【「VTSフォーラム」とは】
2020年5月30日(土)に開催した、「VTSフォーラム」。
「VTS」とは「Visual Thinking Strategies」の略で、日本語では「対話型鑑賞法」などと訳されています。
このラボは、参加者同士で作品をよく見て、思ったこと、感じたこと、考えたことを自由に語り合うというVTSを、とびラー同士でもっと楽しもう! というコンセプトで始まりました。ミーティングの中でとびラーたちから出てきた様々なアイデアを複数のプログラムにし、1日で体験できるように「フォーラム」というスタイルをとることにし、3月に東京都美術館のアートスタディールームで開催する予定でした。しかしコロナ禍の影響によりオンライン上に場所を移しての実施となりました。
【実施までの道のり】
元々「VTSフォーラム」は、6期とびラーがラボを立ち上げたラボです。しかし3月末で3年間の任期が満了したため、このラボに関われなくなってしまいました。
そこで在任中である7・8・9期とびラーがラボを引き継ぎ、最終的にとびらプロジェクトを卒業した6期とびラーも巻き込んで、とびラー史上初・4期合同の大規模なオンラインイベントとなりました。
打ち合わせから開催まですべてがオンラインで行われ、zoom環境に慣れない状態から手探りでミーティングを重ねること、40回以上。
それぞれのプログラムが試行錯誤と失敗を繰り返し、自分たちの考えるVTSの魅力を追求しました。
運営チームは開催日までのスケジュールを調整し、とびラー内での告知の方法などを何度も検討しました。
【プログラム紹介】
では、当日のタイムスケジュールをご紹介しましょう!
プログラムは全部で7種類。9時30分から19時まで、VTSにどっぷりつかる1日に。
続いて各プログラムの内容です。
担当とびラーのコメントと合わせてご紹介いたします。
■『最初で最後4期合同! アートdeトーク‼』
5人のファシリテータと楽しむ“正統派” VTS
普段とびらプロジェクトの活動で行っている“正統派”のVTSプログラム。1つの作品についてみんなで対話しながら、ゆっくり・じっくり鑑賞します。
コロナ禍だからこそ、6~9期の4期合同VTSが実現できました。
6期さんとスタッフさんを含む5人のファシリテータが、過去に東京都美術館で行われた展覧会から作品をチョイスし、五人五色のVTSを楽しむプログラムを目指しました。
あえて「チャット」を使わず鑑賞に集中
なによりZOOMの操作に慣れることが一番大変! ミーティングやトライアル、個人練習などを重ねました。
ZOOMのチャット機能を使うかどうかに悩みましたが、使用しないことで、参加者ひとりひとり作品に対する思いの変化を大事にしてもらいました。
オンラインVTSを楽しむ下地をつくれた
「ZOOMでVTSができるのか?」という疑問が一気に解消され、とびラーの中でオンラインのVTSをすることに抵抗がなくなったり、技術的な部分でのハードルが下がったりしたことがこのプログラムの成果だと思います。
最後に6期の方々とご一緒できたことも良い思い出になりました。
参加とびラーの感想(一部)
「VTSの面白さを知りました!」
「普段美術館で絵画を見るよりも近寄れる!? オンラインの鑑賞の楽しさがわかった」
「6期とびラーがファシリテーションするVTSを体験できて嬉しい! 念願が叶いました」
■『ひとりVTS』
作品理解を深めるためのプログラム
「ひとりVTS」はとびラーが鑑賞実践講座で知る1つのスキルです。VTSのファシリテータをする前に作品を理解するために行います。その効果をみんなが実感して使いこなせるようにするために方法を分かりやすく紹介し、体感してもらうことを目指しました。
初めての人も楽しめる資料を配布
このイベントで初めて「ひとりVTS」を知るとびラーも多くいました。一度体験して楽しんだあとにも自分で実践してスキルを獲得してもらいたいので、図と写真をいっぱい入れた資料をつくって配布できるように工夫しました。参加されなかった方も後から見て楽しまれたのではと思っています。
VTSのフルコースを体験
プログラムは濃密かつ長時間(2時間)だったため、参加者は多くはありませんでしたが、各人がひとりVTSを行ってから同じ作品でVTSをするというVTSのフルコースを満喫していただけたと思います!
参加とびラーの感想(一部)
「作品をじっくり見ながら一人で考えを深める経験ができた」
「ひとりでやるVTSと大勢でやるVTSは発見できることが違った。皆で感じたことを共有することが楽しい」
■『目隠しdeトーク』
「語る」と「想像する」から作品に迫る
作品を「語る人」と「想像する人」が言葉だけで共通の認識を目指すプログラムです。お互いに語って作品が育っていったり、ワンワードで全く違う作品に変わったり。言葉の持つイメージの違いを知り、伝えること・聴くことが少し丁寧に優しくなれたのではないでしょうか。
声に集中するために視覚情報をシャットアウト
Zoomでできることを模索し、ひとりの「語る人」と複数人の「想像する人」が言葉だけのやり取りを行うことに。問題は集中力! 耳だけの情報で作品を想像するため画面オフ、アイマスクでブラインドモードに。雑音はイヤホンマイクで対応しました。
アイデアとアドバイスを支えに
全くの手探り状態から新しいプログラムが生まれました。どんなアイデアも実践する「とびラー魂」は素晴らしい! 外から気にかけてくださり暖かいアドバイスを頂けたのも、このラボの支えでした。ありがとうございました。6期から9期まで4つの期が一丸となった忘れられないラボです。
参加とびラーの感想(一部)
「伝えられた言葉から作品を予想し、最後に正解を見たら大きくはずれていました。でも、作品を見た瞬間の『うわ〜〜〜感』が楽しかった」
「言葉で伝える楽しさ、難しさを堪能しました。オンライン向きのプログラムだと思います」
■『アートカードで遊ぼう! すごろく編』
身近なすごろくで学芸員の仕事を追体験
「すごろく」という誰にもなじみのある伝統的なゲームを選び、参加者に楽しんでもらうことを目指しました。
すごろくは、神奈川県立近代美術館オリジナルの「Museum BOX(宝箱)」に入っているすごろくびじゅつかん”を使用し、展覧会ができるまでの学芸員の仕事をみんなで追体験しました。
慣れないオンライン作業に苦戦
完全オンラインだったため準備のミーティングなどの手順に不慣れで、段取りが悪かったのが残念でした。一方、ブラウザ上でサイコロを振るアプリを導入したり、コマを進めるアイコンをつくったりと、試行錯誤をしながらかなりリアルなすごろくに近づけたと思います。
みんなでアートを楽しめて良かった!
このすごろくは、学芸員となった参加者たちがどんな作品を集めていくのかを見守っているだけでも楽しめます。コロナ禍の影響もありストレスが溜まる時期に、とびラーがオンラインに集まり、盛り上がれて良かったです。
参加とびラーの感想(一部)
「オンライン上のゲームとして面白かった!」
「学芸員として参加。無事満足のいく展示会を開くことができ、とても楽しかったです」
■『アートカードで遊ぼう! ストーリー/探偵編』
過去の共通体験からプログラムを考案
プログラムをつくろうと思ったきっかけは、数人のとびラーが香川県丸亀にある猪熊弦一郎美術館で、ミモカ・アートカードを体験したこと。複数のカードの作品について共通点を探したり、作品に登場する人物になりきってセリフを考えたりと、アートカードで遊ぶ楽しさに開眼し、みんなにも知ってほしいと2本のプログラムをつくりました。
1本目は、各自が手元に用意したアートカードを使ってストーリーをつなげていくというもの(ストーリー編)。2本目は、怪盗役のひとりが複数のアートカードの中から一枚のカードを選び、ほかの参加者が探偵役になって質問をしながらそれがどのアートカードなのかを当てるという、シンプルなゲーム(探偵編)です。
数々のハードルを越えて
ゲーム進行だけではなく、オンライン上でのアートカードの見せ方、画像の著作権など、今までにない問題をクリアにしていく作業に戸惑いました。
また、たくさんのトライアルを繰り返していく中で、やればやるほど迷宮に入っていき、はたしてこのプログラムはちゃんとVTSができているのかと悩みました。
その一方、成果もありました。ストーリー編では、各参加者が用意したアートカード一覧にそれぞれの趣味嗜好が出ていてお互いに見せあうだけでも楽しめました。探偵編では、似たようなテーマの作品や色のカードから一枚を選ぶと難易度があがることを発見。プログラム作成を通して多くの作品を知ることができました。
次はリアルでやってみたい!
作品をもっと観察できるようなゲームに発展させて、いつか対面でもやってみたいと思います。複雑なルールはないので、絵画や美術に詳しくなくても、アートを楽しむことができて、誰もが、どこの国の人も参加できるゲームです。
参加とびラーの感想(一部)
「怪盗になって探偵をかわせたときは嬉しかった!(探偵編)」
「一緒に物語を作ったことで仲間意識が強くなりました(ストーリー編)」
■『筆談deVTS』
はじめましてのメンバーたちが化学反応を起こす
「筆談」のキーワードに惹かれて集ったメンバーは、4月にとびラーになったばかりの9期も多く、ほぼ“初めまして”状態。会えるのはオンラインだけ、しかも本番まで時間もない……。しかし! その状態こそが化学反応を生み、途中参加や単発で準備に参加してくれたとびラーのサポート&応援も得て、「未来につながるなら失敗もあり!」の実験精神とチームワークが生まれました。
それぞれが筆談に感じる可能性と想いを重ね合わせ、実験を繰り返した結果、筆談のみをコミュニケーション手段としたVTSのプログラムを3つも実施することに。
筆談の魅力を再発見
実現したのは、Zoomを活用した「手書きフリップ式」と「寄せ書き式(ホワイトボード機能活用)」、オンライン掲示板を活用した「伝言板式」の3つです。
「手書きフリップ式」は、画面共有で作品を鑑賞したあと、ギャラリービューにし、それぞれが手元の紙に作品の感想を言葉やイラストで書き、それを見せ合ってやり取りしながら作品鑑賞を深めていきます。
「寄せ書き式(ホワイトボード機能活用)」は、ブレイクアウトルームに分かれ、4名程度のチームでホワイトボード機能を使って模造紙上で寄せ書きをするイメージでやりとりしながら作品鑑賞。その後メインルームに集合し、他のチームの寄せ書きも鑑賞します。
「伝言板式」は、とびらプロジェクトの活動で普段から使っている掲示板に鑑賞する作品画像を掲示。期間中、好きな時に訪れて、コメント欄に作品の感想を書き込んだり、誰かの感想にコメントしたり。VTSフォーラム当日に参加できない人も前夜祭・後夜祭として参加してもらいました。
一斉に共有できるワクワク感、時空間を超え各人のコメントがつながり広がる面白さ、そして、それらが可視化され「カタチ」になっていく達成感。そんな筆談の魅力と可能性を再発見したメンバーは、それぞれ新たなラボやとびラー活動へ! その中から新たな筆談型対話鑑賞が生まれる!……かも?
参加トビラーの感想(一部)
「コメントが増えていく様子が楽しかった。今度はリアルで模造紙を広げてやりたい」
「あとで読み返せるのがこのプログラムの特徴。成果を残したい」
■『占い「TO BE」館』
VTSって占いに似ている……?
作品を見て何かを感じたり、見つけたりするVTSには、自分の今の境遇や考えていることなどが必ずや反映されていて、カウンセリングと通じるところがあります。一方、カウンセリングと占いは、自分の力で自分の悩みを解決するという共通点が。ということは、VTSの言葉を読み解くことで“占い的”な楽しみ方ができるのではないかと考えました。
“占い師”不足になるほどの人気プログラムに
このプログラムは、お悩みを抱えた相談者役のとびラーが複数のアートカードから一枚を選び、カードを見ながら思ったことや感じたことを言葉にし、その言葉を占い師役のとびラーがお悩みの答えに結び付けていくという、占い風のVTSです。
オンラインのフォーラム開催になると参加希望者が続出! “占い師”が足りなくなり、占い師を養成する講座を開いたところ、6期から9期のとびラーたちがノリノリで参加してくれました。実施にあたっては占い師ネーム、衣装、手法、言葉遣いなど占いっぽさの演出にもこだわりました。
想像を超える大反響!
占いの最中、泣く人まで出るという想像を超えた反響にびっくり! 変身願望からか、占い師になりたい人も多いことがわかりました。オンラインだとお互いに恥ずかしさが減ってやりやすかったかもしれません。でもやっぱり、一度リアルでやってみたいです。
参加とびラーの感想(一部)
「占ってもらいながらカードをよく見る。占い師さんもカードをよく見る。VTSをとても身近に感じられました!」
以上が当日に実施されたプログラムです。どのプログラムも大盛況でした!
【VTSフォーラムで得たもの】
昨年東京に緊急事態宣言が発出されていたのは、4月5日から5月24日です。ちょうど同じタイミングで『VTSフォーラム・リターンズ☆』が走っていました。
直接会えなくても「アートを介して人と人をつなぐ」ために何ができるのか。アートコミュニケータの存在意義をそれぞれに模索していたのが、このラボだったと思います。
外出がままならず、スーパーからマスクやトイレットペーパーが消え、なぜかパスタも品切れになってしまうという日々の中、毎回のミーティングに満ちていたのは、「仕方なくzoomで」ではなく、「zoomという新しいツールでアートの新しい楽しみ方を作ろう!」という、前向きなエネルギーでした。
個人的な経験を書かせていただくと、私自身はITスキルがほとんどなく、6期とびラーから受け継いでこのVTSフォーラムのラボを立ち上げてはみたものの「どうしよう……」という状態でした。しかし、たくさんのとびラーたちの力が結集し、あっという間にラボが育っていきました。
当日の全プログラムの延べ参加人数は320人超! 立ち上げ当時には想像もできなかったし、リアルでは実現しなかった数字です。
今まで「立ち上げた人が最後まで頑張らないとラボは成立しない」と思っていたのですが、「できることをできる人がやりながら、みんなで1つのラボを完成させていく」ことを実感しました。
オンラインでしか繋がれなかった9期とびラーたちは、慣れないとびラー活動に大変だったと思います。でもすぐに頼もしい存在へと変わり、フレッシュな視点で一緒にプログラムを考えてくれました。9期さんからは「先輩とびラーと話せてよかった!」との感想も届き、名実ともに6期から9期までのとびラーが作り上げたラボになったと思います。
またすべての過程においてスタッフさんにご尽力いただきました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました!
閉会式の様子です。6、7、8、9期のとびラーとスタッフさんたちが、こんなにたくさん集まりました!
執筆:有留もと子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
美術展に行くとついグッズを買い、カフェでお茶をしてしまう……。美術館の魔力に抗えないとびラー8期。東京都美術館で、ハマスホイかバスキアかロートレックのTシャツを着ている人がいたら、それはきっと私です。
2020.05.30