東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

お知らせ・募集

[とびフェス]なりきりアーティスト@藝大卒展編

2015.12.18

[とびフェス]なりきりアーティスト@藝大卒展編


<受付終了>

 

 

東京藝術大学卒業・修了作品展の会場で、参加者自身がアーティストになりきって作品を語るワークショップです。自由に想像して、藝大生の作品を、あなたが作った作品!?だと思ってギャラリートークしてください。藝大生とアート・コミュニケータ(とびラー)がサポートします。

 

日時:2016 年 1 月 29 日(金) 15:00〜16:30(14:50 受付開始)
会場:東京都美術館 『東京藝術大学卒業・修了作品展』展示室
集合:東京都美術館 LB階 総合案内横 藝大卒展インフォメーション
定員:先着12名
参加費:無料
参加方法:専用フォームからお申し込みください。

[とびフェス]ヨリミチビジュツカン

2015.12.18

[とびフェス]ヨリミチビジュツカン<受付終了>

 

 

 

「ボッティチェリ展」を、とびラーと一緒に対話をしながら鑑賞しましょう。
ボッティチェリ展の展示作品の中で、「気になる人物や気になる場面はどの作品ですか?」 あなたの感性で自由に選んでみてください! 鑑賞の後は、お茶をしながら展示室では語りきれなかったことをお話しするカフェタイム。美術の詳しい知識はいりません。お一人でも、お友達同士でも、どうぞ。少し変わった美術館へヨリミチしてみませんか?

 

日時:2016 年 1月 29 日(金) 18:00〜20:00(17:50 受付開始)
会場:東京都美術館 ボッティチェリ展、アートスタディルーム
集合:東京都美術館 講堂前
定員:10名
参加費:無料(ボッティチェリ展チケットをお求めください。)
参加方法:専用フォームからお申し込みください。

【募集】ベビーといっしょにミュージアム 〜ベビーカーツアー〜 @都美セレクショングループ展

2015.12.02

1215べびみゅー

美術館でゆったりとした時間をすごしませんか?

第4回都美セレクショングループ展にて、【ベビーといっしょにミュージアム】(ベビーカーツアー)を開催します。
アート・コミュニケーター(とびラー)がご家族と赤ちゃんの美術館時間をお手伝いします。

このプログラムでは….
■ご家族の方が作品に集中したいとき、通路を通るとき、バギーが入りにくい場所などで、とびラーがサポートします
■作品を見て発見したこと、感じたこと、など、とびラーとの会話を楽しんでください。

このプログラムは、
赤ちゃんと暮らすご家族に、美術館での時間を楽しんでほしい、
忙しい毎日を送るご家族に、美術館でリフレッシュしてほしい
というとびラーの想いから生まれました。

美術館でのゆったりとしたひととき、過ごしてみませんか。

開催日時|2015年12月15日(火) 11:00〜(1時間程度)
会場|東京都美術館 第4回都美セレクショングループ展(ギャラリーA・C)
「JIS is it」展
「センシュアス・ストラクチュアズ」展
受付時間・場所|10:45分 当館ロビー階ミュージアムショップ前
定員|5組(赤ちゃんと、その保護者)*先着順<参加無料>

申込フォームは[こちら

※託児サービスではありません。
※作品の解説はありません。
※東京都美術館には、授乳室があります。

「キュッパのびじゅつかん」展 ベビーカーツアー 

2015.09.26

「キュッパのびじゅつかん」展 ベビーカーツアー 2015年9月29日

気持ちの良い秋晴れの日に、都美術館で初めてのベビーカーツアーが「キュッパのびじゅつかん」展で開催されました。
参加者は幼児のお子さんと保護者の方5組。1組に1人とびらーが伴走し保護者の方がゆっくり展示を鑑賞するお手伝いをします。

ツアー当日の朝、開催に向けて綿密な打ち合わせを行うアートコミュニケーター(とびラー)たち。タイムスケジュールや注意事項等を確認します。
このプログラムを担当するとびラー達の中には赤ちゃんと一緒に来館者をお迎えするメンバーもいます。

写真1

ベビーカーで来館する参加者の方々が迷わずに集合場所にたどりつけるよう、門の前でとびらーが館内案内をします。
続々と参加者のみなさんが到着します。小さいお子さんと一緒の外出は目的地に到着するだけでも大変な中、みなさん無事到着して一安心です。
写真2

集合場所からキュッパのびじゅつかん展へ。移動しながら館内の授乳室、おむつ替えのできるトイレの場所をお伝えします。
写真3

展示室前で保護者の方への今日の活動案内とリーフレットの配布、その間に、お子さんたちに声をかけながら展示室へ向かいます。

写真4

写真5

1組にとびらーが1名伴走して、ゆっくり鑑賞できるよう、混雑を避けた動線を案内したり、ベビーカーを預かる等のサポートを行いつつ、保護者の方とは作品を見て思ったこと、感じたことを対話しながら鑑賞します。導入の映像コーナーでは、少しぐずったお子さんをとびラーがあやし、保護者の方には最後までゆっくり映像を鑑賞して頂きました。

写真6

写真7

写真8

bigdatanaを見てみなさん「わーすごい!」「楽しそう!」とテンションアップ。大人の気持ちが伝わったようで、お子さんもご機嫌な様子です。
標本箱を作るコーナーでも、保護者の方がじっくりワークショップに参加できるよう、とびラーがサポートします。

写真9

写真10

 

 

 

 

 

 

 

なかには、ひとりで標本箱作りを始めるお子さんも。その間保護者の方もじっくりワークショップに参加できるよう、とびラーが見守ります。

写真11

お子さんができあがった作品を見せてくれました!
保護者の方もお子さんの集めたものを見て「意外なものを集めていて新鮮!こどもの新たな一面を見ることができました」との感想を伝えてくださいました。

写真12

標本箱に名札を書いて、標本箱のテーマについてとびラーと対話し思いを深めます。みなさんそれぞれ素敵な標本箱が出来上がりました。

写真13

写真14
標本箱を棚に展示し、最後にベビーカーツアーのアンケートにご記入いただいてツアー終了です。
参加者のみなさまはこのツアーを楽しんで頂き、又お子さんたちもご機嫌斜めになったと思ったらちょっとしたきっかけですぐに笑顔に戻ったり、とかわいらしい姿で過ごしていた様子でした。お子さんと一緒の外出先にこのツアーを選んでくださった参加者のみなさまに心よりお礼申し上げます。

写真15

ベビーカーツアーは赤ちゃんと一緒の暮らしの中で敬遠されがちな「美術館に訪れゆっくり美術鑑賞を楽しむこと」をアートコミュニケーターの活動を通じてもっと参加しやすいものにしたいというとびラー達の思いが形になったプログラムです。赤ちゃんと一緒に美術鑑賞を通じて気持ちのリフレッシュをしたいとき、育児に少々疲れを感じた時などに、何のためらいもなく美術館に安心して訪れることができるよう、ベビーカーツアーが親子のファーストミュージアムデビューのきっかけになることを願っています。

レポート・亀山麻里(とびラー)

「藝祭さんぽ2015」開催しました!

2015.09.05

東京藝術大学の学園祭「藝祭2015」が9月4日から3日間、
上野キャンパスにて行われました。
top
皆様は芸術系大学の学園祭に訪れたことがありますでしょうか?
学園祭といえば、学生たちが模擬店を出したり、バンドのライブを行ったり、
パレードやミスコンなどにぎやかな企画が目白押し。
藝祭も例に漏れず、このようなイベントももちろん行われますが、それに加えて
美術学部の学生たちの作品展示や音楽学部の学生たちのコンサートも行われています。
藝大生たちの作品・演奏を間近で体験できる機会となっているのです。

この藝祭で、とびらプロジェクトとして始めてのイベント
「藝祭さんぽ」を9月5日に開催しました。
我々アート・コミュニケータ「とびラー」が来場者の方々と一緒に
キャンパスを歩いて美術学部の学生たちの作品を見て周り、
参加者同士で感想を共有したり、作者とお話をして色々聞いてみたり。
藝祭さんぽは、参加者と作品・作者をつなげたいというとびラーの気持ちから生まれた企画です。

2015年9月5日。藝祭さんぽ当日。
大賑わいの藝祭の中、12名の方にご参加いただきました。
参加者とナビゲーターとなるとびラーが3つのグループに分かれて
それぞれ別の学生たちの作品をめぐりました。

今回は初めてナビゲーターを行ったとびラー川口さんのグループをメインにご紹介しましょう。
IMG_6520
にぎやかな模擬店を横目に、まずは日本画の展示スペースへ。

たくさんの作品が並ぶ中、ある一つの作品の前に立ち、
その印象について参加者の方へ一人ひとり伺います。
同じ作品であっても、見ている人やその時の心情によってその印象が変わるものです。
その時感じた思いをグループ鑑賞という形でみんなで共有します。

そんな参加者の会話を後ろでこっそり聞いている学生がいます。
作者である日本画科修士1年生の渡邉ゆうさんです。参加者の生の感想をひそかに聞いてもらっていました。

ここからは作者本人から作品のコンセプトを説明してもらったり、こちらから質問を投げかけたりと
直接作者とお話できる時間となります。
IMG_6528
参加者は自分たちが感じた作品の印象と、実際に作者が話す作品の内容とを比べながら
作品に対する思いを聞いています。また、様々な質問を投げかけます。
作者本人と語れる機会なので質問は途切れません。
IMG_6531
ここで渡邉さんからサプライズ。
作品のテクスチャを味わって欲しいと、なんと素手で作品を触らしていただきました。
「お手を触れないでください」が当然のアートの世界。
本当に触って大丈夫なの?と、後ろから見ていた自分もドキドキでした。
参加者の方には貴重な体験になったと思います。

続いて工芸科の展示スペースへ。

次の作品は今にも動き出しそうなカメレオンの彫刻。リアリティにあふれています。
こちらの作品についても参加者とグループで鑑賞を行います。
IMG_6534
こちらのカメレオンは工芸科3年生の橋本未帆さんの作品です。
IMG_6544
橋本さんからは、彫刻の技法について詳しくお話をうかがうことが出来ました。
普段美術館や街中でよく目にする彫刻ですが、
なかなか詳細な作成手順はあまりわからないところ。。
作品が出来上がるまでの過程をわかりやすく説明いただきました。
DSC06495
こちらの作品も橋本さんのもの。この写真だと少しわかりづらいですが、
虫食いの葉っぱをかたどったオブジェです。
色違いの葉っぱたちが並び、これだけでもおしゃれな雰囲気ですが、実はこの作品はペン立てなのです。
実際に橋本さんが虫食い穴にペンを差し込み実践してくれました。
実は機能的なものだったとは、お話を伺うまでわかりませんでした。

まだまださんぽは続きます。
この時点ではどの科の展示スペースをめぐるか決まっていません。
さんぽはその時の気分次第、さてどこに行きましょう。

そこで注目したのは参加者の中のお一人。
川口グループには美大志望の高校生の方がいらっしゃいました。
せっかくなので希望する学科の学生とお話してもらいたい。
志望学科はデザイン科とのことだったので
それならばと、デザイン科の展示エリアへ向かうことに。

その場で行き先が決まるのも「さんぽ」ならではのゆるさ。

デザインの展示エリアへ入り作品を見回っていると、そこに一人の学生の方がいらっしゃいました。
作品の話をしてくれませんか、と企画の趣旨を説明すると快く引き受けてくださいました。

デザイン科3年生の矢崎花さんです。
IMG_6556
「和ろうそくの炎」というテーマの作品、ウェットな奥深い作品のイメージを丁寧に整理して伝えてくださいました。
美しい気づきについて説明をしていくうちに、参加者の関心がどんどん深まっていったように感じます。
特に高校生の方は志望する学科の先輩の話を聞ける機会だったようで、とても熱心に聴いていました。
IMG_6558
いきなりのお願いで若干ドキドキだったと思いますが、矢崎さんも参加者の方との対話を楽しんでいらっしゃいました。

楽しい時間はあっという間。
3名の作者とその作品に触れ、さんぽの時間も終わりとなります。

参加者の皆さんは、作者と直接お話できてよかった、学生の一生懸命な姿と向き合えた、と満足げでした。
途中少し迷子になるなどハプニングもありましたが楽しんでいただけたようです。

また、作者の皆さんも一般の方と近い距離感で自分の作品についてお話できる機会は新鮮であり、
なかなか出来ない貴重な体験が出来たという感想を頂きました。

初ナビゲーターを勤めた川口さんは
「お客さんのノリがよくて楽しかった。
ひとつの質問にみなさんいろいろな思いを言葉にしてくださいました。
今回のように作家も巻き込んでの鑑賞会は、
作家も鑑賞者も作品と記憶を深く結びつけていただけたのではないかと思います。
人はいろいろなことを考えながらアート鑑賞をしているのだということを知り
<対話を通して鑑賞する><他者の声に耳を傾ける時間>を
アートの愉しみかたの一つとして広まっていくことができたらいいなと思います。」
と充実した時間を作者・参加者の皆さんと過ごせたようです。

ここで他のグループが訪れた学生さんたちも簡単にですがご紹介しましょう。
IMG_1137
デザイン科修士1年生の仁藤 潤さん。
DSC06485
油絵科2年生の副島 しのぶさん。
DSC06524
工芸科3年生の村崎 謙介さん。
IMG_1135
日本画科4年生の磯崎 菜那さん。

ご協力いただいた学生の皆さん、本当にありがとうございました。

それぞれのグループで、それぞれのさんぽがありました。
作者と作品とふれあい、参加者同士で思いを共有し、とびラーたちとも語らう。
同じ企画でも参加したグループ・その時の参加者によってまったく違う形のコミュニケーションの場が生まれます。

人と作品、参加者と作者をつなげる、とびラーのさんぽ企画。
実際に作者とお話をしてみると作品の思いを直接受け取ることが出来ます。
また、作品に対する一生懸命な姿勢をみているとこれからの活動を応援したくなりますよ。

次回のさんぽは藝大の卒展での実施を予定しております。
今度は皆さんもとびラーと一緒にさんぽをしてみませんか?


プロフ執筆:小田澤直人(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびラー3期生、アート・コミュニケータ活動2年目。
会社に勤めているだけでは知り合えない様々な分野の人々と美術館で活動できて刺激的な日々です。
世の中にもっとアートと出会える場所が増えていくにはどうすればいいか活動を通じて模索中。

「キュッパのびじゅつかん展」 ライブペインティング開催!

2015.09.05

「キュッパのびじゅつかん -みつめて、あつめて、しらべて、ならべて」展示室内にて、ライブペインティングイベントを開催します。展示室内の様子や、来館者の皆さんがキュッパのように、散歩に出かけ、物を集め、見つめ、並べている様子をライブで描いていきます。当日お越しいただいた、あなたが絵に登場するかも!?

画像2

日時|2015年9月13日(日)  10:00~
会場|東京都美術館「キュッパのびじゅつかん -みつめて、あつめて、しらべて、ならべて」展示室内ギャラリーA
参加費|無料 ※キュッパのびじゅつかん 入場料がかかります。
※広報、記録用に撮影を行います。ご了承ください。
 

■ライブペインティング協力アーティスト uwabami
〈プロフィール〉 
2010年ムトウアキヒトとはらだかおるにより結成。 オリジナル画法「キャラストレーション」をはじめ、イラスト制作、アニメーション制作など幅広く活動中。


画像1

 

ムトウアキヒト|
88年仙台市生まれ。東京都在住。仙台第一高校卒。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒。仙台美術予備校非常勤講師。

はらだかおる|
85年山口県周南市生まれ。東京都在住。宮城第一女子高校卒。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。仙台美術予備校非常勤講師。毎年仙台市天文台で個展を開催している。
uwabamiホームページ

藝祭神輿レポート2015

2015.09.04

東京藝術大学の学園祭「藝祭」の初日に行われる「神輿パレード」。この神輿の制作過程を私達とびラーが約1ヶ月に渡って取材してきました。(取材レポートはコチラからご覧いただけます)

9月4日(金)午前10時。藝祭は神輿パレードで始まります。サンバのリズムに合わせて東京藝術大学音楽学部の正門を次々と出発する神輿。
IMG_0596
IMG_0646
その迫力に集まった人達の間からは大きなどよめきが起きます。そして皆その素晴らしさを写真に収めようとカメラや携帯を構えますが、その大きさはカメラのファインダーにはなかなか収まりきれません。パレードの神輿は全部で8つ。毎年、美術学部と音楽学部の1年生がチームを組み協力して制作に取り組みます。私達はこの「渾身の力作」が生まれる過程を「蔵出し」と呼ばれる制作の初日からパレード当日まで取材しました。

■7月29日「蔵出し」
毎年恒例の神輿制作ですが、昨年のもので残っているのは「担ぎ棒」とチームによっては「纏(まとい)」と呼ばれる学科名が記された旗印のみ。まさに毎年ゼロからのスタートです。この蔵出しが本格的な制作の初日になりますが、各チームはこの日までに「今年のテーマ」と「マケット」と呼ばれる模型(車のクレイモデルの様なもの)を用意しています。そのテーマに合わせて各チームこれから制作を進めていきます。
この日から学生達の暑い夏が本格的に始まります!
11794285_818578224922658_4255034261550494198_o

■8月上旬
各チームは神輿制作の統括責任者「神輿隊長」の指揮の下、構内に設置したテントで作業を進めていきます。どのチームでも隊長の役割は大きく、精神的にも体力的にも大変なポジションです。「お祭りやイベントが好きだから!」、「家が(学校に)近かったから。」と、隊長になった理由は様々ですが、どの隊長も笑顔が素敵な点は共通していました。数日前には四角い発砲スチロールの塊が積み上げられていた制作現場も、徐々にチームのテーマに沿った神輿の形が現れつつありました。

11792017_756659864446378_5686235274261393931_o 11891432_761516017294096_7997821113428005987_o

■8月中旬
約1週間の夏期休業(学生登校禁止期間)のインターバルを経て神輿の制作にもエンジンがかかります。
「デザイン×作曲」チームは、猪の上に神輿が乗っているデザイン。タイトルは「猪突猛進」。ノリの良い曲をBGMにテンポ良く作業を進めていました。
11949555_765364903575874_710896310282535739_n

「工芸×楽理」チームのテーマは「日本」。ここからイメージを膨らませ、「神輿とオオサンショウウオ」がモチーフです。オオサンショウウオの質感と神輿の質感の対比にまでこだわった、細かい作業が続きます。

11924944_764438570335174_8335744106000807560_n

「芸術学×弦楽器」チームは、「地獄」をテーマに狸が閻魔に化けるというストーリーに基づき、大きな狸を制作中。狸の毛並みを表現するために発砲スチロールをナイフで削っていく「彫り込み」という作業を根気よく続けていました。
11896080_764837046961993_6867126576073272752_n
「彫刻×管楽器×ピアノ」チームの神輿は巨大な熊に跨がるこれまた巨大な金太郎です。さすが彫刻科、と思わせる巧みな削りの技術で躍動感あふれる神輿を目指します。既におおよその形は整っていましたが、大学の正門を通れる大きさまでこれから削りこ込んでいきます。
11895194_762307837214914_8155251471420919976_o
■8月下旬
「油画×指揮×打楽器×オルガン×チェンバロ」チームは、総勢80人の大所帯。今年は「笑い」をテーマに掲げ作る神輿は「9つの笑顔の集合体」。果たしてどんな「笑顔」に会えるのか!
11892002_764440320334999_4462102096213149932_n
「日本画×邦楽」チームの神輿は、勇ましい「闘牛」のイメージで。立体物を扱う機会がほとんどない事から立体の制作はやや苦手との事でしたが、なんのなんの。様々な角度からの設計図を何枚も用意して、仕上がりのイメージをしっかり掴んでから作業に入りました。
11951861_765882680190763_1830026777296558066_n
「建築×声楽」チームの神輿は、神殿に大ダコが巻き付いているもの。この大ダコには(なんと!)300個の吸盤を取り付ける予定。吸盤ひとつひとつにやすりをかけ、本体に取り付ける。こんな所にも学生達のこだわりが感じられました。
11874981_766520353460329_6442886618722729568_o
「先端芸術表現×音楽環境創造」チームの神輿は、「先端と音環の共同研究室で孵化しようとしている、ある”卵”」。果たしてどんな卵が生まれてくるのか。。。
11893730_767042396741458_8921895448567753368_o
■8月30日
連日の雨と季節外れの寒さが制作の現場にも大きく影響を与えていました。制作場所のテントを大きく前に張り出して雨をよけながらの作業です。この日、多くのチームが下地塗り、または色塗りの段階に入っていましたが、中には下地を塗ってもなかなか乾かない為に色塗りに進めないチームも。制作メンバーの中には疲労と寒さで体調を崩す人も出ており、本番が迫る中、学生達の緊張と焦りがこちらにも伝わってきたこの日の取材でした。
11935139_767049526740745_7732637331686064543_o
■9月2日(本番2日前)
この日の取材は日が暮れてからになりました。チームによっては片付けまで終わって学生の姿がない所も。一方、いくつかのチームは最後の作業中。どんなに疲れていても作品にの出来上がりにとことんこだわる学生達の真摯な姿にこちらも心を打たれました。本番まで後わずか!
11071028_768688899910141_6874903552806328445_o

■9月4日(神輿パレード当日)
晴れました!どんどん気温が上がって真夏を思わせる暑さです。やっぱり神輿は青空が似合います!

午前10時に出発したパレードは上野周辺を約2時間練り歩き、最後は公園内の噴水前に集合です。
それぞれのチームが最後のアピールを行いました。どのチームの神輿も素晴らしい。2日前には疲労の色が出ていた学生達の顔にも充実感が溢れていました。
IMG_0955 IMG_0967IMG_1005 11894655_769951646450533_2672667770122916054_o

10873576_769951606450537_1575327724448870503_o IMG_0902

IMG_1003 11950235_769951626450535_5271191398182282827_o

パレードという「晴れの舞台」に立った神輿はどれも迫力に満ちた素晴らしいものでした。それと同時に、今回の取材を通して、制作に携わる学生達の明るく、それでいて真剣なまなざしを近くで見る事が出来た事は、私達のこの夏の素晴らしい思い出となりました。


kawamura
執筆:河村由理(アート・コミュニケータ「とびラー」)

全員集合!とびらステーション(8/23)

2015.08.23

8月23日、とびラー全員が集まる「とびらステーション」が開催されました。
毎年4月に新たなスタートをきるとびらプロジェクト。2015年の活動が始まってから4ヶ月たった今日は、100人近くのとびラーが顔を合わせて足並みを揃える大切な日です。

共通の基礎講座が終了し、それぞれのとびラー活動が始まった今、改めてとびらプロジェクトの目的を確認しあいます。
_MG_4893

「見守る目」を大切にしていこう!
自分のペースや距離感を保ちつつ、とびラー仲間を応援する姿勢を持ち続けてほしい、と話すプロジェクトマネージャの伊藤さん。
_MG_4894

今日大切にしたいリマインドは「そこにいる人が全て式」!
とびらプロジェクトのなかでは毎度おなじみになっている「三人一組」のワークが始まります。
_MG_4901

まずはそれぞれ、
1:自分がすべきだと思っていること
2:自分が得意なこと・人によく頼まれること
3:自分が好きなこと
この3点を色別のポストイットに書き出します。
_MG_4903

 

IMG_2726 IMG_2731

書き終わったら3人で吟味しあい、大量のポストイットの中から1人につき1枚が残るようにして
全部で3枚を選び出します。
_MG_4917

_MG_4925

3枚の色はどれでも構いません。
書いたものを選びながら、今後のとびラボでやってみたいアイデアを作り出していきます。

_MG_4926

_MG_4920

ああでもない、こうでもない、これがやりたい、こういうのがほしい、どれが必要・・・
熱い話し合いを重ね、1枚の白い紙を企画のポスターにしていきます。

_MG_4928

できたものを貼りだしてみて、お互いに見合います。

_MG_4931

_MG_4934

 

IMG_2733

今後の活動の種になりそうなきっかけが、たくさん散りばめられたポスターたち。
果たして実現されるアイデアはあるのでしょうか?
今後のとびラボに活かされることを願っています。

(とびらプロジェクトアシスタント 峰岸 優香)

【参加者募集】ミュージアム・クエスト「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ!」を開催します

2015.06.27

quest_hero

とびラーによるコミュニケーション・プログラム、
ミュージアム・クエスト「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ!」を開催します。
東京都美術館を舞台にした謎解きとカフェタイムを組み合わせた、コミュニケーション・プログラムです。
参加者のみなさんでチームを組み、協力して一緒に謎を解いてみましょう。とびラーもお手伝いします。
謎解きの後は、イベントを振り返りながらのカフェタイム。協力し合ったみなさんと、お菓子を食べながらおしゃべりしましょう。個人でも、ご友人同士での参加もOKです。
普段とは違う美術館体験をしてみませんか?

日時:2015 年 7 月 26 日(日) 14:30~17:00(14:15 受付開始)
受付場所:東京都美術館内 LB(ロビー)階 ミュージアムショップ前
定員:12名(事前予約制、応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
参加方法:東京都美術館webサイト内の申込みフォームからお申し込みください。>コチラ *リンク貼る
【申込締切】7月17日(金)


前回開催した時の様子をとびラーがブログにアップしてくれています。是非ご覧下さい>コチラ

・定員に達した場合、抽選させて頂きます。当選した方には7月20日(月)までに「当選メール(参加証)」をお送り致します。
・謎解きは複数人のチームにて行いますが、チーム分けは主催者にて決めさせていただきます。
・〈謎解き〉+〈カフェタイム〉構成のプログラムです。
・広報、記録用に撮影を行います。ご了承ください。

 

問い合わせ先:とびらプロジェクト(open@tobira-project.info

【募集】とびらボードでGO!〜名作を持って帰ろう〜|大英博物館展 編

2015.05.27

IMG_0528_2「 大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」で自分だけのぬり絵を作ってみよう!作品をじっくり観察して、「とびらボード(磁気ボード)」にお絵描きしてみよう。完成した絵はポストカードになるので、その場で色をぬれる、塗り絵コーナーも設置されています。

 

 

 

開催日時|2015年6月7日(日) 10:00 – 17:00 (17:00 印刷受付終了)
開催場所|大英博物館展 展示室内・2階休憩スペース
対象|中学生以下
参加費|無料