東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 6月, 2017

2017.06.26

いよいよ、とびラーにとって2017年度の鑑賞実践講座がスタートしました。以下、講座の概要となります。

======================
★鑑賞実践講座 第1回目
6月26日(月)13:30 – 16:30

今日の流れ
◯ガイダンス① 1年間の流れ
◯稲庭さんによるレクチャー<作品を介して行うこのような活動はどこへ向かうのか〜自分が場づくりをする立場で見る〜>
◯ガイダンス② 年間課題・キクミル会について
======================

◯ガイダンス① 1年間の流れ(鈴木より)
・シラバスにもとづき紹介

◯講師によるレクチャー
・稲庭彩和子さん(東京都美術館 学芸員)の自己紹介:このお仕事をはじめたきっかけ

・これからの仲間同士で自己紹介
とびラー:わたしがアート・コミュニケータになった理由(ワケ)/DOOR受講者:わたしが鑑賞実践講座を選択した理由

・鑑賞実践講座のねらい

・3つの映像視聴
「場をつくる」という視点で、3つの鑑賞プログラムの映像を見ていただきました。
それぞれのプログラムの特性やつくり方、練られ方、アプローチの違いや共通点について学ぶ機会となりました。

ーーーー
①慶応幼稚舎の音声ガイド作成(2012年度スクールプログラム)
②ティーンズ学芸員(2013年度「Museum Start あいうえの」プログラム)
>3人組で感想をシェア
ーーーー

ーーーー
③鎌倉の立てる像たち(2009年度 神奈川県立近代美術館と学校との連携プログラム)
>3人組で感想をシェア
ーーーー

・全体の質問コーナー

◯ガイダンス② 学び合い実践のサイクル
・年間課題
・実践プログラムの紹介:「あいうえの学校」と「キクミル会」について

◯ふりかえり
・今日の気づきを一言メモ

ガイダンスはメンバー全員の学びへのいい気が高まり、良い充足感の中終了しました。今年の鑑賞実践講座もより良い学びの場となるような期待感がメンバー同士にも伝わってきました。
充実した学びの場となるよう、とびラー、スタッフともに1年間の講座を走りきっていきましょう!

ーーーーーーー
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

2017.06.25

4月から7月にかけて東京都美術館にて開催された、「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」。
そのタイトル通り、展覧会の目玉はブリューゲルの最高傑作『バベルの塔』でしたが、実は、ブリューゲルには、油彩画の前に版画の下絵作家としての経歴がありました。

彼が下絵を描き始めた当時、ネーデルラントでは、16世紀に活躍したヒエロニムス・ボスの画風をまねた「ボス・リバイバル」旋風が起こっており、ブリューゲルも世の風潮に応じてボスの画風、つまり、いわゆる「不可思議なモンスター達が登場する世界」が多数描かれていました。

6月25日(日)に行ったワークショップは、ブリューゲルの絵の中に描かれたモンスターをよく見て、その世界観に触れ、さまざまな素材や廃材でと保護者と子供のそれぞれがオリジナル・モンスターを制作するというプログラムです。


ワークショップ開催当日は、あいにくの雨。

それでも、展示会期終了が迫った日曜日ということもあり、多くの方が「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」を観に来館されていました。

東京都美術館の入口へ向かうと真っ黒な衣裳を身にまとい、不可思議な帽子をかぶった人々(とびラ―)が迎え入れてくれます。笑顔の人もいるけれど、どこか怪しげな雰囲気。
ワークショップ会場の受付に行くと、何やら手のひらサイズの封筒を手渡されます。
「絶対に開けないでね」と言われると、余計に中身が気になります。
ところが、部屋の中に入ると、それ以上に子供達の心を鷲づかみにするものがありました。

» さらに詳しく読む

2017.06.24

基礎講座第6回のテーマは、「作品に立ち返ろう(全員集合)」です。

番外編を除くと、基礎講座の最終回になります。

 

前回の基礎講座は、「ミュージアムの特性を活かしたプログラムづくり」でしたが、今回は、実際に行われたプログラム(イロイロとび缶バッジ「ブリューゲルの版画を体験しよう〜なぞって彩る不思議な世界〜」6/11開催)をもとに、作品を介したプログラムづくりを考えていきます。

 

【午前】

まずは、稲庭さん、伊藤さんから、今日の主旨が説明されます。そこでは、バベルの塔展に足を運び、ブリューゲルの版画作品をよく鑑賞するようにというミッションが出されました。

鑑賞を終えたとびラーは、講義室に戻ってきます。そこで待ち構えているのが、缶バッジメンバーのとびラーです。他のとびラーには内緒で、集まってもらいました。缶バッジメンバーは、プログラム実施日と同じように、看板を持ち、チラシを配ります。

事情がつかめないとびラーが向かった講義室では、次のプロセスに沿って、缶バッジづくりが行われます。

①図版を選ぶ、②台紙を選ぶ、③トレースする(色づけ)、④丸くカットしてバッジにする、⑤作り終わったら体験ふりかえりシートにコメントを書く。

80人程のとびラーが静かに集中して、トレースする様子は壮観です。

 

【午後】

・缶バッジづくりの体験をふりかえる。

お昼休みを挟んで、午後からは、缶バッジづくりの体験を全員でふりかえります。まずは、各テーブルに置かれたバッジとコメントシートを、みんなで見て回っていきます。

 

・缶バッジプログラムをふりかえる:構想から実施まで

伊藤さん、稲庭さんが、缶バッジメンバーのお二人にインタビューやコメントをしながら、缶バッジづくりの体験をふりかえっていきます。

缶バッジづくりは、参加者にとってハードルの低さがあること、「つくる」プロセスは、実は「鑑賞する」ことにつながっていることが指摘されます。

 

・缶バッジ企画の変遷

当初のコンセプトは、バベルの住人になろうというものでした。試行錯誤する中で、「なぜ3cmの缶バッジにするのか、ポストカードでもいいのではないか」といった問いに向き合うことになったそうです。伊藤さんから、今回の企画段階で良かったことは、実際に手を動かしてみたことだという指摘がありました。

実際に作ってみることで、正しい方向に進んでいるのか、「もの」でコミュニケーションをとることができたのではないかという指摘です。

試作は、主に3段階に分かれていたことが明らかになりました。

第1段階では、台紙にバベルの塔が事前に描かれており、「参加者が能動的に関わる余地がない」ものでした。

第2段階では、企画側がクオリティコントロールをすることで、それなりに見える状態です。

ただ、第2段階でも、プログラムとして実現できるかは未定でした。そこで、メンバーは、3cmの缶バッジの中に、どう体験を持ち帰ってもらうか、フラットな発想に戻り、モチーフをバベルの塔から版画にすることへと発想を変えます。

第3段階では、参加者が能動的に入れる余地ができ、ある程度みんなできる状態になりました。自分の少し上を体験できる回路がつくられた状態です。この状態は、ヴィゴツキーの「最近接発達領域」という考え方にもつながるそうです。

伊藤さんからは、「缶バッジをつくっている本人は、第3段階の構造には気づかないけれど、体験を自分のものとして獲得して帰って行けるのが良い」とのコメントがありました。以上のプロセスは、企画書だけでは生まれないものでした。具体的につくって、議論を深めていく大切さが、他のとびラーにも伝わったかもしれません。

 

・とびらプロジェクトで大切にしたいこと

伊藤さんから、「4月〜6月までどうでしたか?」という問いかけと共に、あらためて大切にしたいことが2つの映像と共に、再確認されます。

1つ目の映像が、トム・ウージェックの「マシュマロチャレンジ:塔を建て、チームを作る」です。

この映像と共に、パレートの法則(「80%=20%の法則」)が紹介されます。パレートの法則とは、80%の成果は、20%の活動エネルギーよって生まれるという考え方です。プロジェクトのプロセスに当てはめると、「創造的成果」が問われる期間に、小さく早く、数多く、トライアンドエラーをすると、プロジェクトが前に進みます。残りの20%の成果は、「生産的成果」が問われる期間で、プロジェクトの精度を高めることが求められます。「完璧な計画を立てるより、良質な失敗をしよう」ということが、この映像からは伝わってきます。

4月から6月にかけて実施された「とびラボ」の回数は、100回(内訳は、ミーティング回数が89回、実施プログラムが11回)でした。

 

2つ目の映像は、デレク・シヴァーズの「ムーブメントの起こし方」です。

この映像からは、「牽引力のあるリーダー」より、「最初のフォロアー(伴走者)」が大切であることが見てとれます。

 

とびらプロジェクトでも、「話し方」よりも「きき方(きく力)」を大切にし、「活動することこそ、参加すること」ではありません。「見守る」ことも大切な参加であり、「見守る目」という余白を大切にしたいのです。

 

とびラー専用掲示板とホワイトボードを、じっくりと見てください。映像に出てくる裸踊りをしているような人がいるはずです。誰も見てくれていないと、踊り続けられません。2割の人が活躍するには、見守る8割のオーディエンスが必要です。「2割の活動者しかいない」より、「8割のオーディエンスがいる」ことを、プロジェクトの中では大切にしていきたいです。見てくれている人たちがいるのを、確認する、見る/見守ることが、プロジェクトのエネルギーになっていきます。

 

・改めてみんなで確認したいこと

「ボランティア」ではなく、「アートコミュニケータ」

「サポーター」ではなく、「プレイヤー」

「役割や曜日ごとのグループ活動、活動内容が決められている」のではなく、「この指とまれ式&そこにいる人が全て式の活動」

「ずっと続くor意思とは関わりなく終わる」のではなく、「終わりを最初にデザインする」

「反省会」ではなく、「振り返り(リフレクション)」

「やっと基礎講座が終わった」ではなく、「さぁ、今日から本番だ」

 

 ・「Museum Startあいうえの」について

講座の最後に、稲庭さんから、新しくなったパンフレットを参照しながら、5年目を迎える「Museum Startあいうえの」についての紹介がありました。

7月からは、「Museum Startあいうえの」の活動も本格的に始まっていきます。とびラーも、実践の中で、ワークショップの形、構造を経験していくことになります。

(東京藝術大学美術学部 特任研究員 菅井薫)

2017.06.18

【日時】2017年6月18日(日)13:30~16:00
【会場】東京都美術館アートスタディルーム、東京藝術大学COI拠点

 

「アート筆談deコミュニケーション」と題して、「バベルの塔」展でトライアル開催しました。「バベルの塔」にまつわる、旧約聖書の「創世記」の物語――言葉(言語)が異なることで、コミュニケーション手段として使えなくなり、人々は大混乱に陥った――でのエピソードに対して、「言葉だけに頼らないコミュニケーション」を探求しました。

 

参加者は、とびラーと、さまざまな国籍の耳の聞こえない方たちです。

 

ワークショップの目的は、言語や文化の違いがある耳の聞こえない人たちと、言葉でコミュニケーションが取れないという状況下で、作品を通して一緒に絵を描くことで生まれる人とのコミュニケーションの取り方、自分の人との距離の取り方の傾向などを発見することです。また、言葉以外の方法で、コミュニケーションし、ひとつになる体験をすることで、言葉が違ってもコミュニケーションが成立すること、言葉とコミュニケーションは全くイコールではないことなどについて深く考えるきっかけになるように構成しました。

 

まずは、挨拶とワークショップの概要説明を行います。耳の聞こえない方とのコミュニケーション方法について、紹介をしていきます。※手話通訳と要約パソコンの文字支援付き。

【アイスブレイク】
①「塔」のイメージを表現しよう
さまざまな塔の写真(エッフェル塔・モンサンミッシェル・太陽の塔など)の中から1つの塔を各自選んでもらい、体で表現してもらいます。グループメンバーが一斉に実施し、順番に何の塔を表現したのか当てていきます。

②サインネームをつけよう
2人組になり、白い紙に相手の似顔絵を描いてもらいます。可能な範囲でパッとひらめいた印象や、こんな名前のイメージというものも書いてもらいます。そして、参加者それぞれに「サインネーム(ニックネーム)」をつけます。「サインネーム」とは、手話で表現するそれぞれの方のニックネームのことです。

③東京芸術大学COI拠点「立体バベルの塔」へ移動し、作品鑑賞
鑑賞時は、筆談を使ってコミュニケーションをします。

④2つのメインワーク「みんなのバベル」
アートスタディルームに戻り、ワークの説明をします。
各自で「バベルの塔」に住むとしたら、どこにどんな部屋に住みたいかを考えてもらい、A3サイズの紙に自由に書いてもらいます。それを、グループ内で共有してもらいます。パステルなどの画材、A3用紙と模造紙を使って表現します。

次に、グループで1枚の白い大きな紙に協力してバベルの塔の完成図をイメージし描いていきます。そこでは、1枚の絵を協力して完成していくためには、十分なコミュニケ―ションを取る必要が出てきます。描き方のルールなどは各グループ自由です。ここでは、手話通訳は行いませんでした。

 

それぞれのグループが、それぞれの方法で、コミュニケーションをとりながら、ワークを完成させていきました。耳の聞こえない人がとびラーに手話を教えたり、耳の聞こえない方々のリードでワークが進んで行っているようにも見えました。

⑤グループごとに作成した「作品」を発表しよう
「作品」をグループごとに、発表します。どんなルールで描いたか、各グループ内で生まれた印象的なコミュニケーションなども発表してもらいます(手話通訳つき)。

⑥最後の全体写真

ご協力くださった耳の聞こえない参加者のみなさま、スタッフ、とびラー、
ありがとうございました。

執筆者:瀬戸口裕子(とびラー・アートコミュニケータ)

2017.06.17

「こどもと美術館に行きたいけど、一緒に楽しめるか不安だな」あるいは、「美術館って敷居が高そうだから、家族のお出かけ先としてちょっとね」と思っているパパの皆さま。この企画は、子育てをきっかけに大人達にも美術館を楽しんでもらいたい、美術館をパパとコ(こども)のお出かけ先にしてほしい、というとびラーの思いから始まったのが、「パパトコはじめてミュージアム」というプログラムです。

 

6月17日、よく晴れた土曜日の午前中に開催しました。今回は、東京都美術館で開催中の「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」を鑑賞し、作品を見た感想やイメージからパパとこどもで一緒に絵本をつくり、その発表をしました。4組のパパとこどもが参加しました。

最初は、とびラーから企画の目的と流れの説明です。説明を聞くパパ達の真剣な表情に、とびラーの気も引き締まります。

次に、参加者の方々ととびラーがそれぞれ簡単に自己紹介をしました。「パパとこどもだけで外に遊びに行くことがあまりない」「初めてこどもと美術館に来た」というコメントがありました。

自己紹介も終わり、さぁ展示室へ!・・・とはならないのが、このプログラムの特徴です。まずは、ここで楽しい予習。展示されている作品から、とびラーが事前に選んだ10点の作品を紙芝居で紹介しながら、こども達に問いかけます。「この中の誰が好き?」「この人は何を持っているのかな?」自己紹介の時は恥ずかしがっていたこども達でしたが、とびラーからの問いかけに応えるように、次第にそれぞれの考えを言ってくれるようになりました。やり取りを聞いていたパパや、とびラーが「よく見ている!」と感心したり、「そんな風に見えるの!」と驚く場面も沢山ありました。

 

表と裏の両面に絵が描かれている作品もあります。本物の作品と同じ様に、紙芝居の両面に絵を貼って紹介してみました。裏面の絵を見られるのはこども達だけ!「何があるかな?」の問いかけに、こども達が「お茶をいれるもの」「カーテン」と答えてくれますが、パパ達には絵が見えないので何が何やら。どんな絵かは、展示室でこども達に教えてもらうことにしました。

紙芝居が終わったら、とくに「本物を見たい」と思った作品を数枚選んでもらいます。以上で予習完了!親子4組それぞれにとびラーがつき、展示室へ移動します。

見えにくいところではパパがこどもを抱っこしたり、作品をみるこどものちょっと後ろでパパは鑑賞したりと、沢山の人がいる中でも思い思いに時間を過ごしてくださっていました。

作品を見た後は、「バベルの塔」展のマスコットキャラクター「タラ夫」にご挨拶。

休憩後、絵本づくりスタートです。パパとこども達で鑑賞を振り返り、選んだ作品にお話や感想をつけて、アルバム形式の絵本をつくっていきます。パパやとびラーにお話や感想を伝える子、お絵かきをする子、作品を台紙に貼ってお手伝いする子、とそれぞれのペースで絵本が出来上がっていきました。

さぁ、最後はみんなの前で絵本の内容を発表する時間です。この頃になると、こども達も場の雰囲気に慣れたのかとびラーと遊んだりしていたのですが、みんなの前で発表となるとパパの後ろでモジモジ。けれど、一緒につくった絵本を紹介するように、ずっとパパと一緒にみんなの前にいてくれましたよ。

参加いただいたパパ達からは、「紙芝居でみた作品は展示室でもしっかりみていたので、紙芝居で予習をして本物を鑑賞するという流れはいいと思った。」「2人だけで美術館に来ても集中力が続かないが、とびラーにも一緒についてきてもらえるので安心だった。」「鑑賞した作品で絵本をつくるのはいいアイデア。夏休みで旅行等出かけた時に、同じように絵本をつくりたいと思った。」との感想をいただきました。皆さん、貴重な休日に「パパトコはじめてミュージアム」に参加してくださり、本当にありがとうございました!

 

私達とびラーもパパとこども達に教えてもらったことが沢山あり、楽しくも学びの多い、充実した時間を過ごさせていただきました。今回得た気づきを活かし、次回はよりブラッシュアップさせた形で開催できたらと思います。また、色々なお話に出会えたらいいな!


執筆:藤田まり(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびらプロジェクトに参加して一年目の、新米とびラーです。今後も、アートを介して多くの方と素敵な時間を過ごしていきたいです。よろしくお願いします。

2017.06.11

ワークショップ「イロイロとび缶バッジ『ブリューゲルの版画を体験しよう!~なぞって彩る不思議な世界~』」を実施しました。
——————————————————————————————

 

ブリューゲルが版画で描いた不思議な世界。彼の筆跡をなぞってたどっていろどって…。あなただけの世界をバッジにして持ち帰りましょう!

日時 2017年6月11日(日)11:00~15:30
会場 東京都美術館 交流棟2Fアートスタディルーム

——————————————————————————————

「バベルの塔展」の展示室と離れた場所で実施しているため、まずは展示室を見終えたみなさんに、とびラーがワークショップの実施をご案内します。

そして、とびラーと一緒にアートスタディルームへ向かいます。
道すがら、先ほど見てきた展示作品へのホットなご感想をたくさん伺うことができました。
「都美にはよく来るけど、アートスタディルームに入るのは初めて!」と楽しみにしてくださる方も。

アートスタディルームに着いたら、まずは缶バッジにする作品を選びます。


ここでブリューゲルの版画8点を改めて見ていただき、「切り取って缶バッジにして持ち帰りたい!」と思うモチーフを選びます。
缶バッジサイズの円形の台紙をあててみながら、どの作品にしようか楽しそうに悩む方がたくさんいらっしゃいました。
「こんなおもしろいキャラクターがいたなんて気づかなかった!」と改めて発見が生まれる場面でもありました。

バッジにする作品を選んだら、とびラーから作品がコピーされた紙を受け取ります。
「あれ?これ違う絵なんじゃない?」と声をあげる方も。

 

そうです。これは、ただのコピーではありません。
本物の作品と左右が反転しています。
今、私たちが見ているブリューゲルの版画作品と、彼が実際に描いた原画は左右が逆になっています。

 

この左右反転したコピーにトレーシングペーパーを重ねて、気に入った部分をなぞって描いて、自分の想像する色を塗って、最後にトレーシングペーパーを裏返して作品と同じ向きにして缶バッジにする、というのが今回のワークショップです。

なぞり描きをする工程で、ブリューゲルの版画の緻密さに改めて触れ、線の細かな違いなどに気がつき、教えてくださる方もいらっしゃいました。
小さいお子さんからご年配の方まで、皆さんこの工程では、特に集中して「シーン」となって取り組んでいました。

 

なぞり描きを終えたら、次は彩色です。
自分の想像で、白黒の版画の世界に色をつけていきます。
ここでは、皆さんご一緒に来られた方と、たくさんの色鉛筆を前に、楽しそうにお話をしながら彩色をされていました。
同じモチーフでも、それぞれの選ぶ色で、全く違った雰囲気の作品に仕上がります。

さて、色塗りを終えたら、ついに缶バッジにします。

 

とびラーが、トレーシングペーパーを円形にカットし、それを反転させて缶バッジに仕上げます。
描き終えてここまで来た方のお顔は、なんだか達成感に満ちています。

そして、ついに出来上がり。
世界にひとつのオリジナルの缶バッジです。

よろしければご感想を・・・とお声かけしたところ、こんなにたくさん集まりました!

バッジ作りで火がついた創作熱が、この感想記入の場にも表れているようでした。

私たちとびラーにとっての嬉しい言葉もたくさんありました。

でも、どんな言葉よりも嬉しかったのは、できあがった缶バッジをお互いに見せ合ったり、服やかばんにさっそくつけたりする時の皆さんの笑顔でした。
展示室から離れたアートスタディルームでの実施でしたが、小さいお子さんからご年配の方まで、225名もの方が足を運んで参加してくださいました。
今回のワークショップが、「オリジナルの缶バッジを作って持ち帰れる」だけでなく、参加された方それぞれにとって、何か新しい気づきを得られるきっかけになっていたらいいなと思います。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


執筆者:服部美香(とびラー・アートコミュニケータ)

2017.06.10

6月初旬、快晴の土曜日、とびらプロジェクトの6期生を対象に基礎講座の第5回目が開催されました。
今回は普段の活動拠点である東京都美術館から、上野公園の様々なところに出向いてリサーチし、各所で発見した魅力をもとにプログラムを組み立てる、二部構成のワークです。

___________
◉本日の流れ
10:30-11:00 くじびきでグループわけ、活動についての説明
11:00-12:30 グループワーク①グループごとに上野公園内の各場所をリサーチ
12:30-14:00 グループワーク②上野公園の魅力を活かしたプログラムをつくる
14:00-15:25 成果のプレゼンテーションと講評
15:25-15:30 まとめ
___________

講座が始まる前に、くじ引きで行き先ごとのグループに分かれ、着席します。

行き先は上野公園内のスポットから9つ。
★東京国立博物館
★恩賜上野動物園
★お寺
★国立西洋美術館
★国立国会図書館国際こども図書館
★東京藝術大学
★桜並木、噴水
★国立科学博物館
★東京都美術館+周辺

ミュージアムや文化施設、その間にある場所が今回のお出かけ先となります。

 

続いて課題の発表です。

今日のテーマ:《新企画プレゼン大会!ー上野公園内の指定された場所をリサーチし、各所の魅力を活かしたプログラムをつくろうー》

課題:「美術館、博物館、お寺、桜並木など、上野公園には人を惹きつける様々な要素があります。場所・もの・人の動きをよく見てきてください。各自がリサーチしてきた内容を組み合わせて、とびラーの視点ならではのプログラムを提案してください。」

 

フィールドワークに行く前に、上野の地域性や、この後のリサーチで大切にしてほしい点をレクチャー。今回の講師は森司さんです。

ミュージアムにくわえて、大学や寺社など様々な場所をもつ上野公園。

これまでにも上野公園では、文化施設を中心に様々なイベントが行われてきました。しかし、まだまだ発展できる余地はたくさんあります。

 

今日のリサーチで特に心がけるのは、流行や常識にとらわれず、「フレッシュな目で様々な場所を横断してみる」こと。その場所で発見したこと、心惹かれること、気になったこと・・・まずは個人の感性を最大限に活かし、その場所を面白さや魅力をキャッチする。そして、それを誰かに伝えたり、共有したりするためのプログラム作りを考えていきます。

たとえば休日に美術館の展覧会を見に来るとして、その体験は決して展示室の内部に止まるものではありません。家を出てから美術館にくるまでの道中や、ご飯やお茶をする場所、寄り道したくなったところ、天気や季節なども含めて、その日のことは記憶に残るものです。これらのアンテナを意識的にはりめぐらせておくことが、体験を包括的に作る目を養うことにもつながります。

 

リサーチのヒントとなるのは、「MuseumStartあいうえの」で活用している「ビビハドトカダブック」。9つのミュージアムを中心に、その楽しみ方が書かれています。

 

こちらは国立西洋美術館。建物の前庭では、たくさんの屋外彫刻を楽しむことができます。

展示室の外、建物やその周辺にも注目してフィールドワークをすすめていきます。

こちらは国立科学博物館のチーム。

噴水の周りも、様々な人で賑わっています。

こちらは桜並木の下を歩いていたグループ。

何かを発見?視線の先には騎馬像がありました。いつも通る道でも、視点を変えて見たり、誰かと歩いて見ると、新しい発見があるようです。

紫陽花が咲き始める季節、新緑豊かな公園内を隅々まで歩き回ります。上野には何度も来ているけれど、巡ったのは初めて訪れる場所ばかりだった!なんて人も。

一通りリサーチが終わったら戻って昼食。午後はグループを組み換え、いよいよプログラム作りのワークに突入です。

9つのうち、3つの異なるグループにいた人で、新しいグループを作ります。

まずはそれぞれの場所で見てきたこと、発見したことを共有し、「どんな体験を来る人に味わってもらいたいか」を話し合っていきます。各テーブルで楽しく熱い議論が交わされていました。

今日のフレッシュな体験から、オリジナリティある企画を検討していきます。

最後に、できあがった企画を全員にむけてプレゼンテーション。内容をA3のシートにまとめ、全グループが発表します。

たとえば、「においと音に注目して木陰をあるくツアー」や「当初の目的地とは違う場所の魅力を発見しちゃうツアー」といった、公園を横断的に巡るプラン。上野を新しいビジネスの社交場にする計画や、噴水の周りをパレードする、携帯やスマホのかわりに桜の枝を持ち歩く・・・といったアイデアもありました。

各グループには、森司さんと日比野克彦さんによる講評があります。

楽しそうな思いつきから、すぐに実現できそうなプランまで、バリエーションに富むアイデアが披露されました。

何かを企画する際に、自分たちの周りにあるものや、その面白さを知っていることは一番の強みになります。今回の講座を通して、上野公園という場所の特徴を肌で感じ、新鮮な目でその活用法を考えることができたのではないでしょうか。

今日の着眼点が、これからの活動でどう実践されていくのか楽しみです。

 

(とびらプロジェクト アシスタント 峰岸優香)

2017.06.03

申し込み受付終了

ブリューゲルの絵の中にはモンスターがいっぱい。「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展」をアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に楽しみ、ブリューゲルの絵の中に描かれたモンスターをよく見て、新しいオリジナル・モンスターを考えよう!さまざまな素材や廃材でオリジナル・モンスターを作ったら、写真に撮って、最後はその世界に君が入りこむよ。
さぁ!ブリューゲルの世界へ!


日時|2017年6月25日(日) 13:00~15:30 (12:45受付開始)
会場|東京都美術館「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」、交流棟2F アートスタディルーム
対象|小学3年生以上高校3年生までのお子さんとその保護者2名一組
定員|6組(先着順・定員に達し次第、受付を終了いたします。)
参加費|無料(ただし、高校生以上は展覧会観覧券が必要です。)
参加方法|専用フォームからお申し込みください。 

◆お申込の際のお願い
・2名一組でお申込ください。こどもの名前でフォームに入力してください。
・フォーム内「その他連絡事項」には、①参加されるこどもの学年、②一緒に参加される保護者のお名前を入力してください。

参加には事前のお申し込みが必要です。
定員に達し次第、申し込み受付を終了いたします。
高校生以上のお子さま、大人は特別展チケットもしくはチケットの半券が必要です。
広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。
当プログラムでは作品と制作者ご本人との写真を後日とびらプロジェクトのWebサイト内のブログに掲載します。あらかじめご了承ください。

 

2017.06.03

お父さんとお子さんで、美術館に「お出かけ」してみませんか?展覧会を見て、オリジナルの絵本を作るプログラムです。鑑賞するのは東京都美術館で開催中の「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」。展覧会に行く前には、紙芝居で絵を楽しむヒントをもらいます。お休みの日のお出かけに、美術館がより身近になるような、パパトコのミュージアム・デビューを応援します!

過去の様子はコチラ(https://tobira-project.info/blog/papatoko_trial.html

 

 

日時:2017年6月17日(土)10:00〜12:30(9:50受付開始)
集合:東京都美術館 LB階 ミュージアムショップ前
会場:東京都美術館「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展、交流棟2階アートスタディルーム
対象:3歳~7歳(幼・保年少~小学校1年生まで)のこどもと父親
定員:6組(先着順、定員に達し次第申し込み受付を終了いたします)
参加費:無料(ただし、父親の「バベルの塔展」の観覧料が必要です。)
参加方法事前申し込み制。以下の専用フォームよりお申し込みください。【申込の際にお願い】
1)参加されるこどものお名前でフォームにはご入力ください。
2)「その他連絡事項」に ①こどもの学年②一緒に参加される父親の名前 を入力してください。
3)父親と、子供が2人以上で参加希望の場合は、「その他連絡事項」に2人目以降の子供の名前、年齢、学年も入力してください。
4)プログラムはお父さんとこどもが対象になりますが、もし、ほかのご家族がいらっしゃる場合には、プログラムの見学となりますので、「その他連絡事項」にその旨を入力してください。

%e7%94%b3%e8%be%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0

※定員に達し次第、受付を終了いたします。

※展示室への入場は、混雑状況により当日お待ちいただく場合がございます。

※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。

※お父さんと子どもが中心のプログラムとなります。その他にご家族の方が見学・同伴される場合は、見学希望について申し込みフォームの備考欄にご記入ください。

2017.06.02

ブリューゲルが版画で描いた不思議な世界。彼の筆跡をなぞってたどっていろどって…。あなただけの世界をバッジにして持ち帰りましょう!

 

日時|2017年6月11日(日) 午前11:00〜午後3:30(受付開始 午前11:00・先着300名*お一人様1回のみ、缶バッジがなくなり次第終了)
会場|東京都美術館 交流棟 2F アートスタディルーム
対象|「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」の鑑賞を終了した方すべて
参加費|無料
参加方法|当日随時受付・事前予約なし
*広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。

カレンダー

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

カテゴリー