東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

INTERVIEW

20

鈴木 康裕 さん

7期とびラー。「笑顔」を絶やさないお茶目な伴走者

”とびラー”インタビュー
鈴木 康裕 さん

INTERVIEW

20

鈴木 康裕 さん

7期とびラー。「笑顔」を絶やさないお茶目な伴走者

このシリーズについて

バックナンバー

PAGES

1 2 3

「セカンドステージは“美術”でいってみよう」

ご自身のことを教えてください。

鈴木 とびラーになったときに、各期にそれぞれ「鈴木」がいたので、「ヤスさん」と呼ばれています。ビル・ゲイツやMr.ビーンの俳優ローワン・アトキンソンと同じ1955年生まれの66歳、ゾロ目です。製薬会社に38年勤め、2016年に退職しました。

学生時代から歌が趣味で音楽活動を続けていました。演劇、オペラなどをよく観に行っていて、西洋音楽をきっかけにキリスト教のことを勉強していく中で自然と西洋美術への関心も広がりました。転勤で札幌に5年住んだときにアウトドアにも目覚めました。

鈴木郁さん画像1

定年を目前にして、自身のセカンドステージを考えました。製薬会社に勤めていると調剤薬局や医薬品関連企業に再就職というパターンが多いのですが、長く続けてきた仕事の延長ではなく、もっと別のかたちで自分らしく社会参画したかったのです。とはいえ、75歳くらいまで積極的に社会と関わるとするならば、歌もアウトドアも、体が弱るといつまで続けられるかわからないと思いました。そんなことを考えていた2013年に「美術検定」を受けてみました。翌年の2014年には1級が取れたんです。このことをきっかけに、武蔵野美術大学(以下、ムサビ)の通信教育課程に入学しました。それまで年に数えるくらいしか美術館には行っていませんでしたが、しっかり知識を習得して、「セカンドステージは美術でいってみよう」と決めたんです。

とびらプロジェクトのことはどのように知りましたか?

鈴木 SOMPO美術館で美術ボランティアの「ガイドスタッフ」もやっているんですが、そこでの同期生のなかに3期のとびラーだった方がいて、とびらプロジェクトでの活動のことを「私にとっては宝物だ」と言っていたんです。

美術関連の講座やボランティアの情報については以前から調べていたので、とびらプロジェクトの存在も、倍率がかなり高いということも、知ってはいました。ただその時は、たっぷり勉強をしてムサビを卒業したら、仕上げにとびラーになろうかなという間違った考えをしていたんです(笑)

鈴木郁さん画像2

とびらプロジェクトに応募したきっかけは?

鈴木 知っていたのに応募しようとは思わなかったのは、とびらプロジェクトの主催に「東京藝術大学」と入っていて、藝大神話というか、東京藝術大学といえば美大の超難関と考えてしまう世代なので、それが敷居の高さにもなっていたのかもしれません。そんな中、20182月に行われた「とびらプロジェクトフォーラム」に、ふらっと足を運びました。「小難しい話が出てくるのかな?」「あの有名な日比野さんがいるじゃん」。そんな軽い気持ちでの参加でした。

実際フォーラムに参加し話を聞いてみると、とびらプロジェクトという本体をどんどん更新しながら、とびラーたちは任期終了後もゆるやかなつながりを持ち続けて各地に広がっているということがわかりました。

美術館のボランティアガイドって期限がないところも多く、先輩後輩とか、どうしても上下関係ができてしまったりするんです。とびラーに任期があることは知っていたのですが、ここはもっと自由に、いろんなことがつながっていくすばらしいモデルだなと感じました。それでもう、迷わず応募しました。

鈴木郁さん画像3

どのような活動をしていましたか?

鈴木 1年目は、基礎講座に加えて「鑑賞実践講座」と「アクセス実践講座」を取っていました。2年目は「鑑賞実践講座」と「建築実践講座」、3年目は再び「鑑賞実践講座」と「アクセス実践講座」の二つを。私は「鑑賞」から美術への興味が始まっているので、「鑑賞実践講座」は外せなかったです。「アクセス」については、一体何のことだろう?というところからのスタートでしたが、この講座があるということが、プロジェクトの肝だと感じています。

私はつくることが苦手なので、造形活動を中心に行う“とびラボ”ではなく、「鑑賞」と「アクセス」を中心としたものに無手勝流に参加していました。「障害のある方のための特別鑑賞会」は任期中のすべての回に参加しています。「Museum Start あいうえの」のプログラムも出られるものには全部出ました。
*「とびラボ」とは、とびラー同士が自発的に企画・運営・実施するプログラム。詳しくはこちら

<つづく>

「おれがいるからじゃなくて、みんながいるから大丈夫」

「立ち上げない」という関わり方について

鈴木 スタッフやとびラーは驚くかもしれないですが、実は自ら“とびラボ”を立ち上げたことはないんです。あらゆるプログラムに首を突っ込んで参加している中で、1年目は自分がどれだけ貢献できているのかわかりませんでした。何かラボを立ち上げることが生産的なのではないかと焦ったりもしました。でも、“とびラボ”って、対等なんです。参加した時点で、誰かのラボではなくて、みんなでつくるラボになるんです。自分があれやりたい、これやりたいじゃなくて、いろんな人が出してくる面白いことに参加する、そういう関わり方があっていいんじゃないかと気づきました。

鈴木郁さん画像4

ネームプレートにびっしりとついている缶バッチは、とびらプロジェクトの活動の中で登場するアイテム。

2年目のときに東京都美術館(以下、都美)で開催された企画展『伊庭靖子展 まなざしのあわい』に関する“とびラボ”で、やろうとしたことが大きく変更になって、議論が一進一退するなど、けっこう大変な場面がありました。そのときに、「無駄なことって何もないんじゃない?」って発した自分の一言で場が活気づいたりみんなが団結していく実感があったんですね。これがあるんだったら、やっぱり対等に関われる、むしろそれが魅力だと確信しました。だから、私は自分が立ち上げたわけではなくても、“とびラボ”に参加するときは、絶対引きません。積極的に前に出ていきます。「行きつ戻りつ」は後退ではなく、最後にはいいものができて、「やって良かった!」って、みんなで涙することも知っています。

活動の頻度はどのくらいでしたか?

鈴木 “とびラボ”の活動だけで、土日のどちらかは出ていましたね。回数としては多い方だと思いますが、遠慮なく休めるところもとびらプロジェクトのいいところ。「この間休んだから・・」みたいなつまらないことを言う人はいませんね。

印象に残っている出来事は何ですか?

鈴木 「ヨリミチビジュツカン」という、都美が夜間開館の時間帯に仕事帰りの人がポップインで参加できる“とびラボ”発のプログラムがあったんですが、とびラーになった年(2018年)の7月に開催が決まっているものがありました。5月頃が準備のピークで、基礎講座がまだ終わらないような自分がファシリテータを務めることになりました。ファシリテータ3人のうちの2人が入ったばかりのとびラーで、とびらプロジェクトって本当にフラットだな、なるほどな、と。

SOMPO美術館で対話型鑑賞のファシリテーションの経験があるとは言っても、休館日に主にこどもを対象に行われていたので、開館日に仕事帰りの人を対象に行う今回とは状況が異なっていました。とはいえ、周りに人がいても鑑賞への影響もなく、予想以上に当日は参加者からの反応がよく、うまくいった手応えがありました。
*「ヨリミチビジュツカン」は、2013年にはじめて開催され、仕事や学校帰りに、気軽にふらっと美術館に寄り道してほしいという思いから、金曜夜に不定期に開催されてきたプログラム。

鈴木郁さん画像5
鈴木郁さん画像6

とびラーの活動もさることながら、展覧会ファシリテータの「フロシキー」にもなったのですよね?

鈴木 とびラー1年目、「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」で、「フロシキー」と名付けられた展覧会ファシリテータとして関わった経験が強烈でした。モノではなくコトを見せる現代美術のファシリテーションは初めてでしたし、任期満了したアート・コミュニケータやとびラーではない一般の応募者の方々など、多くの人と関わることができました。フロシキーの活動をきっかけにとびラーになった人もいるんですよ。会場で大塩あゆ美さんの作品のエピソードを見ながら泣いている人がいたり、マライエ・フォーゲルサングさんの作品で短冊を見ながら「母のことを思い出した」と話してくれる人がいたり、コトを展示するってこういうことなのか、と。

また、「障害のある方のための特別鑑賞会」への参加も、車椅子の動かし方すら知らなかったところから始まりました。美術館でこうした取り組みがあるということは本では読んでいたけれど、実際に美術館でやっている場面を目にして感動しました。障害とはなんたるかを考えるきっかけにもなり、その後は毎回欠かさずに参加しています。

鈴木郁さん画像7
鈴木郁さん画像8

活動の中で、大切にしていることは?

鈴木 まずは「笑顔」ですね。その上で、とびらプロジェクトでは「飲み込まないで出す」ということを大切にしています。みなさん、基本的に「受け止める」というスタンスがあるので、だからこそ心がけていることです。企画書が通らないとか、うまくいかないこともたくさんありますが、まわり道になってしまうような場面でも、遠慮したり我慢したりせずに、つまり飲み込まずに発せられた一つ一つの意見があることで最終地点にたどり着けるんです。意見を出される側が否定的に受け止めないようにするためにも「笑顔」は大事だと思っています。
おれがいるからじゃなくて、みんながいるから大丈夫。そう思って活動できることも大きいですね。

鈴木郁さん画像9

<つづく>

「思考停止・行動停止という言葉はとびラーの辞書にはない!」

コロナ禍での活動について聞かせてください。

鈴木 活動の2年目(2019年)の後半はムサビの卒論があって、半年ほどは活動に参加できませんでした。卒論を書き上げて、活動を再開できるというときに新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の拡大で集まることができなくなりました。そんな中、世の中の人たちがオンライン会議などのシステムに慣れていない状況のときに、6期の開扉式で、とびらプロジェクトでは百何十人のZoom(オンライン会議システム)をやったんです。
*とびラーが3年の任期を終えることを、「新しい扉を開く」意味を込めて、「開扉(カイピ)」と呼んでいます。

はじめはみんなやり方を調べながらでしたが、新年度には間髪入れず「ZoomVTSVisual Thinking Strategies)やってみようか」という声が出てきました。コロナの影響で予定していた「VTSフォーラム」という“とびラボ”ができなくなってしまったけど、オンラインで開催する「VTSフォーラム・リターンズ★」という新たなラボとして立ち上がり、ものすごいうねりになりました。Zoomの画面の中で、家にあるものを使い登場人物をまねて作品世界を再現する「おうちでものまね都美術館!」など、楽しみながらコミュニケーションをとっていく“とびラボ”も有効でした。特に、コロナ禍に入ってきた9期のとびラーは仲間のことを知るのに欠かせない時間だったと思います。
VTSVisual Thinking Strategies)とは、とびらプロジェクトの鑑賞実践講座の中で扱っている、複数の人が思考を共有しながら作品を鑑賞する方法。とびラーは講座の中でファシリテータとしてのふるまいを学び実践する。

コロナ禍でわかったこと。

鈴木 「思考停止・行動停止という言葉はとびラーの辞書にはない!」ということがわかりました。コロナ禍での活動の中で、オンラインでやっていくためのプラットフォームの原型が見えてきたんです。VTSのほかに、「とびらプロジェクトフォーラム」だってZoomでできてしまい、ハイブリットなチャンネルが出来上がりました。ピンチを糧にまた一つとびらプロジェクトが進化しました。

ただ、オンラインだといつでも活動できちゃうので、平日の21時〜22時のラボとか、朝8時〜9時とかもあって大変でしたけどね(笑)

鈴木郁さん画像10

とびらプロジェクトの魅力とは?

鈴木 ここでの活動が「開扉」の仕組みのおかげで、3年周期で生まれ変わっていく、変わり続けているところでしょうか。もともとそのことに魅力を感じてとびラーに応募しましたが、「卒業」=「さよなら」ではなく、「扉を開いてちょっと別の部屋にいく」。特別鑑賞会のような開扉後のアート・コミュニケータが関われるチャンネルもあって、つながろうと思えばいつでもつながれるんです。

鈴木郁さん画像11

開扉後の予定は?

鈴木 住んでいる世田谷の区立小学校には新BOPBase Of Playing)という学童クラブのようなシステムがあるんですが、そのプレイイング・パートナーに応募して現在活動しています。アートとは直接関係ないのですが、もっとこどもたちと身近なところで関わりたいと思ったからです。また、開扉したとびラーの方との連携を通じて、港区の小学校で学習支援・介助員という道も開かれました。とびラーになっていなかったら、どちらもやっていなかったでしょうね。

「鑑賞」や「アクセス」の講座をきっかけに視野が広がったので、今後はその二つを軸足に活動をしていけたらとは思っています。ただ、ここでの経験を直接的に生かすには、別のプラットホームとつないでいくなどの必要があることも課題です。今は無理にそれをするのではなく、コミュニケーションのチャンネルを増やしていくことで、自分自身の経験値を上げていきたい考えです。そこから必ず次のステップが生まれるでしょうから。

鈴木郁さん画像12

こどもが大好きな鈴木さん。撮影の日に偶然通りかかったスタッフのお子さんともあっという間に仲良くなっていました。

とびラーになりたい人へのメッセージ

鈴木 自分の人生観とも重なりますが、とびらプロジェクトの活動は、すべてにおいて無駄なことがないんですよね。企画がうまくいかないとしても一人ではないので、辛さは分散できるし、楽しいことは倍増する。少し勇気を出して扉を開けてみると、3年後には必ず別の景色が見えるはずです。みんな違いがあって、そのいろいろな違いのある人たちを受け入れる大前提があるので、安心して応募してほしいです。
<おわり>

インタビュー日時:2021324
聞き手・文:米津いつか
撮影:中川正子、とびらプロジェクト

1 2 3

前のインタビュー 次のインタビュー

バックナンバー

平野 文千さん 平野 文千さん

平野 文千さん

〝ゼロ期〟とびラー、主婦、2度目の大学生

「絵は毎日ちがってみえる。」

2014-10

田中 進さん 田中 進さん

田中 進さん

1期とびラー、区民ホール勤務、デザイナー経験あり

「どんな形であれ3年やってみよう」

2014-10

近藤 美智子さん 近藤 美智子さん

近藤 美智子さん

とびらプロジェクト コーディネータ、立ち上げスタッフの一人

「一緒につくっている感覚の面白さ」

2015-01

亀山 麻里さん 亀山 麻里さん

亀山 麻里さん

2期とびラー、家庭と会社と3本柱

「新しいことを始めているんだよ」

2015-01

山本 明日香さん 山本 明日香さん

山本 明日香さん

1期とびラー、家族で会社運営、もとテレビ局勤務

「なにかができる、というフレーズはなくてもいい」

2015-02

熊谷 香寿美さん 熊谷 香寿美さん

熊谷 香寿美さん

大学で刑法を学び、広告業界を経た学芸員

「法律とアートは根本的には一緒」

2015-06

越川 さくらさん 越川 さくらさん

越川 さくらさん

子育て中の1期とびラー、言葉にしない“共感”の名人

「180度くらい変わっちゃった気持ちでいる」

2016-02

小林 雅人さん 小林 雅人さん

小林 雅人さん

2期とびラー、経験を持ち帰りながらテーマパークの運営会社に勤務

「美術館は宝物が隠されている場所」

2016-05

藤田 琳さん 藤田 琳さん

藤田 琳さん

3期とびラー、就活を経て出版社に入社1年目

「とびラーの前では、安心して好きなことを好きと言える」

2016-07

癸生川 心さん 癸生川 心さん

癸生川 心さん

4期とびラー、美術館めぐりが趣味の仕事人。

「絵をたくさん見ることで気がついた」

2016-11

牧 幸子さん 牧 幸子さん

牧 幸子さん

3期とびラー、タイでボランティアを8年間したクラフト好き

「自分から動きたいと思った」

2017-01

佐藤 絵里子さん 佐藤 絵里子さん

佐藤 絵里子さん

現役藝大生の4期とびラー

「今からはじめたらちょうどいいな」

2018-04

中島 惠美子さん 中島 惠美子さん

中島 惠美子さん

「幹事大好き」の4期とびラー

「私の人生そんなに間違っていなかったな」

2018-04

西澤 正彦さん 西澤 正彦さん

西澤 正彦さん

最年長の70代。5期とびラー

「ひとつひとつが驚きというか、感動的でした」

2019-05

上田 紗智子さん 上田 紗智子さん

上田 紗智子さん

「とにかくやってみる」ことを楽しむ5期とびラー

「すごく楽しいです、ずっと」

2019-06

鈴木 智香子さん 鈴木 智香子さん

鈴木 智香子さん

人と人をつなぐ回路をつくる、プログラムオフィサー

「ここに来て、仲間が増えた」

2020-01

藤田 まりさん 藤田 まりさん

藤田 まりさん

私にできることってなんだろう?「関わること」を大切にする6期とびラー

「自分発信のものが、みんなのものになっていく、不思議な体験ができた」

2020-10

小寺 祐貴さん 小寺 祐貴さん

小寺 祐貴さん

「障害のある方のための特別鑑賞会」の先に、美術館の未来をみる6期とびラー

「自分一人では考えつかなかったようなところにいける」

2020-11

大谷 郁さん 大谷 郁さん

大谷 郁さん

「より創造的な体験」をとびラーと一緒に作り上げる、とびらプロジェクト コーディネータ

「立ち上がりのとき。何が始まっていくのかわからないまま、でもワクワクしながら準備を進めていた。」

2021-04

鈴木 康裕さん 鈴木 康裕さん

鈴木 康裕さん

7期とびラー。「笑顔」を絶やさないお茶目な伴走者

「セカンドステージは“美術”でいってみよう」

2021-06

井上 夏実さん 井上 夏実さん

井上 夏実さん

「できないことじゃなくてできることをやる」転んでもただでは起きない7期とびラー

「一度落ちてもなお。受け続けるのが大事。」

2021-07

岡森 祐太さん 岡森 祐太さん

岡森 祐太さん

誰の意見も素直にきける「コミュ力」抜群のバランス系7期とびラー

「「アート・コミュニケータ」の肩書きに惹かれて」

2021-08

稲庭 彩和子さん 稲庭 彩和子さん

稲庭 彩和子さん

「生みの親」がプロジェクトとともに歩んだ10年

「東京都美術館のDNAを感じさせるプロジェクトをつくりたい」

2022-07

中田 翔太さん 中田 翔太さん

中田 翔太さん

Museum Start あいうえのから「循環した学び」を得た直感の人。8期とびラー

「やりたいことは、とびらプロジェクトでできるよ」

2022-08

野嵜 辰巳さん 野嵜 辰巳さん

野嵜 辰巳さん

「通訳」であることを志し、プロジェクトを耕した8期とびラー。

「この美術館の中で一体何が起きているんだろう」

2022-09

黒岩 由華さん 黒岩 由華さん

黒岩 由華さん

ふわっとそこにいてくれる、力強い名サポーター

「DOORととびらがセットだった」

2023-07

千葉 裕輔さん 千葉 裕輔さん

千葉 裕輔さん

特別支援学校と美術館をつなぎ、自分自身も見つめた教員

「フェルメールは子どもたちのアイドル」

2023-07

滝沢 智恵子さん 滝沢 智恵子さん

滝沢 智恵子さん

「興味ない」からの出発で多彩な活動を紡いだ9期とびラー

「こういう絵の見方を誰かに伝えたい」

2023-07

森 淳一さん 森 淳一さん

森 淳一さん

「アートは僕のもうひとつの軸」。No Music, No Lifeの10期とびラー

「アートと音楽への恩返し、なのかな」

2024-03