東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

お知らせ・募集

第62回 東京藝術大学 卒業・修了作品展

2014.01.16

期日|2014 年 1 月 26 日(日)-1 月 31 日(金)
時間|9:30 – 17:30(入場は 17:00 まで)/ 最終日 9:30 – 12:30(入場は 12:00 まで)
会場|東京都美術館/大学美術館/大学構内 東京藝術大学 卒業・修了作品展にて

公式ウェブサイトはこちら⇒
この度の東京藝術大学卒業・修了作品展では、東京都美術館と東京藝術大学を 一つのコミュニティとして捉え、来館者や藝大の学生、そしてアート・コミュニケータ(とびラー)が、展覧会を通 して交わり、理解を深める場となることを目指します。

 

「とびらプロジェクト」によるイベント

────────────────────────────────────────────────────

「日比野克彦 × とびラー 座談会」


東京藝術大学美術学部先端芸術表現科の教授であり、東京都美術館と東京藝術大学の連携事業「とびらプロジェクト」を統括する日比野克彦のトークイベントを開催いたします。対談するのは、「とびらプロジェクト」で活動するアート・コミュニケータのみなさんです。

開催日程|1月27日(月)
時間|13:00~14:30(1時間30分)
会場|東京都美術館 1F アートラウンジ(予定)

────────────────────────────────────────────────────

「見楽会(対話による鑑賞会)」


VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)の手法を 学んだとびラーのファシリテートによる「対話による鑑賞会」を開催します。展示会場を巡りながら、一人でみるのとはまた違った卒展を味わえるかも知れません。

日程|2014年1月26日(日),30日(木)
時間|13:00 – 14:00
集合|コンシェルジュ・モニュメント(東京都美術館 LB階 正面エントランス)

────────────────────────────────────────────────────

「藝大卒展さんぽ」

東京藝術大学と東京都美術館の連携事業「とびらプロジェクト」のアート・コミュニケータ(愛称:とびラー)が、卒業修了作品展をご案内します!さんぽのような気軽な気持ちで展示室をめぐり、みんなで作品を見たり、とびラーや藝大生との交流を楽しみたい方、ご参加をお待ちしています!

日程|2014年1月26日(日)
時間|15:00 – (1時間程度)
集合|コンシェルジュ・モニュメント(東京都美術館 LB階 正面エントランス)
定員|15名(先着順)

────────────────────────────────────────────────────

「藝大生のスケッチブック」

ミュージアムショップ連携 藝大学生が作品を制作する過程で描いた「エスキース」や「ドローイング」などの小作品を、東京都美術館のミュージアムショップのイベントスペース「黒板ギャラリー」で販売します。本年度はさらに「とびらセレクション」という特別コーナーも設けました。とびらプロジェクトが推薦する学生の工芸作品などをご紹介、販売致します!

開催日程|1月21日(火)~2月2日(日) (展覧会会期全日+前後数日含める期間で開催します。)
時間|9時30分〜17時30分
会場|東京都美術館 ミュージアムショップ

────────────────────────────────────────────────────

 「コンシェルジュ・モニュメント」


藝大卒業・修了作品展関連イベント、東京都美術館の施設や他展覧会などの様々な情報の広告塔「コンシェルジュ・モニュメント」を会期限定で設置します。ここではアート・コミュニケータ「とびラー」や卒展学生企画チーム「PandA」のメンバーがコンシェルジュとして皆さんをお迎えします。どうぞお気軽に話しかけてみてください!

場所|東京都美術館 LB階 正面エントランス

※展示室を含む会場内の他の場所にもコンシェルジュのアイコンバッジを付けた学生がいます。

────────────────────────────────────────────────────

 松井冬子×日比野克彦対談「東京藝大を卒業したころ」


東京藝術大学を卒業され日本画家として活躍されている松井冬子氏と、アーティストであり藝大教授でもある日比野克彦氏が、「東京藝術大学を卒業したころ」をテーマに対談します。

期日|1月30日(木)
会場|東京都美術館 講堂
定員|230名(先着順にて締め切りとなります)
<参加無料>

時間|開場:15時00分/整理券配布(講堂前にて):14時30分
開演|15時30分
終了|17時20分

主催|東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」

出演者紹介などの詳細はコチラ⇒

松井冬子×日比野克彦対談「東京藝大を卒業したころ」

2014.01.09

東京藝術大学を卒業され日本画家として活躍されている松井冬子氏と、アーティストであり藝大教授でもある日比野克彦氏が、「東京藝術大学を卒業したころ」をテーマに対談します。
作品をつくることや、アートを介してさまざまな人びとと関わりながら、新しい価値を見いだして行くことの楽しさや厳しさを、ご自身の体験や作品をもとに語って頂きます。東京藝術大学卒業終了作品展にて皆様のご来場をお待ちしております。

期日/1月30日(木)
会場/東京都美術館 講堂
定員/ 230名(先着順にて締め切りとなります)
参加無料

時間:
(開場:15時00分 整理券配布(講堂前にて):14時30分)
開演:15時30分
終了:17時20分

主催:東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」

【とびラー(アート・コミュニケータ)募集!】
とびらプロジェクトでは、アートを介してコミュニティを形成するアート・コミュニケータを募集しています。
サポーターではなく、プレイヤーとして、美術館を拠点に人と作品、人と人をつなげる活動です。
みなさまのご応募をお待ちしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松井冬子(日本画家)

「Narcissus」( 2007 年、成山画廊 )、「松井冬子展」(2008年、平野美術館)などの個展に加え、
「MOTアニュアル2006—No Border 「日本画」から/「日本画」へ」(2006年、東京都現代美術館)、
「日本×画展」(2006年、横浜美術館)、「医学と芸術展-生命(いのち)と愛の未来を探る」(2009年、森美術館)、
2011年には公立美術館における初の大規模な個展、「世界中の子と友達になれる」を開催(横浜美術館)。2008年、静岡県文化奨励賞受賞。

 

日比野克彦(アーティスト/東京藝術大学教授)

1958年岐阜市生まれ。東京藝術大学大学院修了。80年代に領域横断的、時代を映す作風で注目される。
作品制作の他、身体を媒体に表現し、自己の可能性 を追求し続ける。
各地域の参加者と共同制作を行い社会で芸術が機能 する仕組みを創出する。
ぎふ清流国体•ぎふ清流大会総合プロデューサーを 務める。
日本サッカー協会理事。東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科教授。

     

とびラーによる完全オリジナル紙芝居 「ターナー島と伝説の船長」上演!

2013.11.25

東京都美術館「ターナー展」を題材に制作された、アート・コミュニケータ(愛称:とびラー)による完全オリジナルの紙芝居を上演致します。
みなさまのご来館をお待ちしております。

開催日時:12月1日(日),12月8日(日),12月15日(日)
午後1時15分、午後2時の一日2回
(各回15分間程度)

会場:東京都美術館 LB階 ホワイエ(ターナー展入口すぐ横)
(※変更する場合もございます。)
対象:ご来館の方全員
参加費:無料
(着席数には限りがありますので、ご了承ください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターナー展の展示室内で描いた絵を、ポストカードにしてお持ち帰り。塗り絵コーナもあります。

2013.10.30

ターナー展で中学生以下の方に貸し出しをしている「とびらボード(磁気ボード)」。

とびらボードに描いた思い出を、ポストカードに印刷します!
その場で色を塗れる、塗り絵コーナーも設置します。

開催日時 11月16日(土)、12月15日(日) 両日ともに10:00~16:00
開催場所 ターナー展会場2階 休憩スペース

こんな活動しています↓

https://tobira-project.info/category/とびらボードでgo/

アート・コミュニケータ「とびラー」と一緒に、ライトアップされた東京都美術館の建築を散策しませんか?

2013.10.30

 

当館のアート・コミュニケータ「とびラー」と一緒に、ライトアップされた東京都美術館の建築を散策しませんか?

お申し込みは先着順で受け付けています。定員に達し次第、募集を締め切ります。
なお、当日受付も行います。集合場所(当館ミュージアムショップ前)へ直接お越しください。

□開催日時(参加費は無料です。各回定員15名程度)
11月2日、3日、両日ともに17時30分~(30分程度)

□申込方法(各回共通)
e-mailにて、以下の項目をご明記の上、お申し込みください。申込先メールアドレス:archi@tobikan.jp
件名:「ヤカンツアー参加希望」
(1)参加希望日(2)お名前(3)ふりがな(4)職業
(5)返信先アドレス(参加証をお送りいたします。パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご明記ください)
*お手数ですが、おひとりずつお申し込みください。
*定員に達し次第、受付を終了します。(当館より参加証を返信先アドレス宛にお送りいたします)
*お申込みいただいた後、1週間以内に当館よりお返事が届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。(TEL:03-3823-6921)

*お送りいただいた個人情報は、本ツアーに関する業務を行う目的以外で利用することはありません。

 

 

ターナー展の思い出を缶バッジにして持ち帰ろう!

2013.10.29

いろいろ缶バッジ
^
期日:11月2日(土)3日(日)
時間:11時~15時30分まで(缶バッジがなくなり次第終了します。)
場所:ターナー展示室2階出口エスカレーター付近
無料:(1日限定500個)
*ただし、会場内での開催のため、高校生以上は観覧チケット(有料)が必要です。
^
「ターナー展」を鑑賞したあとに、少し手を動かしながらターナーの絵のこと思い返してみる時間を体験しませんか。色彩の豊かさや、絵の具のにじみ、それに絵肌など、描かれているモチーフだけではない魅力がターナーの絵にはあると思います。色鉛筆、スタンプ、それに色のにじみやぼかしが描かれた紙やターナーの絵のプリントなどを組み合わせて、あなただけのターナー展の思い出を詰めた缶バッジを作りましょう。
「あっ、私はターナーのここが気に入っていたんだ!」という気持ちと、あなただけの素敵な缶バッジを持って帰ってもらいたい。そんな気持ちで、東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)がこの企画を提案しました。みなさんの素敵な美術館での一日を願って、アート・コミュニケータ(とびラー)は皆さんをお待ちしております。

とびらプロジェクト オープン・レクチャーvol.2 「人間・前川國男を語る」

2013.10.16

 


とびらプロジェクト オープン・レクチャーvol.2
「人間・前川國男を語る」

東京藝術大学との連携事業「とびらプロジェクトの一環として、アート・コミュニケータおよびとびらプロジェクトに関心のある一般の方々を対象に、とびらプロジェクト オープン・レクチャーvol.2を開催します。

東京都美術館の建物は「近代建築の巨匠」前川國男によるものです。その建物の魅力を伝えるべく、「建築ツアー」という、東京都美術館の建築を散策するツアーを開催しており、今年で2年目を迎えます。
ツアーガイドを務めているのが、とびらプロジェクトで活動するアート・コミュ二ケータ「とびラー」です。
この秋には、「トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー」という期間限定の、ライトアップされた当館を散策するツアーを催行するなど、参加者にはご好評をいただいております。

本レクチャーでは、「人間・前川國男を語る」と題し、前川國男へのさらなる理解を深めるべく開催いたします。
レクチャラーには、1983年~1986年、前川國男の最晩年の秘書を務めた佐藤由巳子さんをお迎えします。
「近代建築の巨匠」と呼ばれた前川國男をそばで支えた佐藤さんが見た、建築史の書籍では語られない、「人間」前川國男の知られざる魅力をおうかがいします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

開催日時:平成25年10月26日(土)14時00分~16時00分(開場13時30分)
会場:東京藝術大学 美術学部中央棟2階 第3講義室
参加費:無料
定員:100名(当日先着順・開場時刻に直接会場へお越しください。)
講師:佐藤由巳子(元・前川國男秘書、佐藤由巳子プランニングオフィス主宰、日本建築家協会非常勤)

台風の接近が見込まれておりますが、予定通り開催致します。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

<お問い合わせ先>
アート・コミュニケーション担当「オープン・レクチャー」 Tel:03-3823-6921

ーーー

主催 / 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京藝術大学美術学部
企画・運営 / 東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ーーー

とびらプロジェクト オープンレクチャーvol.1
「アート・コミュニティの形成—廃材/ものづくり/コミュニティ」開催!

2013.05.12

とびらプロジェクト オープンレクチャーvol.1
「アート・コミュニティの形成—廃材/ものづくり/コミュニティ」開催!
→詳細はこちらから

新規とびラーがいよいよ加わります。

2013.04.13

新規とびラーがいよいよ加わります。

上野公園でお花見予定

2013.03.29

上野公園でお花見を予定しています。