東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 7月, 2015

2015.07.31

IMG_4221
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

2015.07.27

2015年7月27日(月)、初回講座から1週間後。いよいよ鑑賞実践講座の「実践的」な学びが始まります。

今日のテーマは「対話を通した鑑賞法 VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)を学ぶ」です。

講師をお願いしているのはARDA(NPO法人芸術資源開発機構)の三ツ木紀英さん。
何年も前から、対話型鑑賞プログラムを開発してきており、それを伝える研修も行ってきていらっしゃいます。とびらプロジェクトにおいても、今年で4年目のお付き合いになります。

本日、4期生のみなさんとは初めまして。
ご挨拶代わりにさっそく。みんなでこの作品を鑑賞してみましょう!

IMG_0207

鑑賞者と観察者の2グループにわかれ、三ツ木さんファシリテーションのもと、その場で何が起こっているか?を体験・観察しました。

IMG_0222

次に鑑賞者と観察者と場所を交代して、2作品目を鑑賞。

IMG_0238

3度目は、全員が鑑賞者となりさらにもう一作品を鑑賞しました。

IMG_0210

あっというまに感じられましたが、三枚の画像を鑑賞し終わると1時間15分も時間がたっていました!
短い休憩をはさんだのち、3人組になって「ファシリテーターはどんなことをしていたか?それによって何が起こっていたか?」という問いを中心にをふりかえります。

IMG_0247

IMG_0244

三ツ木さんのファシリテーションから、VTSファシリテーターが行う3質問&7要素を読み解きます。

「この作品の中で何が起こっていますか?」

「作品のどこからそう思いましたか?」

「他にもっと発見はありますか?」

3つの問いを挟みながら、鑑賞者の一人ひとり、あるいは全員と向き合って、開かれた鑑賞の場をつくることを目指します。問いかけだけではなく、実は体の動きやファシリテーターの視線、指の差す方(ポインティング)によっても、対話の場に影響を与えることも気づきが得られました。

IMG_0278

さらに、「VTSを体験してどんなことが起こったか?」を考えると、ファシリテーターが発言者の話をしっかり聞いているという態度を示すことによって「話してもいいんだ」という安心感が生まれ個々のコミュニケーション能力が高まったり、
「まずは作品をじっくり見ること」や「根拠を述べること」を促されることによって観察力や思考力が高まったり、「発言に対して中立性を保つこと」つまり「正解がある・ないということで判断しないこと」によって答えのない問いに対して考え続ける力・作品を見続けてしまう、などのことが挙げられました。

対話をしていくうえで大切なのは雰囲気づくりや姿勢、さらにVTSが鑑賞者にもたらす効果を確認したところで前半は終了です。

〜〜〜

午後の講座ではいよいよ4人組になって実際にVTSファシリテーターに実践してみます。

10分のVTS+5分のグループ振り返り+全体への共有、のワークを4回繰り返して、全員がファシリテーションを経験しました。

IMG_0290

IMG_0285

IMG_0288

実際にファシリテートしてみて気づいたこと、ファシリテーターの良かった点や改善点、その場で具体的にどう感じたか、参加して疑問に思った事を共有していきます。

IMG_0314

4ラウンドが終了したところで、最後にVTSが開発された根本にある、鑑賞者の美的発達段階について知識を深めて、本日の講座は終わりました。

6時間という長丁場でしたが、密度の濃い内容を体験してみなさん最後は興奮気味な様子でした。
これから学ぶVTSとは、知識に頼らずに作品をよく見ることからはじめ、「これは何だろう?」と一人ひとりに考えることをうながし、様々な意見を引き出しながら、作品の見方を深めていく鑑賞方法です。とびらプロジェクトではVTSを鑑賞の基軸に設定し、鑑賞の場をつくることを推奨しています。

いよいよVTSの基礎の基礎を学んだところで、ぜひその新鮮な驚きや最初に感じた違和感も大切にしながら、VTSの考え方を体得していってほしいと思います!

—————————
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

2015.07.20

2015年7月20日(月・祝) 世間は海の日を迎えるなか、今年度とびラーにとっての鑑賞実践講座がスタートしました。

_MG_3319
まずは、本年度鑑賞実践講座を担当する東京藝術大学のプログラム・オフィサーである鈴木智香子より、ガイダンス。鑑賞実践講座の骨格について、まずは話しました。

_MG_3257

そして今年度から新たに始めたのが、「鑑賞プラクティス!」。

_MG_3323

とびらプロジェクトの活動の特徴は「実践・現場」があることです。
講座で学んだことを実践してみること、現場を体験してみることで、講座での学びの効果が10倍ぐらいになるといっても過言ではありません。鑑賞会への参加やファシリテーターの経験、「スペシャル・マンデーコース」(「Museum Start あいうえの」事業内の学校プログラム)などの実践への参加で「鑑賞プラクティス・カード」にスタンプを集める仕組みになっています。

_MG_3283

その後からはいよいよ本題です。
「作品を見るってどういうこと?」という問いかけから、「自分の一番印象に残っている美術館体験」について書き出し、3人1組で共有していきました。

_MG_3260

印象に残っている作品があるとしてら、どのようにしてその作品に出会ったのか。そこに「だれか」一緒にいたのか。印象に残るにはどのような要因が考えられるのか?を手がかりに考えてもらいました。

実際にとびラーからは、美術館そのもの(建物や庭、美術館から見える風景など)について、展覧会全体のキュレーションについて、美術館の行き帰りのプロセスについて、印象に残ったと意見がありました。
「作品を見る」ことは作品そのものだけではなく、美術館を取り巻く環境や行き帰りのプロセスまでの「美術館体験」を包括した行為なのだということを、全体で共有しました。

次に、鑑賞実践講座において重要な「実践」の場となっているスペシャル・マンデーコースの映像を見ていただきました。(リンク先より、同様の映像をご覧いただけます)

_MG_3266

3人組で映像を見た感想を共有した後、東京都美術館のアート・コミュニケーション事業の学芸員の稲庭さんと、3人組で出てきた意見や疑問などを話しました。

_MG_3274

「スペシャル・マンデーコース」において、とびラーがどんな役割を担っているのか。
こどもたちにとって、ここでのミュージアム体験がどのような意味を持っているのか。
その場づくりにおいて、どんなことが行われているのか。

_MG_3276

とびラーから出た意見を、稲庭さんがつなぎつつ、みんなでその疑問点や映像のなかで起こっていたことを確認しながら、鑑賞実践講座が目指すところのイメージを共有しました。

さらにその後、TEDのトーマス・キャンベル(ニューヨーク メトロポリタン美術館 館長)の映像を見て、感想を共有しました。

本年度4月に第2回基礎講座でも見せましたが、「これから目指すミュージアム体験とは?」を考えたときに、たくさんのメッセージが込められている映像です。

_MG_3267

これからこの仲間で、約1年間、講座を走って行きます!
良い学び合いの場をみんなでつくっていかれることに期待が高まった初回となりました。

—————————-
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

カレンダー

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー