東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 3月, 2019

2019.03.29

2019年3月29日 金曜日の夜、夜間開館の時間を利用して「マインドマップで読み解く『奇想の系譜』」のプログラムを実施しました。

3月に東京都美術館で開催していた「奇想の系譜展」の背景にある書籍 辻惟雄・著『奇想の系譜』を事前に読んだ上で展覧会で作品を鑑賞し、さらに理解を深めるためにマインドマップで情報を整理してみる、というプログラムです。

 

自分は作品を見て何を感じたのか。どう面白いと思ったのか。

普段美術館を訪れても、面白かった以上のことが言えずに、その経験を人に伝えたり共有することができない事も多いかと思います。

ですが、マインドマップを用いて作品にまつわる情報や自分が抱いた感想などを整理してみことで、別の面白さを深堀したり、誰かに語る語彙が増えたりします。

せっかく展覧会に出かけるのであれば、その醍醐味を味わい尽くさない手はありません。

ところでマインドマップって何?といった方も多いと思います。

マインドマップとは頭の中を可視化する思考ツールで、ビジネスや教育の場で定着しつつあります。

例えば、書籍『奇想の系譜』を読んだ後、内容をマインドマップにするとこんな感じになります。自分が本を読んで印象に残ったことや、考えたことや、知りたくなったことなどを一枚の紙に書き出すことで、頭の中が解放され、全体を俯瞰してみることができます。

 

当日の参加者は全部で9名。

二週間ほどの受付期間だったにも関わらず、参加条件であった「書籍『奇想の系譜』を読む」「『奇想の系譜展』を鑑賞する」をこなし、申し込んでくださった、みなさん。当然気合いの入った方ばかりでした。

今回は、書籍・展覧会の全体の中でも「伊藤若冲」に焦点をあて、以下のような流れで行いました。

1. マインドマップの書き方を知る (自己紹介と若冲に関する簡単なマインドマップを書いてみる)

2. 作品を鑑賞する

3. 鑑賞を踏まえた上でメインのマインドマップを書く

4. 皆で共有する

 

1.マインドマップの書き方を知る

はじめに、マインドマップの書き方についての説明がありました。次に、2つのテーマについて簡単なマインドマップを書き、慣れて行きます。

マインドマップ1:自己紹介

①Who:何をしている人?、②Art:美術館との関係、③Why:本日参加した理由の3点をメインとしたマインドマップを作成します。書きやすいので練習にちょうどよく、加えて参加者同士の交流につなげます。

マインドマップ2:若冲について知ってること

本で勉強したこと、以前から知っていたことなど、現在の頭の中を整理します。知ってること、知らないこと、知りたいことなどを見える化し、そこから、今回作品を鑑賞する上でのそれぞれのテーマを決定します。

皆さん「マインドマップを書くのは初めてです」と言いながらも、初めてとは思えないペースとクオリティで書き進めていました。

2.作品鑑賞する

マインドマップを書いて若冲について思い出し、自分自身の鑑賞のテーマを設定できたら、今度は若冲の作品を鑑賞してみます。

まずはグループごとに鑑賞。その後、各自が設定したテーマを意識しながら一人でみてまわります。

グループでの鑑賞では、参加者同士が作品を前に語らい、自分の視点とは異なる視点を楽しんでいるようでした。複数人で作品をみるのは初めてという方が多く、誰かと一緒に鑑賞するってこんなに面白いんだ、と喜んでいただけました。

 

3.メインのマインドマップを書く

鑑賞で得た気付きを踏まえて、本日最後のマインドマップを作成します。

時間をかけてじっくりと。

各人が自分の脳内と向き合い書き出して行きます。

参加者の数だけ個性的で面白いマインドマップが出来上がっていきます。

4.する

最後に参加者同士でそれぞれのマインドマップを共有します。

他者の視点から物を見ると、新しい発見があります。同じものを見てきたはずなのに違うものが見えている、そんな面白さを感じていただけたのではないでしょうか。

他の人が書いたマップを見合う時間。初対面の皆さんが2時間でここまで距離が縮まりました。

実施後のアンケートでは、マインドマップをもっと書いてみたい、美術館に行く機会が増えそうといった好意的な声を多数いただきました。

面白いコメントとしては、知識がなくても楽しめるという感想の一方で、知識があればもっと楽しめる、と言う意見がありました。マインドマップ鑑賞法は、展覧会の知識の量にかかわらず楽しむことができ、さらに別の人と互いの見方や考え方を一目で共有できる特性は、美術館を更に楽しむ助けになると感じました。

 

何を見るかと同じくらい、どの様に見るかは大切で、その見方によって、得るものは大きく違うのだな、と実感しました。そして、自分が何を見ているのかって、案外自分自身にも見えていないとも感じました。

この先AIが発展する世界では同じ答えが出ればいい程度の仕事なら機械がやることになります。

人間にとっては人と違うことが唯一にして最高の価値になるかもしれない。もっと、自分の脳と向き合わないと。そんなことを考えながら、今回のプログラムはこれにて終了。自分が自分であることを楽しめるようなプログラムをこれからも模索していきたいと感じました。


執筆:平田賢一(アート・コミュニケータ「とびラー」)

今までたまたま美術館に縁遠かった方々に、美術館に遊びに来る
きっかけを提案できればと考えています。良縁に恵まれますように。

2019.03.28

「うえの!ふしぎ発見」は、9つの文化施設があつまる上野公園を舞台に、ミュージアムとミュージアムのコラボレーションを通じて、たくさんのふしぎやホンモノとの出会いを探求するプログラムです。
今回のテーマは「コレクター」。上野の森美術館『VOCA展2019 現代美術の展望ー新しい平面の作家たち』(以下、『VOCA展』)と、東京都美術館の野外彫刻をめぐり、作品をコレクション。マイ・ミュージアムをつくるという内容です。

参加したのは、小学校1年生から小学6年生までの13名のこどもたちとその保護者。ファミリー向けではありますが、プログラムは、こどもチームと大人チームに分かれて実施。それぞれに、ツアーの伴走役を担うアート・コミュニケータ(以下とびラー)が加わります。この日参加したとびラーは総勢15名でした。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

2019.03.28

五感をフルに使って四季折々の自然あふれる上野公園を歩いてみませんか。
鳥の声や地面の感触、春の風の匂い・・・。
普段の生活では気がつかなかった「心地よさ」を見つけにいくワークショップです。
感覚を開いて、美術館や博物館をもっと楽しめる心と身体をつくりましょう。

 

日時|2019年5月5日(日)13:30 – 16:00(13:15 受付開始)
会場|東京都美術館と上野公園
集合場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
対象|18歳以上
定員|10名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
申込方法|以下の専用フォームからお一人ずつお申し込みください。


※動きやすい服装でご参加ください。スカートはお控えください。上野公園では歩いたり寝転がったりします。
※参加には事前申し込みが必要です。
※定員に達し次第、申し込みの受付を終了いたします。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。

2019.03.26

2019年3月25日(月)、先生向けプログラム「先生のための特別研修会 ティーチャーズ・カフェ」を開催しました。このプログラムに参加したのは、美術館を活用した授業が未経験の先生28名。上野公園に近い学校からいらした方もいれば、片道2時間かけて上野までいらっしゃった方も。「美術館と連携した授業がしてみたい!」「対話型鑑賞を体験してみたい!」という思いで集まっていただいたみなさんです。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

2019.03.18

今年度最後の「あいうえの日和」が3月16日(土)、17日(日)に開催されました。「あいうえの日和」は45分間でミュージアムの冒険を楽しむためのコツやヒントを、こどもと大人が一緒にマスターするプログラムです。2日間で4回開催されたプログラムには、122組249名のこどもと保護者が参加しました。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

2019.03.16

「美術の展覧会ってどう楽しんだらいいの?」

「作品を楽しんだら『面白かった』だけでなくもっと感想を言えたらな」

と感じることはありませんか?このプログラムでは、作品にまつわる情報をマインドマップの手法を使って整理し、作品への理解を深め、江戸絵画を語るボキャブラリーを増やします。今回は、展覧会の背景にある書籍 辻惟雄・著『奇想の系譜』をマインドマップの手法で読み進め、特に江戸の画家・伊藤若冲に注目します。「マインドマップってなに?」という方でも、お気軽にご参加ください。

*プログラムには展覧会見学時間は含みません。各自ご覧ください。

 

<ご参加いただくにあたり>
①予め『奇想の系譜展』を鑑賞し、チケット半券を持参ください。
②書籍『奇想の系譜』(辻惟雄著、ちくま学芸文庫、2004年)の「幻想の博物誌-伊藤若冲(95~128ページ)を事前に読んでからご参加ください。また、当日は書籍をご持参ください。
書籍情報(筑摩書房ウェブサイト内)

 

日時|2019年3月29日(金)18:00 – 20:00(17:50 受付開始)
会場|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
受付場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
対象|18歳以上
定員|6名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料
参加条件|上記の<ご参加いただくにあたり>を必ずご確認ください。

申込方法|以下の専用フォームからお一人ずつお申し込みください。


※プログラムには展覧会見学時間は含みません。各自ご覧ください。
※参加には事前申し込みが必要です。
※定員に達し次第、申し込みの受付を終了いたします。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。

2019.03.03

2019年3月3日日曜日、冷たい雨の降る桃の節句の日に、「女子美さんぽ」を開催

しました。

 

「女子美さんぽ」とは、東京都美術館公募棟で行われた、女子美術大学 大学院・大学・短期大学部 学生選抜作品展『JYOSHIBISION 2018 “アタシの明日”』を会場として、とびラー(アート・コミュニケータ)が開催した鑑賞と交流のプログラムです。

当日来館された参加者の方ととびラーが、少人数のグループで会場内をさんぽをするような気軽な感覚で作品を鑑賞したり、参加者同士、あるいは作家(女子美生)とお話ししたりしながら、会場内をめぐります。

 

とびらプロジェクトで「女子美さんぽ」を行うのは今年で5回目。

 

まずはロビーで参加者を募ります。事前申し込みの必要はありません。ほとんどの方が、当日のとびラーの呼びかけや、配布したチラシがきっかけでの参加です。

今回の参加者は9名。3グループに分かれ、各グループにとびラーが3名ずつ入りました。

これから会場を案内するとびラーの紹介や、ちょっとしたおしゃべりをしながら、初対面の人同士でも楽しく展覧会を回れるよう、気軽に思った事を言い合える「さんぽ」のような雰囲気をつくっていきます。

さあ、いよいよ展示室へ。「女子美さんぽ」の始まりです。

展示室をゆったりめぐっていきます。

実際に触ることができる作品もあります。触った感じはどうでしょう?

同じ体験をすると、自然と会話もはずみます。

デザイン、彫刻、油画、日本画など、様々な表現の作品が展示されています。

まずは個人でそれぞれ鑑賞。そのあとに、1つの作品を何人かで鑑賞して、お互いに自分の感じていることを言葉にしてみたり、他の人が思っていることを聞いたりして、感想を共有します。

和気あいあいとした雰囲気で、自然と笑顔も生まれてきました。

「さんぽ」の楽しみのひとつは、作家である学生さんと直接お話しできる事です。

作家は作品についてのコンセプトや想いを説明したり、参加者からの質問に答えたりします。

思いがけない作者の想いを聞く事ができたり、見る側の感想が語られたりと、作品を通して両者の間にコミュニケーションが生まれ、さらに作品の理解も深まります。

このときに、見る人が、自分で考え、感じたことをもって作者と話していくことで、より発見や共感が生まれる体験があります。その手助けをしたり、仲介したりできるのも、とびラーならではの面白さです。

なかでも小学生の参加者は、高校生の作品にとても興味を持ったようです。

年齢に関係なく、さまざまなやりとりが生まれました。

 

とても丁寧にお話ししてくれた、作家の学生さんたち。

作品へのあふれる想いが伝わってきました。

最後に作家へのメッセージカードを参加者に書いてもらいます。それぞれの作家にお渡ししたところ、とても喜んでもらえました。

桃の節句にちなんで、桃の形のお雛様付きカードです。

参加者の方からいただいた作家へのメッセージを、一部ご紹介いたします。

 

「みていて引き込まれるような素敵な作品をありがとうございました。この作品が大好きになったので、次の作品をとても楽しみにしています。」
「心が温かくなるような作品をありがとうございました。文字のひとつひとつの形や色などとても素敵でした。これからもがんばってください。」
「日本画が好きなのですが、新しい日本画を知ることができました。きれいな色使いが素敵な作品だと思いました。色の重なりがとても美しかったです。元気な生命力を感じました。」

「人物の透明な不安な感じが良かったです。自分の意見が言いにくい世の中で、生きていく様子を考えさせる作品でした。」

 

 

今回参加した方の中には、「途中で抜けてもよければ・・・」という気軽な感じでいらした方もいました。しかし、「さんぽ」の魅力にはまったのでしょうか? 最後まで参加され、作家へのメッセージもしっかり書いてくださりました。

これまで面識のない人と一緒に作品を鑑賞して、意見を交換するということは、最初はハードルが高いかもしれませんが、他の人の言葉によって、気付きや発見があり、鑑賞の幅が広がっていくというおもしろさもあります。

若い芸術家と鑑賞者をつなぎ、交流を楽しみながら感想を伝え、彼女たちの活動を応援していくという、充実したプログラムを実施することができたと感じています。

 

来年もたくさんの方々に「女子美さんぽ」に参加していただき、この素敵な時間を楽しんでもらえたら、嬉しく思います。


執筆:原口聡子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびらプロジェクトの中で、「本物を見たり触れたりできる美術館という空間はパワースポットだ」と教えてくれた人がいました。来館者を笑顔にしてくれる、アートの不思議な力を感じます。

カレンダー

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー