東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

藝大生インタビュー|建築科 4年・阿部春香「藝大生がデザインする選手村 ~オリンピック後も選手の熱気が息づく まちづくり~」

午前中の激しい風雨が嘘のように、午後は一転して晴天に。20度を越える季節はずれの生暖かさの中、風雨が残した落ち葉のカーペットを踏みつつ藝大 総合工房棟へ。
今回取材に応じてくれた藝大生は、建築科の阿部春香さん。
制作室はパーテーションで学年毎に区切られ、模型や材料などが所狭しと並んでいる。取材時は卒展シーズンのため、4年生のスペースが大きい特別レイアウトとのこと。

_MG_0193_2

―藝大で建築科を選んだ理由は?

絵画とかファインアートではなくて、一番身の回りに溢れている建築に興味がありました。街を歩いていて、目に映るもの全てが誰かがデザインしたものであって、すごく疑問に思ったり、なんでこんなデザインなんだろうって思ったり、そういうものを自分で作れたら面白いだろうなと思って、建築科を選びました。

 

―自分なりに勉強されたことはどんなことですか?入る前でも、入った後でも。

特に入ってからの方が大きいですが、名古屋市の自動車のために設計されたような画一された都市で育ってきたので、東京の谷根千の路地空間とか、いろんなスケールの都市の集合体みたいなところを日々歩いたり、見ているだけで勉強になっているところがあります。

 

―東京の都市空間に、勉強になるところがたくさんあると?

そうですね。あと、旅行して一番印象的だったのが、2年生の夏休みに一人で行ったインドです。人が街の外にはみ出て生活していて、今まで当たり前だと思っていたことが場所とか季節とかいろいろな条件で全く違うものになってしまうのが面白いなと。

 

―街に興味を持つきっかけって、他には何かありますか?

幼少期から気がつくと家の間取り図のようなものを描いていたりして、暮らしの空間を思い描いたり創造したりすることが好きなんだと思います。

_MG_0194_2

―卒業制作までの4年間にどういうことを勉強してきましたか?

1年生で椅子を作って、2年生で住宅を設計し、3年生では大宮東口の市役所か公園を設計するグループワークを東洋大学とやったりしました。学年を経るごとにどんどん大きなスケールなものを設定して解いて答えていき、少しずつ建築設計を踏んできた、という感じです。

 

―(目の前の作品を指して)4年生になって都市設計的なことを?

これは、2020年の東京オリンピックの選手村を設計敷地にしていて、現行プランに対するカウンタープロポーザルとして、オリンピックの後の街を思い描いて作っています。一番大事なのは、どういう風に使われ、どういう街になっていくのかということですね。

机に並んだ卒業制作の作品。

 

―卒展についてもう少し詳しく伺わせてください。

選手村で絶対必要なものがセキュリティーラインと言いまして、選手以外は一切立ち入れない境界が必要です。(作品を指さしながら)ここからここのジグザグのエリアなんですが、どういう風に作ろうかと考えたときに、日本の城下町のお濠をイメージしたんですね。

東京都中央区晴海に設計された選手村の島々と、お堀によって隔てられた周辺部分

 

―これ(島の縁に建つ帯状のもの)は何でしょうか?

城壁のイメージで、島全体を万里の長城みたいにぐるっと取り囲む宿泊棟です。今回の設計は「つわものどもが夢のあと」っていうテーマで、(松尾芭蕉の)「夏草や 兵どもが 夢の跡」から採っています。ヒーロー達が住んだ場所という功績を建築で残したいと思っています。城跡って、下の土台だけが残ってたりするじゃないですか。そういう、痕跡みたいなものを表現したいです。島の中心に400 mトラックがあって、くり抜くように建物が囲んでいる形が、オリンピック後に「なんでこうなっているんだろう?」ってなったときに「実はね・・・」っていうストーリーとして、こういう操作を行っています。

島には中央に400 mトラックと、それを取り囲む宿泊棟。右の島には三角の塔。

壁に貼られた自身のドローイング。茶色の動線と濃紺の濠で囲まれたオレンジの三角形が塔に。

 

―三角形の塔は?

選手のダイニングとか娯楽や祈りの施設が集約されています。三角形にしたのは、(壁に貼ってある資料を指して)この茶色い直線が主要な門とかバスのターミナルを繋ぐ直線動線で、お濠とで囲まれた場所の形から至ったという感じですね。

 

_MG_0228_2

―現行プランに対する設計の特徴はどこになるのでしょうか?

現行プランは機能別に施設が整理されているのですが、私はそれに対して、選手達の滞在場所となる城壁の付近に、練習場所をポコポコと配置して、さらに室内競技の練習空間をこの城壁の一部に組み込んでいます。

 

―つまり、住居と運動スペースが混在した中でバランスさせることで、選手村だったというメッセージが伝わりやすくなり、それがカウンタープロポーザルとしてのアピールポイントになるのでしょうか?

そうですね。選手同士の関わりや暮らしのあり方に重点を置いています。

 

―城壁に練習空間が組み込まれているとは?

えーとですね、ちょっとやっちゃうと・・・(笑)。(作品の一部を取り外し、おもむろにカッターで切り取り始める)例えば、・・・グググ、・・・カカカ(切る音)、即席なんですけど、(断片を指しながら)例えばこれがレスリングの練習空間だとして、ここら辺にはめ込むことも・・・(断片を作品に接着しながら説明中)。このように天井の高く広い室内練習場も住居スペースに組み込まれてて、オリンピック後はイベントスペースとしての転用を考えています。

 

 

 

 

 

 

説明のために、住居スペースから練習空間を分離し、移設していただいたところ。

 

 

―再開発された隣の月島地区との調和は何かお考えですか?

自分はそういう高層なビルディングに疑問を抱いていて、その対抗案でもあります。私の案にも高層な部分はありますが、低層部のデザインを緩やかな有機的な場所と水路といった、親水性を持った豊かな生活空間として考えています。

_MG_0234_2

―ありがとうございます。最後に、将来はどういうお仕事をしたいですか?

海外のアトリエ建築事務所に行きたいと思っています。今まで課題で作ったものとか、やりたいこととかを考えていると、海外でやってみたい意欲があって。その準備期間とかまだ勉強不足な部分もあり、大学院に入ってもう一回勉強したいという段階です。

 

―海外ではこういう都市設計をやってみたいですか?

そうですね。人々が集まって住むものにすごく興味があるので、大きな集合住宅とか、そういうスケールのものを作りたいっていう意欲があります。

 

―ありがとうございました。

どうもありがとうございました。

 

_MG_0240_2

執筆:小高隼介(アート・コミュニケータ「とびラー」)

2016.01.13

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー