2024.09.30
・
第5回鑑賞実践講座|「ファシリテーション事前準備」
日時|2024年9月30日(月)13:00〜17:00
会場|東京都美術館 アートスタディルーム、スタジオ
講師|三ツ木紀英(NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)
内容|ファシリテーション事前準備(グループ作品研究、個人作品研究)
・
第5回の講座では、Visual Thinking Strategies鑑賞(VTS)のファシリテーションをするための事前の準備について知り、複数人のグループワークと個人ワークを通じて理解していきました。
・
VTS鑑賞では、まずファシリテータ自身が作品を事前によくみて、味わい、作品から立ち現れるテーマや魅力を掴んでおくことが重要です。事前の作品研究では、時間をかけて丁寧に作品をみながら、テーマや魅力を読み解いていきます。
・
まずはグループでの作品研究。
・
お互いの視点を聞き合い、それぞれの意見を主観的意見と客観的意見に分類し、作品から見つけられる根拠や主観的解釈を補完してマッピングしながら、作品研究シートを作成していきます。
・
・
つぎに、個人での作品研究です。
普段ファシリテータとして事前準備をする際は、担当する鑑賞作品をそれぞれが自分で準備する場面が増えていきます。
そのため、事前にひとりで作品の魅力やテーマに近づけるように練習することも重要になります。
こちらも、時間をかけて作品研究の練習を行いました。
・
今後、とびラーは多くの作品に関わっていきます。それぞれの作品に対して、観点を整理し、それぞれの観点の関わりを分析し、作品に近づく体験を積み重ねながら、鑑賞の場をデザインする視点を育ててもらえたらと思います。
(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)
2024.09.29
第4回建築実践講座|「前川國男邸から見える前川建築」
日時|2024年9月29日(日) 9:30〜12:00
会場|江戸東京たてもの園
講師|早川典子(江戸東京たてもの園 学芸員)
第4回建築実践講座は、東京都小金井市にある江戸東京たてもの園で実施しました。
東京都美術館を設計した建築家・前川國男の自邸が、江戸東京たてもの園に移築されています。
前川自邸のリビングにて、江戸東京たてもの園 学芸員の早川典子さんにお話を伺いました。建築デザインのお話だけでなく、生前の前川がどのようにこの家を使っていたのか、また学芸員が、移築や保存をするにあたり行った工夫や努力など非常に多くのエピソードをお聞きすることができました。
たてもの園には、多くの復元建造物があります。とびラーは、30件ある建物の一つひとつを鑑賞し、それぞれが発見したことを互いにシェアしながら学びを深めていました。
(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)
2024.09.21
・上野の森に佇む東京都美術館で、秋の高い空、澄み切った空気、光、美術館外壁タイルの触感などを五感で感じながら、まだ知らない朝だからこその都美の魅力を発見してみませんか。
・
・建築、野外彫刻など、展覧会だけでない都美の見どころをアート・コミュニケータ「とびラー」やグループのみなさんと対話しながら散歩する60分のツアーです(無料)。
・
・最後は飲み物をいただきながらふりかえります。飲み物はご持参いただくか、館内カフェでも購入いただけます。
・・
・
【概要】
・
⚫︎ 日時 |① 10月19日(土)9時45分 ~10時45分 (受付開始9:30)
・・・・・・・② 10月30日(水)9時45分 ~10時45分 |
⚫︎ 会場 |東京都美術館 |
⚫︎ 集合場所|東京都美術館・交流棟2F アートスタディルーム |
⚫︎ 対象 |どなたでもお気軽にご参加ください。
・・・・・・・(中学生以下の方は保護者同伴をお願いします。) |
⚫︎ 定員 |各回12名(申込〆切後、定員を超えるお申込みの場合は抽選となります) |
⚫︎ 参加費 |無料 |
⚫︎ 参加方法|下記申込みフォームよりお申し込みください。
・・・・・・・申込み〆切: 10月5日(土) |
⚫︎ その他 |・特別に配慮が必要な方はお知らせください。
・・・・・・・・広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。 |
・
・
【申込み】・・・・申込〆切: 10月5日(土)・・
・
① 10月19日(土)の回 ・ | ・・② 10月30日(水)の回 |
![]() |
・・![]() |
・
・
【申込みの際にお願い】
⑴ 複数人でお申込みされる場合は、その他連絡事項欄に「人数」と参加者全員の「お名前」をご記入ください。また、小学生以下のお子様が一緒に参加される場合は「年齢」のご記入もお願いします。
⑵ 申込みを完了すると、受付完了の自動返信メールが届きます。「@tobikan.jp」からのメールを受信できるように設定してください。自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)宛にメールにてお知らせください。
・
2024.09.14
第3回建築実践講座|「建築ツアーをやってみよう」
日時|2024年9月14日(土) 10:00〜15:00
会場|東京都美術館 ASR・スタジオ
講師|峰岸優香(東京都美術館アート・コミュニケーション係 学芸員)
今回の講師は、東京美術館がおこなっている「とびラーによる建築ツアー」を担当している峰岸優香さん。
まず第1回の建築実践講座内容(都美の建物と歴史)をふりかえり、建築ツアーでどのようなことを大切にし、どのように来館者をお迎えしているかについてお話がありました。
その後は「15分間のMY建築ツアーをつくろう!」ということで、とびラーそれぞれがツアープランを考えました。
東京都美術館パンフレットやトビカンみどころMAP、館内にある資料から読み解くだけではなく、実際に館内を巡り、一人ひとりが感じる「ここが好き!」「気になる!」をみつけてツアーを組み立てていきました。
お昼休憩をはさんで午後は、各々が考えたツアーを3人組になって交代で実施しました。
ツアー後はやってみた感想や思ったことをシェアし、ツアーの構成や伝えたいことが伝わったのかについて考えました。
「とびラーによる建築ツアー」は決まったコースがあるわけではありません。ガイド役のとびラーによって紹介するスポットはさまざまなので、参加するたびに新たな発見があるツアーです。
今回の講座の学びが建築ツアーに活かされたらいいなと思います。
(とびらプロジェクト コーディネータ 西見涼香)
2024.09.08
・東京都美術館にある野外彫刻をとびラー(アート・コミュニケータ)と一緒に鑑賞しませんか?
・
・東京都美術館に来ればいつでも出会える野外彫刻は、レンガ色の建物とみどりに囲まれて、陽の光や風景、訪れる人の姿を映してさまざまな表情をみせてくれます。
・
・“彫刻って難しそう、よくわからない” そんなふうに思っている方もいるかもしれません。自由に想像してみんなと話してみましょう。
・
・秋を感じる空の下でじっくり野外彫刻をみていると、いろいろな形がみえてきて、たくさんの気持ちが浮かんでくるはず。
・
・こどももおとなも世代を超えて、新しいアートの楽しみ方を体験しましょう。
・・
\ こんな方におすすめ /
☑️ 野外彫刻を鑑賞してみたい方
☑️ 世代を超えた交流を体験してみたい方
☑️ ファミリー・お友達同士で一緒に参加したい方
☑️ アート・コミュニケーションに興味のある方
・
・
【概要】
・
⚫︎ 日時 |① 10月5日(土) 14:00〜15:30 (13:45受付開始)
・・・・・・・② 10月13日(日) 14:00〜15:30 (13:45受付開始) ・・・・・・・※①②は同内容です。 |
⚫︎ 会場 |東京都美術館 |
⚫︎ 集合場所|東京都美術館・交流棟2F アートスタディルーム |
⚫︎ 対象 |小学生以上
・・・・・・・(中学生以下の方は保護者同伴をお願いします。) |
⚫︎ 定員 |各回15名(申込〆切後、定員を超えるお申込みの場合は抽選となります) |
⚫︎ 参加費 |無料 |
⚫︎ 参加方法|下記申込みフォームよりお申し込みください。
・・・・・・・申込み〆切: 9月20日(金) |
⚫︎ その他 |・特別に配慮が必要な方は、p-tobira@tobira-project.infoまでメールで ・・・・・・・・お知らせください。・・・・・・・・広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。 |
・
・
【申込み】・・・・申込〆切: 9月20日(金) →終了しました。・
・
①10月5日(土)14:00〜15:30 の回 ・ | ・・② 10月13日(日)14:00〜15:30 の回 |
![]() |
・・ ![]() |
・
・
【申込みの際にお願い】
⑴ 複数人でお申込みされる場合は、申込者全員の「氏名」と「年齢」をご記入ください。
⑵ 申込みを完了すると、申込みフォームのコピーがメールで届きます。もし届かない場合は、お手数ですが、p-tobira@tobira-project.infoまでメールにてご連絡ください。