東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

スペシャルマンデー:台東区立平成小学校の鑑賞授業

2013.06.10

とびラーの働き方と活動の評価について:第5回基礎講座

2013.06.08

鑑賞実践講座 2回目

2013.06.03

アクセス実践講座 1回目

2013.06.02

障害のある方のための特別鑑賞会:講座

2013.06.02

鑑賞実践講座 1回目

2013.05.27

まなざしを共有する:第4回基礎講座

2013.05.25

オープン・レクチャーVol.1「アート・コミュニティの形成 ― 廃材/ものづくり/コミュニティ」-②

2013.05.19

建築ツアー:2年目はじまる!

2013.05.18

今年度最初の建築ツアーが行われました。今回ガイド役を努めたのは、昨年度「建築ツアー実践講座」を受講していたとびラーの方々です。春のあたたかな陽気で、まさにツアー日和でした。

まずは小野寺さん。壁に施された「はつり(削り)加工」について、漢字ではどのように書かれるのかを説明しています。

こちらは今回ガイドデビューを果たした辻さんです。館内の至る所に見られるカラフルな椅子。実はリニューアル前からリメイクして使い続けているものもあり、その「見分け方」をお話してくれました。現代人の脚の長さ、幅広い年齢の方の座りやすさを考慮し、椅子の脚が継ぎ足されており、この継ぎ目がリニューアル前から使われていた印です。

準備の様子を少しだけ。事前にミーティングをし、必要なツアー旗や資料などのガイドグッズをまとめています。

東京都美術館(以下:都美)にはこれまでもお伝えしましたように、沢山の見所が隠れています。おなじみの見所はもちろん、ガイド役のとびラーそれぞれの視点で様々なエピソードを交えながら建物の魅力を伝えていきます。

これからはじまる本年度の「建築ツアー実践講座」では、今年度新しく加わったとびラーと共に、さらに都美建築への知見を深めていきます。

ツアーについての詳細は都美ウェブサイトにてご案内していますので、是非ご参加ください。都美建築大好きとびラーがお待ちしております!
(とびらプロジェクトアシスタント 大谷郁)

オープン・レクチャーVol.1「アート・コミュニティの形成 ― 廃材/ものづくり/コミュニティ」-①

2013.05.12

第一回目のオープン・レクチャー が東京藝術大学にて行われました。テーマは「アート・コミュニティの形成―廃材/ものづくり/コミュニティ」です。
オープン・レクチャーは「とびらプロジェクト」のアート・コミュニケータ(とびラー)の講座の中でも、社会に広く関心を広げて行きたいテーマを取り上げ、「とびらプロジェクト」の活動の主旨が広がっていくことを期待して継続的に開催してゆく予定です。今回とりあげたのは「廃材/素材との出逢いあから生まれるクリエイティブな活動」です。廃材を利用した活動は「世界一の先進教育」と評されるイタリアのレッジョ・エミリア市の幼児教育でも取組まれており、東京都美術館と東京藝術大学はこの立地を活かして、地域をフィールド・ワークしながら、廃材を集め、私たちの消費社会を見つめつつ、クリエイティブな活動をしてゆきたいと考えています。
第一回目のオープン・レクチャーは2週(5/12,5/19)に分けて行なわれ、5月12日は中台澄之氏(株式会社ナカダイ)・田中浩也氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)、5月19日は山崎亮氏(Studio-L/京都造形芸術大学空間デザイン学科長)・大月ヒロ子氏(IDEA R LAB 代表)と旬で気鋭のレクチャラーが登壇します。

 

午前最初のレクチャーは、中台澄之氏(株式会社ナカダイ)。テーマは「捨て方のデザイン」です。総合リサイクル業者のクリエイティブな取組みについてお話をして頂きました。廃棄物業の日常の業務を紹介するところからはじまった中台さんのレクチャーは、今回のオープン・レクチャーの序章として相応しい内容でした。

 

リサイクルと廃棄処分との間に、「使い方を創造する」という新しい価値を見いだす取組みはとても新鮮に感じられました。特に、廃棄物処理の現場を地域の人たちや子供たちに体験してもらうプログラムや、廃材をグラム単位で販売し、廃材に再活用されるチャンスを与える試みの報告はとても興味深いお話でした。中台氏曰く「廃材は全て再利用されたり、リサイクルされたりするわけではない。一定の廃材は埋めることで最終処理される。つまり埋めた時にそのモノの一生わ終わる。我々はそうしたモノの寿命を一日でも長くすることを考えている」とのこと。
^

また、こうした試みで得ることができたのは社会貢献的は評価だけではなく、会社内部にも良い影響を与えているとのこと。地域の人たちや子供たちが、自社(株式会社ナカダイ)に関心を抱いてくれることから、会社のイメージが向上し、それにつれ社員の仕事に対する意識も高まり、業績も上向きになったとのこと。中台氏の、自社にとって顧客とは誰かを明確に捉え、自社の強みをクリエイティブな視点で再確認し、働く人を活かす卓越した経営マネジメント力を伺うことのできる、力強いレクチャーでした。

 

午後の二人目のレクチャーは田中浩也氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)。テーマは「リペアデザイン」です

 

田中氏がレクチャーで取り上げたのは「Fab lab」(ファブ・ラボ)という取組みです。「Fab Lab」(fabrication laboratory)とは、 3Dプリンタやカッティングマシンなど多様な工作機械を備えたスペースを地域のコミュニティなどで共有することにより、利用する個々人のアイディアや創造性によって様々なツールやアイテムを制作できる社会的環境の提案と、ものづくりへの意識変革を促す取組みです。「Fab Lab」は、コンピュータによる設計と、3Dプリンタやカッティングマシンなどの持つ実物への再現機能を駆使して、個人の必要性に応じて、必要な時に、必要な量だけ、自身で必要なツールやアイテムを作り出せるようになるような社会の在り方提唱しており、それを「ものづくり革命 (Industrial (Re)volution:第2次産業革命)」とも呼んでいます。

 

「Fab Lab 」の特徴的なのは、デジタル技術を素地としているため、個人のアイディアがデジタル・データとして蓄積されることで、他者の利用も可能になること。つまり、誰かが蓄積したツールやアイテムのデータを3Dプリンタやカッティングマシンで出力すれば、自分もそれを手にすることができるのです。「Fabrication」(ものづくり)と「Fabulous」(楽しい・愉快な)の2つの単語がかけられているこの取組みは、まさに新しい知の共有ともいえます。「Fab Lab 」は日本でも徐々に広まりつつあるとのこと。鎌倉やつくば市にもあるそうです。

 

会場からも様々な質問がでて、活気のあるオープンレクチャーとなりました。「捨て方のデザイン」と「リペアデザイン」どちらもコミュニティの形成にかかる重要な提案でした。中台澄之氏、田中浩也氏、ありがとうございました。
(とびらプロジェクト・マネージャ 伊藤達矢)

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

カテゴリー