東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

【実施報告】TURNさんぽ

2019.08.18

まだまだ暑い日が続いていた8月半ば。TURNフェス5期間中の8月18日にとびらプロジェクトのプログラム、「TURNさんぽ」が開催されました。

 

「TURNさんぽ」とは、障害の有無・世代・性・国籍・住環境などの違いを超えて、アーティストと福祉施設やコミュニティが交流することで表現を生み出すアートプロジェクト「TURN」、その発表の場であるTURNフェスにおいて、とびラーと参加者がアーティストの方に話を聞きながら会場内をめぐるという企画です。

 

今回は3つのグループに分かれて、計11名の参加者の皆さんと共に展示室を「さんぽ」してきました。コースは、とびラーたちがそれぞれの興味をもとに考えたものです。

 

私は今年でとびラー3年目、つまり最後の一年です。「TURNさんぽ」は私がとびラーになってからの3年間、毎年開催されていましたが、実は今年が初参加でした。

TURNフェス自体は今年で5回目の開催となっています。とびラーになってから毎年展示室に足を運んでみてはいたものの、私はいまひとつ「参加した」感を得られずにいました。

そこで、最後の一年となった今年、アーティストの方に直接お話を聞けて、しかもとびラーとしてTURNフェスに関わることができる、「さんぽ」企画に参加することにしました。

 

さて、当日。

3つのグループそれぞれのコースは

  • 飯塚貴士さん→「OTON GLASS / FabBiotope」→「未来言語」
  • 出張TURN LAND:「気まぐれ八百屋だんだん」→富塚絵美さん→岩田とも子さん
  • 岩田とも子さん→出張TURN LAND:「ハーモニー」→「アトリエ・エー」

私は①コースのファシリテーション担当です。

 

始まる少し前から展示室内でチラシを配り、参加者を募ります。

はたして、どのくらい参加者が集まるのか…

ドキドキしながら展示室入口の集合場所で待っていると、チラシを手にした多くの方々が集まって下さいました。

 

参加者の皆さんには、3つのコースが書かれたスケッチブックを見て、行きたいグループに分かれてもらいました。

結果、①コース3名、②コース3名、③コース5名で、いよいよさんぽスタートです!

 

私がファシリテーションを務めた①コースではまず、人形を使って映像作品を制作している飯塚貴士さんの展示スペースへ向かいました。

 

飯塚さんはTURNの活動として、大田区立障がい者総合サポートセンターの定着支援のひとつである福祉施設「たまりば」で収録したライフストーリーをもとに、それとは別の児童発達支援事業所「LITALICOジュニア所沢教室」に通う子どもたちと共に、登場人物の気持ちを想像しながら人形のキャラクターをつくり、映像作品を制作しました。

今回の会場でも、ここを訪れた他の来場者の気持ちが書かれたメモをもとに、キャラクター設定を考え、紙で人形をつくり、映像を撮るというワークショップが行われました。

私たちは、すでに他の来場者によってつくられたキャラクターの中から好きなものを選び、カメラの前で即興のストーリーを撮影するという形で体験させていただきました。

参加者の3名は当日が初対面でしたが、このワークショップを通して自然と会話が生まれていました。

 

続いて向かったのは「OTON GLASS / FabBiotope」の展示スペース。

「OTON GLASS」というのは、主宰の島影圭佑さんがお父様の失読症をきっかけに研究開発をした文字を読み上げてくれるメガネのこと。この研究開発をする中で「支援」ではなく「新しいものづくり」のあり方を探求して生まれたのが「FabBiotope」という構想です。

今回の展示では、「OTON GLASS」の開発過程が視覚化されていたり、メンバーの公開会議が行われたりしていました。

私たちが訪れたときは、ちょうど「OTON GLASS」開発に関する公開プレゼンテーションを行っていました。それを聞きつつ、実際の「OTON GLASS」に触ってみました。

 

最後に訪ねたのは、「未来言語」のスペース。

2018年に発足したプロジェクトの「未来言語」は、デザイナー・発明家・日本語教師など様々な領域の専門家が集まり、誰もが会話可能な「未来の」言語を模索しています。

今回のTURNフェス5では、「未来言語ワークショップ」という「見えない」「聞こえない」「話せない」という状況でのコミュニケーションを体感するカードゲームと、活字と点字を組み合わせた「Braille Neue」の作成を体験することができました。

ちょうどゲームとゲームの間の時間に展示室に着いた私たちは、「未来言語」のメンバーで「Braille Neue」の生みの親でもある高橋鴻介さんからお話を伺うことができました。

活動に関わり始めたきっかけや、活字と点字の表記の違いによる今後の課題など、興味深いお話を聞くことができました。

さらに、参加者の方からも質問が出るなど、充実した時間となりました。

これにて「TURNさんぽ」は無事終了となりましたが、参加者の中には、そのあとすぐに開催された「未来言語」のカードゲームに参加しに行った方もいらっしゃいました。

約30分の「さんぽ」では、なかなか全てを紹介しきることはできません。そのため、「さんぽ」への参加が展覧会を楽しむ入口となってくれたという点はとても嬉しいことでした。

他の2つのグループでも、アーティストさんから直接お話を聞いたり、ワークショップに参加してみたりと、参加者とアーティスト、また参加者同士のコミュニケーションが生まれたようでした。

 

今回の参加者の皆さんからは、

「アーティストの話を聞いて展示が身近に感じた」

「一人で感じたことを複数で共有できてよかった」

「もっと時間が欲しかった」

といった感想をいただきました。

 

そして始めに触れたように、私はTURNさんぽ初参加だったわけですが、ファシリテーターではあったものの、参加者の皆さんと同じく「さんぽ」したメンバーのひとりとして楽しむことができました。

 

TURNフェスに参加されているアーティストの皆さんは、質問を投げかけてみれば丁寧に答えて下さって、様々な話を聞くことが可能です。しかし、個人で展示室を訪れたときにそれができるかというと、誰もが気軽にできることではないと思います。去年までの私も、誰にも話しかけられないまま帰路についていました。

そのため「TURNさんぽ」のように、興味・関心の異なる人たちと共に複数人で展示室をまわり、アーティストさんに質問をしてみる、というプログラムは良い機会だと改めて感じました。そして、別の展覧会でも鑑賞プログラムに参加してみたり、思い切って作家さんに話しかけてみたりと、今回の「TURNさんぽ」が私を含め、参加した皆さんの次の鑑賞に新たな楽しみを加えるきっかけになればと思います。

 


執筆:小田嶋景子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラーになり、みんなで観ることの面白さを実感しています。でも、ひとりで観るのも好きですが。3年目もマイペースに活動中です!

【実施報告】「TURNさんぽ」 日常非常日の世界を体験

2018.08.19

TURNフェス4の「TURNさんぽ」を終えて、会場を離れようとすると、「TURNさんぽ」に参加された3人の方が会場の隅に集まり、「TURNって最初は良くわからなかったけれど、さまざまな人が出会う場なのかもしれない・・・」と話をされていました。それは、今年も「TURNさんぽ」を行って良かったと思った瞬間でした。参加者の方には、TURNフェス4のテーマである「日常非常日(ピッジョッピジョッピ)」日常と非日常が出会うというコンセプトを、「TURNさんぽ」を通して体験していただけたのではないでしょうか。

 

異なる背景を持った人々が関わり合い、様々な「個」の出会いと表現を生み出すアートプロジェクト、TURN。そのTURNの様々な活動が会するフェスティバルも、今年4回目を迎え、東京都、アーツカウンシル東京・東京都美術館、Art’s Embrace、東京藝術大学が主催するTURNフェス4として8月17日(金)から19日(日)までの3日間、東京都美術館(公益財団法人東京都美術館)で開催されました。日頃、東京都美術館を活動の拠点としアート・コミュニケータとして活動を行っている「とびラー」も、この興味深いイベントにぜひ関わりたいと考え、「TURNさんぽ」を企画しました。「TURNさんぽ」は、とびラーと参加者が一緒になって、TURNフェス4の展示やワークショップを見て回り、福祉施設の運営に関わっている方やアーティストの方と会話をし、その場を体験し、感じて、考えてみる、会場内ツアーです。

 

ツアーはTURNフェス4の会期2日目と3日目に開催。18日(土)午後の回は、4つのグループで、19日(日)午前の回は、3グループで実施しました。それぞれのグループに2,3人のとびラーが付き、参加者は2人から5人という編成です。それぞれのグループは、45分で廻るコースを設定し、展示をみたり、アーティストと会話しながら、さんぽを楽しみます。どのグループも少人数で密度の高いコミュニケーションがとれたのではないでしょうか。

 

ここからは、「TURNさんぽ」が立ち寄った展示や、参加者と施設の方、アーティストの方との会話を紹介します。

みずのきの展示

 

会場入口を入ってすぐにある展示は、障害者支援施設「みずのき」とそこから生まれた「みずのき美術館」の展示です。そこでは「みずのき」の職員の方から、「みずのき」の歴史のお話を伺いました。画家を講師に招いた絵画活動を行い、一般の展覧会でも評価をうける作家が出現してきた経緯、そこに日比野克彦さんがショートステイしてTURNの発想が芽生えたことなど、TURN前史が語られました。アール・ブリュットとしての活動とTURNの活動には差がありますかという質問に、職員の方からは「作品を作っている方は変わっていないのではないか、むしろ周りの関わり方が多様に変化して来たと感じます」と答えをいただきました。さらに参加者からは障害を持った方がアートに出会うとはどんなことなのかなどの質問がされ、このような機会でないとなかなか聞くことができないお話を伺うことができました。

 

今回のTURNフェス4では、TURNの海外交流に関わる展示やワークショップが重要な位置を占めていましたので、「TURNさんぽ」もそんな場所に立ち寄りました。

 

昨年アルゼンチンで開催された第1回国際現代美術ビエンナーレBIENALSURでのTURN in BIENALSURプロジェクトに参加された、ペルーのアーティスト、ヘンリー・オルティス・タピアさん、アルゼンチンのアーティスト、アレハンドラ・ミスライさん、日本のアーティスト岩田とも子さんが、今回のTURNフェス4でも参加されています。

ヘンリー・オルティス・タピアさん

アレハンドラ・ミスライさん

 

ヘンリーさんは、ペルーでのTURNで、「シクラ」というイグサ編みを用いて交流しましたが、日本では国内産の藁とイグサを用いた「はぁとぴあ原宿」での交流プログラムでの経験をもとに、展示とワークショップを行っています。TURNさんぽの参加者との会話では、草を撚り合わせるという行為や、時計回りに撚るか反時計回りに撚るかということにも、文化により異なる意味づけがされているという興味深い話をしていただきました。だれにでも参加できるワークショップからも、そこに伝統とのつながりや、深い意味が感じ取れます。

 

アルゼンチンのアーティスト、アレハンドラ・ミスライさんは、日本の福祉施設「台東つばさ福祉会」で、そこの利用者と半分ほど編みあげた編み物をTURNの会場に持ち込み、続きを編むというワークショプを行なっていました。どこの場所を編み進めても良い、どんな編み方をしても良いというものです。アレハンドラさんは「施設でワークショップを行うために、できることを探ることで、作品世界が広がり、多様な人々と関わることができました」と話されていました。

岩田とも子さんのワークショップ

 

岩田とも子さんのコーナーでは、岩田さんがブエノスアイレスで行った「折形、(おりかた)」のワークショップが、日本に里帰りするかたちで行われていました。床には鏡が置かれていて、会場から地球を貫いてアルゼンチンにつながる縦穴のイメージが作られています。その開口部にはたくさんの石が置かれています。ワークショップ参加者は、最初にそのアルゼンチンにつながる石の中から好みのものを一つ取り上げます、次に和紙を日本古来の折形に従って折ります、最後に折られた和紙の上に選んだ石を置きます。こうしてアルゼンチンと日本が繋がります。簡単な手作業で改まった気分になれることに、さんぽ参加者も興味深そうです。

小野龍一さんのインスタレーション

 

エクアドル中央大学とのプロジェクトTURN – LA TOLAにも参加された、大西健太郎さんと、小野龍一さん。大西健太郎さんはエクアドルでも行なった、新潟県十日町市莇平集落で伝承されてきたシッチョイサという踊り・パフォーマンスを会場内で披露されていました。大西さんは、さんぽの参加者に、「見るー見られる」という関係性を、拡大する社会の中でどう表現するかが問題だと、話していただきました。

 

小野龍一さんは、ピアノの弦に天井からつるした弦を結びつけ、弦の振動と音の振動を楽しむインスタレーションをされていました。参加者は弦に直接ふれて、音の振動を感じる不思議な体験に気持ち良さを感じていたようです。

袋田病院の上原耕生さん

利用者の作品の前で

 

今回のTURNフェス4では精神科病院に関わる展示が2つあります。一つは茨城県の袋田病院です。ここでは、治療や教育だけではない「自己表現の場」としてのアート活動がされています。袋田病院で今年10月に開催されるアートフェスタに向けた、大きな恐竜を作るワークショップ作品や、利用者が作成した壁いっぱいの版画作品が並ぶ中で、袋田病院で利用者とともに活動をされている上原耕生さんに話を伺いました。

「上原さんが袋田病院に行かれたきっかけは?」

「袋田病院で作業療法士として働かれているスタッフから声をかけていただいたのが始まりでした」

「最初の活動は?」

「絵の具を垂らすドリッピングのワークショップで遊ぶところからです」

「精神病と言われている方と、健康だと言われている人の違いを感じましたか?」

「特には感じませんでした」

そんな会話の脇で、さんぽ参加者の小学生の男の子が、「あれスキ、すごいなー」と母親に語りかけていました。まさに、障害とか、年齢とかがない世界がここにはあるようでした。

 

となりの一角はフランスの精神科病院、ラ・ボルドに滞在し、交流を重ねて写真作品を作られた田村尚子さんの展示です。患者さんの自転車での散歩風景を、光をたくさん取り入れて撮った作品などが展示され、自然に溢れる気持ち良さそうな場所が広がっています。田村さんからは、そこにいる患者さんと同じ時間を過ごした経験を話していただきました。かならずしもいつも穏やかに受け入れられたわけではなく、最初は写真に撮られることに怒った患者さんが田村さんに迫って来たこともあるそうです。それでも、その人は、後になって、自らが読んでいた本を田村さんにプレゼントしてくれたそうです。そんな田村さんの話を聞いて、あるさんぽ参加者の方は、「すでに一周して田村さんの展示のキャプションも読んでいたけれど、アーティスト本人に話を聞いて、ラ・ボルドでの過ごし方、そこであった人々のことがやっとわかった」と感想をもらされていました。

『共生するアトリエ』で岡本智美さんの作品を前に

伊勢克也女子美短大教授の『共生するアトリエ』は、障害がある人のところへアーティストが行き活動するのではなく、障害がある人もそうでない人もいっしょに制作することが可能なのではないかと問う空間です。ここでは伊勢さんのかつての教え子で自閉症をもつの岡本さんとアーティストたちが、伊勢さんと共にモデルさんを前にして制作しています。

 

参加者は、岡本さんが木の葉状の粘土をはりつけ彫像を作成しているのを間近で見て、またその側で元芸大生の彫刻家たちが本気で制作しているのを見て、共生のありかたを間近でみることができます。伊勢さんは、参加者の質問に、人によってみんな違うし、できることも違う、でもそうだからといって、同じ空間で制作することができないわけではないと話されました。

 

今井さつきさんは、人間ノリ巻きを実演されています。希望者は、まぐろや、きゅうりといっしょに、ノリ巻きの具になり、今井さんに巻いてもらえます。だれでもが、同じように巻いてもらえるわけです。子供の参加者は、さんぽプログラムの中では巻いてもらう時間がとれず残念そうでしたが、さんぽが終わった後で、ここに戻って巻いてもらったようです。希望が実現できて良かったです。

佐藤さんの部屋で

 

この奇妙な部屋は佐藤悠さんの展示。何が奇妙かというと、部屋に入っても、あるのは電話だけ。受話器を手に取ると仕切りの向こう側にいる佐藤さんが電話に出るという仕掛けです。相手の姿が見えない形で会話をすると、不思議と本音をいうことができたりします。「TURNフェスは、多様性といっても明るい多様性になってしまわないだろうか、一人になりたい人や、引きこもりたい人を含めた多様性を守るために、この部屋を作ったんです」と語ってくれた佐藤さん。相手が見えないことで、自問自答も同時に生まれる空間。参加者からは、こども電話相談室みたいという感想もでてきました。

 

いくつか「TURNさんぽ」でまわったところを紹介しましたが、各グループはこのうちの2、3箇所だけを45分かけてまわりました。それでも、参加者のみなさんには、会場全体を一周していただき、とびラーやアーティストと会話していただけたので、TURNフェス4の一端は味わっていただけたのではないかと思います。

会場をまわった後の会話

 

さんぽ終了後のクロージングの場では参加者のいくつもの感想をいただきました。

「TURNってわからなかったけれど、色々な人が何かできるということ」

中学生の参加者は「大人と子供、障害の有無、国籍が違っても、一緒にそこにいることに意味がある」

「さんぽに参加しなかったら、ここに来ても、大縄跳びになかなか入れないような気分を味わったかもしれない」

「さんぽをしながら、会場から何が聴こえてくるのか、ラジオのチューニングをしているようだった」「一人で見るとよくわからなかったけれど、見方がわかって良かった」

「気後れしてしまいそうな会場の中で、安心して見られた」

「さんぽでアーティストの話を聞いてからまた見ると、違って見えてくる」

 

 

「TURNさんぽ」に参加された方が展示やアーティストとの会話を通して、TURNに少しでも関心を持っていただけたなら、このプログラムの意味があったと感じながら、今年の「TURNさんぽ」は終了しました。

 

 

 

最後に、「TURNさんぽ」を実施したある「とびラー」のコメントを紹介したいと思います。

 

「会場の雰囲気はまるで生き物のよう、フェスなだけにあちこちでさまざまなことが起こっていました。いろいろなバックグラウンドをもった人たちがこの場に集まり、もともとある思いや考え、その場で感じる気持ちや思い、出会った人との関わりや出来事から、思いがけない自分に出合う、そんなところが、私がTURNに惹かれるところ。」


執筆:鈴木重保(アート・コミュニケータ「とびラー」)

東京都美術館で開催される展覧会の中でも特別な熱気を持った展覧会「TURNフェス」。「TURNさんぽ」では参加者と共に会場に突入し、この熱気の発生源を探りました。そんな様子を少しでも伝えられたら嬉しいと思います。

【開催報告】「TURNさんぽ」

2017.08.20

「TURNさんぽ」を開催しました。

TURNフェス3は、2017年8月18日(金)~20日(日)の3日間開催、会場には20人以上のアーティストが滞在していました。アーティストは、「できごと」を作品にしています。福祉施設との交流で生まれたできごと、来館者と一緒に生み出すできごとが、東京都美術館の中で重なり合っていました。「どこから見ようかな?何をみたらいいのかな?」と戸惑っている方たちのためにアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒にお散歩する気分で展示室をめぐり、アーティストの話を聞いたり、おしゃべりをしたり。いろんな出会いを一緒に楽しみ、30分程度の短い時間で展覧会を楽しんでもらうのが「TURN」さんぽです。会場各所にある映像作品などは、簡単にご紹介するのみとし、短い時間でも体験していただけるよう工夫しました。開催期間中1日1回行った「TURNさんぽ」の模様をダイジェストでご報告します。

入り口から展示室に入ると、まずは東京大学先端科学技術センター「アルテク」のブースです。テーブルに並んだ電子機器が目に止まります。日常のつまずきを支援する「アルテク(=身の回りにあるテクノロジー)」について、様々な紹介がされています。例えば、教科書をiPadで撮影すると文章を読み上げてくれるソフトや、身体の一部を動かすだけで、照明のオンオフができるシステムなどを、参加したみなさんは熱心に試されていました。

 

参加した方の言葉

「苦手をフォローしてくれるテクノロジーをもっと日常的に使用し、学習障がいのある人やこどもがもっと楽しく学べるようになるといいなと思います。決められた方法以外での学び方を小中学校でも取り入れてほしいです!」

 

 

建築家の馬場正尊さんによる「知覚のライン」。会場の一番初めから終わりまで、壁の下から70センチほどの高さに設置された出っ張りです。それを指先でさわりながら、次の展示室へ移動して行きます。

暖簾をくぐると、まず壁一杯の作品に圧倒されます。山縣良和さんの「ここのがっこう」の作品と、障がいのある方のアートで知られている「しょうぶ学園」の作品、そして二つの施設の 交流によって生まれた作品が、部屋全体に混ざるように展示されています。

そして、続いての展示室はアーティスト山城大督の「《まっしろな絵本》キックオフ・フォーラム」でした。

 

社会福祉法人きょうされん洗びんセンターにお勤めの高橋さんの日課は、全国の高速道路地図を独自のスケールで丁寧に書き写していくこと。毎日新しい紙を足しながら、きれいに折りたたんで行きます。そして1年が終わると、また最新の道路地図を購入し新しく書いていく、それをもう30年間も続けています。そして、「まだその地図全体を広げたことがなかった!」のだそうです。この写真展示は、きちっと折りたたんだ高速道路を高橋さんが東京体育館で広げるプロジェクトを写真家の川瀬一絵さんがドキュメントしたものです。

川瀬さんは、手振りを加えて「高橋さんが地図を開く、その瞬間のエネルギー」を感じた、と語られました。

 

 

高橋さんはなぜ道路? 絵の順番はどう管理していらっしゃるの?とか、みなさんとはちがうところが気になって、機会があったら、聞いてみたいと思いました。

 

 

続いてはノンバーバルの部屋!アーティストの富塚絵美さんとマダム ボンジュール・ジャンジさんによる空間。「中ではしゃべってはいけない!」部屋にはいる入口でまずそう説明があります。戸惑いながら少し暗い展示室にはいると、スタッフが「鯛の形をしたシールに今やりたいこと書いて!」とジェスチャーで教えてくれます。書いたらこの「やり鯛」シールを胸に貼ります。あなたは「お腹がすいているのね!」「そうか、眠たいんだ!」。「今やりたいこと」をきっかけに、隣の人とこんなアイコンタクトが始まりました。またある所では寸劇が始まったり。

幸運なグループは、1日に数回披露されるマダム ボンジュール・ジャンジさんのパフォーマンスに遭遇。ハイヒールにターバン、背中の羽。目の大きさも4倍になるジャンジさん。気がついたらドラッグクイーンと呼ばれていた彼女の、圧巻ながら音がないパフォーマンスに、私達はピンク色の手袋をはめて参加し、一緒に踊ることができました。

次の展示室に移って、しばらくしてから「喋っていいんだ」と気がつく人、ピンク色の「やり鯛」を貼ったまま歩いている人、靴を脱いだまま裸足で出てきた人もいて・・とてもリラックスできる空間でした。後から聞いたのだけれど、ノンバーバルな部屋には、耳の聞こえない人だけでなく、様々な背景をもった方もいた、とか。

富塚絵美さんたちが創り出した、知らないうちに混ざり合う居心地のよさを堪能しました。

 

ノンバーバルのブースは自分のカラの固さを強く感じました。言葉に頼っていることを改めて感じさせられました。

 

 

 

 

大西健太郎さんと板橋区立小茂根福祉園のブースに行くと、専属のサポートスタッフが、「風あるき-宙にのぼる」について説明してくれました。まず目にはいるのが、スノコの上に照明をキラキラと反射させている大きなフィルム。つぎに目に入るのが下から高い天井までつづいているリール。採寸台のような大机など。「2人か、3人でグループになってください。」「一人がフィルムの上でポーズをとり、他の人がそこに色鉛筆で型を取っていきます。」「交代して「ひとがた」を取り合います。重なっても構いません。むしろ重なることで面白い形になります。」「今度は協働して自分の好きな線をハサミで切って一つの型を切り出してください。出来上がった姿を想像してくださいね。」「これを「みーらいらい」と呼んでいます。」「凧のように骨をつけて、リールに吊るしてハンドルを回せば、天井まで登って行きます。」「みーらいらいは、天井付近にある照明でキラキラ光り、重なり合った人型が宙を舞います。」

大西健太郎さんは、さんぽの参加者をスノコの上に案内してくれました。そして車座になり静かに話し始めました。「風あるきとは、重い障害をもった小茂根福祉園の人たちと車椅子で散歩をするとき、他者によって切り取られた自分のひとがたを宙にかざして、陽の光や木陰、空や風になびかせながら歩く行為です。」「小茂根でみーらいらいをつくる時は、まず、車椅子からこうやって身体を抱えて2人で介助しながら、フィルムに降りてもらいます・・・そして、好きなポーズを3つ決めてもらい、その人の型をうつし取ってとっていきます。」

 

最後は交流スペースの、身体をすっぽりと沈められる椅子に座り、参加者のみなさんにはカードに感想を書いていただきました。

素で接していただいたので、こちらも未知の世界に構える事なく触れることができました。/ 30分という短い時間でしたが、TURNの雰囲気を体感できました。また、ゆっくりと見てみます。/ 説明を伺わないとわからないことが多かったので、ツアーは有意義でした。/ 会場全体が初めつかめなかったので、さんぽで大まかに回れてよかった。/ 他の参加者の方、作家さん、ワークショップでお話いただいた皆様、アートコミュニケーターの皆様とcommunicateできたことが、本日の収穫でした。

 

参加者とコミュニケーションしている時「東濃さんにとってTURNって何ですか?」と聞かれました。「運動体、ムーブメントだと思っています。TURNに参加することで今自分が抱えている様々な殻を破っていきたいと思っています。」と正直に答えると、肯いてくれました。「TURNフェスをもう一度見て回るのに助けとなります。」との感想をいただき解散しました。

執筆:東濃誠(アート・コミュニケータ「とびラー」)

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー