2022.09.10
第3回建築実践講座|「人の能動性が発露する建築講座とは?」
日時|2022年9月10日(土) 14:00~16:00
会場|東京都美術館 講堂
講師|大西正紀(株式会社グランドレベルディレクター兼喫茶ラン
第3回目の建築実践講座は、大西正紀さんにおいでいただきました。
とっても素敵なシャツにオレンジのパンツがお似合いです。都美に向かう途中、「素敵ね!」と知らない方から声をかけられたとか。
前半はご自身のお話を中心に。
人々の能動性を発露させるきっかけとして、小さな「マイパブリック」を設けたらいろんな人が集まってきたことや、
「1階作りはまちづくり」をモットーにした株式会社グランドレベルについて。
「人がまちの1階に増えると、その周辺エリアのコミュニティが醸成していきます。」
そんなグランドレベルがオープンした「喫茶ランドリー」。
場のデザインと、引かれた補助線によって、そこに集まる人はどうなっていくのか、お話しいただきました。
「もともと工場だった場所を、カフェに変えようと考えました。ランドリーもあって、そのエリアに暮らす人が気軽に来られる喫茶店のような場所にしようということで名づけました。
他人同士の会話って、何かしらのエラーからしか始まらないんですね。コーヒーをふるまうのも、困った人を助けるのも、面白いことをしている人に話しかけるのもエラーかもしれません。『大丈夫ですか?』とか、『それ面白いですね』という一言が、コミュニティの最初の種のような。」
大西さんは、建物の中に補助線を引くことで人々の能動性を引き出すことを大切にしてきました。
「美術館に来館した人たちは、同じ体験をしているのに、共有せずに帰っていきますよね。僕は個人的にそれはもったいないことだ、と思っていて。だからこそとびラーさんがいて、人と美術館との間にある大切なチャンスを楽しいことに変換していくのが皆さんだと、僕は思っています。」
参加したとびラーのふりかえりを一部引用します。
”ハードに敢えてエラーを作ることで、手助けによる会話が生まれる。逆に言うと、エラーのある場所にはコミュニティを作るチャンスがあると考えました。”
”他者やまち、社会に、自分から何かを提供するーそうすることでまず提供する側が楽しい、まちそのものも豊かになっていくという事例のどれも興味深かったです。”
(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)