東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

実施報告「ハマスホイ・ラボ」

実施報告「ハマスホイ・ラボ」

 

2020年1月開催「ハマスホイとデンマーク絵画展」を目指して、2019年1月から動き出したとびラボ。1年間を通してハマスホイの作品と向き合った過程を報告します。

 

とびラボの多くは、展覧会会期が始まる前の「とびラー向け事前勉強会」もしくは会期開始直後の「スタッフ鑑賞研修会」で展覧会の情報に触れてからプログラム実施に向けてミーティングを始めるのが通例となっています。限られた時間で生み出すからこそ良いこともある反面、展覧会で触れない部分がおざなりになりがちな点や、準備期間が短く、展覧会閉幕直前のプログラム開催になってしまうという課題がありました。

 

この「ハマスホイ・ラボ」では、「ハマスホイとデンマーク絵画展」についての情報が入る前から、自分たちの手で展覧会のキーとなる作家であるハマスホイについて知っていくプロセスを踏むと、どういう結果になるのか、実験的にとびラボを開始しました。

 

<ハマスホイ深めるラボ>

2019年1月27日の『ハマスホイ深めるラボ』キックオフミーティングの様子

 

まずはハマスホイを深く知りたいという想いで、『ハマスホイ深めるラボ』が生まれました。
そのミーティングの中でとびラーの1人が発した「展覧会図録って、案外全ての文章は読めないよね?」という何気ない一言をきっかけに始まったのが『ハマスホイ深めるラボ/よむ編』です。2008年に国立西洋美術館で行われた「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展の展覧会図録をラボのメンバーと輪読して、それぞれの感想や文章の中の理解が難しいポイントをシェアするというラボを5回行いました(2019年3月〜5月。延べ人数45名)

 

次に「ハマスホイの絵をじっくりみてみたい!」という気持ちから始まったのが『ハマスホイ深めるラボ/みる編』です。気付いたことを客観的に整えて文章にする「ディスクリプション」と、複数人で対話しながら作品を鑑賞する「VTS」(Visual Thinking Strategies)という2つの手法を取り入れて鑑賞を言語化しながら、ハマスホイの作品をじっくり見るというラボを5回行いました(2019年3月〜5月。延べ人数37名)

 

「ハマスホイ深めるラボ/よむ編」の様子。

 

展覧会図録を読んだ感想や気づきを付箋に書いて共有。大学のゼミのような雰囲気です。思い思いの解釈を話し合うことでお互いのモヤモヤを解決したり、共感したり。とびラーの活動らしく様々な立場から様々な解釈が生まれ、図録の内容をより面白く学ぶ事ができました。

 

 

「ハマスホイ深めるラボ/みる編」の様子。

自分が作品に抱いた感想を「なぜ?」「どこから?」と自問しながら文章化していきます。そのあと、他の人と感想をシェアすることで、より作品の見方が深まりました。

 

各活動の最後には、学んだことを「壁新聞」という形にアウトプットし、とびラーの活動の拠点であるアートスタディルームの壁に貼って、ラボに参加していないとびラーにも共有しました。壁新聞は0~9号まで発行しました。

 

 

 

「ハマスホイ深めるラボ/よむ編」「ハマスホイ深めるラボ/みる編」でハマスホイという作家を自分たちなりの見方や考え使って深く知ったところで、『ハマスホイ深めるラボ』を解散しました。

 

 

<ハマスホイ広めるラボ>

そして今度は、「ハマスホイを世に広めたい」という気持ちで『ハマスホイ広めるラボ』を開始。このラボでは、ハマスホイの絵画の中に描かれる世界の音について想像したり、室内画の部屋のインテリアを考えてコラージュを作成したり、牛乳パックを用いて彼の部屋を体感できる空間を制作してみたり、実際に手を動かすクリエイティブな活動が中心となりました。(2019年6月〜2020年3月。)

 

インテリアコラージュの様子。

 

ハマスホイの部屋を立体的に再現することを目指した活動では、牛乳パックを300本以上集めて、ハマスホイの室内画の壁面の実物大模型制作することにチャレンジしました。牛乳パックを使うというアイデアは、実は私の経験をヒントにしています。中学高校の部活動で牛乳パックを使い舞台の大道具を作っていた友人に協力して、そこに所属していない私も牛乳パックを集めていました。その時、1Lの紙パックは規定サイズであることや、切り開いていない牛乳パックはかなりの強度があること、多くの方が簡単に集めやすく、気軽に協力しやすい点などを知りました。この呼びかけは「そこにいる人すべて式」のとびらプロジェクトの気質とも想像以上にマッチし、任期満了した方にもご協力を依頼し、そうした皆さんも巻き込んで、大きなムーブメントとなりました。

 

壁・窓・ドアが描かれているこの作品を再現。人物の大きさなどから、実際のサイズを割り出し、必要な牛乳パックの数を計算している図。

 

窓がかなり大きく、光の影が不自然なことなど、サイズを測りながら作品と現実の違いを発見するのも楽しみでした。作りながら「え?本当?」なんて言いながら作品と見比べたり話し合ったり少しずつ立体にしていきました。

 

 

「これ、どこの部分だっけ?」とたまに混乱しつつも、一つずつ丁寧に牛乳パックを貼り合わせていきます。

 

 

少しずつ完成。人と比べると窓の大きさが目立ちます。

 

 

ドア部分もダンボールで再現。「リアルサイズで作るなら開閉したいよね!」と開閉式に。

 

 

色は、作品の画像をみながら絵具を混ぜ合わせ、自分たちで作っていきます

 

 

完成!作品をよく見てみると実は単なるグレーではなかったことに気付き、忠実に色を再現。作ってみたからこその発見でした。

最後は、カーテンをつけて、ハマスホイの窓越しに再現写真の撮影を実施。

 

  

 

一年以上の活動の集大成となったハマスホイの牛乳パックルームでは、壁の色は単なるグレーではないことや、カーテンの影が一部消えていることなど、実際に作ってみたからこその気付きも多く、ハマスホイ自身とその作品をより深く知ることができたように思います。今回のラボでは、普段は教えてもらう側になりがちな私たち市民が受け身でなく自発的に芸術と向かう挑戦となりました。

 


 

中尾友莉恵(アート・コミュニケータ「とびラー」)

 

この春開扉。何かを作ること、美術史、ミュージアムが大好き。とびらプロジェクトの3年間で人や知らない世界に出会うことも好きになりました。もっと多くのミュージアムに行きたい。

2020.05.30

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー