2022.06.13
⾚ちゃんとのお出かけ先の⼀つとして美術館はいかがですか?
「ベビーとゆったり美術館」は、⼦育てに奮闘中のみなさんが⾚ちゃんと⼀緒に安⼼して美術館を楽しむためのプログラムです。
アート・コミュニケータと展⽰についておしゃべりしたり、じっくり鑑賞したりしませんか。
⾚ちゃんと美術館に⾏くのは初めてという⽅も⼤歓迎です。
6/27の「ベビーとゆったり美術館」では、新しい発想によるアートの作り⼿たちが東京都美術館で多様な表現を⾏う展覧会「都美セレクション グループ展2022」を鑑賞します。
日時|2022年6⽉27⽇(⽉)14:00〜15:00(受付時間 13:30~14:00)
会場|東京都美術館 ギャラリーA・B・C [都美セレクション グループ展2022]
集合|東京都美術館 ロビー階 チケット売り場前 (正面エントランス付近)
対象|乳児とその保護者(保護者は2名まで)
定員|3組(先着順・要申込)
参加費|無料(展覧会観覧料も無料です)
申込方法|下記申込フォームに必要事項を⼊⼒の上、お申込みください。お申込み後、受付完了の自動返信メールをお送りします。自動返信メールが届かない場合は、お手数ですがお電話にてご連絡ください(東京都美術館代表tel:03-3823-6921にて「とびらプロジェクト」の担当者をお呼び出しください)。また、なにかお⼿伝いが必要なことがございましたら、お申込の際に「その他連絡事項」の欄にご記入ください。
*今回の展示には、小さなお子さまの手が届きやすい位置に壊れやすい作品が点在しています。安全にご覧いただきますようお願いいたします。
*参加には事前申込が必要です。定員に達した時点で申し込みを締め切ります。
*保護者は2名まで参加が可能です。申込の際に「その他連絡事項」に参加⼈数をご記⼊ください。
*ご家族ごとにアート・コミュニケータがつきます。
*アート・コミュニケータは作品の解説は⾏いません。
*授乳室がご利用いただけます。(同時に2組まで利⽤可)
*貸し出し用のベビーカーをご利用いただけます。(5台)
*広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
★東京都美術館のバリアフリー情報はこちら:https://www.tobikan.jp/guide/barrierfree.html
受付完了メールが届かない場合や、キャンセルのご連絡などは、下記メールアドレスまたはお電話にお願いいたします。
とびらプロジェクト メール:p-tobira@tobira-project.info
東京都美術館(代表):03-3823-6921(「とびらプロジェクト」の担当者をお呼び出しください)
<ご参加にあたってのお願い>
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2022.06.08
とびらプロジェクト オープン・レクチャーvol.12
『上野の文化施設発!「こどもと大人のためのミュージアム思考」のススメ』
をオンラインにて実施しました。
日時|2022年5月5日(木・祝)14:00~16:30
会場|オンライン(Zoomウェビナー使用)
登壇者|
稲庭彩和子(独立行政法人国立美術館 主任研究員)
伊藤達矢(東京藝術大学社会連携センター特任教授)
鈴木智香子(独立行政法人国立美術館 特任研究員)
藤田千織(独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター 企画担当課長)
小川達也(国立科学博物館事業推進部 広報・運営戦略課)
熊谷香寿美(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長)
当日の記録映像を公開しましたのでぜひご覧ください。
記録映像はこちらよりご覧いただけます🔻
2022.05.08
ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。夜ならではの建物のみどころをとびラー(アート・コミュニケータ)がご案内します!
美術館全体が、まるで宝石箱のような輝きを放つ夜。
昼とは違うその表情を一緒に楽しみませんか?
どなたでもご参加いただけます。
※東京都美術館の夜間開館日に合わせて実施いたします。事前申込が必要です。
日時|
① 2022年5月27日(金)19:15 – 19:45(受付開始19:00)
② 2022年6月10日(金)19:15 – 19:45(受付開始19:00)
③ 2022年6月24日(金)19:15 – 19:45(受付開始19:00)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 LB階(ロビー階)中庭 正面玄関右手/雨天時は講堂前
対象|どなたでも
定員|各回16名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
① 5月27日(金)のご参加
②6月10日(金)のご参加
③6月24日(金)のご参加
※本フォームでのお申し込みが完了すると、「返信先Eメールアドレス」宛にメールが届きます。必ずご確認ください。
※お申込み前に「迷惑メール」などの設定を確認し、「@tobira-project.info」からの申込受付メールを受信できるようにしてください。申込完了の自動返信メールが届かない場合は、お申込みされたお名前と電話番号を明記のうえ、p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)宛にメールをお送りください。
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。平熱と比べて高い発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○濃厚接触者、流行国からの帰国後等保健所、検疫所から健康観察を指示されている期間の方は、来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2022.03.22
東京都美術館の人気プログラム「建築ツアー」を平日朝のゆったりとした時間に楽しんでみませんか?
お仕事前に、展覧会を見る前に、気軽にたのしめる30分間のコンパクト版ツアー「トビカン・モーニング・ツアー」です。東京都美術館の建築やなりたち、野外彫刻などの「みどころ」をとびラーがご案内します。どなたでもご参加いただけます。
(事前申込が必要です)
日時|2022年4月19日(火)10:15 – 10:45(10:00受付開始)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディールーム
対象|どなたでも
定員|9名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2022.03.18
車いすで美術館をのんびりお散歩してみませんか。
アート・コミュニケータ(愛称とびラー)とお話をしながら、都美の建物や彫刻の魅力を味わう時間をお届けします。
車いすの方々にもっと気軽に訪れることのできる場所として美術館を感じていただきたいと考えています。
車いすだとなんだか気兼ねしてしまう…と足が遠のいてしまった方も、美術館デビューの方も、安心してご参加頂けます。
皆様にお会いできることを楽しみにしています!
日時|2022年4月17日(日)
・午前の回 11:00〜12:00(10:50 受付開始)
・午後の回 14:00〜15:00(13:50 受付開始)
会場|東京都美術館
集合|来館方法により、個別にご案内します。
対象|
・日常車いすを使用して生活している方
・歩行に不安があり、当日車いすで参加したい方(車いす貸出可)
定員|各回2名、それぞれ介助者1名まで一緒に参加できます。(申込多数の場合抽選)
参加費|無料
参加方法|事前申込制
申込締切|3月27日(日) 4月3日(日)まで申込期間を延長しました。
抽選結果は〆切後1週間程度でメールでお知らせします。
※以下の申込ボタン(Googleフォーム)よりお申し込みください。
申し込み受付を終了しました。
お申し込みありがとうございました。
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※バリアフリー情報はこちらからご覧頂けます。
・東京都美術館館バリアフリーガイド
・上野恩賜公園バリアフリーマップ
※東京都美術館の駐車スペースをご利用いただけます。詳細は、抽選結果とともにお知らせします。
※申し込みのキャンセルは、以下までお願いします。
メールアドレス:p-tobira@tobira-project.info
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2022.02.28
美術館は作品を見にいくところだと思っていませんか?
実は普段なにげなく通り過ぎてしまうところに意外な物語が隠れています。そんな都美の魅力を見つけに一緒に巡りましょう!都美のファン(Fan)であるとびラー(アート・コミュニケータ)がみなさまに、とびラー独自の楽しいお気に入り(Fun)ポイントを紹介いたします。あなたも都美ファンになってしまうかも!?
(事前申込が必要です)
日時|2022年3月25日(金)14:00 – 15:30(13:45 受付開始)
会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディールーム
対象|どなたでも
定員|20名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。
※特別に配慮が必要な方はお知らせください。
※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
<ご参加にあたってのお願い>
会場となる東京都美術館では、美術館を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みを行います。
_
○来館者全員を対象に、非接触型温度計による体温測定を実施します。37.5℃以上の発熱が確認された方、及び風邪症状(咳、咽頭痛)がある方、明らかに体調不良と思われる方については、入館をお断りさせていただきます。
○過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴のある方は来館をお控えください。
○ご来館の際には、マスクの着用をお願いします。
_
東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2022.02.07
「アートを介してコミュニティを育む」という、とびらプロジェクトの取り組みが参照され、少しずつ、日本全国に広がっています。
様々な地域の人たちとコミュニケーションをとりながら、それぞれの地域で、それぞれのアート・コミュニケータが、それぞれのやり方で、「人と人」「人と作品」「人と場所」をつないでいく活動を展開しています。
詳細はそれぞれのWEBサイトをご覧ください。
● 札幌文化芸術交流センター SCARTS SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」 (北海道札幌市)
● 八戸市美術館 アートファーマープロジェクト (青森県八戸市)
● 長野県立美術館 アート・コミュニケータ (長野県長野市)
● たいけん美じゅつ場 VIVA アート・コミュニケータ「トリばァ」 (茨城県取手市)
● 東京都庭園美術館 (東京都港区)
※プログラムの一部で「アート・コミュニケータ」が活躍しています。
● アート・コミュニケータ東京(東京都)
(NPO法人アート・コミュニケーション推進機構(PARC))
● 岐阜県美術館 アートコミュニケータ「〜ながラー」 (岐阜県岐阜市)
● 宇部市 うーばー・プロジェクト (山口県宇部市)
2022.02.07
「アートを介してコミュニティを育む」という、とびらプロジェクトの取り組みが参照され、少しずつ、日本全国に広がっています。
様々な地域の人たちとコミュニケーションをとりながら、それぞれの地域で、それぞれのアート・コミュニケータが、それぞれのやり方で、「人と人」「人と作品」「人と場所」をつないでいく活動を展開しています。
詳細はそれぞれのWEBサイトをご覧ください。
● 札幌文化芸術交流センター SCARTS SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」 (北海道札幌市)
● 八戸市美術館 アートファーマープロジェクト (青森県八戸市)
● 長野県立美術館 アート・コミュニケータ (長野県長野市)
● たいけん美じゅつ場 VIVA アート・コミュニケータ「トリばァ」 (茨城県取手市)
● 東京都庭園美術館 (東京都港区)
※プログラムの一部で「アート・コミュニケータ」が活躍しています。
● アート・コミュニケータ東京(東京都)
(NPO法人アート・コミュニケーション推進機構(PARC))
● 岐阜県美術館 アートコミュニケータ「〜ながラー」 (岐阜県岐阜市)
● 宇部市 うーばー・プロジェクト (山口県宇部市)
2022.01.31
1/22に開催した、「とびらプロジェクト」フォーラム『コミュニティから芽生える回復力』の第一部・第二部の記録映像を公開します!
東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」フォーラム
「コミュニティから芽生える回復力
〜予測不可能な世界を生きる、アート・コミュニケータの10年とこれから。」
2022年1月22日(土)
第一部
会場:東京都美術館 講堂、オンライン
時間:13:00〜15:30
◆とびらプロジェクトとは
・小牟田 悠介 東京藝術大学 特任助教
・熊谷 香寿美 東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係
◆トークセッション
「予測不可能な世界を生きる、アート・コミュニケータの10年とこれから。」
[進行]西村佳哲、稲庭彩和子
[アート・コミュニケータ]
・河野さやか (8期とびラー)・下山雄大 (9期とびラー)・卯野右子 (8期とびラー)
・羽片俊夫 (JOBANアートラインかしわ実行委員会副代表、3期とびラー)
・大政愛 (はじまりの美術館 学芸員、1期とびラー)
◆パネルディスカッション
「コミュニティから芽生える回復力」
・日比野 克彦(東京藝術大学 美術学部長、岐阜県美術館 館長)
・森 司(アーツカウンシル東京 事業推進室 事業調整課長)
・西村 佳哲(プランニング・ディレクター、 リビングワールド代表)
・稲庭 彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長)
・伊藤 達矢(東京藝術大学 社会連携センター 特任准教授)
第二部
会場:東京都美術館 講堂、アートスタディルーム、スタジオ
時間:15:45〜17:00
主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京藝術大学
企画・運営:東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」
手話通訳:NPO法人ホープ(第一部のみ)
映像制作:らくだスタジオ
2022.01.24
建築と美術館とコミュニケーション
―お金で買えない「ギフト」に気づく場所とは?
日時|2021年12月11日(土)16:00〜18:00
会場|オンライン(Zoomウェビナー使用)
登壇者|
佐藤慎也(建築家、八戸市美術館館長、日本大学理工学部建築学科教授)
大澤苑美(八戸市美術館学芸員)
森純平(建築家/八戸市美術館設計者、東京藝術大学建築科助教、たいけん美じゅつ場 VIVAディレクター)
稲庭彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長、とびらプロジェクト プロジェクトマネジャー)
伊藤達矢(東京藝術大学社会連携センター特任准教授、とびらプロジェクト プロジェクトマネジャー