東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

「輪切りの体とヘチマの骨と」藝大生インタビュー2022|彫刻科 学部4年 守尾美優さん

2023.01.19

 上野キャンパス・彫刻棟。建物の前には、大きな丸太がゴロゴロと転がり、軒下には東京藝術大学と印字されたフォークリフト。入口をくぐると3mはあろうかという高い天井。

 空間に圧倒され、思わず「おお!」と感嘆の声が漏れる。インタビュー班は迷宮を彷徨う探検隊のごとく、きょろきょろと辺りを見渡しながら校舎を奥へと進み、おそるおそるアトリエの扉をノックした。

 私たちを出迎えてくれたのは、彫刻科 学部4年生の守尾美優さん。名前にたがわぬ優し気な佇まいに、私たちの心がほぐれる。

 

守尾さんの横には、小柄な女性の背丈ほどの人体像が。近づいてみると、表面が凸凹と波打っている。一般的な“彫像”とは少し違うようだ。見入っていると「卒業制作展では、この人体像と、もう一つ別の作品を並べて展示するつもりで…」と守尾さんが説明をしてくれる。私たちは前のめりに耳を傾けた。

 

― どのように制作しているのですか?

この人体像は、厚さ1㎝の板を積み上げて作っています。手順としては、まず、自分の体を友人に3Dスキャンしてもらって、次に、それを輪切りにしたデータを出力してもらいました。データは1㎝ごとに1枚。私の身長が150cmなので150枚の輪切りデータが出来ました。さらに輪切りの型紙をつくり、それをカネライトフォーム(※)という素材に地道に1枚ずつトレースし、電熱線カッターでカットします。最後に下から順に積み上げて、今のこの状態です。

(※)住宅の断熱材として使われる軽量な建築資材。

<輪切りにした腹部の型紙。足裏から頭頂部まで150段分の型紙がある。>

<とても楽しそうに説明してくれる守尾さん。一同興味津々!>

 

― つまりこれは、3Dスキャンした守尾さんの体を再現した像ということですね?

そうです。これまで、自分の体を作品のモチーフにするときに、鏡や写真で見て作品をつくってきて、どうしても背中とか、肉眼で確かめられない部分があることにもどかしさを感じていました。より正確なものを見てみたいと思い、自分の体を3Dスキャンをして再現してみようと思いました。

 

―自分の体をモチーフにすることへの思いは…?

私は、中学生のときに脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)と診断されました。生まれつきではなくて、成長期と共に背骨が曲がりはじめ、成長期が終わると曲がるのも止まったという感じです。日常生活にはほとんど支障はありませんでしたが、中学・高校の思春期は、体の歪みで制服が綺麗に着られないとか、やはりコンプレックスがありました。でも、解剖学的な本を読んだり、背骨の構造を知ったり、高校3年生からは彫刻の勉強もはじめて、だんだんと自分の体を受け入れられるようになってきて。そうしたら、側弯症の体って綺麗だなと魅力を感じるようになって、それを表現しようと思うようになったんです。

 

大学2年生のときに“SOKUWAN is beautiful”というタイトルの作品をつくりました。最初は、側弯症の方に向けて、ウエストとかが左右対称じゃなくても、一般的な美の規範から外れていると感じても、落ち込むことはないんじゃないかと伝えたくて。側弯症の体を綺麗と感じる人が私一人でも居るということを知っていただけたら少しはいいかなと思ってはじめました。でも“SOKUWAN is beautiful”を作ってから、側弯症は美しいというアプローチはやめようかと思いはじめて。体ってただ“在る”ものだし、美しいとか綺麗と言うことでかえって、社会からの美の規範に囚われてしまっているように感じて。今はけっこう迷っていて、側弯症をテーマにしつつも、明確にこういうことを表現したいというのではなくて、だいぶ曖昧になってきています。

 

― 今回、像として自身の体を再現してみて、どう思いましたか?

意外と、なんとも思っていないですね(笑)。あとは、まだ若干疑っています。本当に自分がこの形なのかどうか。なんか少し違う気がするなと思っていて。背中の肩甲骨の辺りが今まで造形するのに苦労していたところなので、それを見られてすっきりした感じはします。ただ、私としては立体の状態よりも、輪切りの状態の方が感動が大きかったですね。例えば、おなかの部分の型紙を見てみると、へその位置が全然中心にないんですよ。イメージはしていましたが、こうやって輪切りで見ると非対称であることがわかりやすくて。自分の体の謎を知ること出来て、すごく嬉しかったですね。私はずっと、自分の体の謎を探っている。なんで背骨が曲がったのかということが分からないので、その部分を探っている。自分の欲求としてはそれだけです。

<背中側からみた全身>

<左側の少し凹んだところが、へその位置>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―もうひとつ並べて展示する作品があるということですが。

もうひとつは、側弯症をテーマにした発展形で、背骨をイメージした作品です。大学3年生の頃にヘチマを縫い合わせて背骨のようにした作品を制作したのですが、今回は、そのヘチマに、泥漿(でいしょう)という土が泥のような液体状になったものをかけて、電気窯で焼きました。ヘチマは燃えて無くなってしまうので、中がストローのように空洞となった、陶磁器だけがのこります。

<これがヘチマから作られているのか…!>

ずっと整骨院や整体に通っていて、先生から自分の体の状態を聞いたり、どうなっているのかを考えたり、体の構造をイメージしたりしてきました。側弯症の背骨は、曲がるときに、ただS字に曲がるのではなくて、ねじれながら曲がっていきます。これは、ヘチマの造形的な骨っぽさと、私の背骨のねじれだったり、そういうのを融合させてみたという感じです。最終的には、これと人体像の二つで、一つの作品として展示する予定です。

<守尾さんが軽く爪で叩くと、キンキンと軽やかで透き通った音がした。>

ここまで守尾さんの話を聞いてきて、卒業制作展では、側弯症というテーマのもと、人体像と背骨の陶磁器の背骨が一つの作品として展示されることがわかった。それでは一体、どのような経緯を辿って、この作品を制作するに至ったのだろうか。少し昔までさかのぼって聞いてみることにした。

 

― 守尾さんが彫刻科に進学しようと思った理由はなんですか? 

高校時代はブラスバンド部に所属していました。もともとブラスバンドがやりたくてその高校を選んだのですが、入ってみると、かなり厳しくて実力が追い付かなくなってしまった。高校2年生の秋頃に辞めることにしたのですが、前向きな理由がないと辞められない。。そこで“前向きな理由”として、東京藝術大学への進学を決めました。

 

― 急展開ですね!もともとアートには関心があったのですか?

中学生までは、美術がすごく好きで頑張っていましたが、高校では音楽一筋でした。藝大に行くなら予備校に行った方が良いということで、美術予備校で体験入学をして、粘土をやってみたら褒められて、これがいいかもしれないと。最初は泥団子で遊んでいるみたいな感じで、幼少に戻ったような感覚でやっていました。試験で粘土を使う学科は彫刻と工芸があるのですが、もともと人体が好きだったので、彫刻かなと。

 

― 自分の体を彫刻で表現しようと思ったきっかけはなんですか?

予備校で勉強していく中で、色々な石膏像をデッサンしたり、粘土で像をつくったりして、その中にミケランジェロの「瀕死の奴隷」という石膏像がありました。その像の腰のあたりの感じが自分と似ているなと思ったあたりから、自分の体には動きがあると気づいたんです。歪んでいるなとずっと思っていたのですが、彫刻みたいに動きがある。結構、かっこいい体かもしれないとだんだん思い始めたんです。それから彫刻と自分の体が結びついた感じがあります。歪みとかねじれとか動きとかが、彫刻の要素に変わったような感じ。そういう目で自分の体を見ることができるようになり、高校まではコンプレックスだったけど、だいぶ救われたのだと思います。

 

― 守尾さんのこれまでの作品をInstagramで拝見しましたが、洋服のように着る作品もありますね。

大学2年生頃からファッションに興味を持ちはじめて、自分が着るという意味ではなくて、ファッションを造形物として見るようになったという感じです。洋服の質感や、フォルム、そういう造形物的な目線でファッションに興味を持ち始めました。それで、大学3年の昨年休学をして、半年間ファッションの学校に通ったんです。洋服はその時の作品です。

 

― ファッションの学校で学んだことは、作品に影響していますか?

大学に4年生で戻ってきたその時点では、服と彫刻をつなげるような表現をしたいと思っていました。側弯症の治療に使うコルセットに興味がわいて、愛知県の製作所まで見学に行ったりして、その方向で作品を作ろうと考えたりもしていたのですが、まだうまくいっていません。そのうち出来たらという感じです。

 

― とても迷いながら制作されていることが伝わってきました。

そうですね。迷ってばかりですね。“SOKUWAN is beautiful”を制作したころまでは、わりと、完成形をきちんとイメージして、そこに向かって作っていましたが、それ以降は、先ほども言ったようにテーマが曖昧になっていて、完成に向かってという感じではなくなってきました。素材と向き合いながら、考えるよりも先に手を動かして作ることが多くなっていて、以前とは制作の姿勢が少し変わったんです。今回の卒業制作も、まず人体像を作って、そこから考え始めました。特にヘチマの作品は、実験の成果という感じで試行錯誤して作っています。また、自分の体を知りたいということが根幹にあるので自分の体の輪切りのデータをみて、すごくテンションがあがったりという感じを楽しみながらやっています。

 

― 卒業後は?

できれば、大学院に進みたいと思っています。

 

終始、飾らず率直な言葉で話してくれた守尾さん。もっともっと話を聞きたい…私たちは名残惜しくインタビューを終えた。迷いながら、楽しみながら、制作を続ける守尾さんの、”いま”が形となる卒業制作。卒業制作展当日にはどのような姿で見られるのだろうか。とても楽しみだ。

 

■守尾美優さんinstagram
https://www.instagram.com/miyu_morio/

取材:足立恵美子、山﨑万里子、小林有希子

執筆協力:山﨑万里子、足立恵美子

執筆:小林有希子

撮影:工藤阿貴(とびらプロジェクト コーディネータ)


とびらプロジェクトとの出会いは昨年の藝大生インタビュー。この記事がまた別の誰かの目に留まり、何か感じてもらえれば、こんなに嬉しいことはありません。何と言っても守尾さんと作品の魅力が、届きますように。(足立恵美子)

 


美優さんにとって作品を作ることは自分と向き合うこと。これまでは側湾症ありきだったが、そこから少し離れつつあり、別の視点が加わりそうな予感がしました。
自分と向き合うこととは何なのだろう?と考えさせられました。(山﨑万里子)

 


1年目の11期とびラーです。彫刻の制作現場におじゃましたこと、身体の輪切りの型紙を見せてもらったこと、とにかく異次元の体験でワクワクしっぱなしでした。今は実際の展示を妄想してワクワクしています。(
小林有希子)

2022アクセス実践講座⑦|1年間のふりかえり

2023.01.08

「1年間のふりかえり」

日時|2023年1月8日(日) 13:30〜16:00
会場|東京藝術大学 第3・4講義室
講師|小牟田悠介(東京藝術大学)
熊谷香寿美(東京都美術館)

最終回は、一年間をふりかえりました。それぞれのプログラム等に実際に参加したとびラーの生の声を聞き、

参加した人もしていない人も一緒に感想などをシェアすることで学びを深めました。

また、改めてICOMの定義に立ち戻り、とびらプロジェクトにおけるアクセス実践講座の意味・意義を考えました。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

 

 

【開催報告】こどもとおとなのはじめのいっぽ!美術館へようこそ♪

2022.12.25

 お子さんとのお出かけ先の一つとして美術館はいかがですか?このプログラムの募集はそんな誘い文句からはじまります。

【こどもとおとなのはじめのいっぽ!美術館へようこそ♫】は、家族で一緒に安心して美術館を楽しむためのプログラムです。

とびラー(アート・コミュニケータ)と作品の楽しみ方などを体験して、じっくり鑑賞します。お子さんと美術館に行くのは、初めてという方にピッタリな内容になりました。

 

上野アーティストプロジェクト2022「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」と、コレクション展「源氏物語と江戸文化」は、源氏物語から着想したさまざまなアーティストの作品が集まった展覧会です。いろいろなアーティストの織りなす世界を味わい、美術館での楽しみ方を知り、とびラーと一緒に鑑賞体験をしました。

実施日がクリスマスということで、メンバーが折り紙でクリスマスツリーを作って温かな気持ちでお出迎えしました。

「はじめまして」の二組の家族が出会い、自己紹介とおしゃべりの準備体操。アートカードを使って、共通点探しゲームをしました。色や形、雰囲気が様々な作品の中から探して、どこが共通なのかおしゃべりします。

子どもたちの発言に思わず、「あー!」「へぇー!」と声が出てしまうほど。大人よりも柔軟な発想で展開されるゲームは、とても盛り上がりました。


次に、展覧会の作品のカードから自分の好きな作品を探します。

なぜ選んだのか、どんなところが好きなのかを紹介し合いました。

カードの作品を観察し、実物の作品がどんな風なのかと想像が膨らみます。展示室へ行くのがわくわくと楽しみになりました。

 

準備体操もバッチリ。いざ展示室へ

自分が選んだ作品やお友だちが選んだ作品。これ、お母さんが良いって言ってたよね。」展示室で作品を見つけると、足早に作品へ足を運びます。

カードでみるよりもとても大きな作品やとても緻密に書かれた作品。本だと思った作品はガラスで出来ていました。先にカードでお気に入りの作品を選んでいたので、実物の作品をじっくり観察することができました。

そしてみんなで見ると自分では気づかなかった発見もあり、家族の会話も弾みました。

たくさんの作品を通して、家族の会話が増えていきます。

子どもと同じ目線で作品を観ると、大人には見えなかったものに気づかされ、自分の興味が湧かなかった作品でさえ、相手が選んだ作品だと自然と興味が湧いてきます。一人で見るよりも視野がどんどんと広がって面白い発見に出会うことができ、楽しい鑑賞体験となりました。

 

一時間ほど子どもたちも大人たちもじっくり集中して鑑賞しました。

そろそろとびラーともお別れです。その後はカフェで休憩したり、まだまだ見足りないともう一度家族で回ったりと、それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。

アンケートによると、「絵の味わい方を知り、自分にない視点を得るなど、子どもと一緒に美術館を楽しみたい。」「子どもに色々なものに触れ、美術館を回るきっかけにしてほしい」と思っていらっしゃる保護者の方の期待があったようです。

 

感想は、とても満足という回答がほとんどでした。

とびラーが一緒に鑑賞したことで心強く、今日は子どもたちと話しながら回れて新しい見方ができたと感じた、導入のカードゲームで興味を持って観ることができたという感想もありました。

 

子どもからの感想には嬉しいコメントが多く、実施して良かったと思いました。

カードゲームで絵を見たけど、本当に見てみるといろいろな発見があった。実物は迫力がぜんぜん違って面白いと思いましたなどのじっくり観察したからこそ感じる体感があったようです。

 

子どもたちの感想から感じるのは、カードで見る作品よりも本物の作品の繊細さや素晴らしさに気づくことができたようでした。カードで観察した視点を実際の作品で見ることで大きな発見があったようです。わくわくしながら鑑賞している子どもたちを見ていると、こちらもご一緒できて嬉しくなりました。

 

作品を介して、子どもの豊かな発想に大人が関心を持ち、同じ視線でおしゃべりをする。お互いを認め合い共感し、豊かな楽しい時間を共有する。そんなアート鑑賞の時間は、とても豊かで穏やかな “こどもとおとなのはじめのいっぽ!”となるのではないでしょうか。

 

とびラボを立ち上げたとき、2022年6月に実施した、「ベビーとゆったり美術館をもう一度開催してみようと思っていました。だけど、指とましたメンバーのほとんどが腰を据えて取り組める余暇がなかったのです。子育てのフェーズはその時その時の環境で変わっていきます。夫や子ども、家族、自分の体調など、その時その時の関わり方の濃淡があるのがママという役割なのかもなぁと思います。

 

そんな時に、とびラー三年目の私は、開扉(任期満了)まで数か月でした。最後の指とまなら自分の原点へ立ち戻り、あの時感じた自分の不安に寄り添えるプログラムを考えたいと思いました。

子どもと作品を介して対話することへの喜びをみなさんにも伝えたい。とびラーになったことで安心して小1の息子を連れて美術館へ来れるようになったこと。息子が作品に対して観察し発見し、それを共有する喜びを感じて育っていることを実感していたからかもしれません。

 

タイトルの“こどもとおとなのはじめのいっぽ!”には、このプログラムによって、美術館に安心して次また行ってみようと思ってもらえるように、初めて美術館を訪れる家族の不安を軽減し、安心や楽しさに変える場を作りたい、そしてはじめのいっぽ!を踏み出すきっかけづくりにしてほしいという思いが込められています。

 

とびラボが動き出し、仲間とミーティングにミーティングを重ね、コミュニケーションも楽しく、いざ実施へ向けてという時に私の家族に不幸がありコロナ禍もあり、私が全く動けなくなってしまいました。そんな中、メンバーの一人ひとりが自分にできることや自分がやりたいと思ったことを実行し、遂行して行ってくれたのです。

甘えかもしれませんが頼れる甘えられる仲間がそこにいてくれる安心感。とびらプロジェクトというコミュニティの凄さかもしれません。どうにも心身ともに動けなくなった私は、メンバーを信用し信頼して、お任せすることができました。

 

そんな仲間に支えられ、このプログラムを実施しました。

 

東京都美術館は私たち親子の大好きな場所の一つです。子どもと安心して楽しんで行ける美術館。みなさんもお出かけ先の一つとして、足を運んでみませんか。そこには温かく豊かな時間があるかもしれません。


 

 

新谷慶子:アート・コミュニケータ(とびラー9期)
“私らしく”全てのことに面白がって取り組むことを楽しみながら活動しています。

【開催報告】いにしえの世界を味わう アートでつながるミュージアム

2022.12.24

2022年12月24日、「ミュージアムは好きだけど、もっと楽しみ方を知りたいなあ」という方におすすめのワークショップを開催しました。

 

クリスマスといえば、贈り物をおくったり、温かな気持ちになるシーズン…
アート・コミュニケータ「とびラー」として、参加した人がアートを介して温かな気持ちを感じられる場を作れないだろうか?
というコンセプトのもと、企画しました。

 

当日は、2つの展覧会*を舞台に…
・グループで作品をみて、気づいたこと・感じたことを語り合う
・とびラーと一緒に「本物との出会い」を楽しむ
ということを行いました。

 

鑑賞した展覧会:

・上野アーティストプロジェクト2022 「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」

・コレクション展「源氏物語と江戸文化」

 


 

■ワークショップが生まれるまで 〜どんな場になってほしいかを、考える〜

 

準備を始めたのは、10月末…

 

「クリスマスってあったかい気持ちになるよね〜。」
「プレゼント交換とか、いいよね。」
「美術館でクリスマスイブを過ごしませんか?っていう企画、どうかな。」
「いい!」
「美術館でもあったかい気持ちになれるって知って欲しいね。」

 

まず、コンセプトの核となる思いをすり合わせた私たち……
「どうしたら参加してくださる方々に美術館で過ごす温かい気持ちと時間を届けられるだろう?」「その想いを実現するためには、どうしたらいいだろう?」と、何度も何度もメンバーで話し合いを重ねました。

 

そこで最終的に決定したのが、「アートを介した対話をしながらの鑑賞」です。
これは、とびらプロジェクトが大切にしている、複数人で対話をすることで様々な視点を共有できる鑑賞法の一つです。​​アートを介した対話によってそれぞれの視点や思いを伝えあい、許容しあう。アートが参加者同士をつなぎ、温かな時間を生み出すことを期待して、これをワークショップのメインコンテンツとします。コロナ禍であり、展示室で実際の作品をみながら話すことはかないませんでしたが、モニターを使って鑑賞することとしました。

 

対話をしながらの鑑賞後は、「本物との出会い」の場を作ります。
実際の作品に出逢い、新たな発見をする時間にしたい!というのも、メンバーの一致した想いでした。ちなみに、当日鑑賞した展覧会2つは、いずれもテーマが「源氏物語」!当日がクリスマスイブということで、少し違和感があるかもしれません。
ですが、「源氏物語」はたくさんの『愛』が語られる作品。クリスマスの温かな雰囲気に合うのではないか?と考え、この展覧会での作品を参加者と鑑賞することに決定しました。

 

■プログラム構成を考える 〜想いを生かす設計とは?〜

 

コンセプトをかなえるために設計したプログラム構成は、このようなものです。

 

まずモニターで展覧会の作品を全員で対話しながら鑑賞します。じっくり見ることができるように、作品を2点選びました。
その後、各自で展覧会へ。本物の作品を鑑賞したのちに、また全員で集まり、感じたことを語り合います。

 

前半は作品をじっくり見るために対話する時間。後半は感じたことを伝えるための対話の時間。
「初めて会う人達が、スムーズに対話ができるような時間にするには、どうしたらいいだろうか?」と、さらに話し合いを続けます。

 

そこで生まれたのが、源氏物語に則った名札を用意するというアイディア!

 

美術館という日常から少し離れた空間で過ごすこの日は、普段の自分と少し離れる仕掛けがあることで、感じたことを口にしやすくなのでは?と考えたからです。そこで参加者もとびラーも「源氏物語」の世界に浸ってもらおうと、当日の呼び名を「源氏物語」の帖名(じょうめい)から取る事にしました。そして各帖名と対応する、源氏香(げんじこう)の図を配した名札を用意しました。

 

 

進行役や会場のセッティングも決まり、進行時間などを確認するためトライアルも行いました。

さあ、これで準備は整いました。
後は当日を参加者の皆さんと一緒に楽しむだけです。

 


 

■ワークショップの様子 〜アートでつながるミュージアム〜

 

ここからは、当日の様子をお伝えします。

 

受付開始。

 

とびラーはバンダナをつけてお出迎え。
続々と参加者の皆さんが集まってきます。
当日は10代から60代の8名の方が参加してくださいました。

 

プログラムが始まります。

 

今日の時間をどんなふうに過ごしていただくか、ご案内しています。

 

まずはみんなで対話をしながらモニターに投影した作品を鑑賞します。
こちらは1作品目。

 

歌川豊国(三代)作・《源氏四季ノ内 冬》という浮世絵の作品を鑑賞しました。隅々までよくみて、気づきや感じたことをシェアします。

 

じっくりと時間をかけて見ることで、作品の登場人物や場所など…様々な意見が出てきました。どんどん皆さんが作品に集中していくのがわかりました。他の人の意見を聞いて、新たな発見に気づくといったシーンもありました。

 

2作品目は、渡邊裕公作・《千年之恋~源氏物語~》。先ほどの作品とは打って変わって、現代の作家さんの作品です。

 

すると、ある方がこんなことを言いました。

「これ、やってみたいです!」

えっ?!

 

どういうことですか?と聞いてみたところ…

「この女性のように、作品を広げた上に横になってみたいです。自分の好きな絵の上に横になる……いいじゃないですか!」

おお〜!そういうことですか。
皆さんも思わず笑顔になります。

他にも作品の登場人物を静止画だと思っていたはず、なのに…。
タイムマシンに乗って時空を超えているのかも!という動きを感じる意見も飛び出します。

そんなふうに色々な発言を受けて、皆さんの姿勢がだんだんと前のめりになっていきます。

 

 

皆さんの意見は、後からふりかえることができるように、ホワイトボードに書き残していました。

 

みんなで鑑賞した後は、他の人の視点も胸に、
さあ!実際の展示室へ本物の作品と出逢いに行きます!!

 

ここからはひっそりと、作品と自分……一対一の時間を味わいました。

 

それぞれ気になる作品を鑑賞しています。

 

とびラーは時に寄り添い、参加者の「本物との出会い」の時間を温かく見守ります。

 

短い時間ではありますが、展示室での鑑賞を終え、もう一度みんなで、実際の作品をみて感じたこと、改めて発見したことなどを話しました。

 

「本物の作品」と出会った参加者の皆さんは、表情がさらにキラキラに!どんどん対話が盛り上がり、お互い興味深そうに他の参加者の話を聞いていました。

 

私たちとびラーも、参加者の皆さんの眼差しを分けてもらい、たくさんの目で鑑賞してきたような気持ちに!みんなでみると、ひとりでみるよりも、さらにたっぷりと作品の魅力を味わえるなあと、改めて感動してしまいました。

 

最後は参加者の皆さんと、とびラー全員で記念撮影!みなさん、いい笑顔ですね。

 

当日の名札は、ささやかなプレゼントとしてお渡ししました。

 

〜参加者アンケートより〜

 

●普段あまり見ることのない日本美術について、皆さんの意見を聞きながら楽しむことができた。
●源氏物語はあまり知らなかったが、調べてみようかと思いました。
●皆さんから多角的な気づきをシェアする時間が面白い。自分からはみない作品もじっくり見れた。
●初めて会った方達だけれども共通なところがあったのがおもしろかったです。
●思ったより個人感があった。
●自由に話しながら絵を見るのって楽しいな!と思いました。
●ニックネーム方式で話しやすくて良かったです。
●やっぱり対話が大事。対話があれば美術館はもっと面白くなることが実感できた。
●さらっと通り過ぎるのではなく、この絵はどういう感じなんだろう?と考える視点をもらった。

 

 

初めて会った方々が、同じ作品をみて対話をするプログラムーー

 

普通に生活していく中で、おそらくこのプログラムに参加しなければ出会うことのなかった人々が、対話を紡いでいける。

それはそこに「作品」があるからこそ。

 

まさに『アートでつながるミュージアム』を、私たちも体感できた幸せな時間となりました。

 

 


 

執筆者:梅川久惠(とびラー 10期)
とびラー2年目にしてやっと活動が本格化した気がします。残り1年となりましたが、もっと楽しみたい!という思いがむくむくと湧いています。

2022建築実践講座⑦|1年間のふりかえり

2022.12.10

第7回建築実践講座|「1年間のふりかえり」

日時|2022年12月10日(土) 14:00~16:00
会場|東京都美術館 アートスタディルーム・スタジオ


建築実践講座、2022年度の最終回は、東京都美術館のアートスタディルームとスタジオで行われました。

この回のテーマは、「1年間のふりかえり」です。

東京都美術館の峰岸優香さんと、この1年間参加したとびラーから寄せられたコメントや写真とともに、全6回をふりかえりました。

その後、まずは建築実践講座で印象的だったことをキーワードとして書き出します。

そのキーワードを持って、近くの人と3人組になり、そのキーワードを共有します。

 

15分間の共有をメンバーを変えて繰り返します。

自分で言葉にすること、相手の言葉をきくことによって、自分のキーワードが少しずつ変化していきます。

 

2度の3人組を経て、ファイナルキーワードを考え、ホワイトボードに貼りだします。

貼りだされたキーワードをみんなで見ます。

”キーワードについてとびラーの皆さんとお話していて、どの方が出されるワードも聞いていくと全て繋がっていて、そこにとびラーのコミュニティを感じました。”

 

とびラーのふりかえりより一部引用します。

 

”知識ではなく場を作ることの大切さを、手を変え品を変え学んでいたように思います。”

 

”人々の集う建築空間をどのように楽しむのか、ハード(建築と空間)、ソフト(許容デザイン)、コミュニケーション(言葉と態度)を活かした関係性を参加者と築きつつ、その心の内、意識を観察して「場」をデザインしているように感じました。参加者が能動的になれる場作り、参加者にどうなって欲しいか、何を持ち帰って欲しいかよく考えて建築空間の可能性を高めていきたいと思います。”

 

これで2022年度の建築実践講座はおしまいです。

お疲れさまでした!

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

【開催報告】トビカン・モーニング・ツアー

2022.12.06

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわる30分のツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていき、午後や夜とは少し違った景色を観ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月6日

今年度最後のトビカン・モーニング・ツアーでした。

お天気は少々残念な小雨の降るちょっと寒い1日だったのですが、

8名の参加者の皆さんと、とてもあたたかい時間を過ごせたようです。

建築に詳しい参加者の方からは私たちが貴重なお話を伺えたり、

歴史のあるご実家を処分された方からは建物の大切さを教えていただいたり、

今回は美術館の建築の枠を超えて、沢山のお話を伺うことができました。

そして、雨の中の東京都美術館は、雨に反射した建物の写り込みなど、

とても美しい場所が沢山ありますので、是非、雨でもいらしてくださいね。

—————————–

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわるツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていきます。このツアーを通して、新しい美術館の魅力を見つけてくださるといいな、と思っています。(滝沢)

—————————–

執筆:

池田智雄(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー10期。散歩と美術館が好きで、その楽しさを他の人にも一緒に味わってもらうことができるこのとびラボが大好きです。ツアーの時に参加者が自分で見つけた美術館の魅力を言葉にして教えてくれるとガイドとしてとてもうれしくなります。

滝沢智恵子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー9期。トビカン・モーニング・ツアーは、平日の午前中、上野公園全体がなんとなく緩やかに時間が過ぎている時間帯に開催されています。参加された皆さんが、そういう空気を感じながらのんびりとくつろいでいらっしゃる様子をみることがガイドとして、とても幸せです。

【開催報告】トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2022.12.02

企画展開催中の金曜の夜間開館に合わせて開催される建築ツアー。ライトアップされた空間を散策しながら、東京都美術館の魅力に触れる特別な時間となっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金曜日。暗くなり始めた上野の森で輝きを放つのが、夜間開館の東京都美術館です(以下、『都美術館』と略)。昼間とは違う都美術館の魅力をぜひみなさんに知っていただきたい、そんな思いでこのツアーを開催してきました。

「トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー」はとびラーが企画するプログラムの中でも2013年から約10年にわたり続いてきた歴史があります。コロナ禍に一時中断を余儀なくされましたが、2021年の冬に再開、今年度も春の『スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち』、夏の『ボストン美術館展 芸術×力』、秋冬の『展覧会 岡本太郎』の3つの企画展開催に合わせて各3回ずつ、5月から12月にかけて計9回にわたり開催され、延べ150名ほどの方にご参加いただきました。

 

【「夜」ならではの魅力を伝えたい~ツアーが出来るまで~】

このツアーの特徴は何と言っても「夜」という特別な時間の都美術館を巡ること。ライトアップがスポットライトのように、都美術館の魅力をよりドラマチックに浮かび上がらせます。『宝石箱』にも例えられる夜の都美術館はまるで発光するようにさまざまな色や光、形が際立って、その美しさに何度見てもハッとさせられます。

この感動をどうしたら参加者のみなさまにも味わっていただけるか、とびラー同士でガイド役・参加者役となり、協力しながら事前にトライアルや練習を重ねてブラッシュアップに努めてきました。

とびラ―によってガイド内容が違うのも、この建築ツアーの魅力のひとつ。「30分間」という限られた時間ではすべてを伝えきることは難しく、どこを削るかは誰もが悩むところです。ガイド担当は建築の専門家ではないとびラーがほとんどなのですが、何度も夜の都美術館を巡ってその魅力を確かめながら、自分のツアーの焦点を考え、感動を軸にルートや周る順番、内容を練り上げていきます。

トライアルと振り返りを繰り返し互いの気付きを共有する

 

今年度は延べ28名のとびラーがさまざまな役割を分担しながらツアーを運営してきました。ガイドやサポートはもちろん、当日の受付や案内、記録撮影など、関わるすべてをとびラーで企画実施します。夜のひとときを気持ちよく楽しく過ごしていただくために、毎回ツアー終了後に振り返りながら、細かな動きまでいろいろな角度から工夫が重ねられています。

 

【30分という手軽さも魅力~参加者のみなさまの反応~】

「19:15ツアースタート」という同じ設定でも、季節によって都美術館の雰囲気は変わります。

春先は心地よい風を感じながら歩き、夏はまだ少し空に明るさの残る中スタートし暮れていく時間をたのしみつつ、寒い季節は澄んだ空気にいっそうきらめくライトアップの中を進みます。

季節によって空の色も違って見える

屋外彫刻もライトアップ

昼間と違う表情を見せる外壁

夜はツアー中の様子が外からもよく見える。普段は夜間に入ることが出来ない公募棟を案内中

思わず写真を撮る参加者も多い

 

参加者のみなさんにとっては、季節や時間帯で全く違う新たな都美術館との出会いを体験していただけるものになっているのではないでしょうか。

ツアースタートが「19:15」と少し遅い時間設定なので、お仕事帰りの方にも多くご参加いただいています。

今年度は、夏休み中のお子様と一緒にご家族で参加いただくケースもありました。

参加者には「夜の都美術館は初めて」という方も多く、30分という短い時間にギュッと魅力が凝縮されたツアーに参加して、帰る時には「美術館がこんなに素敵な場所とは知らなかった」「また来たい」「昼の様子もみてみたくなった」といった声を多く寄せていただいています。

ツアー終了後の参加者アンケートからは展覧会だけではない都美術館の場所や空間の魅力、その豊かさに改めて注目していただく機会となっていることがうかがえます。

ご参加いただいた皆様からの反応は私たちの励みやたのしみとなっていて、とびラーと参加者とで一緒につくる時間を心がけています。

12月2日、今年度最後のツアーはクリスマスの雰囲気を演出。ツアー終了後にこの日の運営とびラーみんなと記念写真


執筆:尾駒京子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

9期とびラー。夜間開館が中止されている時に、2、3年目とびラーが撮影した夜の都美術館の画像を見て、その美しさに衝撃を受けました。『いつか必ずこのツアーを再開したい』とその時強く思いました。建物にこめられた設計者やつくり手の想いを参加者と一緒に紐解く、そんな時間がとても楽しかったです。

2022アクセス実践講座⑤⑥|ワークショップメイキング①②

2022.11.20

ワークショップメイキング①「ミュージアムでのワークショップとは?」

日時|2022年10月30日(日)13:00~17:30
場所|オンライン
講師|小牟田悠介(東京藝術大学)

 

ワークショップメイキング②「企画を立てる」

日時|2022年11月20日(日)13:30~17:30
場所|東京藝術大学 第3・4講義室
講師|小牟田悠介(東京藝術大学)
藤岡勇人(東京都美術館)

 

ワークショップメイキング①は、建築実践講座と合同で行われました。

ワークショップメイキング②は、アクセス実践講座を選択したとびラーが改めてワークショップを考えます。

まずはこれまでの講座をふりかえりました。それから、先日行われた「ずっとび」のオレンジカフェについて、担当学芸員の藤岡さんや、参加したとびラーから当日の様子について聞きました。

次に、グループに別れて「65歳以上で東京都美術館に来れていない方」を対象にしたワークショップメイキングを行いました。机上で考えるだけではなく、実際に東京都美術館へ足を運びます。

 

講義室に戻り、実際に足を運んでみてからの内容を見直します。

他のグループの意見も交えながら、フィードバックを行いました。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

 

【開催報告】『おいでよ・ぷらっと・びじゅつかん』

2022.11.12

今日はどんな気分?

「学校がしんどいな」とか

「いつもみんなで行動するのも疲れちゃう」と思ったら、

おいでよ、ぷらっと美術館に

 

秋晴れの11月、土曜日の午後、私たちのこんな呼びかけに応募してくれた

3組の親子が東京都美術館のアートスタディルームに来てくれました。

「おいでよ・ぷらっと・びじゅつかん」は、学校が「しんどい」と感じている小学生・中学生とその保護者を対象としたプログラムで、2021年度から始まり今回が3回目の実施になります。

参加者ととびラーが1対1でペアになり、東京都美術館や展覧会を一緒にお散歩することで、美術館での過ごし方をみつけていく、オーダーメイドのプログラムです。

学校に行っていても、行っていなくても、何かしら「しんどさ」と感じている子供たちに対して、「社会の中には学校と家だけじゃなくていろんな場所があるよ」「美術館は『自分の居場所』のひとつになれるかもしれないよ」ということを伝えたいと思い企画しました。

 


美術館へようこそ!

 

子供たちがゆっくりと来られるように、受付は14:3015:0030分間設けました。美術館に来るのが楽しみで受付開始した直後にきてくれる子もいれば、あまり乗り気そうではなく受付時間ぎりぎりに連れて来られた子も。どんな状況でも来てくれただけで私たちは嬉しくて、少しでも緊張を解きほぐせるよう笑顔でお出迎えしました。

担当とびラーと参加者が席に着いたら、お互いに呼んで欲しい名前を付箋に書いて交換し、このプログラムの特別パスポートをお渡ししました。この特別パスポートは、お散歩の中で見つけた「お気に入り」を記録するために使います。また、参加者は初めての場所や初めて会うとびラーに緊張しているだろうと思い、まずは少しでも安心感を持ってもらえるよう、これからプログラムでやることをフリップを使って説明しました。

 

お互いを知り合う時間

次に、アイスブレイクとして、岡本太郎の作品や東京都美術館の写真を使って、どんなものが気になるかについてお互いに話しました。テーブルに並べたたくさんのカードの中から、まずはとびラーが好きなカードを紹介します。次に子供に興味があるものや見たいと思うものを選んでもらい、どんなところが気になるかを聞きます。名前を書いた付箋を指人形のように使いお話しするペアもあり、カードを通じてお互い興味があることを話すことで、とびラーと子供の距離が少しずつ縮まっていきます。

熱心にお話ししてくれる子もいる一方で、なかなか話そうとしない子もいました。初めて会う人といきなり仲良くなるのは大人でも難しいので、そんな子がいてもおかしくありません。本人のペースで心が開くまで、時間をかけて話しかけていきました。その子もきっと話しかけられる言葉を聞きながら、とびラーがどんな人かを知ろうとしてくれていたのだと思います。一言、二言と少しずつ話してくれるようになり、20分間のアイスブレイクが終わる頃には、最初の頃の緊張は解け、とびラーとお散歩に行く気持ちができているようでした。

 

お散歩へ出発

心の準備ができたら、お散歩へ出発です。ここからは保護者とは離れて、とびラーと子供だけの時間が始まります。みんなしっかりとした足取りで「展覧会 岡本太郎」に向かっていきました。会場に入り岡本太郎のエネルギッシュな作品の数々を見ると、元々楽しみにしていた子はもちろん、最初は興味なさそうだった子も一気に作品の魅力に惹きつけられたようでした。それぞれお気に入りの作品を見つけて、熱心に観察したり写真を撮ったりしながら鑑賞しました。一つの作品をじっくり見る子もいれば、多くの作品に興味が止まらない子もいて、作品の鑑賞の仕方にも一人ひとりの個性が出て、一緒に回るとびラーにも発見のある楽しい時間となりました。はじめは一言だけだった感想も、展覧会の最後には「作品のこんなところがが好き」という話から、普段の好きなものの話までたくさんお話ししてくれるようになっていました

展覧会の後には美術館内を一緒にお散歩しました。東京都美術館には心休まる空間がたくさんあります。とびラーおすすめの場所に案内すると「わぁ」と声を上げ、展覧会とはまた別の表情を見せてくれました。

 

 

今回は、保護者にも美術館が居場所になり得ることを知ってほしいと思い、「参加者」としてとびラーと二人で活動する時間を設けました。なぜ私たちがこのプログラムを作ったのか、それぞれの個人的な思いも含めて伝えることから始め、1対1でじっくりとお話をしました。保護者からも、このプログラムへの応募動機や美術館への関心についてお話ししてもらい、子供と離れ、一人の大人として非日常のリフレッシュする時間を体験してもらいました。

 

 

お気に入りボードとパスポートの作成

 

一組、また一組とお散歩を終えた子供たちが、目を輝かせてとびラーと楽しそうにアートスタディルームに戻ってきました。ちょっと休憩をして、美術館で見つけたそれぞれの「お気に入り」からお気に入りボードを作成する作業に取り掛かります。撮影した写真の中から1枚選んでプリントアウトし、岡本太郎の消しゴムハンコを押したり、絵を描いたりとそれぞれの方法で、「お気に入り」を思いっきり表現してくれました。子供たちはプログラム当初の緊張していた様子とは打って変わり、周りのとびラーにも何が気に入ったのか、何を作っているのかを元気よく話してくれ、部屋全体が賑やかな空気に包まれました。最後に保護者と子供それぞれにアンケートを回答してもらい、全部で90分のプログラムが終了しました。

 

おいでよ・ぷらっと・びじゅつかんに込めた思い

私たちはこの企画を進めるにあたり、どうしたら参加者が「自分の居場所」と感じられるようになるか、何度も何度も話し合いました。その中で出てきたキーワードは、「子供と真剣に向き合い続けること「違いをありのままに受け止め、肯定すること」「正直に向かい合い、取り繕わないこと」でした。子供たちがどんな心の状態で来てくれるのかわかりませんでしたが、どのような状況でもこれらのキーワードを守り、あとは柔軟に対応することに決めていました。

実際に、学校が「しんどい」理由も性格や興味も参加者それぞれ違い、想定していなかった状況も多々ありましたが、参加者にとって安心できる場にすることを何よりも大事にしました。参加者全員が最後に笑顔で帰っていった姿を見て、また、保護者から「新しい場所に行くことを少し躊躇するようになっていたが、初めての美術館がとても楽しい時間となったようです。」「美術館がお気に入りの場所になりそうです。」という声をいただき、私たちの想いを十分に届けることができたと感じています。

 

おいでよ、ぷらっと美術館に。

 

美術館がそんな場所となれることを願い、今後もっと多くの人に私たちの想いを届けていきたいです。


 

執筆:飯田 倫子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびラー2年目。とびらプロジェクトを通じて色々な人に出会い、日々刺激を受けると共に、美術館が自分にとっても「居場所」になりつつあることを感じています。

 

2022建築実践講座⑤⑥|ワークショップメイキング①②

2022.11.05

第5回・第6回建築実践講座|「ワークショップメイキング」

ワークショップメイキング①
日時|2022年10月30日(土) 13:00~16:00
会場|オンライン

 

ワークショップメイキング②
日時|2022年11月5日(土) 10:00~15:00
会場|東京藝術大学 中央棟第三講義室


第5回建築実践講座は、アクセス実践講座と合同で、オンラインにて行われました。

 

まず、とびらプロジェクトマネージャの小牟田悠介さんより、ワークショップメイキングとコミュニティメイキングについてお話がありました。

とびらプロジェクトでは、対話をもとにコミュニティを育むことを大切にしています。

プログラムを考えるとき、「何をするか?」を重視しがちです。
「相手にどうなってほしいか?」を軸に進めていけば、迷ったり行き詰まったりしたときに、一度立ち止まり、戻ることができます。

後半の時間は、実際にワークショップを考えます。

まず、一枚の家族写真が提示されました。

そこに写る人物が、東京都美術館に来にくい理由を考え、想像します。

ブレイクアウトルームに分かれたとびラーは、それぞれの経験などから、どうしたら「この人」が都美を楽しめるのか、話し合います。

 

休憩を挟んで、後半はその人物についてもう少しその人となりについての情報を追加していきます。

追加された情報によって印象が変わり、前半に考えたアイデアをブラッシュアップしていきます。
この回のとびラーからのふりかえりからは、こんなコメントが寄せられました。

”ワークショップというと、ワークショップを「やること」が目的になってしまうことも多い気がしていて、それを「参加する人がどうなってほしいか」という結果から考えていくことが言われれば当たり前なのですが、新しい気づきでした。”

”【目的】を話す時に「方法」を話す人がいて「それは方法だと思う」と指摘することが多かったです。参加者を一緒に観察すると、相手に想いを馳せることになり「どうしたい」を考えることができました。”

 


第6回建築実践講座は、東京藝術大学中央棟第三講義室で行われました。

まずは「自分」という属性を客観視して書き出していきます。

その後、グループの中から一人を選出し、東京都美術館の建物を楽しむワークショップを考えました。

選ばれた人がリーダーにならないこと、というグランドルールの中でグループ内でワークショップを考えます。

もうひとつのグランドルールは、必ず現地に行ってみること、そして実際に体感して変更した点を意識すること。

色々なプランが出てきました。

たとえば、企画名だけご紹介すると

  • 好き地図を作ろう
  • 建築レシピ
  • ようこそ都美劇場 ~前川國男ver.~
  • 東京都美術館ウォーキングチャレンジ

などなど・・・

 

 

初めに考えていたプログラム、実際にトライアルしてみると、想像した通りにいかないことも。

トライアルから戻ってきて、最初に考えていたプランをブラッシュアップしていきます。

大切なのは、対象者が心地よく過ごせているかどうか。

参加したとびラーのふりかえりより一部引用します。

 

”自分がペルソナだったので、ものすごく掘り下げることができました。多様性のあるメンバーで作れたことで、奇をてらわず、現実的だけどよく考えられたアイデアになったと思います。午後にやってみたこともとてもよかったです。やってみると、メンバーから自然に変更のアイデアが出ました。素敵な体験でした。”

 

いよいよ次回は最終回です。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

カレンダー

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ

カテゴリー