東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

INTERVIEW

17

藤田 まり さん

私にできることってなんだろう?
「関わること」を大切にする6期とびラー

”とびラー”インタビュー
藤田 まり さん

INTERVIEW

17

藤田 まり さん

私にできることってなんだろう?
「関わること」を大切にする6期とびラー

このシリーズについて

バックナンバー

PAGES

1 2 3

「自分発信のものが、みんなのものになっていく、
不思議な体験ができた」

普段は、どんなことをされていますか?

藤田 とびラーになって年目の春から、大学事務の仕事をしています。最初の2年間は主婦をしていました。その前は、機械メーカーで働いていました。

とびラーになろうと思ったきっかけは?

藤田 以前、機械メーカーで働いていて、愛媛県に住んでいたときに、愛媛県立美術館(以下、愛媛県美)で作品ガイドボランティアをしていたんです。
ただ、平日働いていたし、自宅から美術館までは距離があったので、土日しか行けなくて。愛媛県美は平日に小学校などへの出前ワークショップもしていたのですが、なかなか行けませんでした。どこかで平日休みをとって行きたいなと思っているうちに転勤が決まり、辞めざるを得なくなって。それでずっと、不完全燃焼感があったんです。せっかく関わるチャンスがあったのにって。
それで、結婚を機に東京に移ってきたとき、何かないかなと思って、「鑑賞」「美術館」「ボランティア」で検索をして、とびらプロジェクトを見つけました。

藤田まりさん画像1

もともと、美術鑑賞や美術館に興味があったんですか?

藤田 そうですね。美術館に行くのはすごく好きでした。母が美術館に行くのが好きだったんです。それで、中学生の頃に連れて行ってもらった展覧会で、ベルナール・ビュッフェの絵を見て、衝撃を受けたんです。花の絵で、白い下地に、赤い花が描かれていて、緑の葉っぱが花瓶からビョーンと出て、みたいな作品なんですけど、すごく立体的に見えたんですね。なんでだろう、不思議、と思って、横からのぞいたら、絵の具が結構盛り上がっていたんです。その盛り上がりによって陰ができて、花一つ一つが立体的に見えていたことに気づいた。正面から見た時は、平面の世界でこんなに立体感を表現できるなんてすごいなぁと思っていたのに、横から見た瞬間、この人ずるしてるじゃん!って思ったんですよね。そりゃあ立体的に見えるわって。で、なんかそれから絵を見るのって面白いなって思って(笑)。
その後、大学では美術史を専攻しました。卒業後、いったん働き出して、やっぱり自分は美術というか、美術館に興味があるんだということに改めて気づいて、何か関われないかなと思い、さっきお話した愛媛県美での作品ガイドボランティアを始めました。

とびらプロジェクトを見つけたときは、ボランティアというよりも、アート・コミュニケータとして活動すると知って、考えていた以上に主体的に関わることができるんだと思って嬉しかったです。

藤田まりさん画像2

とびラーとしての活動のなかで、一番印象に残っていることは?

藤田 一番というと難しいんですが…。「没後50年 藤田嗣治」展(2018731日~108日)(以下、藤田展)でおこなった“とびラボ”は、とても発見が多かったです。
注*「とびラボ」とは、とびラー同士が自発的に企画・運営・実施するプログラム。様々なバックグラウンドを持ったとびラーによる「この指とまれ式」と「そこにいる人が全て式」でミュージアムの力を活かすオリジナルな活動が生まれている。詳しくはこちら

どんな“とびラボ”だったんですか?

藤田 タイトルは「あなたのフジタをフレーミングーお気に入りの藤田嗣治作品にオリジナルフレームをつくろう」。
*実施報告はこちら

内容は、藤田が自作した額縁に焦点をあてて、展覧会を鑑賞した後、参加者自身が会場で選んだ藤田の作品のポストカードに合わせてオリジナルフレーム(額縁)を作るというものでした。

藤田まりさん画像3

藤田の作品のポストカードを用意。参加者が選んだポストカードに合うオリジナルフレームを制作する造形ワークショップをおこなった。

藤田まりさん画像4
藤田まりさん画像5

実施に向け、たくさんのフレームを試作して、検討を重ねた。

これは、私がもう一人のとびラーと一緒に初めてゼロから立ち上げて実施した”とびラボ”でした。実は、とびラー応募時から、もし、とびラーになったら一般の方向けのワークショップを作ってみたいと思っていたんです。特に、造形のワークショップをやりたいとずっと思っていました。

でも社会人になってから、自分がやりたいことをみんなに伝えて、やっていくようなことをしていなかったので、すごく臆病になっていて…。
みんなに「やろうよ」と声をかけるまでのハードルがすごく高かったんです。面白くないと言われたらどうしよう…人が集まらなかったらどうしよう…人が集まってとびラボを進めても結局実現できなかったらどうしよう…とか考えてしまって。動き出せずにいたら、一人のとびラーが、「一緒にやろうよ」と言ってくださって。それで動き出すことができました。
スタートして、はじめの回のミーティングでは、一方的に他のメンバーに、何でやりたいと思ったのか、どんなことができると思うのか伝える感じでした。でもその後は、私が持っていた熱、「これがやりたいです。絶対面白いと思うんだよ」っていうのをメンバーも持ってくれた感じがして。どうしたらいいプログラムになるか、どんどん議論をして、考えてくれて。当日は、私が考えていた以上の内容になって、参加者のみなさんも楽しんでくださいました。自分発信のものが、みんなのものになっていく、不思議な体験ができた。それが2年目の秋のことです。

藤田まりさん画像6

これも、試作したフレームのひとつ。材料は、ダンボールとアルミホイルだ。

<つづく>

「何もない私にできることってなんだろう?」

とびラーとして活動するうえで、大事にしていたことは?

藤田 「関わっていくこと」そして「なんでも自分ごととして考える」ことです。

とびラーに応募した際の面接のときに、自分のことを、なんの特徴もない人だなぁと思ったんですよね。愛媛に住んでいるときは、愛媛県美で活動しているというだけで、何かちょっとやっている人だねみたいな感じがあったんです。それがここでは、みんながそういうことをしている、もしくは興味がある。そういう人たちがわーっと来て面接をしていて、それにびっくりして。私は美術館でボランティアもやっていたし、アドバンテージがあると思っていたけど、ここでは普通だ!って。

最初に参加した“とびラボ”でも、やっぱりみんな「ちょっと試作品作ってみた」とか、「こういうアイスブレイクが必要だと思うから考えてきてみた」とか、何かできることがあって、さらにフットワークが軽いのでアイディアとかをポンポン持ち寄っていて…。でも私はそういう動きができなくて、いよいよ、何もないぞ!じゃあ私にできることってなんだろう?と考えて、「関わること」だなと思ったんです。
頭の中で私なりにプログラムを想像して、ここがちょっと足りないと思うとか、ここがわからないとか伝えて、みんなが考えるきっかけにしてもらうようなことしかできないって。
この3年間で、どこにでもぽんと入ってその場の一員となって、主体的に動けるようになりたい。それなら、もう関わっていくっきゃないなと。

藤田まりさん画像7
藤田まりさん画像8

とびらプロジェクトの魅力を一言で言うと?

藤田 「きりがない」というのが魅力ですね。
気になってちょっと首を突っ込んだら、「お!」って反応ができるものがたくさんある。なので、気が付いたら毎週土日いつも来ているとか、今週は日連続来ていた、とかってなる(笑)。

私は最初の2年間は、愛媛時代の不完全燃焼感を払拭したい、やりきりたいという想いがあったので、ほぼ毎週末来ていたと思います。すごく濃かったです。生活の中心がとびらプロジェクトでした。

だから、やりきった、完全燃焼できたという気がします。
特に一度は絶対にやりたいと思っていた、一般の方向けのワークショップ(「あなたのフジタをフレーミング」)を実施できたことでお腹いっぱいになれた。そういうこともあって、3年目は最後の年ですが、また仕事に就こうかなと思えました。いまは、新しく入ってきたとびラーをサポートしたい、背中を押す人でいたいと思っています。

藤田まりさん画像9

<つづく>

「「やってみる」ことに躊躇しなくなった」

とびらプロジェクトに参加して、得たことは?

藤田 「やってみる」ということが、素直にできるようになりました。
とりあえず動いてみるとか、こういうのどうかなってみんなに提案してみるとか。よく考えると小学生の時は、例えば、学級新聞を作る機会があったら、「私、絵が好きだから描こうか」って手を挙げてやってたんですよね。「これ面白いから一緒にやろうよ」とかも言っていた。なのに、大人になるに従って、「もっと専門でやってる人がいるし」とか「もっと上手な人がいるから、もっと詳しい人がいるから、私は出ないでおこう」みたいに思うようになって…出さなくなっていた。
でもここは、それぞれが持っているものを出せば出すだけ、プログラムの質が上がっていく。活動が豊かになっていく。だから、「ちょっとでもよくなるなら、私の持っているもの出します」って思えるようになりました。そうしているうちに、出すこと、やってみることに躊躇しなくなってきた。
さらに、そうやって動いているなかで、自分の長所・短所もわかったし、自分がかつて持っていたけれどいつのまにか表に出さなくなっていたりとか自分自身も忘れたりしていたものも再発見できたように思います。

藤田まりさん画像10

開扉後の予定は?

藤田 すでに開扉したとびラーたちと一緒に活動したいと思っています。
それと、障害のある方に対する自分の捉え方がこの3年間でとても変わったので、もうちょっと知りたいなという気持ちがあります。

どう変わったんですか?

藤田 私と一緒なんだと思いました。
「障害のある方のための特別鑑賞会」での、目の見えない方との鑑賞体験がすごく新鮮で、考えるきっかけになりました。最初は、絵画作品であればどういったものが描かれているか、作品のサイズはどの位なのかとかを正確にお伝えすべきなのかなと思って、その方の手をとって、肘から指先くらいまでのこのくらいが縦で、その下三分の一くらいまでが地面で、みたいな感じで話をしていたんです。なんか客観的なことではなく、私が感じていることを伝えるのはちょっと怖かったんですよ。例えば「こういう色味だからちょっと寂しそうな雰囲気です」とか、「楽しそうです」とかは私の感想であって、その見えていない方がそう感じるとは限らない。だから、自分の感想を伝えていいのかなって。でも一方で、正確なサイズとか描かれているものの位置関係だとかの話をしているだけでいいのかな、という疑問もあって。それで、ちょっと自分の感想も伝えてみたんです。そうしたら、「ああ、なるほど、すごくわかります」って言ってくださって。なんだ、伝えていいんだと思ったんですね。そこから、これまでは気を遣って配慮しているようなつもりでいて、近づこうとしていなかったということに気づかされました。
障害のある方たちに関わるのは、福祉関係の人だけだと思っているようなところもありました。でも、そうした特別鑑賞会などでの経験を経て、私が私のままで接してもよいというか、そうした方が絶対に楽しいし、そうすべきだなっていうのがわかった。

だからもっと接してみたい。なので、これから手話を習ってみたいと思っています。
これまでは、手話は、耳の聞こえない人の道具だと思っていたけど、実際にそれで話されている方たちを見て、ひとつの文化を持つ言語だなと思うようになりました。
あと、手話の表現方法がすごくクリエイティブで面白いなと思って。例えば、藤田は「“藤の花”の藤です」って、手話を話す人に伝えたら、「じゃあこうだね」って、「藤の花が垂れてるこの感じだよー」って(手話で表現)、教えてくれて。田は「田んぼの田だよ」って。そういうのも面白そうだな、私もそれを操ってみたいって思いました。

藤田まりさん画像11

とびらプロジェクトの活動で出会った聴覚に障害のある方には、補聴器を使っていたり、口の動きを読んだりして話してくださる方もいます。けれど、こっちにすごく寄せてもらっている、あっちに無理をしてもらっているような気がして。なんか違うなあ、なんか申し訳ないなあというのがあった。だから自分で習って手話という言語で話してみたい。フランス人と話をしたいからフランス語を勉強したい、そうしたらフランスの文化とか世界に飛び込むきっかけになる、みたいな。今は手話のことを、そういう感覚で捉えています。
<おわり>

藤田まりさん画像12

インタビュー日時:2020124
聞き手・文:井尻貴子
撮影:中川正子、とびらプロジェクト

1 2 3

前のインタビュー 次のインタビュー

バックナンバー

平野 文千さん 平野 文千さん

平野 文千さん

〝ゼロ期〟とびラー、主婦、2度目の大学生

「絵は毎日ちがってみえる。」

2014-10

田中 進さん 田中 進さん

田中 進さん

1期とびラー、区民ホール勤務、デザイナー経験あり

「どんな形であれ3年やってみよう」

2014-10

近藤 美智子さん 近藤 美智子さん

近藤 美智子さん

とびらプロジェクト コーディネータ、立ち上げスタッフの一人

「一緒につくっている感覚の面白さ」

2015-01

亀山 麻里さん 亀山 麻里さん

亀山 麻里さん

2期とびラー、家庭と会社と3本柱

「新しいことを始めているんだよ」

2015-01

山本 明日香さん 山本 明日香さん

山本 明日香さん

1期とびラー、家族で会社運営、もとテレビ局勤務

「なにかができる、というフレーズはなくてもいい」

2015-02

熊谷 香寿美さん 熊谷 香寿美さん

熊谷 香寿美さん

大学で刑法を学び、広告業界を経た学芸員

「法律とアートは根本的には一緒」

2015-06

越川 さくらさん 越川 さくらさん

越川 さくらさん

子育て中の1期とびラー、言葉にしない“共感”の名人

「180度くらい変わっちゃった気持ちでいる」

2016-02

小林 雅人さん 小林 雅人さん

小林 雅人さん

2期とびラー、経験を持ち帰りながらテーマパークの運営会社に勤務

「美術館は宝物が隠されている場所」

2016-05

藤田 琳さん 藤田 琳さん

藤田 琳さん

3期とびラー、就活を経て出版社に入社1年目

「とびラーの前では、安心して好きなことを好きと言える」

2016-07

癸生川 心さん 癸生川 心さん

癸生川 心さん

4期とびラー、美術館めぐりが趣味の仕事人。

「絵をたくさん見ることで気がついた」

2016-11

牧 幸子さん 牧 幸子さん

牧 幸子さん

3期とびラー、タイでボランティアを8年間したクラフト好き

「自分から動きたいと思った」

2017-01

佐藤 絵里子さん 佐藤 絵里子さん

佐藤 絵里子さん

現役藝大生の4期とびラー

「今からはじめたらちょうどいいな」

2018-04

中島 惠美子さん 中島 惠美子さん

中島 惠美子さん

「幹事大好き」の4期とびラー

「私の人生そんなに間違っていなかったな」

2018-04

西澤 正彦さん 西澤 正彦さん

西澤 正彦さん

最年長の70代。5期とびラー

「ひとつひとつが驚きというか、感動的でした」

2019-05

上田 紗智子さん 上田 紗智子さん

上田 紗智子さん

「とにかくやってみる」ことを楽しむ5期とびラー

「すごく楽しいです、ずっと」

2019-06

鈴木 智香子さん 鈴木 智香子さん

鈴木 智香子さん

人と人をつなぐ回路をつくる、プログラムオフィサー

「ここに来て、仲間が増えた」

2020-01

藤田 まりさん 藤田 まりさん

藤田 まりさん

私にできることってなんだろう?「関わること」を大切にする6期とびラー

「自分発信のものが、みんなのものになっていく、不思議な体験ができた」

2020-10

小寺 祐貴さん 小寺 祐貴さん

小寺 祐貴さん

「障害のある方のための特別鑑賞会」の先に、美術館の未来をみる6期とびラー

「自分一人では考えつかなかったようなところにいける」

2020-11

大谷 郁さん 大谷 郁さん

大谷 郁さん

「より創造的な体験」をとびラーと一緒に作り上げる、とびらプロジェクト コーディネータ

「立ち上がりのとき。何が始まっていくのかわからないまま、でもワクワクしながら準備を進めていた。」

2021-04

鈴木 康裕さん 鈴木 康裕さん

鈴木 康裕さん

7期とびラー。「笑顔」を絶やさないお茶目な伴走者

「セカンドステージは“美術”でいってみよう」

2021-06

井上 夏実さん 井上 夏実さん

井上 夏実さん

「できないことじゃなくてできることをやる」転んでもただでは起きない7期とびラー

「一度落ちてもなお。受け続けるのが大事。」

2021-07

岡森 祐太さん 岡森 祐太さん

岡森 祐太さん

誰の意見も素直にきける「コミュ力」抜群のバランス系7期とびラー

「「アート・コミュニケータ」の肩書きに惹かれて」

2021-08

稲庭 彩和子さん 稲庭 彩和子さん

稲庭 彩和子さん

「生みの親」がプロジェクトとともに歩んだ10年

「東京都美術館のDNAを感じさせるプロジェクトをつくりたい」

2022-07

中田 翔太さん 中田 翔太さん

中田 翔太さん

Museum Start あいうえのから「循環した学び」を得た直感の人。8期とびラー

「やりたいことは、とびらプロジェクトでできるよ」

2022-08

野嵜 辰巳さん 野嵜 辰巳さん

野嵜 辰巳さん

「通訳」であることを志し、プロジェクトを耕した8期とびラー。

「この美術館の中で一体何が起きているんだろう」

2022-09

黒岩 由華さん 黒岩 由華さん

黒岩 由華さん

ふわっとそこにいてくれる、力強い名サポーター

「DOORととびらがセットだった」

2023-07

千葉 裕輔さん 千葉 裕輔さん

千葉 裕輔さん

特別支援学校と美術館をつなぎ、自分自身も見つめた教員

「フェルメールは子どもたちのアイドル」

2023-07

滝沢 智恵子さん 滝沢 智恵子さん

滝沢 智恵子さん

「興味ない」からの出発で多彩な活動を紡いだ9期とびラー

「こういう絵の見方を誰かに伝えたい」

2023-07