2017.01.14
11月末の晴れた日の午後、絵画棟の1Fで楊さんと待ち合わせ。エレベーターの扉が開いて出てきたのは長身でスラッとした優しそうな青年でした。黒の革ジャンに黒のパンツ、長髪を後ろで束ねたスタイルはミュージシャンのようでもあります。「お待たせしました」と静かに言葉をかけてくれて7Fのアトリエへ案内してくれました。アトリエへ入って行って、最初に目に付いたのは壁に掛かった大きな布です。どうやら、これが卒展に出す作品になるようです。物静かでソフトな感じの中にもどこか強い芯を秘めているようなこの青年が作る作品とは、一体どんなものなのでしょうか。
まずはポートフォリオを見せてもらい、今までに制作した作品の説明をしてくれました。
◆これは、旧豊島区の区役所が解体する前に「さよならパーティ」を行うことになって、19人の同世代の人々と一緒に展示をしようということになり、壁に文字を彫った作品を作ったんです。
◇アートギャラリーではなく、市役所で?
◆はい、そういう機会でした。これは「You are Wonderful」 という文字の「You are」をもう一回繰り返して上に掘ったんです。元ネタはデビッド・ボウイの歌詞なんです。1月に亡くなられたので、2月の展示で作成しました。現場の手伝いのようなアルバイトをしていた時にこのビルが解体されることを聞いて、業者の方々が建物に入る時にこれを見られたらいいなと思って掘って残しました。いい機会でした。
◆これは、3年生の時に学年全体の総まとめの展示を3331でやったんですが、その時の作品の写真です。こういう作品をアトリエで作ってるんですが、これに相当する今年の作品がこちらに貼ってあります。これはボール紙を潰して実験的に作り、今年の芸祭に出しました。手を動かすのが好きで、こう言う素材を見つけては何かやってみようという試みを続けています。こういう作品についての説明を何かと求められるんですけど…、まあ、苦手だなあ、と。それはこれからの課題かなと思ってはいるんです。
◆次にこの作品。僕、中国人なんです。芸大には留学生としているんですが、日本には小学生の頃からずっと住んでいます。中国語の名前をヤン・ボー(YANG BOO/楊博)といいます。これマイクロバスのガラスだと思うんですが、友達が拾ってきたものです。そいつがなんか作ろうとしたらしいんですけど思いつかなかったので「あげる」と。それをもらって、じゃあ僕のものになったから僕の名前を書くわって言って、ヤンボーって描いて、ガラスは透けているし表と裏があるから裏にも描いて。あれは手で描いたんです。その、自分の名前を自分の手で描きました。
◇なぜ手で描いたのですか?
◆この作品は、先程の文字を壁に彫った作品の後に作ったものなんですね。壁にも筆で描くことができたのですが、でも彫ったことで強烈な印象の作品になりました。見てくれた方々からも「彫ったことと文字の意味が別々にあって、彫ったことの方がむしろ先に見えてきて、それが作品になっている」という感想をいただきました。引用している言葉の文字(しかもデビット・ボウイの歌詞という強いもの)を彫ったことによって自分の作品になったということです。それと同じように、ガラスに手で描くことで意味が出てくる。文字にはその意味があって歴史があると思うんですけれど、モチーフを選んでそれを打ち出していくっていうよりは、それを打ち消していくみたいな感じです。
◆これはピエールパオロパゾリーニ・・・というイタリアの映画監督の名前なんです。イニシャルがPPPで、アンケートみたいだなって思って「お好きなPはどれですか」というようなイメージです。意味とか背景が記号みたいなものとして言葉があったとしたら、その成り立ちを無視してその言葉だけで存在した時の「どこにもいかない感じ」「それでしかない感じ」というのが、結構いいなと思ってます。
「それでしかない感じ」は、存在しているだけになるんですけども、でも存在しているだけっていうことを許されないわけにはいかない。ある言葉や、人でもいいんですけど、その意味とか背景等には良いものもあれば悪いものもあるじゃないですか。例えば、悪い方の背景を持っちゃったものが、じゃあ、存在しちゃいけないのかって話をした時に、その存在をすごく許容したい。どんな存在も応援していきたいんです。
作品作ってメッセージは何かと聞かれた時に一つ人に言えることがあるとしたら「いろいろあるけど、頑張って生きていこう」ってことかな。
だけど、なんでもいいという訳にはいかないと思っています。自分の制作の部分でどういった質を出せるかですね。
例えば「知らないものは存在しないのか」みたいな話をした時に、でも絶対に存在している。知らないだけで、知らなくても存在している。という存在。でも、それを、逆側からいうと否定してほしくないという、それは自分の感情に近いのかもしれない。正を掲げるというより、負を掲げる。例えば、自己紹介するときに「わたしの名前は何」というのでなくて、わたしの名前は「こうでもない、こうでもない、こうでもない」というのを60億回以上続けるというようなものです。
美大生が絵を描き始めるきっかけみたいなのって、気づいたらなんかやってたという人と、憧れでやった人がいると思うんですけど、僕は圧倒的に憧れでやってて、憧れでしかやってないかもしれません。その対象は自分の好きなもの、それこそデビッド・ボウイだったり。例えば、自分が誰かに憧れているという構図を俯瞰した時に、自分の名前を描いて自分を登場させることで、なんかこう自分をちょっとバカにする。「あ、あいつ、デビッド・ボウイ死んだからってボウイの歌詞使って作品作ってんぞ」ていうのを、自分で俯瞰してその構図をバカにするんです。憧れという感情は、愛の一種だと思ってます。自分が誰かに憧れている時に、自分とは違うから「この人に絶対なれない」っていう絶望の気持ちが同時にあると思うんです。その二つを合わせたものが作品に出せたらいいなと思います。その両方がないと、さっき言ったように存在ってものにならないと思っています。
そして、作品は出来上がったら自分から離れていくと思っています。単純に作品の方が長生きの可能性が高いじゃないですか。「作品は自分の子供だ」みたいなことをいう人がいるんですけど、僕もそう思っています。成人するまでが制作期間で、完成したらそいつはそいつでやっていくしかないんです。独り立ちですね。だから僕はそいつにやっていけるだけの教育って言っちゃ変ですけども、その、愛を注ごうと思っています。そいつは、僕が死んでしまったら説明ができなくなるので、その作品の一つ一つの存在をできるだけ強固な、質の高いものにしたいなと思っています。憧れとかそういった感情は、自分が美術をやるきっかけに密に接しているので、これからの作品の全体のテーマとしてずっとあるものだと思っています。
◇卒展ではどんな作品を作るのですか?
◆デビッド・ボウイの話の続きなんですけど、友達からの電話で「なんかボウイ、死んだ」って聞いて「まじか」ってびっくりしたんです。その後彼の音楽をしばらく聞き直している時に、さっきの作品が出てきたんです。すごく簡単に言えば「俺の作品をボウイには二度と見せられないんだ」って思いました、一度も見せたことはないですけどね。それで、亡くなった人のために作品作るよりも、生きてる人に向けて作品を作りたいなと思ったんです。それで今回の作品は、イギーポップという人がモチーフになっているんです。イギーポップに手紙を書こうと思ったんです。
◇手紙で何を伝えるのでしょう?
◆伝える内容は考えている最中です。イギーポップに何かを届けるためのものを作ろうと、計画をし始めたのがこれですね。木枠が入ったら、見え方が違うと思います。枠をつけて、ここをワイヤーで引っ張ります。
◇空間が広いから。ここで描くんですね?
◆はい、ここで描きます。
おっきい作品を作る…(少し考えて)なんだろう。一つめちゃくちゃ好きな作品があって、ジョシュ・スミスという画家のティラノサウルスの絵なんです。ティラノサウルスって全長が13〜15mくらいあるんです。それを、多分等身大で描きたかったんだろうな。等身大が描きたかったというだけで、10m四方のキャンバスを作ってそれに描いたんですよ、それがなんかすごくいいなと思ってます。
客観的に自分がどういう戦略をしているかは、まだはっきりしてるわけではないのですが、「一見、すごいバカ」を大事にしたいんです。「バカな自分を、死ぬほど隠そうとするんだけども、逆にバカ」っていうような作品が、すごくいいなーと思ってるんです。(笑)
楊さんは自分の心に添うような言葉を一つ一つ丁寧に選びながら、作品に込める思いを伝えようと一生懸命に話しをしてくれます。モチーフを通して作品に込める想いにはあらゆるものの「存在」を大切にしたいという楊さんの優しい気持ちを感じました。インタビューは楽しい雰囲気のなか、楊さんの話に引き込まれながら進み、次に美術の世界に入ったきっかけを聞いてみました。
◇美術の世界に入ったきっかけはなんですか?
◆きっかけは「憧れ」が始まりですね。
具体的に誰か、という訳ではなくて「絵描きかっこいい!」と、そんなもんだったと思います。
◇お話を聞いてると、「絵描き」や「ミュージシャン」の存在からも強い影響を受けていらっしゃるように思えるのですが、そういったアーティスト以外で楊さんが刺激をもらったり、憧れを持つ存在っていますか?
◆アーティストに限定しているつもりはないのですが、映画見るの好きだから映画監督をよく知っているぐらいですね。あと、友達がすごいです。何か成し遂げたというのではないのですが、フツーに遊んでいて、「あ、こいつ今いいこと言ったな」とか「あ、こいつ誰よりもバカだな」とか良し悪しはさておき、何か強いところを見せられると「おお〜!」っと思います。それこそ搬入の仕事をしている時に、職人さんが一瞬にしてステージを立てたり壁紙をビーっと貼ったりするのを見て凄いなと思いました。極論ですけど、みんな凄いですよ。生きているだけで凄いなと思ったりします。
◇油画科に入ったきっかけは何ですか?
◆ちっちゃい時に絵画教室に通わされていて、こう、ちょっとだけ得意だったとういうことです。
高校が宮城のちょっとした進学校で、みんなと同じことしたくないなっていうそのくらいの感情だったと思います。なんか「自分は違うぞ」みたいな中二病じゃないんですけど、システム化された受験勉強がちょっと嫌だなとは思ったことがありました。イベント等で絵を描いたら、「オー!」とか賞賛されて、ま、ちょっと得意になってたこともあって、ですね。
◇その段階で普通の大学へ行くより美大・芸大へ行きたいと思われたんですか?
◆普通の大学へ行って何するの?っていうのが思いつかなかった。いや、今でこそわかるんですけど、その当時は「美術」の方がわかりやすかったんです。
◇受験なさったんですよね?
現役の時はデザイン科を受けました。絵が得意で将来はそれでやっていけそうと思ったので、デザイン科で受けたんですけど、試験で大失敗しました。その後それまでの姿勢をすごく反省したんです。「あいつらと違うことをやる」って言いながら、みんなが進学のための勉強をしている時に美術室の裏に転がっていていいのかって。以前「俺は美術やってるから他の人達にとやかく言われることはない」と自分の中でいろいろな言い訳を作っていたんですね。結果としてなんだかんだ堕落していて、それで大失敗した。とにかく言い訳のきっかけを消そうと思ったんです。デザインって課題が固くて守んなきゃいけないルールが多くて、うまくいかなかった時にこれはこんなルールがつまんないからだとか、そういうことをたぶん思ってたんですよね。それで、油絵科だったら良くも悪くも全部自分次第だから。人のせいにできないような状況におきたかったという感じはあります。受かったタイミングが、その直前で「ちょっとわかったところ」でした。そうすると絵も明るく変わってきて良くなったと言われ、その勢いで、すっと入れました。
◇浪人の期間は絵を練習したというよりも、自分の考え方を整理して、心が整ったら結果もついて来たということですか?
◆そうですね。
◇油画は1〜3年の授業で描いてきていますよね?
◆油画っていうのは絵の具の種類のことじゃないですか、これは何かというと僕は絵画と言うんですけど、表現したいこと自体はそんなに変わってはないと思っています。
◇油画と言っても材料に固定するのではなくて、絵画という考え方ですか?
そうですね、油絵、まあ、でも今もう何でもやっちゃうじゃないですか。油画科。入ってからしばらくして思うのは、最終的に作品になった時の良し悪しとかっていうのは何を使って制作したかというのは全然関係ないと思うんです。素材は、慣れて扱えなきゃいけないということが前提なんですけど。
◇今年で大学を卒業されるんですよね。
◆そうですね。一応大学院受けようとしています。将来的には、もっといろいろなところへ行きたいと考えています。一つの場所に固執するような感じではなく、その時に何に出会うかということでしょうか。
来年2年間、この科に入れたらここを拠点として自分でいっぱい動いていきたいです。
◇将来目指すことは?
◆制作が出来る状況をとにかく保ち続けていきたいと思っています。コラボレーションの機会はちょいちょいあるんです。パフォーマンスをやってる人の作品の中で、ライブペインティング役をやるとか、ライブハウスでも展示したことが一回ありました。友達は「一緒にやってみよう系」で、すごく楽しいです。
◇話は変わりますが、楊さんって、バンドや音楽をやったりしますか?
◆やってないです。やってそうってすごく聞かれるんですけど、、いっぱい聞かれるから意識して「やってそう感」出してるんです(笑)。憧れるならやっちゃえよ、っていう話だと思うんですけど。やらない原因としては、やり始めたら今の気持ちが変わることがちょっと怖い気がすることと、単純にきっかけがなかったということもあります。まあ、なんかそのうちやる気はします。やらなきゃという気になる時が、出てくるかもしれないですね。
◇大学4年間、簡単に振り返ってどんな4年間でしたか?
◆そうですね、全部の期間がそうなんですけど、環境が変わって新しい経験ができて良かったと思います。そして藝大だから作品に集中してできたっていう、それだけでもけっこう大事だったなって思ってます。それから、将来のことも考えたし、いろいろなバイトをしたことにより、人にどう接したらいいのかっていう簡単で常識的なことがすごく勉強になりました。
◇どんなバイトをしていたんですか?
◆浪人の時は最初はコンビニから初めて、CDショップ、喫茶店、その後派遣の搬入系のバイトをやりました。今は予備校で講師もやっています。
まあ、普通に生きていくにあたって「自分だけじゃあどうにもならない」っていうことをすごく思いました。これだけはいいなと思うのは、憧れて始めてるから、フツーに好きなんですよ。だから、勉強も勉強という感じはしなくて、好きな人の画集をめっちゃ見るとか、それだけで楽しかったり、楽しいと同時に勉強になったり、それがいいかなーと思ったりしてます。
◇好きなことを続けて、それが仕事にもなるといいですね。
◆なったら、結構いいですね。目指したいですね。
◇宮城県から上野に来てどう感じました?
◆最初、立川だったんですよ。宮城から立川へ行きました。最初は生活のいろいろ、お金の支払いとかそういうところで面倒くさかったです。慣れてくれば、けっこう適応力がある方だと思っているので大丈夫なんですが。地元の食べ物が時々恋しくなります。そのくらいかな。たまに帰省すると嬉しいですね。
これほんと、絶対嘘って言われるんですけど、餃子が一番好きなんです。水餃子。
今年9月に一回中国へ帰ったんですけど、おばあちゃんの作る餃子がすごい美味かったです。
向こうで餃子は、家族が集まった時にみんなで作ります。小麦粉から練って皮から作るのでその日はほんと1日餃子の日っていう感じです。だから、向こうでもちょっと当別な感じはありますね。家族団らんの場っていう感じです。
高校時代から大学時代、自分の気持ちをきちんと掴んで内省しながら誠実に着々と人生を歩んでいるなあと感じます。『「中国人だから餃子好き」っていうとみんなが”嘘”っていうんですよ!』と明るく笑う楊さんの友人もきっと素敵な人たちでしょう。暖かな日差しの中で、楊さんの優しい気質が垣間見えるお話を伺っていると、心もポカポカと暖かくなっていき自然と笑みがこぼれます。
次にアトリエについて伺ってみました。
◇こちらは何人の方で作業してるんですか?
◆ここは、3人で使っています。
いや、ほんとに、「もう、お前ら、とにかくそこから、出てくるな」って言われてます。
◇3人同時で作業をしますか?それとも入れ替わり?
◆計画はしたことないですけど、そこはお互いの感情を見て作業する感じです。でも、作るっていうより物が多いっていうのが特徴ですね。こいつ(隣のスペースの学生)は夏前にこの布くらいでっかい棚を作って、それが真ん中にドンってあって「ど、ど、どうしてくれんの?」みたいな感じでした。今はバラして、なんか別のものを作ってますね。
アトリエはコースに分かれているんですが、うちのコースに、ちょっと物が多い人がいるんですね。向こうのアトリエとか行くと、カヤバ珈琲(藝大近くのカフェ)みたいに洗練された空間があって、座布団で珈琲飲むそんな感じだったりするのに、その隣にこの部屋があって、その、ちょっと申し訳ないです(笑)。
◇週5くらいでここにいらっしゃる?
◆今は週4くらいですね。ま、バイトの都合次第です。
◇文化祭の前日みたいですね。
◆まあ、なんかここの人たちは自分が散らかすって知っているから、人にも言えないのでお互いの空気を見ています。自分が多分、カヤバ珈琲のところとかに行ったら耐えられないかもしれません。ダメなところが似ると仲良くなるって、そう思います。
◇人に対して優しいですね、皆さん。
◆あ、なんか嬉しいですね。
どんな話を聞いても心優しいなと感じる楊さん、アトリエの仲間もなぜか同じようなメンバーが集まったようです。お互いの空気を読みながら、作りたい作品へ情熱を傾けている3人の仲間の様子が目に浮かぶよう。散らかった部屋というのは、彼らの頭の中に詰まっているたくさんのアイデアと同じ状態なのでしょう。部屋に散る様々な物たちは彼らにとって表現するために必要で大切な宝物に違いないのだと思えてきました。
◇最後に卒展に来られる方へ向けてのメッセージをお願いします。
◆卒制は学年全員の展示なので、全員の作品を見て欲しいです。
なんだかんだ気張った作品作っても「卒業」っていう言葉のなんか切なさが絶対あると思うんですよね。よろしくしてやってください。
◇楽しみです。ありがとうございました。
執筆:上田紗智子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
2017.01.14
2017年1月13日(金)、学校向けプログラム「平日開館コース」が行なわれました。本日の参加は台東区の二つの小学校、谷中小学校4年生と忍岡小学校5年生のみなさん。東京都美術館で開催中の「TOKYO 書 2016 公募団体の今」を鑑賞しました。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)