東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

よくある質問

運営はどこが行っていますか?

とびらプロジェクトは東京都美術館(以下:都美)と東京藝術大学(以下:藝大)の連携事業として実施しています。

とびラー(アート・コミュニケータ)にはどんな人たちがいるの?

会社員、学生、退職後の方、主婦、デザイナー、看護師、教員、ライター、研究者など、年代もバックグラウンドもさまざまな方がとびラーとして活動しています。

とびラーとは何をする人ですか?

東京都美術館を拠点に、文化財や作品を通して、人と作品や、人と人の間に新たなつながりや関わりをつくりだす人です。活動のフィールドは東京都美術館や東京藝術大学をはじめ、上野公園地域に広がっています。

とびラーの活動は無償ですか?

活動に対して、お金での対価の支払いはありません。金銭的な対価は生じませんが、とびラーは美術館を拠点に主体的にプレイヤーとして活動していくため、貨幣価値には換算できない経験を自ら創り出すことが可能です。それは日常とは違う新たな人との出会いや、他ではない学びの機会、新たな環境での自分自身との新鮮な出会いなどによって形作られていく経験です。学びの機会については、学芸員や大学の教員からなる運営チームによって毎年検討を重ねられた講座を受けることができます。

とびラーになるには?

毎年2月頃に40名程度を募集し、4月より活動が開始します。18歳以上であれば年齢や美術に関する経験などは問いません。しかし、応募人数が多い場合には、書類・面接審査で選考し、人数を絞らせて頂きます。また、アート・コミュニケータといった資格はありません。

募集についての詳細はこちら

とびラーの任期は?

とびラーの任期は最長3年(1年毎に更新)です。
募集は年に1回のみですので、年度途中からの参加はできません。

プロジェクトが目指しているものは?

とびらプロジェクトは、作品や文化財、そして美術館という空間の力を活かし、多様な価値観を尊重し合える、人々がつながりあえる包摂的な社会づくりを目指しています。

とびラーは、どんな学びの機会があるの?

とびらプロジェクトの活動は、講座と、講座で学んだことを実践する場が年間を通してあります。
講座としては、基礎講座と実践講座があります。
基礎講座では、とびらプロジェクトの方向性を共有しながら、新しいコミュニケーションづくりの基本を学んだり、拠点である美術館を知る講座が行われます。美術館での活動とはどのようなものか? 対話やクリエイティブなコミュニケションが起こる場づくりとは?など、とびラーの活動を支える基礎的な物事の考え方をワークショップ形式で学んで行きます。

実践講座では、「鑑賞実践講座」「アクセス実践講座」「建築実践講座」といった、美術館で起こる実践的な場面を想定して設けられた3つのコースの中から1つ以上を選択できます。各講座は専門の外部講師や学芸員、大学の教員が担当し、実践の現場で気付いた疑問なども振り返りながら進められて行きます。

各講座についての詳細はこちら

「とびラボ」とは?

とびラー同士が自発的に開催するミーティングであり、新しい企画の検討と発信が行なわれる場です。

とびラーの活動率は?

とびラーは月曜日から日曜日まで、それぞれの曜日に活動できる方をまんべんなく採用しています。
そのため、平日の稼働頻度も高く、とびラーが自主的に行う「とびラボ」は年間300回近く開催されています。

とびラボについて・とびラボから生まれた活動はこちら

東京都美術館、東京藝術大学以外での活動はあるの?

「Museum Start あいうえの」と連動することで、とびラーの活動の舞台は上野公園全体に広がっています。

Museum Start あいうえの ウェブサイトはこちら

3年間の期間終了後の「とびらプロジェクト」とのかかわり方は?

3年間の任期を満了しても、OBメンバーとしてとびらプロジェクトとゆるやかに関わってゆくことができます。年に一度ホームカミングデイを開催し、期を超えたとびラー同士の交流もあります。
「障害のある方のための特別鑑賞会」など幾つかのプログラムにも希望者は参加することができます。

とびラーは活動するために保険などに加入していますか?

とびラー全員がボランティア保険に加入しています。

とびらプロジェクトを始動させたきっかけは?

平成24年に都美がリニューアルオープンし、「創造と共生の場=アート・コミュニティ」を築くことが 美術館の新たなミッションとして掲げられました。これを実現させるために、都美は敷地隣の藝大と連携し、アートを介して人と人、人と作品、人と美術館がつながることを目指したとびらプロジェクトをはじめました。 詳しくは下記のPDFをご参照下さい。

東京都美術館×東京藝術大学-美術館と大学の連携が拓く実践的コミュニティの今 『博物館研究』vol.47 no.11

「とびらプロジェクト」の名前の由来は?

東京都美術館の通称“とび”と新しい“とびら”を開けるの意味をかけて、「とびらプロジェクト」としました。

東京藝術大学と東京都美術館は、どのように連携している?

東京都美術館の中にプロジェクトルームという部屋があります。そこには東京藝術大学のスタッフがフルタイムで常駐しています。とびらプロジェクトの進行は常に美術館のスタッフと藝大のスタッフが顔をあわせて話し合いながら進めています。

とびらプロジェクトに関する資料はありますか?

寄稿・取材記事を東京都美術館のホームページにまとめています。ご参照下さい。

http://www.tobikan.jp/learn/resoucebox.html