東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

INTERVIEW

11

牧 幸子 さん

3期とびラー、タイでボランティアを8年間したクラフト好き

このシリーズについて

バックナンバー

PAGES

1 2 3

「自分から動きたいと思った」

「とびらプロジェクト」のことは、なにで知ったのですか?

 2015年まで「立教セカンドステージ大学」という、シニア向けの大学のコースに2年間通っていて、そこに「とびラー」募集のパンフレットが置いてあったんです。なんの気なしに見たら面白そうだったので、フォーラムに参加して、応募してみました。本当に偶然でした。

実は私、立教セカンドステージ大学に通う前は、タイにいたんです。JICAってご存知ですか? 国際協力機構。青年海外協力隊は39歳までですが、40歳を超えると「シニア海外ボランティア」という制度があって、それで派遣されていました。1回の期間は2年間で、最終的に4回、毎回面接をして通算8年間タイにいました。

どういった経緯で?

 いま私は60歳を過ぎていますが、40代半ばのときに主人の母が病気になって、同居することになったんですね。彼女はちぎり絵とか、革工芸とか、いろんな趣味を持っていて、「あなたも自分の好きなことをやりなさい」と言ってくれていたんです。
彼女が亡くなったあと、自分の時間もできたし、私もいままでやりたかったことをやろうと、ラッピングやカリグラフィーを習い始めました。

そんなある日、たまたまテレビで女性が外国で洋裁を教えているシーンを見たんです。「ああ、こういうの、やってみたいな」と単純に思いました。それが、JICAのシニア海外ボランティアの宣伝でした。
募集していた派遣先はタイの地方都市で、手すきの紙が重要産業でした。それにかかわる人が欲しいということだったから、ちょうど習っていたラッピングやカリグラフィーが役に立つんじゃないかって。

家族はいるし、外国だし、すごく迷いました。でも主人に相談したら、「応募するだけしてみたら」と言ってくれて。合格してからはもうドタバタ! 一歩踏み出したら新しいことが待っていました。

基礎講座にて、新しく入った「とびラー」に自身の経験談を語る牧さん。

それまでは私、自分から動くことってあまりなかったんです。女性ってしがらみがいっぱいあるでしょ? 私は仕事もしていたけれど、昔はいまみたいに女性がキャリアを積むことはほとんどなかったし、やりたいことがあっても言っちゃいけない雰囲気があった。だから自分で自分を縛っていたのかな。

でも、母のことがあって「自分から動きたい」と思って、JICAに参加して、自分が動けばそこから状況が少しずつ変わっていくことがわかった。

「とびらプロジェクト」に応募したのはどうして?

 もともと美術館は好きだったんです。いままでは、美術館ではアートを見る側だったけど、「とびラー」はお客さんと美術館の中間の立場にあるわけですよね。その視点が面白いと思いました。美術館の事情ももちろんあるでしょうけど、「とびらプロジェクト」に参加することで、美術館に対する「こんな風になったらいいな」を実現できるんじゃないかなって。

<つづく>

1 2 3

バックナンバー

平野 文千さん 平野 文千さん

平野 文千さん

〝ゼロ期〟とびラー、主婦、2度目の大学生

「絵は毎日ちがってみえる。」

2014-10

田中 進さん 田中 進さん

田中 進さん

1期とびラー、区民ホール勤務、デザイナー経験あり

「どんな形であれ3年やってみよう」

2014-10

近藤 美智子さん 近藤 美智子さん

近藤 美智子さん

とびらプロジェクト コーディネータ、立ち上げスタッフの一人

「一緒につくっている感覚の面白さ」

2015-01

亀山 麻里さん 亀山 麻里さん

亀山 麻里さん

2期とびラー、家庭と会社と3本柱

「新しいことを始めているんだよ」

2015-01

山本 明日香さん 山本 明日香さん

山本 明日香さん

1期とびラー、家族で会社運営、もとテレビ局勤務

「なにかができる、というフレーズはなくてもいい」

2015-02

熊谷 香寿美さん 熊谷 香寿美さん

熊谷 香寿美さん

大学で刑法を学び、広告業界を経た学芸員

「法律とアートは根本的には一緒」

2015-06

越川 さくらさん 越川 さくらさん

越川 さくらさん

子育て中の1期とびラー、言葉にしない“共感”の名人

「180度くらい変わっちゃった気持ちでいる」

2016-02

小林 雅人さん 小林 雅人さん

小林 雅人さん

2期とびラー、経験を持ち帰りながらテーマパークの運営会社に勤務

「美術館は宝物が隠されている場所」

2016-05

藤田 琳さん 藤田 琳さん

藤田 琳さん

3期とびラー、就活を経て出版社に入社1年目

「とびラーの前では、安心して好きなことを好きと言える」

2016-07

癸生川 心さん 癸生川 心さん

癸生川 心さん

4期とびラー、美術館めぐりが趣味の仕事人。

「絵をたくさん見ることで気がついた」

2016-11

牧 幸子さん 牧 幸子さん

牧 幸子さん

3期とびラー、タイでボランティアを8年間したクラフト好き

「自分から動きたいと思った」

2017-01

佐藤 絵里子さん 佐藤 絵里子さん

佐藤 絵里子さん

現役藝大生の4期とびラー

「今からはじめたらちょうどいいな」

2018-04

中島 惠美子さん 中島 惠美子さん

中島 惠美子さん

「幹事大好き」の4期とびラー

「私の人生そんなに間違っていなかったな」

2018-04

西澤 正彦さん 西澤 正彦さん

西澤 正彦さん

最年長の70代。5期とびラー

「ひとつひとつが驚きというか、感動的でした」

2019-05

上田 紗智子さん 上田 紗智子さん

上田 紗智子さん

「とにかくやってみる」ことを楽しむ5期とびラー

「すごく楽しいです、ずっと」

2019-06

鈴木 智香子さん 鈴木 智香子さん

鈴木 智香子さん

人と人をつなぐ回路をつくる、プログラムオフィサー

「ここに来て、仲間が増えた」

2020-01

藤田 まりさん 藤田 まりさん

藤田 まりさん

私にできることってなんだろう?「関わること」を大切にする6期とびラー

「自分発信のものが、みんなのものになっていく、不思議な体験ができた」

2020-10

小寺 祐貴さん 小寺 祐貴さん

小寺 祐貴さん

「障害のある方のための特別鑑賞会」の先に、美術館の未来をみる6期とびラー

「自分一人では考えつかなかったようなところにいける」

2020-11

大谷 郁さん 大谷 郁さん

大谷 郁さん

「より創造的な体験」をとびラーと一緒に作り上げる、とびらプロジェクト コーディネータ

「立ち上がりのとき。何が始まっていくのかわからないまま、でもワクワクしながら準備を進めていた。」

2021-04

鈴木 康裕さん 鈴木 康裕さん

鈴木 康裕さん

7期とびラー。「笑顔」を絶やさないお茶目な伴走者

「セカンドステージは“美術”でいってみよう」

2021-06

井上 夏実さん 井上 夏実さん

井上 夏実さん

「できないことじゃなくてできることをやる」転んでもただでは起きない7期とびラー

「一度落ちてもなお。受け続けるのが大事。」

2021-07

岡森 祐太さん 岡森 祐太さん

岡森 祐太さん

誰の意見も素直にきける「コミュ力」抜群のバランス系7期とびラー

「「アート・コミュニケータ」の肩書きに惹かれて」

2021-08

稲庭 彩和子さん 稲庭 彩和子さん

稲庭 彩和子さん

「生みの親」がプロジェクトとともに歩んだ10年

「東京都美術館のDNAを感じさせるプロジェクトをつくりたい」

2022-07

中田 翔太さん 中田 翔太さん

中田 翔太さん

Museum Start あいうえのから「循環した学び」を得た直感の人。8期とびラー

「やりたいことは、とびらプロジェクトでできるよ」

2022-08

野嵜 辰巳さん 野嵜 辰巳さん

野嵜 辰巳さん

「通訳」であることを志し、プロジェクトを耕した8期とびラー。

「この美術館の中で一体何が起きているんだろう」

2022-09

黒岩 由華さん 黒岩 由華さん

黒岩 由華さん

ふわっとそこにいてくれる、力強い名サポーター

「DOORととびらがセットだった」

2023-07

千葉 裕輔さん 千葉 裕輔さん

千葉 裕輔さん

特別支援学校と美術館をつなぎ、自分自身も見つめた教員

「フェルメールは子どもたちのアイドル」

2023-07

滝沢 智恵子さん 滝沢 智恵子さん

滝沢 智恵子さん

「興味ない」からの出発で多彩な活動を紡いだ9期とびラー

「こういう絵の見方を誰かに伝えたい」

2023-07

森 淳一さん 森 淳一さん

森 淳一さん

「アートは僕のもうひとつの軸」。No Music, No Lifeの10期とびラー

「アートと音楽への恩返し、なのかな」

2024-03

井上 さと子さん 井上 さと子さん

井上 さと子さん

つねに穏やかに、耳をすませて受け止める10期とびラー

「もっともっと聞きたい」

2024-03

橋本 啓子さん 橋本 啓子さん

橋本 啓子さん

仕事ではありえない贅沢な時間を過ごしたと語るビジネスウーマン

「ここからいくらでも広がっていける」

2024-03

小牟田 悠介さん 小牟田 悠介さん

小牟田 悠介さん

世代交代で受け継いだ「絵」と向き合うプロジェクトマネジャー

「もっと見たい、くわしく描きたい」

2024-03