東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

建築実践講座①|「都美の建築と歴史」

6月29日(土)、本年度1回目の建築実践講座が行われました。
約50名のとびラーとともにスタートを切った本講座、3年のうちで初めて参加する方も多くいます。


初回は、講座の目標を共有するとともに、活動拠点である東京都美術館(以下、都美)の建築と歴史について学んでいきます。

建築講座の目標
「建築空間を通して生まれるコミュニケーションの場づくりについて考え、プランを実践する。」

鑑賞、アクセス、建築の3つの実践講座が、それぞれ鑑賞が作品との出会い、アクセスがそこに来る人々の回路だとすると、建築は作品や人々が集うための空間。建築空間の中で営まれる私たちの活動は、多分にその作用を受けており、そこでの体験づくりを考えていく際に重要な要素です。
年度の初回である今回は、「都美の建築と歴史」を知ることを通して、まずはそれぞれが活動拠点に馴染み、空間を生かした人々の体験を考えていくことに繋げていきます。

前半は、都美学芸員の河野さんによるレクチャーです。
都美の歴史や建築家の人生を辿りながら、建物のデザインの特徴やそれらが生まれる背景をお話いただきます。

●「都美の建築と歴史」

レクチャーは、現在の上野公園の航空地図を見て、上野公園の中での位置関係を把握するところから始まりました。
時代を遡り、美術館が東京”府”美術館だったときの地図と見比べてみると、現在都美が建つ場所ではなく、隣の敷地に建てられていたことがわかります。

大正15年、現在の美術館が建つ隣の敷地に開館した東京府美術館(以下、旧館)。
九州の石炭商、佐藤慶太郎という人物の寄付により、設立が叶います。
佐藤はたまたま出張で東京に来ていた際に新聞の社説を読み、美術館の存在意義を自覚。建設のための予算が十分ではなかった東京府に100万円(現在の約33億円)を寄付しました。

入り口の大階段が印象的な設立当時の建物は、岡田信一郎の設計によるもの。

旧館時代の館内の写真がいくつかプロジェクターで映され、当時の雰囲気を感じ取ることができます。

「これは食堂の写真。壁や椅子、メニューなど、細かいところを見ながら、食事はどんなものだったのか? ウエイターさんはどんな雰囲気だったか?、いろんな想像を巡らせることができますね。」

幾度かの増築を経ながらも、それを前提としない建物だったため、展覧会を数多く催し大勢の来場者を迎えるには手狭になってしまいます。
そこで、環境の改善も含め、建築家・前川國男の設計による新しい建物が、旧館の隣の敷地に建設されます。

新館には、3つの機能が求められました。
1. 常設・企画機能:企画展示室
2. 新作発表機能:公募展示室
3. 文化活動機能:交流棟

機能ごとに分かれた建物の配置は、前川國男の設計に通底する「敷地の中に小さな街をつくるイメージ」とも繋がります。
前川は「美術館は非日常の場所。少し迷うくらいがよい。」とも考えていたそうです。
建物優位ではなく、場所に対してどう人が過ごす空間を担保できるかを重視して設計していたそうです。

労働力不足や長雨、オイルショックなどで工事が遅れながらも、昭和50年に完成します。

当時の写真を見ると現在とそっくりの外観ですが、正門の前には段差があったりと、2010〜2012年のリニューアル時に改修した部分がわかります。
改修のポイントは「前川デザインの継承しつつも、時代にあった設備にする」ことだったそうです。

レクチャーでは、前川國男の人生についても語られました。
生い立ちや思想など、都美をはじめとする彼の作品がいかにして生まれたかを読み解いていきます。

参考資料|とびらプロジェクト オープン・レクチャー アーカイブ
Vol.6「青木淳が語る前川國男―中心のない建築:彼の目指したデザインとは?」
登壇者|青木 淳(建築家/東京藝術大学 建築学科 客員教授)

Vol.2「人間・前川國男を語る」
登壇者|佐藤 由巳子(前川國男 元・秘書/佐藤由巳子プランニングオフィス主宰)

 

●とびみるタイム
講座の後半は、自分たちそれぞれの目で都美の建物を見にでかける時間です。その名も「とびみるタイム」。

まずは、レクチャーの話を受けて、これまで都美で過ごす中で、気になったところを1つと、そしてその理由をあげてみます。実際に出かけて、色、形、素材、人の動きを観察してみます。

ポイントは「何を思って建築家はこの場所をこういう風にしたのか」考えることです。まずは自分で想像したり、建物、空間のチャームポイントを見つけるように、その場をよく観察してきます。

実際に見て戻ってきたら、気になったところが同じ人同士でグループをつくり、気づきをシェアします。

次に、グループで話したことを聞いていきます。

グループから出たポイントを、マップにも落とし込んでいきます。それぞれどんなものを見てきたのでしょうか。いくつかご紹介します。

 

・公募棟
静かでいいところ。森の中にいるような感じで過ごせる。メリットとしてある「全て同じ空間であること」が迷いやすさの原因になっているのが面白い。

・おむすび階段
なぜ形が三角形なのか考えてみました。階段を使う人の動きがリズミカルで楽しそうです。非日常を体験できる場所なのかも。

・動線
→展示室に行くまでにぐるっと回って降りて行くアプローチがある。急いでいる時はイライラするかもしれないし、時間があるときはダンジョンのよう。回遊性とアクセシビリティのバランスを考えました。
リニューアル前後で動線がどのように変わったかも気になった。

・動線
→屈折が続くことで人の流れによどみが生まれていて、デッドスペースで休んでいたり、休むことが許される、空間としての落ち着きが生まれていると感じました。曲がってくねくねしていることで留まれる場所が生まれる。迷っている感じがあるのに、気づけば到着している。
作品を見ている自分だけではなく、見られている自分も存在する。空間の中で迷わされている感覚すらあります。

他にも沢山の意見がでました。
マップには、いろいろなところを見て来た視点や気づきが記録されています。

建築や歴史の専門的知識ではなく、まずはその空間を体感する自分の感覚からはじめることを大事にしています。
今後の講座や実践の場も、今回の自分の視点をもって参加してもらいたいと想います。

講座の最後は、プログラム事例の紹介です。「建築ツアー」をはじめ、「視覚障害のある方のための建築ツアー」や、Museum Start あいうえのの「うえの!ふしぎ発見!」など、これまでとびらプロジェクトやMuserum Start あいうえので行われた、建築をテーマとする、あるいは要素として組み込まれたプログラムを、紹介しました。

実践講座がはじまり、これから様々なプログラムや実践の場もスタートしていきます。私たちは日常の多くの時間を建築空間の中で過ごします。まずはその建築に目を向けて、味わってみる。感じたことや発見を大切に、その場の特性を生かしたコミュニケーションの機会や場を作っていく。これが、建築実践講座が目指すことです。

今年もどんな活動に結びついていくのか楽しみです。

(東京藝術大学美術学部特任助手 大谷郁)

2019.06.29

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

カテゴリー