東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 5月 14th, 2025

2025.05.14


【第3回基礎講座 作品を鑑賞するとは】
日時|2025年5月10日(土)10時~15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
講師|熊谷香寿美(東京都美術館 学芸員 アート・コミュニケーション係長)
内容|作品の鑑賞について理解を深めます。作品が存在することによって起こる体験とは、私たちにとってどのように意義があるのか、それらを鑑賞することの意味についても考えてみます。
・鑑賞とは何か?
・複数で鑑賞することとは?


鑑賞を知る・体験する

作品を鑑賞することは、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むとびらプロジェクトの基盤となる活動です。

基礎講座3回目では、「作品を鑑賞すること」を考えるレクチャーとともに、 美術館で実際の展覧会の作品を鑑賞しながら講座を行いました。


午前の体験

午前中は、とびらプロジェクトマネージャの熊谷さんからレクチャーを聞いた後、1つの作品をじっくり鑑賞する体験をします。

 

鑑賞するのは、講座当日に東京都美術館 公募棟で開催されていた「東光展」(会期:2025年4月25日(金)〜5月10日(土))です。

とびラーは展示室を1周した後それぞれお気に入りの作品を選び、約30分間じっくり向き合いました。

 

 

 

展示室から帰ってくると、自分が選んだ作品について考えたこと・感じたこと・気がついたことをグループでシェアします。

同じグループのメンバーの気づきに対して、

「そんなこと全然気がつかなかった!」「視点が面白い!」と、驚く声が多く聞こえてきました

 


午後の内容

午後は1つの作品を複数人でみていく体験をします。

鑑賞するのは神奈川県立近代美術館所蔵、松本竣介《立てる像》の図版を使ったアートカードです。

描かれている人物の表情や身体の部分、背景などに注目してグループで作品について話し合いました。

 

同じグループのメンバーの気づきを

「ああ〜」「なるほど!」「確かに、、、」と、

きくことを通して鑑賞が育っていく様子が印象的でした。

今回の講座ではとびらプロジェクトの特徴でもあるお互いに話をききあうことのできるコミュニティでの「共同的な学び」が、複数の人で作品を鑑賞する上でも重要になることについて考えました。

 

基礎講座も折り返し地点をむかえました。

回を重ねるごとに雰囲気が和らぎ、場が盛り上がっているように感じます。

後半3回の講座では、アートを介したコミュニティのあり方・活動の作り方についてみなさんと考えていきたいと思います。

(とびらプロジェクト アシスタント 三原凜子)

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

カテゴリー