2016 夏の報告展示作品。正面には映像が投影され、両側はミラーフィルムに移り込んだ映像やモノたちがまた違った姿を見せています。床にも仕掛けが!

 

「正面には向こうで撮ってきた山や川などの映像を映してます。」

 

―自然の映像ですね?

 

「そうですね、それを映して。両側の壁にはミラーフィルムを張ってあるので、正面の映像がミラーフィルムに反射して、色や形が強く変わる演出をしました。」

 

ミラーシートに移り込む物の形があいまいになっている様子

ミラーシートに移り込む物の形があいまいになっている様子

 

アメリカの星野さん好みのテンションのものたち

アメリカの星野さん好みのテンションのものたち

 

―正面の映像だけでなく、ライトなどいろんな光るものが置いてあります。

 

「他にも、ラスベガスで拾ってきたエッチなカードとか、黒人向けの化粧道具で、ビビッドでどぎつい紫色とか…そんなテンションがすごく好き。それを並べて置いてみたり、組み合わせてみたりして『かっこいい』『おもしろい』と感じたところを探しだし、空間を仕上げていきました。」

 

―おもしろい。

 

「ふふふ(笑)。『何か強い色があったら、その隣に負けないくらい強い色を立ててみよう!』みたいな空気がアメリカにはあって。そんな、自分にとって面白いなって思うことを伝えたくて、映像をフォーカスして撮ってみたり。また監視カメラも作品空間のなかに 1箇所あって、自分が動くと同時に、床にもその映像が投影される仕組みになっています。」

 

―そこに入ると部屋全体が動いているような感覚でしょうし、両サイドのミラーフィルムに映り込んでいるものは、ゆがんでしまって原型をとどめていない様子ですね。

 

「そうなんです、なのでちょっと自分の感覚が破壊されていくような感じになって。何が本当で何が嘘かちょっとわかんないような。

元の形が何だったのかわからなくなる状態っていうのが、自分の一番の表現。最初に部屋に入ったときに、両壁に映像が投影されているなってことよりも、「あれ?なんか動いてる!」っていう不思議さとか、奇妙さとか、モノがモノでなくなる瞬間が一番気持ちいいかなって。

 

今はそこを目指して、そのプロセスをより深く体験できるものを探して、いろいろモノを探って考えている状態なんです。」

 

―『現代美術コース』の課題では、それまで 2 次元のドローイングから 3 次元に起こしていたものから、ダイレクトに 3 次元で表していく方法へと、いわば制作過程が真逆になりましたね。

 

「その方が理由がいらないし、自分の欲求に対してどこまでも感覚的になれるというか。最初にドローイングを描いて、それを立体に起こすってなると当たり前のことなんですけど、最初の計画に自分が縛られてしまい、そこで新しい出会いがない。なんか出来上がった後に自分で予定どおりに作ったけど、それで?っていう状態がすごくあって。」

 

「それに光などは絵の中では作れなくって。動きとか、光が当たってできる影なんかは、絵で描くと逆にうそくさくなってしまう。けど、自分が三次元で入っていって体感できると初めて美しく思える。そこに意識が向いたのは小林正人教授の課題があったから。そこからは考えない方法を考えている感じ。」

_MG_3440

 

◆卒展に向けて

 

「今は次の展示に向けてモノを違う状態にできて、人に見せる・見てもらいたいっていうのを考えて探っている状態。かっこいい状態を考えながら、触って、様子見て、っていう感じです。」

 

―作品を現場で作り上げる星野さんにとっては、時間も重要なポイントになります。

 

「東京都美術館での展示時間が五時間と限られているので、その時しかできないものにどれだけ取り組めるかっていうのが課題。何を削って何を残すかについて、その場所での制約を含めて、どれだけ自分のパフォーマンスができるか。材料を集めつつ、かっこいいものの組み合わせを探しています。特に東京都美術館の中では暗室が作れない。明るい中で映像をどう映すか、どう伝えるか。そこは初めに計画しないといけないので、今はやることを整理しています。」

 

自分の作った映像等を今度は絵にして、どんな空間だったかなど思い出しながら思考を整理

自分の作った映像等を今度は絵にして、どんな空間だったかなど思い出しながら思考を整理

 

◆星野さんご自身のこと

―小中高生はどんな学生でしたか?

「小さいころは絵を描けばほめられるのが嬉しくて描いていました。私って才能があるんだと。でも絵画コンクールには一度も引っかかったことはなかったけど(笑)。

 

中学時代、地元は結構ヤンキーばかりで(笑)そういう雰囲気の学生時代。卒業の時に何か自分だけのものがほしいと思って。

高校の合格発表の日にもらった予備校のパンフレットを見て『藝大ってかっこいいじゃん』と。ほんとにそれだけ。『私は周りとは違う何かがあるはず!』と。きっかけは人に認められたい、一番になりたい、自分だけの何かが欲しい、って思ったこと。」

 

_MG_3442

 

―気持ちいいくらいきっぱり。

「やー、ウソついても仕方がないなっていう。教授には最初、アート論を勉強しなさいと言われましたが、でも本を読んでも要約はわかるんだけど、その先に進めない本がたくさんある。どうも作品作りにおいてコンセプチュアルな表現がしっくりこない。教授に相談すると、もういいからそのまま行けと。自分が作品を作るための社会的な意味やコンセプトを考えすぎずに今の勢いで突っ走れと。」

「世の中に対して、より自分の刺激を求めている。」

―熱いですね。

「ネガティブかもしれないけど、自分のコンプレックスがあるから作品で認められたい、見て欲しい。美術より他に好きなことがたくさんあるし、そっちも全然楽しい。でも講評近くなったらやらなくちゃ!となって、やればすぐ作品作りがスタートできる。」

 

―そのスイッチがあります?

「もっと早くやればいいのですが。時間がないとちょっとでもよい方の選択を、パッとするしかない。そんな風に作った方が評価がいいんです。永遠に時間があると思い込んでいる自分は優柔不断。切羽詰まったら、より感覚的になれるし失敗しても堂々とやるしかない。一瞬一瞬の方が楽しい。やるしかない。」

 

―いさぎよさもありますね。

 

「迷ってるとかっこ悪いから、間違っていても 100 パーセント正しいって顔をしようと。勢いやパワーもあるし楽しい。教授には、その楽しいことから言いたいことのコンセプトを言葉にできるように、もっと自分らしさの整理をするように言われています。」

 

「とにかく手を動かして、自分がよいと思ったものを出会わせて。そこから出てくるものしか信じられないかな。」

 

 

雪の寒い日だったことを忘れるくらいの熱く面白い本音トークで進んだインタビューでした。見る人を楽しませたいという作品たちが示すように、人を惹きつける魅力もある星野さん。一つ一つの課題やイベントを経験するごとに、どんどん新たな感性が生まれていくような星野さんの視点。卒展ではどんな作品が作り出されるのでしょうか。

 

またアートプロジェクトにも興味があり、企画しながらいろんな人の体験も広げていきたいという野心も語ってくれました。彼女の今後の活動も、どう展開していくの目が離せません。

 

東京都美術館での卒展、その直前に行われる藝大での展示にも是非足を運んで体感してみてくださいね。

 

執筆:大川よしえ(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2017.01.14

_MG_3959

11月末の晴れた日の午後、絵画棟の1Fで楊さんと待ち合わせ。エレベーターの扉が開いて出てきたのは長身でスラッとした優しそうな青年でした。黒の革ジャンに黒のパンツ、長髪を後ろで束ねたスタイルはミュージシャンのようでもあります。「お待たせしました」と静かに言葉をかけてくれて7Fのアトリエへ案内してくれました。アトリエへ入って行って、最初に目に付いたのは壁に掛かった大きな布です。どうやら、これが卒展に出す作品になるようです。物静かでソフトな感じの中にもどこか強い芯を秘めているようなこの青年が作る作品とは、一体どんなものなのでしょうか。

まずはポートフォリオを見せてもらい、今までに制作した作品の説明をしてくれました。

_MG_3905

◆これは、旧豊島区の区役所が解体する前に「さよならパーティ」を行うことになって、19人の同世代の人々と一緒に展示をしようということになり、壁に文字を彫った作品を作ったんです。

 

◇アートギャラリーではなく、市役所で?

 

◆はい、そういう機会でした。これは「You are Wonderful」 という文字の「You are」をもう一回繰り返して上に掘ったんです。元ネタはデビッド・ボウイの歌詞なんです。1月に亡くなられたので、2月の展示で作成しました。現場の手伝いのようなアルバイトをしていた時にこのビルが解体されることを聞いて、業者の方々が建物に入る時にこれを見られたらいいなと思って掘って残しました。いい機会でした。

_MG_3911 _MG_3909

◆これは、3年生の時に学年全体の総まとめの展示を3331でやったんですが、その時の作品の写真です。こういう作品をアトリエで作ってるんですが、これに相当する今年の作品がこちらに貼ってあります。これはボール紙を潰して実験的に作り、今年の芸祭に出しました。手を動かすのが好きで、こう言う素材を見つけては何かやってみようという試みを続けています。こういう作品についての説明を何かと求められるんですけど…、まあ、苦手だなあ、と。それはこれからの課題かなと思ってはいるんです。

_MG_3915 _MG_3917

◆次にこの作品。僕、中国人なんです。芸大には留学生としているんですが、日本には小学生の頃からずっと住んでいます。中国語の名前をヤン・ボー(YANG BOO/楊博)といいます。これマイクロバスのガラスだと思うんですが、友達が拾ってきたものです。そいつがなんか作ろうとしたらしいんですけど思いつかなかったので「あげる」と。それをもらって、じゃあ僕のものになったから僕の名前を書くわって言って、ヤンボーって描いて、ガラスは透けているし表と裏があるから裏にも描いて。あれは手で描いたんです。その、自分の名前を自分の手で描きました。

 

◇なぜ手で描いたのですか?

 

◆この作品は、先程の文字を壁に彫った作品の後に作ったものなんですね。壁にも筆で描くことができたのですが、でも彫ったことで強烈な印象の作品になりました。見てくれた方々からも「彫ったことと文字の意味が別々にあって、彫ったことの方がむしろ先に見えてきて、それが作品になっている」という感想をいただきました。引用している言葉の文字(しかもデビット・ボウイの歌詞という強いもの)を彫ったことによって自分の作品になったということです。それと同じように、ガラスに手で描くことで意味が出てくる。文字にはその意味があって歴史があると思うんですけれど、モチーフを選んでそれを打ち出していくっていうよりは、それを打ち消していくみたいな感じです。

_MG_3931

◆これはピエールパオロパゾリーニ・・・というイタリアの映画監督の名前なんです。イニシャルがPPPで、アンケートみたいだなって思って「お好きなPはどれですか」というようなイメージです。意味とか背景が記号みたいなものとして言葉があったとしたら、その成り立ちを無視してその言葉だけで存在した時の「どこにもいかない感じ」「それでしかない感じ」というのが、結構いいなと思ってます。

「それでしかない感じ」は、存在しているだけになるんですけども、でも存在しているだけっていうことを許されないわけにはいかない。ある言葉や、人でもいいんですけど、その意味とか背景等には良いものもあれば悪いものもあるじゃないですか。例えば、悪い方の背景を持っちゃったものが、じゃあ、存在しちゃいけないのかって話をした時に、その存在をすごく許容したい。どんな存在も応援していきたいんです。

作品作ってメッセージは何かと聞かれた時に一つ人に言えることがあるとしたら「いろいろあるけど、頑張って生きていこう」ってことかな。

だけど、なんでもいいという訳にはいかないと思っています。自分の制作の部分でどういった質を出せるかですね。

例えば「知らないものは存在しないのか」みたいな話をした時に、でも絶対に存在している。知らないだけで、知らなくても存在している。という存在。でも、それを、逆側からいうと否定してほしくないという、それは自分の感情に近いのかもしれない。正を掲げるというより、負を掲げる。例えば、自己紹介するときに「わたしの名前は何」というのでなくて、わたしの名前は「こうでもない、こうでもない、こうでもない」というのを60億回以上続けるというようなものです。

 

美大生が絵を描き始めるきっかけみたいなのって、気づいたらなんかやってたという人と、憧れでやった人がいると思うんですけど、僕は圧倒的に憧れでやってて、憧れでしかやってないかもしれません。その対象は自分の好きなもの、それこそデビッド・ボウイだったり。例えば、自分が誰かに憧れているという構図を俯瞰した時に、自分の名前を描いて自分を登場させることで、なんかこう自分をちょっとバカにする。「あ、あいつ、デビッド・ボウイ死んだからってボウイの歌詞使って作品作ってんぞ」ていうのを、自分で俯瞰してその構図をバカにするんです。憧れという感情は、愛の一種だと思ってます。自分が誰かに憧れている時に、自分とは違うから「この人に絶対なれない」っていう絶望の気持ちが同時にあると思うんです。その二つを合わせたものが作品に出せたらいいなと思います。その両方がないと、さっき言ったように存在ってものにならないと思っています。

そして、作品は出来上がったら自分から離れていくと思っています。単純に作品の方が長生きの可能性が高いじゃないですか。「作品は自分の子供だ」みたいなことをいう人がいるんですけど、僕もそう思っています。成人するまでが制作期間で、完成したらそいつはそいつでやっていくしかないんです。独り立ちですね。だから僕はそいつにやっていけるだけの教育って言っちゃ変ですけども、その、愛を注ごうと思っています。そいつは、僕が死んでしまったら説明ができなくなるので、その作品の一つ一つの存在をできるだけ強固な、質の高いものにしたいなと思っています。憧れとかそういった感情は、自分が美術をやるきっかけに密に接しているので、これからの作品の全体のテーマとしてずっとあるものだと思っています。

 

◇卒展ではどんな作品を作るのですか?

 

◆デビッド・ボウイの話の続きなんですけど、友達からの電話で「なんかボウイ、死んだ」って聞いて「まじか」ってびっくりしたんです。その後彼の音楽をしばらく聞き直している時に、さっきの作品が出てきたんです。すごく簡単に言えば「俺の作品をボウイには二度と見せられないんだ」って思いました、一度も見せたことはないですけどね。それで、亡くなった人のために作品作るよりも、生きてる人に向けて作品を作りたいなと思ったんです。それで今回の作品は、イギーポップという人がモチーフになっているんです。イギーポップに手紙を書こうと思ったんです。

 

◇手紙で何を伝えるのでしょう?

 

◆伝える内容は考えている最中です。イギーポップに何かを届けるためのものを作ろうと、計画をし始めたのがこれですね。木枠が入ったら、見え方が違うと思います。枠をつけて、ここをワイヤーで引っ張ります。

_MG_3894

◇空間が広いから。ここで描くんですね?

 

◆はい、ここで描きます。

おっきい作品を作る…(少し考えて)なんだろう。一つめちゃくちゃ好きな作品があって、ジョシュ・スミスという画家のティラノサウルスの絵なんです。ティラノサウルスって全長が13〜15mくらいあるんです。それを、多分等身大で描きたかったんだろうな。等身大が描きたかったというだけで、10m四方のキャンバスを作ってそれに描いたんですよ、それがなんかすごくいいなと思ってます。

客観的に自分がどういう戦略をしているかは、まだはっきりしてるわけではないのですが、「一見、すごいバカ」を大事にしたいんです。「バカな自分を、死ぬほど隠そうとするんだけども、逆にバカ」っていうような作品が、すごくいいなーと思ってるんです。(笑)

 

楊さんは自分の心に添うような言葉を一つ一つ丁寧に選びながら、作品に込める思いを伝えようと一生懸命に話しをしてくれます。モチーフを通して作品に込める想いにはあらゆるものの「存在」を大切にしたいという楊さんの優しい気持ちを感じました。インタビューは楽しい雰囲気のなか、楊さんの話に引き込まれながら進み、次に美術の世界に入ったきっかけを聞いてみました。

_MG_3925

◇美術の世界に入ったきっかけはなんですか?

 

◆きっかけは「憧れ」が始まりですね。

具体的に誰か、という訳ではなくて「絵描きかっこいい!」と、そんなもんだったと思います。

 

◇お話を聞いてると、「絵描き」や「ミュージシャン」の存在からも強い影響を受けていらっしゃるように思えるのですが、そういったアーティスト以外で楊さんが刺激をもらったり、憧れを持つ存在っていますか?

 

◆アーティストに限定しているつもりはないのですが、映画見るの好きだから映画監督をよく知っているぐらいですね。あと、友達がすごいです。何か成し遂げたというのではないのですが、フツーに遊んでいて、「あ、こいつ今いいこと言ったな」とか「あ、こいつ誰よりもバカだな」とか良し悪しはさておき、何か強いところを見せられると「おお〜!」っと思います。それこそ搬入の仕事をしている時に、職人さんが一瞬にしてステージを立てたり壁紙をビーっと貼ったりするのを見て凄いなと思いました。極論ですけど、みんな凄いですよ。生きているだけで凄いなと思ったりします。

 

◇油画科に入ったきっかけは何ですか?

 

◆ちっちゃい時に絵画教室に通わされていて、こう、ちょっとだけ得意だったとういうことです。

高校が宮城のちょっとした進学校で、みんなと同じことしたくないなっていうそのくらいの感情だったと思います。なんか「自分は違うぞ」みたいな中二病じゃないんですけど、システム化された受験勉強がちょっと嫌だなとは思ったことがありました。イベント等で絵を描いたら、「オー!」とか賞賛されて、ま、ちょっと得意になってたこともあって、ですね。

 

◇その段階で普通の大学へ行くより美大・芸大へ行きたいと思われたんですか?

 

◆普通の大学へ行って何するの?っていうのが思いつかなかった。いや、今でこそわかるんですけど、その当時は「美術」の方がわかりやすかったんです。

 

◇受験なさったんですよね?

現役の時はデザイン科を受けました。絵が得意で将来はそれでやっていけそうと思ったので、デザイン科で受けたんですけど、試験で大失敗しました。その後それまでの姿勢をすごく反省したんです。「あいつらと違うことをやる」って言いながら、みんなが進学のための勉強をしている時に美術室の裏に転がっていていいのかって。以前「俺は美術やってるから他の人達にとやかく言われることはない」と自分の中でいろいろな言い訳を作っていたんですね。結果としてなんだかんだ堕落していて、それで大失敗した。とにかく言い訳のきっかけを消そうと思ったんです。デザインって課題が固くて守んなきゃいけないルールが多くて、うまくいかなかった時にこれはこんなルールがつまんないからだとか、そういうことをたぶん思ってたんですよね。それで、油絵科だったら良くも悪くも全部自分次第だから。人のせいにできないような状況におきたかったという感じはあります。受かったタイミングが、その直前で「ちょっとわかったところ」でした。そうすると絵も明るく変わってきて良くなったと言われ、その勢いで、すっと入れました。

 

◇浪人の期間は絵を練習したというよりも、自分の考え方を整理して、心が整ったら結果もついて来たということですか?

_MG_3938

◆そうですね。

 

◇油画は1〜3年の授業で描いてきていますよね?

 

◆油画っていうのは絵の具の種類のことじゃないですか、これは何かというと僕は絵画と言うんですけど、表現したいこと自体はそんなに変わってはないと思っています。

 

◇油画と言っても材料に固定するのではなくて、絵画という考え方ですか?

 

そうですね、油絵、まあ、でも今もう何でもやっちゃうじゃないですか。油画科。入ってからしばらくして思うのは、最終的に作品になった時の良し悪しとかっていうのは何を使って制作したかというのは全然関係ないと思うんです。素材は、慣れて扱えなきゃいけないということが前提なんですけど。

 

◇今年で大学を卒業されるんですよね。

 

◆そうですね。一応大学院受けようとしています。将来的には、もっといろいろなところへ行きたいと考えています。一つの場所に固執するような感じではなく、その時に何に出会うかということでしょうか。

来年2年間、この科に入れたらここを拠点として自分でいっぱい動いていきたいです。

 

◇将来目指すことは?

 

◆制作が出来る状況をとにかく保ち続けていきたいと思っています。コラボレーションの機会はちょいちょいあるんです。パフォーマンスをやってる人の作品の中で、ライブペインティング役をやるとか、ライブハウスでも展示したことが一回ありました。友達は「一緒にやってみよう系」で、すごく楽しいです。

 

◇話は変わりますが、楊さんって、バンドや音楽をやったりしますか?

 

◆やってないです。やってそうってすごく聞かれるんですけど、、いっぱい聞かれるから意識して「やってそう感」出してるんです(笑)。憧れるならやっちゃえよ、っていう話だと思うんですけど。やらない原因としては、やり始めたら今の気持ちが変わることがちょっと怖い気がすることと、単純にきっかけがなかったということもあります。まあ、なんかそのうちやる気はします。やらなきゃという気になる時が、出てくるかもしれないですね。

 

◇大学4年間、簡単に振り返ってどんな4年間でしたか?

 

◆そうですね、全部の期間がそうなんですけど、環境が変わって新しい経験ができて良かったと思います。そして藝大だから作品に集中してできたっていう、それだけでもけっこう大事だったなって思ってます。それから、将来のことも考えたし、いろいろなバイトをしたことにより、人にどう接したらいいのかっていう簡単で常識的なことがすごく勉強になりました。

 

◇どんなバイトをしていたんですか?

 

◆浪人の時は最初はコンビニから初めて、CDショップ、喫茶店、その後派遣の搬入系のバイトをやりました。今は予備校で講師もやっています。

まあ、普通に生きていくにあたって「自分だけじゃあどうにもならない」っていうことをすごく思いました。これだけはいいなと思うのは、憧れて始めてるから、フツーに好きなんですよ。だから、勉強も勉強という感じはしなくて、好きな人の画集をめっちゃ見るとか、それだけで楽しかったり、楽しいと同時に勉強になったり、それがいいかなーと思ったりしてます。

 

◇好きなことを続けて、それが仕事にもなるといいですね。

 

◆なったら、結構いいですね。目指したいですね。

_MG_3946

◇宮城県から上野に来てどう感じました?

 

◆最初、立川だったんですよ。宮城から立川へ行きました。最初は生活のいろいろ、お金の支払いとかそういうところで面倒くさかったです。慣れてくれば、けっこう適応力がある方だと思っているので大丈夫なんですが。地元の食べ物が時々恋しくなります。そのくらいかな。たまに帰省すると嬉しいですね。

これほんと、絶対嘘って言われるんですけど、餃子が一番好きなんです。水餃子。

今年9月に一回中国へ帰ったんですけど、おばあちゃんの作る餃子がすごい美味かったです。

向こうで餃子は、家族が集まった時にみんなで作ります。小麦粉から練って皮から作るのでその日はほんと1日餃子の日っていう感じです。だから、向こうでもちょっと当別な感じはありますね。家族団らんの場っていう感じです。

 

高校時代から大学時代、自分の気持ちをきちんと掴んで内省しながら誠実に着々と人生を歩んでいるなあと感じます。『「中国人だから餃子好き」っていうとみんなが”嘘”っていうんですよ!』と明るく笑う楊さんの友人もきっと素敵な人たちでしょう。暖かな日差しの中で、楊さんの優しい気質が垣間見えるお話を伺っていると、心もポカポカと暖かくなっていき自然と笑みがこぼれます。

 

次にアトリエについて伺ってみました。

◇こちらは何人の方で作業してるんですか?

 

◆ここは、3人で使っています。

いや、ほんとに、「もう、お前ら、とにかくそこから、出てくるな」って言われてます。

 

◇3人同時で作業をしますか?それとも入れ替わり?

 

◆計画はしたことないですけど、そこはお互いの感情を見て作業する感じです。でも、作るっていうより物が多いっていうのが特徴ですね。こいつ(隣のスペースの学生)は夏前にこの布くらいでっかい棚を作って、それが真ん中にドンってあって「ど、ど、どうしてくれんの?」みたいな感じでした。今はバラして、なんか別のものを作ってますね。

アトリエはコースに分かれているんですが、うちのコースに、ちょっと物が多い人がいるんですね。向こうのアトリエとか行くと、カヤバ珈琲(藝大近くのカフェ)みたいに洗練された空間があって、座布団で珈琲飲むそんな感じだったりするのに、その隣にこの部屋があって、その、ちょっと申し訳ないです(笑)。

_MG_3939

◇週5くらいでここにいらっしゃる?

 

◆今は週4くらいですね。ま、バイトの都合次第です。

 

◇文化祭の前日みたいですね。

 

◆まあ、なんかここの人たちは自分が散らかすって知っているから、人にも言えないのでお互いの空気を見ています。自分が多分、カヤバ珈琲のところとかに行ったら耐えられないかもしれません。ダメなところが似ると仲良くなるって、そう思います。

 

◇人に対して優しいですね、皆さん。

 

◆あ、なんか嬉しいですね。

 

_MG_3919

どんな話を聞いても心優しいなと感じる楊さん、アトリエの仲間もなぜか同じようなメンバーが集まったようです。お互いの空気を読みながら、作りたい作品へ情熱を傾けている3人の仲間の様子が目に浮かぶよう。散らかった部屋というのは、彼らの頭の中に詰まっているたくさんのアイデアと同じ状態なのでしょう。部屋に散る様々な物たちは彼らにとって表現するために必要で大切な宝物に違いないのだと思えてきました。

_MG_3955

◇最後に卒展に来られる方へ向けてのメッセージをお願いします。

 

◆卒制は学年全員の展示なので、全員の作品を見て欲しいです。

なんだかんだ気張った作品作っても「卒業」っていう言葉のなんか切なさが絶対あると思うんですよね。よろしくしてやってください。

 

◇楽しみです。ありがとうございました。

 

執筆:上田紗智子(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

カレンダー

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

カテゴリー