東京都美術館学芸員
アート・コミュニケーション係長
とびらプロジェクト / Museum Start あいうえの プロジェクトマネジャー
一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。民間企業での約10年の勤務を経て、2013年より東京都美術館アート・コミュニケーション事業に従事。2018年には参加体験型の展覧会「BENTOおべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」を担当。2022年4月より現職。
東京都美術館学芸員
アート・コミュニケーション係
とびらプロジェクト担当
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修了。専門はアートマネジメント、美術教育。2019年より岐阜県美術館にて、リニューアルオープンに伴うアートコミュニケーター(愛称:~ながラー)の立ち上げ・運営や、教育普及・展覧会業務等に従事。2022年から現職にて、「とびらプロジェクト」、「障害のある方のための特別鑑賞会」などを担当。
東京都美術館学芸員
アート・コミュニケーション係
Museum Start あいうえの担当
武蔵野美術大学大学院造形学コース(現:造形文化研究科美術専攻造形理論・美術史コース)修了。専門はプロダクトデザイン史。2008年東京都美術館着任。公募団体展担当など経て、2013年よりアート・コミュニケーション事業に従事。
Museum Start あいうえの プログラムオフィサー
東京都美術館 専門家委託
日本女子大学文学部史学科卒業、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 博士課程前期課程修了。東京都美術館アート・コミュニケーション事業 2015年度インターン。熊本市現代美術館、としま未来文化財団での勤務を経て、2022年よりMuseum Start あいうえの プログラムオフィサーに着任。
東京都美術館学芸員
アート・コミュニケーション係
Creative Ageing ずっとび担当
ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校修士課程修了。文化批評とキュレーションを専攻。2018年から東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻の特任助教を務め、研究者、キュレーター、映像作家として幅広く文化事業に従事。主な展覧会企画に「On the Verge of Fiction」(關渡美術館, 台北, 2019)など。2021年から現職。
東京都美術館 学芸補佐
早稲田大学教育学部卒業、バーミンガム大学大学院美術史・美術館学修士課程修了。2019年より公益財団法人福武財団 豊島部門にて美術館運営・教育普及に従事。2022年4月より現職にてCreative Ageingずっとびを担当。
東京藝術大学 美術学部 特任助教
とびらプロジェクト / Museum Start あいうえの プロジェクトマネジャー
東京藝術大学大学院先端芸術表現科修了。絵画作品を中心に制作活動を行なっている。東京藝術大学大学院先端芸術表現科助手、上野文化の杜新構想実行委員会プログラムオフィサーを経て、2021年よりとびらプロジェクトに従事。2022年4月より現職。
東京藝術大学 美術学部 特任助手
とびらプロジェクト コーディネータ
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。2012年より第1期「とびラー」としてとびらプロジェクトに参画。世田谷区教育委員会学校包括支援員、NPO法人芸術資源開発機構(ARDA)コーディネーターを経て、とびらプロジェクトコーディネータに着任。一般社団法人AppreciateApproach理事。
東京藝術大学 美術学部 特任助手
とびらプロジェクト コーディネータ
2013年より第2期「とびラー」としてとびらプロジェクトに参画。特別支援学級介助員、就労継続支援A型事業所スタッフ、TURN交流プログラムコーディネーター、Creative Ageingずっとびアシスタントなどを経て、2022年4月よりとびらプロジェクトコーディネーターに着任。任意団体「ベビーといっしょにミュージアム」代表。
東京藝術大学 美術学部 特任助手
Museum Start あいうえの プログラムオフィサー
多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。東京都美術館アートコミュニケーション係での勤務や平塚市美術館での勤務などを経て、2021年よりMuseum Start あいうえの プログラムオフィサーに着任。
東京藝術大学 美術学部 特任助手
Museum Start あいうえの プログラムオフィサー
東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。建築設計事務所勤務、東京藝術大学建築科環境設計研究室教育研究助手を経て、2018年より同大美術学部特任助手に着任。