東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

藝大生インタビュー|工芸・彫金 大学院2年生・水谷奈央「『芽吹く時』〜削ぎ落していく挑戦」

「こちらにどうぞ」
案内されたのは工芸科の彫金工房。広い空間に所狭しと作業台や器具が置かれている。どの机にも多様な工具が並び、学生たちは黙々と個々の作業に取り組んでいる。室内は部屋金属を叩く甲高い音、ヤスリの摩擦音、様々な音で溢れており、そんな騒然とした部屋の一角に、水谷さんの机はあった。
_MG_9306
_MG_9299
(水谷さんの机。たがね等の道具を作るところから工芸科の基礎は始まる。)

「まだ完成にはほど遠いのですけれど・・・」
といって見せてくれたのが、現在取り組んでいる作品。

 

—制作中の作品について教えてください。
いま、ジュエリーを制作中です。身につけるものです。素材はシルバーを用いていますが、板の状態からパイプ状にしてつくっていきます。

_MG_9298

大きいものは頭に付けるティアラやブローチなどになります。そこにホワイトトパーズをとめて、動きのあるものにしています。身体が動いたり、歩いた時にキラキラ耀いたりするのを意識しています。ジュエリーなので1つ1つの作品の身につけたときの美しさや装着館が大切ですが、今回は修了制作展での展示したときの全体観も重要です。なので、展示したときに360°どこから見ても美しい形とジュエリーの機能性(ブローチ金具など)の両方を試行錯誤しながら日々制作しています。

_MG_9319
(今回の作品の為に制作している展示台。実物はなかなかの大きさ。)

 

—今回の作品のテーマは何でしょうか。
テーマは「芽吹く時」。私は自然のものからイメージを生むことが多いのですが、今回のテーマは、春から考えていました。銀座を歩いていた時に、3月ごろトチの木の芽を見て、その力強さからインスピレーションを受けました。土から出ようとする木や、芽が出る時の繊細さと力強さ、春の訪れの心のときめきを作品にしたいと思いました。私はジュエリーの持つ繊細さと女性の持つ繊細さを重ね合わせ制作しています。この芽吹きシリーズでは、女性のたおやかさ、しなやかさ、儚さを芽吹く様の自然の美しさを大切に表現できたらと思っています。

_MG_9303

(植物のように有機的で滑らかな曲線。どう仕上げられていくのだろう。)

 

シルバーを使うのは金やプラチナは高価なため、価格の問題もありますが、磨いた時の光った感じと色味がとても良く、その表情の未知の可能性と美しさからインスピレーションを受けるのです。つくりたい形や表現にシルバーを当てはめるだけではなく、素材と向き合ってみつけた表情と自分の表情が繋がった瞬間の感覚を大切に見逃さないようにしています。

 

—彫金を選んだことについて

_MG_9315

工芸のうち鍛金、鋳金、彫金、漆、陶芸、染織から選択することになっているのですが、私はそのうち彫金を専攻しました。粘土制作など、自分の特技は何か付け加えるプラスの仕事であるのに対して、彫金は削る、マイナスの仕事で、実はもともと苦手な作業でした。けれど、削ぎ落としていく仕事だからこそ、その感覚を身につけたら良いものができるのではないかと思ったのです。自分の性格や、ジュエリーの制作過程を顧みた時に、合うのではないか、という直感みたいなものはありました。
私は学部の卒業制作もジュエリーで、それが代表作ではあったのですが、何か違うな、と思う部分が自分の中にあり、今回の作品に至りました。かたちとして違うものを出したい、という思いもありましたし。根本ではつながっているけれど、今回は、もっとシンプルに表現できないかと考えています。「削ぎ落としていくこと」は、自分にとってアグレッシブな挑戦です。

_MG_9316

 

ジュエリーはオブジェと違って、装飾品として身に付けられるもの。だから、普通のアートや展覧会には興味がもちにくい人も、自分が“身に付ける”というイメージが持ちやすいと思いますし、見てもらえる機会も増えると思うんです。今後の日本でも、芸術としてのジュエリーが広まっていったらいいなと思います。

 

_MG_9304
(学部時代の卒業制作で、初めて本格的に取り組んだジュエリー。)

 

—予備校時代はいかかだったのでしょうか。
藝大を受験する時は始めデザイン科を考えていました。しかし工芸科の試験に粘土があり、こちらの方が得意だったのです。紙の上よりも粘土で作る事の方が好きだと思い、工芸科に進むことにしました。
粘土が好きだったので、大学に入ったあとは陶芸や漆に進むことも考えていました。大学入学後に自分の彫刻的な造形力のなさを痛感しなんとなく当時は先が見えなかったのです。その流れを続けて行くよりは、新しい自分を見てみたいと思って彫金にしたのかもしれません。直感ですが、素材自体が美しい金属に身を委ねてみると可能性があるのでは、苦手な部分もうまくコントロールしながら進めていけたらな、と。

 

 

_MG_9311
(現在制作中の作品のために整えた道具。これも自作というのだから驚かされる。)

 

—藝大に入る前は?
藝大に進もうと思ったのは、高校1年の時です。当時、校内の海外派遣でドイツのドレスデンに行きました。そこでドレスデンの美しさに感激し、また、人々が自分の国の文化に誇りを持っていることにも感動しました。そして日本の伝統工芸を学べる所を考えはじめ、これが藝大に進むことになった理由です。

 

—今後どうありたいですか?
保存・修復に憧れた時期もありましたが、次第に表現の方に興味が出てきて、今はデザイナーであり、アーティストでもいられるジュエリーの業界で働くことを考えています。

 

_MG_9318

(卒業制作から悩むことが多かった次期を乗り越えようと、「今ある環境で、今の自分で、どうやっていくか」、常に模索を大切にしているという水谷さん。)

 

今後も自分の感覚を大事に、倦まず弛まず作り続けていきたいなと思います。ものづくりが好きだなと思ったきっかけも、自分の作品を身に付けてもらえたり、喜んでもらいたい!という気持ちでした。そして感謝の気持ちを大切にしています。作品をつくる上で、必ずルーツや初心を思い出し支えにしています。ここまで応援してくれた家族や支えてくださった方々に常に感謝の気持ちは忘れないでいたいです。ジュエリー制作だけでなく、美術を通して笑顔を与えられるような制作を、生涯ずっと続けていきたいと思っています。

_MG_9320

(2015.11.28)


インタビュアー:尾崎光一(アート・コミュニケータ「とびラー」)
撮影・校正:峰岸優香(とびらプロジェクト アシスタント)

2016.01.06

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

カテゴリー