東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

障がい理解と特別鑑賞会会場確認:アクセスプログラム実践講座3回目

3回目のアクセスプログラム(障がいのある方の為の特別鑑賞会)の実践講座も2回目同様に、白梅学園大学准教授の杉山貴洋先生を講師にお招きして、「障がい理解と特別鑑賞会会場確認」をテーマに行われました。

 

杉山先生から本日の流れが説明されたあとに、早速折り紙が配られ、1分間で、好きな形に紙を折るように指示が出されました。器用なとびラー候補生(以下:とびコー)はささっと鶴!まで折り上げます。そのあと、3枚重ねの軍手が配られました。分厚い軍手をはめて、先ほどの1分間の折り紙と同じ形に折ってゆきます。しかし、全く思う様に折ることができません。これは、障がい理解のための体験などでよく使われる手法とのことでしたが、出来るはずと思っていた紙を折るイメージと、動かない手のギャップは想像以上の様子。更に杉山先生からは、身体の不自由に対する理解やサポートを考えるだけでなく、障がいのある方の心的なストレスにも同時に配慮をすべきとのお話を頂きました。例えば、入口から展示室までの誘導や、エレベータの案内表示など、視覚提示できるものを使いながら、予め来館者に行動の見通しを示すことも、安心して鑑賞できる会場とするには、かかすことのできない配慮とのことでした。

 

「安心で安全な鑑賞環境」を提供するには、とびコーさん自身の目で会場を一つひとつ確認する必要があります。そこで、杉山先生から配られた、会場チェックシートを持って、グループごとに会場確認に出発しました。この会場チェックシートは、「あそこがダメ」「ここがダメ」というご意見集めではなく、「ここをもっとこうしよう」と、とびコーさん自らの行動で対応可能なサポートに変換して行くための作業です。
まずは、正門から確認して行きます。展示室の入口はB1にあるため、一度、エレベータ、エスカレータ、階段のいずれかの方法で、B1まで降りなければなりません。正門からスムーズに展示室入口まで誘導するには、どういった人の配置やサインが必要なのかをみんなで確認しました。

 

次は北口玄関前です。北口はリニューアルにともなって出来た新しい入口なので、ご存知が無い方も多いかと思います。場所は搬入口の並びとなっており、タクシーでご来館頂く場合などは、一番利便性のよい玄関です。特別鑑賞会では、車椅子での来館者が多くなることが予想されます。どの様に対応したらよいか、講師が手取り足取り教えてくれるわけではありません。とびコーさんが自らか考え、最善の対応を一つひとつ確認して行きます。自らが考え、共有して、行動するのがとびらプロジェクト流です。

 

そして展示室の中。前回の実践講座でも車椅子に乗って鑑賞体験を行うなどの研修を実施しましたが、展示室には何度も足を運んで、会場の雰囲気や人の流れのイメージを体で覚えることはとても大事なことです。この日は休室日で他の来館者はいません。グループごとにとびコーさん同士で相談をしながら、展示室の確認をしていました。

 

最後はグループごとに「ここをもっとこうしよう」について発表し合いました。「色々なサインも大切だけど不用意な掲示は美観を損なう」ならば「適材適所に人がいることが大事なのではないか」という意見や、「展示室の中の椅子の数が少ないので、もっと休憩場所をつくろう」などさまざまな対応案が出されました。「障がいのある方の為の特別鑑賞会」に向けて、とびコーさんの準備は着実に進められています。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

2012.07.30

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー