2021.03.31
東京都美術館の人気プログラム「建築ツアー」を平日朝のゆったりとした時間に楽しんでみませんか?
お仕事前に、展覧会を見る前に、気軽にたのしめる30分間のコンパクト版ツアー「トビカン・モーニング・ツアー」です。東京都美術館の建築やなりたち、野外彫刻などの「みどころ」をとびラーがご案内します。どなたでもご参加いただけます。
(事前申込が必要です)
日時|2021年4月14日(水)10:15 – 10:45(10:00受付開始)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディールーム
対象|どなたでも
定員|9名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
<申し込みを終了しました>
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2021.03.19
美術館で見るものといえば、何を思い浮かべますか?絵や彫刻?それとも…
このプログラムでは特別展会期前のいつもより少し静かな美術館で、空間そのものを味わいます。ご自身のまなざしを写真として切り取ります。今だからこその美術館、ぜひ一緒に楽しんでみませんか?
日時|2021年4月3日(土)14:45 – 17:00(14:30受付開始)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディールーム
対象|どなたでも
定員|12名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
(定員に達したため、申し込みを終了しました。3月29日)
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2021.02.10
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催中止といたします。(3/6)
東京都美術館の人気プログラム「建築ツアー」を平日朝のゆったりとした時間に楽しんでみませんか?
お仕事前に、展覧会を見る前に、気軽にたのしめる30分間のコンパクト版ツアー「トビカン・モーニング・ツアー」です。東京都美術館の建築やなりたち、野外彫刻などの「みどころ」をとびラーがご案内します。どなたでもご参加いただけます。
(事前申込が必要です)
(定員に達したため、申し込みを終了しました。2月16日14:30 )
日時|2021年3月10日(水)10:15 – 10:45(10:00受付開始)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディールーム
対象|どなたでも
定員|9名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2021.02.05
【YouTubeライブストリーム配信URL】【UDトーク】【とびらプロジェクト活動の紹介リーフレット2021】を公開しております。
※ 第2部「とびラボ オープンセッション」は、事前申込いただいた方のみご参加いただけます。本ページでのライブ配信はございません。
_
YouTubeライブストリーム配信URL(2/6当日配信)※配信は終了しました※
_
「とびらプロジェクト」フォーラムでは、主に聴覚に障害をお持ちの方向けのコミュニケーションのUD(
参加方法1 【QRコード】 ご自身の端末で左記QRコードを読み込みアプリで参加 参加方法2 【ウェブ公開URL】 ウェブ公開URLにアクセスしブラウザ上で参加 ➡︎URLはこちら
_
とびらプロジェクト活動紹介リーフレット(Pamphlet PDF)
サイズ 4.9MB
掲載データ PDF 5ページ
PDFダウンロード
2021.01.06
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催中止といたします。(1/13)
美術館で見るものといえば、何を思い浮かべますか?絵や彫刻?それとも…
このプログラムでは特別展会期前のいつもより少し静かな美術館で、空間そのものを味わいます。ご自身のまなざしを写真として切り取ります。今だからこその美術館、ぜひ一緒に楽しんでみませんか?
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催中止といたします。(1/13)
日時|2021年1月24日(日)14:45 – 17:00(14:30受付開始)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディールーム
対象|どなたでも
定員|12名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、来館者、スタッフなど、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2020.12.28
「上野文化の杜新構想実行委員会」が運営するウェブサイト「東京上野ワンダラー(Tokyo-Ueno Wonderer)」にて、とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくらのインタビュー記事が掲載されています。是非お読みください。
🔻掲載記事はこちら🔻
🔻🔻🔻 10期とびラー募集中! 募集情報はこちら🔻🔻🔻
2020.12.23
展覧会だけではなく美術館の建物も楽しんでほしい!そんな思いからはじまったプログラム。とびラーと一緒に、日本を代表する建築家 前川國男が設計した東京都美術館をのんびり楽しく散策します。
(定員に達したため、申し込みを終了しました。12月24日)
日時|2021年1月23日(土) 14:00-14:45頃(受付開始13:45)
申込期間|2020年12月23日(水)~2021年1月15日(金)
参加費|無料
定員|15名(事前申込による先着順)
参加方法|参加をご希望の方は、東京都美術館のウェブサイト内の「申込フォーム」より、必要事項を入力のうえ、お申し込みを完了してください。東京都美術館ウェブサイト
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、来館者、スタッフなど、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
※定員に達し次第、申込み受付を終了いたします。
※広報・記録用に録音・撮影を行う場合があります。ご了承ください。
2020.10.21
展覧会だけではなく美術館の建物も楽しんでほしい!そんな思いからはじまったプログラム。とびラーと一緒に、日本を代表する建築家 前川國男が設計した東京都美術館をのんびり楽しく散策します。
(定員に達したため、申し込みを終了しました。10月23日)
日時|2020年11月21日(土) 14:00-14:45頃(受付開始13:45)
申込期間|2020年10月21日(水)~2020年11月13日(金)
参加費|無料
定員|15名(事前申込による先着順)
参加方法|参加をご希望の方は、東京都美術館のウェブサイト内の「申込フォーム」より、必要事項を入力のうえ、お申し込みを完了してください。東京都美術館ウェブサイト
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、来館者、スタッフなど、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
※定員に達し次第、申込み受付を終了いたします。
※広報・記録用に録音・撮影を行う場合があります。ご了承ください。
2020.09.14
9月14日の「障害のある方のための特別鑑賞会」の参加者へお渡しした「ウェルカムキット」の中の「とびラジオ」チラシと一緒に楽しんでいただくための特設ページです。
_
「The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション」展をたっぷりご鑑賞いただいたあとは、とびラーがお届けするラジオ番組「とびラジオ」をご自宅でお楽しみください!
アート・コミュニケータ(愛称:とびラー)は、普段から作品を見て感じたり、考えたことをお互いに言葉にしあって作品鑑賞を楽しんでいます。
今日お届けするのは、とびラーたちが、「The UKIYO-E 2020」の作品から思いを巡らし独自に創作したオリジナルストーリーです。
題して「とびラーが語る5つの浮世絵」。
会場でお渡ししたチラシをお手元にご用意いただき、ラジオに耳を傾けながら、とびラーたちが想像した作品世界を一緒にお楽しみください。
公開期間:2020年9月14日〜9月22日
「とびラジオ」制作とびラー
荒井茂洋、有留もと子、卯野右子、岡庭正行、鹿子木孝子、黄星、
小屋迫もえ、鈴木康裕、登坂京子、長尾純子、中嶋弘子、
細谷リノ、堀内裕子、元島千恵子、遊佐操、脇坂文栄、和田奈々子
_
音楽:https://amachamusic.chagasi.com/
2020.09.14
_
9月14日の「障害のある方のための特別鑑賞会」の参加者へお渡しした「ウェルカムキット」の中の「お手紙プロジェクト」をご紹介するページです。
(チラシをお持ちの方が対象です。)
_
あなたの忘れられない美術館での思い出をきかせてください。
(12月末ごろにお返事もとどきます!)
「障害のある方のための特別鑑賞会」にお越しのみなさまへ
美術館は、作品を通じて時間や空間を越え
誰かとつながりあうことができる、
出会いの場所です。
あなたにもきっと、そんな出会いや、
日々の支えになるような
大切な体験があるかもしれません。
直接お話しができない今だからこそ、
その忘れがたい美術館での思い出を
誰かに届けてみませんか。
目の前にあるからこそ味わえる作品や人との出会い、
誰かと過ごしたあのひとときなど
あなたの美術館にまつわる思い出を聞かせてください。
あなたの心の中にある美術館での体験が、
同じように美術館での体験を大切にしている誰かに届くことで
そこにゆるやかなつながりが生まれますように。
お手紙お待ちしています。
とびらプロジェクト一同
_
_
__
1.お手紙を書く
2.切手を貼って美術館に送る
3.とびらプロジェクトのウェブサイトで紹介!
<郵送先>
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
東京都美術館 「お手紙プロジェクト」担当宛
_
_
_
_
お手紙の形式や分量は自由です。
キットに同封した便箋と封筒をぜひご活用ください。
それ以外のお好みの便箋や封筒でも構いません。
自由に選んで書いてください。
お手紙の最後には、ウェブサイトで公開するために、
下記を差し支えない範囲でお書き添えください。
① 年代
② ご職業
③ お名前(ペンネーム可)
_
_
_
◯いただいたお手紙は「とびらプロジェクト」ウェブサイトで「お手紙の写真」と「テキスト」を紹介します。お手紙の本文に個人や団体が特定できる情報が含まれている場合、ご連絡無くその部分を伏せさせていただく場合があります。ご了承ください。
◯第3者を誹謗中傷するもの等については、掲載を見送らせていただく場合があります。
◯封筒には、「本名」「郵便番号」「住所」を記載してください。とびらプロジェクトより返信と東京都美術館から次回の特別鑑賞会のご案内を12 月末ごろに郵送します。
◯切手はご自身でご用意の上、郵送してください。
◯いただいたお手紙については、とびらプロジェクトの広報活動などで紹介させていただく場合があります。ご了承ください。
_
● 受付期間 2020 年9 月15 日~2020 年10 月末日
● 郵送先 〒110-0007 東京都台東区上野公園 8-36
東京都美術館「お手紙プロジェクト」担当宛
_
※個人情報について
本プロジェクトにおいて取得した個人情報は本プロジェクトのためにのみ使用します。
_
_
_
<お問い合わせ>
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
Tel:03-3823-6921(東京都美術館 代表)
主催/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、東京藝術大学
企画・運営/東京都美術館× 東京藝術大学「とびらプロジェクト」
メール:q-tobira@tobira-project.info
_