2020.02.15
【速報!】
2/11に開催した、フォーラムの第一部ノーカット映像、第二部ダイジェスト映像を公開!
とびらプロジェクトフォーラム
「2030年の未来へ 美術館とSDGs
~アート・コミュニケータがひらく持続可能な社会」
期日:2020年2月11日(火・祝)
第一部
会場:東京都美術館 講堂
時間:13:00〜15:30
○「とびらプロジェクトとは」映像(23分)
・大谷郁(東京藝術大学特任助手)
トークセッション
「未来を変えるSDGs 世界をひらくアート・コミュニケータ」
・三ツ木紀英(NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)代表理事)
・西村佳哲
・稲庭彩和子
・平野文千/上神田健太/木村仁美(アート・コミュニケータ)
パネルディスカッション
「2030年の未来へ 美術館とSDGs
~アート・コミュニケータがひらく持続可能な社会」
・日比野克彦(東京藝術大学美術学部長/岐阜県美術館 館長/とびらプロジェクト代表教員)
・西村佳哲(プランニング・ディレクター/リビングワールド代表/とびらプロジェクト・アドバイザー)
・森 司(アーツカウンシル東京/事業推進室 事業調整課長/とびらプロジェクト・アドバイザー)
・稲庭彩和子(東京都美術館学芸員/アート・コミュニケーション係長/とびらプロジェクト・マネジャー)
・伊藤達矢(東京藝術大学特任准教授/とびらプロジェクト・マネジャー)
第二部
○オープンスペース・カフェ映像(3分)
会場:東京都美術館 アートスタディルーム
時間:15:45〜17:00
(映像:らくだスタジオ)
2012.10.06
とびらプロジェクトも始動してから6ヶ月が過ぎました。基礎講座が終わり、実践講座へ進み、とびラーのアイディアからさまざまな活動が生まれました。活動があまりにも急速に成長し、そのバリエーションも多様なため、ここらで一度総会を開き、とびラー候補生(以下:とびコー)同士が自分たちの活動を振り返り、今後の活動の指針を再確認することを目的に、「働いてみたとびラー」と題した総会が開かれました。講師は左から西村佳哲学さん、稲庭彩和子さん、僕(伊藤達矢)です。
はじめに西村さんから「なんのためのアートコミュニケーション」という問いが提示され、この半年の活動を再度とびコーさん同士が再確認し合うことから総会は始まりました。
3人一組になり、この半年の活動について、成果や反省を含め自分たちが感じたことを話合いました。とびらプロジェクトがはじまって半年間、とびコーのみなさんも無我夢中で走って来たというのが正直なところだと思います。しかし、このまま走り続けるのではなく、少し立ち止まって「何のためのアートコミュニケーション」なのかを考えることで、今後の活動をより意味深いものにして行ければと思います。ただ、この「何のためのアートコミュニケーション」という問いには、正解はありません。むしろ、それはとびらプロジェクトを運営するスタッフも一緒に考え続けてゆかなければならないテーマであるとも思います。そして「何のためのアートコミュニケーション」という問いは、とびらプロジェクトに関わる全ての人の中に千差万別に、個々人それそれ違った答えで深められることを期待しています。とびらスタッフやとびコーさん個々人の解釈がより多様なアートコミュニケーションの在り方を体現するきっかけになるのでは無いかと思います。
午後は、とびコーさん自信から各々が担当したプロジェクトについて発表して頂きました。恐らくとびらプロジェクトの全てを体験した人はスタッフを含めて一人もいないのでは無いでしょうか。そのため、自分が参加できていなかったプロジェクトについては、あまりよくしらないというとびコーさんもたくさんいます。
こうした発表の機会は、とびらプロジェクトのエネルギーを共有するのにとても大事な場となりました。発表は20組以上に及び、密度の濃い共有の場となりました。
今回の総会にはとびコーさんからさまざまなアイテムの配布もありました。写真は館内の情報がつまったとびラー&館内職員専用のマップ。内容をまとめるところから、デザインするところまでとびコーさんの丁寧な作業によって完成されたものです。
こちらは、とびコーさんの名刺、全員分あります、こちらも名刺プロジェクトのとびコーさんによって作成されました。これを使ってどんどんとびコーさんも地域進出して頂ければと思います。
これは、これまでの半年間をまとめた「とびらすごろく」とびコーさんの一喜一憂がまとめられ、見る人が見たら涙がでそうです。
2012.04.16
東京都美術館リニューアル記念式典が執り行われました。受付には記念式典のスタッフの方々とともにとびラー候補生も並び立ち、お集り頂いたみなさまにアートコネクター(詳細は2012.04.14の記事をご参照ください)をお配りさせて頂きました。
とびラー候補生によって、お一人お一人の首にアートコネクターがかけられました。少し照れくさそうにされていた方もいましたが、みなさん快くかけてくださいました。
式典や式典後のパーティーにも、みなさんそろってアートコネクターをかけて参加を頂きました。同じものを身につけ場を共有することで生まれるコミュニケーションは、華やかさのなかにも落ち着きがあり、とても心地よい時間を演出してくれました。
パーティーでは日比野克彦氏からアートコネクターの説明と、これからのとびらプロジェクトの活動についてお話を頂きました。さらに、とびラー候補生もバケツをもって登場。中には、追加のレアもの缶バッチが4種類入っています。
とびラー候補生がレアもの缶バッチの入ったバケツを持って、みなさんのもとに配りに廻ると大盛況。缶バッチをもとにたくさんの会話が生まれました。
2012.02.19
「未来を作る対話をしよう 美術館・まち・大学 ~アートコミュニケータとコミュニティーデザイン~」と題して「とびらプロジェクト」のフォーラムが開催されました。260席の会場が満席となりました。ご来場頂いたみなさま誠にありがとうございました。当初180席の会場をご用意しておりましたが、参加希望者多数のため、より多くのみなさまにご参加頂けるように、規模の大きい会場に移動し、さらに仮設の椅子を置くなどの対応をさせて頂きました。しかしながら、キャンセル待ちや定員締め切り後のお断りなど、全てのみなさまのご要望にお答えしきれませんでしたこと、深くお詫び致します。
当日は天候にも恵まれ、スタッフ一同ほっと致しました。
さい先のよいスタートを切れたことを嬉しく思っております。
美術館の持つエネルギーと人をつなぐのが「とびラー」のお仕事です。つなげ方は様々。障がい者の鑑賞ツアーのサポートや鑑賞教育の実践、アーティストと行うワークショップ。それに、これまでどこの美術館でも無かった試みや、学芸員だけではやりたくてもできなかったお仕事を実現させて行くことなど。しかし、それには特別な経験や知識が必要だと思われるかもしれません。いいえ、とびらプロジェクトが必要としているのは、少数の美術のプロフェッショナルではありません。幅広い年齢層や経験を持つ、意欲のある方々を必要としています。価値観の違う方々が集まり、共に考え、活動を行うことに、このプロジェクトの意味があります。美術館のお手伝いをするボランティアでも、何かを教えてもらえるスクールでもなく、主体的に考え、他者と共有し、働くのがこの「とびらプロジェクト」です。
写真はアーティストの日比野克彦さん。4名の講師に各々の視点で「とびらプロジェクト」についての考えや思いを語って頂きました。視点はそれぞれ、トークの内容は動画をぜひご覧下さい。
最後は全員でディスカッション。会場からの鋭い質問にも何とか答えさせて頂きました。「とびらプロジェクト」は、まだ生まれたばかりのプロジェクトで、都美と芸大の両親もそれぞれの理想はありながらも、どんな風に育つか、育てて良いか試行錯誤の最中です。これまでには無かった初めての試みなので、これから選出される「とびラー」の個性を大事にし、よく話し合いながら、プロジェクトを上手に成長させて行きたいと思います。
会場外の廊下には、フォーラム最中に参加者のみなさまに書いて頂いた、感想、質問、記憶に残ったキーワードなどを窓ガラスに張り出させて頂きました。キャンセル待ちのみなさまには、時間を縮小してではありますが「とびらプロジェクト」への参加説明会をフォーラムの後に設定させて頂きました。フォーラムに参加されたみなさまが残されていった感想、質問、キーワードは、第二部のみなさまのヒントになったのではないかと思います。
現在、とびらブロジェクトの応募が連日、都美にたくさん届いております。できるだけ多くのみなさまのご希望に添える様に努力して参りますので、みなさまのご応募お待ちしております!(伊藤)