東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

藝大卒展さんぽ 2014

毎年1月末、東京藝術大学 卒業・修了作品展(以下、藝大卒展)が東京都美術館および東京藝術大学大学美術館・大学構内で開催されます。「とびらプロジェクト」では、例年、藝大卒展に関連する様々なプログラムを実施しており、今年も企画中のプログラム「藝大 卒展さんぽ」を開催予定です。

今回、このブログでは、2014年に開催した「藝大 卒展さんぽ」をご紹介していきます。記事や写真を通して雰囲気を掴んでいただき、今年、ふるってご参加していただけると嬉しいです。

■ どんなプログラムだったの?

「藝大 卒展さんぽ」は、複数人で展示室をめぐりながら、参加者同士で作品を見て感想を共有したり、作者の藝大生と会話を通じて交流を行うプログラムです。ご参加された方々については、アンケート結果から、年代は10代から60代まで幅広く、参加動機として「作者の話しを聞いてみたい、会話してみたい」などの意見が多くあがっていました。

 それでは当日の活動風景や、ご参加された来館者や藝大生(作者)の方々が、どんな印象だったのか、少しご紹介していきましょう。

 【作品を参加者同士でみて、思ったこと、感じたことを共有しています】
1

【作者から作品コンセプトを説明したり、参加者から質問を受けたりなど会話をしています】
2

3

【絵画以外の作品、工芸やインスタレーションも廻ったりしました】
4

5

 

■ 参加者はどんな印象だったの?

<参加された来館者の感想>
「作者の話しが聞けて、『ものをつくる人って、こんなことを考えているだなあ‥』と気づきました。若い方なのでこれからの伸びしろが感じられて楽しかったです」
「いろいろなアイデアがあって楽しかったです。私も何か作ってみたくなりました」
「作品を見せて頂いて元気を頂きました」

<藝大生(作者)の感想>
「来てくれた方々からとてもいい言葉をもらえたり、応援してくれたりと本当に感謝しております」
「講評や作品解説のように堅苦しくなく、皆さん気軽に一言コメントできるような雰囲気は、作者にも鑑賞者にも気持ちがいいものだと思いました」
「(人と会話することで)自分の考えが整理されてよかったです。また率直な(作品の)感想をきけてよかったです」

<運営側のとびラーの感想>
「作者と話せるのは、作家が生きていないとできないことですので、凄く意味があると私自身も再実感しました」
「参加者にとっても、藝大生にとっても、柔らかな触れ合いができた良い機会になったかと思います。作者の方々は批評を聞きたいし、少し作品について伝えたい気持ちが分かりました。参加者にとって作者のお話を聞けるのは嬉しいし、ちょっと得をした感じがしたと思います」

 

■ おわりに

「とびらプロジェクト」は、東京都美術館と東京藝術大学の連携事業であり、このプロジェクトで活動するとびラーの私は、以前から「藝大の学生さんと何かできたら…」という思いがありました。藝大卒展の会期中は、時間帯によっては展示室に藝大生(作者)が滞在していますので、「作者の藝大生と対話や交流の機会があれば、鑑賞者と作者にとって貴重な場になるのはないか…」と思ったのがプログラムの出発点です。
プログラムの趣旨として「来館者に対して、藝大卒展の作品および藝大生への親近感と興味をさらに持ってもらうことを目的」としましたが、企画・運営側の私自身も活動プロセスを通じて、親近感と興味をさらに持った一人になったと感じています。
今年の「藝大 卒展さんぽ」は、「人(来館者)と人(作者)をつなぎ、双方の考えや思いを共有することで新しい価値の創出ができたら…」、そんな思いを抱きながら企画しています。
そんな場に一緒に立ち会ってみたい皆さん、当日、お会いできることを楽しみにしています。

詳細は後日、とびらプロジェクトホームページにてお知らせします。
 


筆者|アート・コミュニケータ(とびラー) 植田清一
   民間企業で勤めるかたわら、週末はアートを介した学びの場づくりを実践している。

2015.01.06

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー