東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

藝大生インタビュー|デザイン 4年生・佐川翠里「やわらかい形で編む光」

12月初頭、冬のひんやりした空気が漂うなか、デザイン科の佐川翠里さんに会いにいってきました。
総合工房棟3階。エレベーターを降りて、建物の奥へ。何やら混沌とした廊下を通り抜け、黒い紙が貼られた扉を開けると作業室が広がっています。
部屋にはいってすぐ、左手が佐川さんのスペースでした。

01

天上から吊り下がるようにして、制作途中の作品が飾られています。

02

「四角い空間を覆う『やわらかい形の家具』というのをテーマに、編むかたちのライトをつくっています」と紹介してくれました。
椅子などの家具を中心に制作している佐川さん。いま取り組んでいるのは、かたちや空間を自在に変えられる照明器具です。壁や天上からかけたり、覆うようにしたりして使うことができます。

03

ひとつひとつのパーツを合わせて編んでいくと、全体像がみえてきます。中のLEDをつけて、灯りをともした様子。

04

素材はプラスチック。発注して真空成形したものです。その数全部で400個!
ひとつのパーツにつき3枚から5枚のかたちが重なっています。
配線はひとつひとつ自分でハンダ付けしているのだとか。

05

 

06

―ユニットというか、ひとつのかたちをいくつか組み合わせていくような作品ですね。
「それをテーマにしています。ばらばらのものなんですけど、つなげていくと、編んでいるようになったり、一本の糸に見えたりっていうのが、面白いな、と思っています。」
ーひとつひとつのフォルムもすごくきれいですし、それをつなげた時の見え方の違いも意識されているように感じます。

07

 

―これまでも家具をつくってきたんでしょうか。
「2年の終わり頃から、プロダクトか、インテリアの方向に進もうと思っていました。去年は紙を使って、立体的な障子をつくろうかな、っていうのをやってみて。ずっとユニットでものをつくってきました。」

08

今回の作品に至る模型です。

 

―ユニットにこだわりはじめたのはいつ頃からですか?
「予備校の頃からそうで…私のつくりやすい、好きなかたちなのかもしれません。最近気付いたんですけど(笑)。組み合わせて大きいものが作れる、っていうのが面白いなと」

「これが前回の作品で。プレ卒と言って、卒業制作の中間発表のようなものなんですけど」

09

はにかみながら見せてくれたのが夏頃につくった椅子の模型。ほぼ原寸の大きさ。
フェルトに樹脂を使ってかたちをつくっています。
「これも組み合わせていくと面白いかたちになるよ、っていう作品です。
組み合わせてみた結果、思ったより膨大なサイズになってしまったのが難点で…。もし使うとしたら、公共施設とか、図書館のこども用スペースにおけたらいいな、と思っています。」

10

―かたちのアイデアは、いつもどこから得ているのでしょう。
「ずっとパターンで続いていくかんじの、古典的な模様ってあるじゃないですか。それを立体的におこしたらどうなるんだろうって考えてみたんです。それと、今回はニットの『編む形』というものを一緒に考えていて」

11

「今回モチーフになっている、ニットの編み目がこんなかんじです」

よく見ると模様の形状や一つ一つの編み目が見えてきます。
S字のようなカーブが作品のかたちに導入されているようです。
授業中に前の席の人が着ているセーターから着想を得たのだとか。
「じっと見ていたら、面白いことができそうだなと思って」

―これは売るとしたら、パーツ売り?
「10個入りとかじゃないですか(笑)場所にあわせてかたちや大きさを変えられるっていうのが売りなので。編み方のバリエーションも色々試しています。」

―どんな空間や状況で使うことを想定していますか?
「このライトは、たとえば事務的な四角い部屋って堅苦しいじゃないですか。そういうところの隅っこにちょっとかけてあげて、空間がやわらいだらいいな、とか。それから、ホテルの内装とか。」
―落ち着ける場所?
「そうですね、ちょっとやさしいかんじになるな、って。」
「規則性をできるだけ壊して、ランダムなかんじに展示しようとしています」

―いつもどういうところから制作を始めますか?
「うーん、かたちが先にあって、あとから使用状況を加えていきますね。見た模様から、ここが立体化したら面白くなるんじゃないかって考えて、作り始めています。」

12

ブーメランのような、不思議な形。

「インテリアとしての、装飾的な意味合いが強い作品です。都美館で展示する際は、向こう側が透けて見えるので、パーテーションのような使い方も提案しようと思っています。」
―照明器具でありながら、空間も仕切れるんですね。
「暗いところの方が灯りはきれいに見えるんですけど、細部が隠れちゃうので。明るい空間が好きなので、模型や写真と合わせて展示したいなと考えています。」

―色や素材はどう選んでいきましたか?
「この色、在庫が余っていて安かったんですよ。同じ値段で、表面もふわふわにできるよって(業者さんに)教えてもらって。本当はフェルトを使いたかったんですけど。あまり派手な色が好きではないので、普段の制作物も白ベースや、中間色、渋めの色が多いです。今回に関してはかたい素材があわないこともあって、妥協しつつもこれにしました。触り心地がいい素材のものなので、見る人が触れられるようにしようと思っています。」

夏休み前からずっと取り組んでいるという制作。
この作品も含め、佐川さんが制作しているのは「ニット」をモチーフにした家具の連作。
今回見せてもらったライトとチェア、カーペットの3種類のシリーズ作品に仕上げていくそうです。
1月には実物の作品と模型、使用状況がわかるようなスケッチを展示するのだとか。

13

模型段階の椅子。実物はかなり大きく、人が寝そべることができるサイズなのだそう。

「制作以外だと…、あんまり趣味がないんですけど、普段は部屋の中で本を読んでいます」
もともとは書籍のデザインに興味があったという佐川さん。
平面を立体にする面白さに惹かれてプロダクトデザインに進んだと話してくれました。
「卒業後は大学院にすすんで、その後はプロダクト関係に就職したいと思っています」

他にもこれまでの活動として、下駄や階段に置く椅子(!)を見せてもらいました。
「下駄をつくったあたりからプロダクト面白いな、と思って」

14

 

―これまでの制作も曲線が多用されていますね。
「今回の作品では、直線の空間に曲線のものを這わせていくことで、かたい空間を崩していきたい、というねらいがあります。」
―曲線はどうやって決めているのでしょう。
「今まで見てきたものの中で、きれいな曲線を思い出しています。
今回の作品には、直接つながってはいませんが、虫部に入っているので、昆虫の羽の曲線なんかはよく見ているかもしれません。虫だととんぼが好きです。形としてきれいだなと思っています。機能的にも優れているし」

15

「制作費用のためにも、去年からライティングの会社でアルバイトをしています」
現場を身近にみていた経験から、照明の制作にしたという経緯もあるかも、と語ってくれました。

―同期の学生と作品について言いあうことはありますか?
「制作の仕方とか、アドバイスしあうことはありますね。他人に共感を得ないといけない分野なので、柔軟に聞き入れようとは思っています。
発注先の業者さんにも色々話しを聞いたり、相談したりしますね。工場に実際に行ってみて、素材を見ながら話すこともあります。」
16

今後もプロダクトやインテリアに携わっていきたいと話してくれた、芯の強い瞳が印象的でいた。

来月の卒業制作展でシリーズ作品が出そろい、佐川さんの曲線に彩られた空間ができあがるのが楽しみです。


 

(とびらプロジェクト アシスタント 峰岸優香)

2016.01.06

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー