2019年3月29日 金曜日の夜、夜間開館の時間を利用して「マインドマップで読み解く『奇想の系譜』」のプログラムを実施しました。
3月に東京都美術館で開催していた「奇想の系譜展」の背景にある書籍 辻惟雄・著『奇想の系譜』を事前に読んだ上で展覧会で作品を鑑賞し、さらに理解を深めるためにマインドマップで情報を整理してみる、というプログラムです。
自分は作品を見て何を感じたのか。どう面白いと思ったのか。
普段美術館を訪れても、面白かった以上のことが言えずに、その経験を人に伝えたり共有することができない事も多いかと思います。
ですが、マインドマップを用いて作品にまつわる情報や自分が抱いた感想などを整理してみことで、別の面白さを深堀したり、誰かに語る語彙が増えたりします。
せっかく展覧会に出かけるのであれば、その醍醐味を味わい尽くさない手はありません。
ところでマインドマップって何?といった方も多いと思います。
マインドマップとは頭の中を可視化する思考ツールで、ビジネスや教育の場で定着しつつあります。
例えば、書籍『奇想の系譜』を読んだ後、内容をマインドマップにするとこんな感じになります。自分が本を読んで印象に残ったことや、考えたことや、知りたくなったことなどを一枚の紙に書き出すことで、頭の中が解放され、全体を俯瞰してみることができます。
当日の参加者は全部で9名。
二週間ほどの受付期間だったにも関わらず、参加条件であった「書籍『奇想の系譜』を読む」「『奇想の系譜展』を鑑賞する」をこなし、申し込んでくださった、みなさん。当然気合いの入った方ばかりでした。
今回は、書籍・展覧会の全体の中でも「伊藤若冲」に焦点をあて、以下のような流れで行いました。
1. マインドマップの書き方を知る (自己紹介と若冲に関する簡単なマインドマップを書いてみる)
2. 作品を鑑賞する
3. 鑑賞を踏まえた上でメインのマインドマップを書く
4. 皆で共有する
1.マインドマップの書き方を知る
はじめに、マインドマップの書き方についての説明がありました。次に、2つのテーマについて簡単なマインドマップを書き、慣れて行きます。
マインドマップ1:自己紹介
①Who:何をしている人?、②Art:美術館との関係、③Why:本日参加した理由の3点をメインとしたマインドマップを作成します。書きやすいので練習にちょうどよく、加えて参加者同士の交流につなげます。
マインドマップ2:若冲について知ってること
本で勉強したこと、以前から知っていたことなど、現在の頭の中を整理します。知ってること、知らないこと、知りたいことなどを見える化し、そこから、今回作品を鑑賞する上でのそれぞれのテーマを決定します。
皆さん「マインドマップを書くのは初めてです」と言いながらも、初めてとは思えないペースとクオリティで書き進めていました。
2.作品を鑑賞する
マインドマップを書いて若冲について思い出し、自分自身の鑑賞のテーマを設定できたら、今度は若冲の作品を鑑賞してみます。
まずはグループごとに鑑賞。その後、各自が設定したテーマを意識しながら一人でみてまわります。
グループでの鑑賞では、参加者同士が作品を前に語らい、自分の視点とは異なる視点を楽しんでいるようでした。複数人で作品をみるのは初めてという方が多く、誰かと一緒に鑑賞するってこんなに面白いんだ、と喜んでいただけました。
3.メインのマインドマップを書く
鑑賞で得た気付きを踏まえて、本日最後のマインドマップを作成します。
時間をかけてじっくりと。
各人が自分の脳内と向き合い書き出して行きます。
参加者の数だけ個性的で面白いマインドマップが出来上がっていきます。
4.共有する
最後に参加者同士でそれぞれのマインドマップを共有します。
他者の視点から物を見ると、新しい発見があります。同じものを見てきたはずなのに違うものが見えている、そんな面白さを感じていただけたのではないでしょうか。
他の人が書いたマップを見合う時間。初対面の皆さんが2時間でここまで距離が縮まりました。
実施後のアンケートでは、マインドマップをもっと書いてみたい、美術館に行く機会が増えそうといった好意的な声を多数いただきました。
面白いコメントとしては、知識がなくても楽しめるという感想の一方で、知識があればもっと楽しめる、と言う意見がありました。マインドマップ鑑賞法は、展覧会の知識の量にかかわらず楽しむことができ、さらに別の人と互いの見方や考え方を一目で共有できる特性は、美術館を更に楽しむ助けになると感じました。
何を見るかと同じくらい、どの様に見るかは大切で、その見方によって、得るものは大きく違うのだな、と実感しました。そして、自分が何を見ているのかって、案外自分自身にも見えていないとも感じました。
この先AIが発展する世界では同じ答えが出ればいい程度の仕事なら機械がやることになります。
人間にとっては人と違うことが唯一にして最高の価値になるかもしれない。もっと、自分の脳と向き合わないと。そんなことを考えながら、今回のプログラムはこれにて終了。自分が自分であることを楽しめるようなプログラムをこれからも模索していきたいと感じました。
執筆:平田賢一(アート・コミュニケータ「とびラー」)
2019.03.29