東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

オープン・レクチャーVol.1「アート・コミュニティの形成 ― 廃材/ものづくり/コミュニティ」-①

第一回目のオープン・レクチャー が東京藝術大学にて行われました。テーマは「アート・コミュニティの形成―廃材/ものづくり/コミュニティ」です。
オープン・レクチャーは「とびらプロジェクト」のアート・コミュニケータ(とびラー)の講座の中でも、社会に広く関心を広げて行きたいテーマを取り上げ、「とびらプロジェクト」の活動の主旨が広がっていくことを期待して継続的に開催してゆく予定です。今回とりあげたのは「廃材/素材との出逢いあから生まれるクリエイティブな活動」です。廃材を利用した活動は「世界一の先進教育」と評されるイタリアのレッジョ・エミリア市の幼児教育でも取組まれており、東京都美術館と東京藝術大学はこの立地を活かして、地域をフィールド・ワークしながら、廃材を集め、私たちの消費社会を見つめつつ、クリエイティブな活動をしてゆきたいと考えています。
第一回目のオープン・レクチャーは2週(5/12,5/19)に分けて行なわれ、5月12日は中台澄之氏(株式会社ナカダイ)・田中浩也氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)、5月19日は山崎亮氏(Studio-L/京都造形芸術大学空間デザイン学科長)・大月ヒロ子氏(IDEA R LAB 代表)と旬で気鋭のレクチャラーが登壇します。

 

午前最初のレクチャーは、中台澄之氏(株式会社ナカダイ)。テーマは「捨て方のデザイン」です。総合リサイクル業者のクリエイティブな取組みについてお話をして頂きました。廃棄物業の日常の業務を紹介するところからはじまった中台さんのレクチャーは、今回のオープン・レクチャーの序章として相応しい内容でした。

 

リサイクルと廃棄処分との間に、「使い方を創造する」という新しい価値を見いだす取組みはとても新鮮に感じられました。特に、廃棄物処理の現場を地域の人たちや子供たちに体験してもらうプログラムや、廃材をグラム単位で販売し、廃材に再活用されるチャンスを与える試みの報告はとても興味深いお話でした。中台氏曰く「廃材は全て再利用されたり、リサイクルされたりするわけではない。一定の廃材は埋めることで最終処理される。つまり埋めた時にそのモノの一生わ終わる。我々はそうしたモノの寿命を一日でも長くすることを考えている」とのこと。
^

また、こうした試みで得ることができたのは社会貢献的は評価だけではなく、会社内部にも良い影響を与えているとのこと。地域の人たちや子供たちが、自社(株式会社ナカダイ)に関心を抱いてくれることから、会社のイメージが向上し、それにつれ社員の仕事に対する意識も高まり、業績も上向きになったとのこと。中台氏の、自社にとって顧客とは誰かを明確に捉え、自社の強みをクリエイティブな視点で再確認し、働く人を活かす卓越した経営マネジメント力を伺うことのできる、力強いレクチャーでした。

 

午後の二人目のレクチャーは田中浩也氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)。テーマは「リペアデザイン」です

 

田中氏がレクチャーで取り上げたのは「Fab lab」(ファブ・ラボ)という取組みです。「Fab Lab」(fabrication laboratory)とは、 3Dプリンタやカッティングマシンなど多様な工作機械を備えたスペースを地域のコミュニティなどで共有することにより、利用する個々人のアイディアや創造性によって様々なツールやアイテムを制作できる社会的環境の提案と、ものづくりへの意識変革を促す取組みです。「Fab Lab」は、コンピュータによる設計と、3Dプリンタやカッティングマシンなどの持つ実物への再現機能を駆使して、個人の必要性に応じて、必要な時に、必要な量だけ、自身で必要なツールやアイテムを作り出せるようになるような社会の在り方提唱しており、それを「ものづくり革命 (Industrial (Re)volution:第2次産業革命)」とも呼んでいます。

 

「Fab Lab 」の特徴的なのは、デジタル技術を素地としているため、個人のアイディアがデジタル・データとして蓄積されることで、他者の利用も可能になること。つまり、誰かが蓄積したツールやアイテムのデータを3Dプリンタやカッティングマシンで出力すれば、自分もそれを手にすることができるのです。「Fabrication」(ものづくり)と「Fabulous」(楽しい・愉快な)の2つの単語がかけられているこの取組みは、まさに新しい知の共有ともいえます。「Fab Lab 」は日本でも徐々に広まりつつあるとのこと。鎌倉やつくば市にもあるそうです。

 

会場からも様々な質問がでて、活気のあるオープンレクチャーとなりました。「捨て方のデザイン」と「リペアデザイン」どちらもコミュニティの形成にかかる重要な提案でした。中台澄之氏、田中浩也氏、ありがとうございました。
(とびらプロジェクト・マネージャ 伊藤達矢)

2013.05.12

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

カテゴリー