東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

「積層する時間」藝大生インタビュー2016|美術教育・修士2年・橋本大輔さん

専攻は「美術教育」としながらも、アトリエにはたくさんの油絵が。今回お話を聞かせてくださった橋本大輔さんには、なんだかたくさんの秘密がありそうです。一体、どんな作品を描いているのでしょうか。

_mg_4698

東京から電車で1時間弱、JRの駅からバスに揺られて15分。視界のひらけたおだやかな緑地に、東京藝術大学取手キャンパスは位置しています。寒さも厳しくなってきた2016年12月、卒展に向けて橋本さんのお話を聞くためにアトリエを訪れました。

 

■描いているのは、どんな絵?

_mg_4705

アトリエの全体

 

 

-大きな絵! なんだか廃墟みたいですね。どこかに実在のモチーフがあるのでしょうか?

 

これは岩手県で、私のおじいちゃんの家の近くにある場所なんです。絵のモチーフには「空間」や「奥行き」のあるところに光が当たっている場面を選ぶことが多いのですが、特に廃墟だと屋根が破れて自然の光が差し込んでいるのが好きです。

 

-右手にパソコンやモニターが見えるのですが、デジタル技術とかも組み合わせているのですか?

 

そうですね。デジタルな写真技術を油絵に取り入れています。パソコンは画像の解析に使ったり、描くときにモチーフの詳細を見たりするのに使っています。

_mg_4667

橋本さんが岩手で撮った、元の写真

 

-写真をもとに絵を描いていらっしゃるんですね。絵の方が、奥行きがあるような気がします。

 

それは、絵だと「積層」ができるからです。油絵の具には透明度があるので、重ねて塗ることで実際に光があたっているような表現ができます。でもデジタルな写真はそうではなく、すごく平面的な入れ子構図でできていますよね。そこに、あえて人間の認識を通して描きなおすことで、絵画として再び空間性を与えるということを行なっています。

 

-もとの写真は加工したりするのでしょうか?

 

いえ、ほとんどしていません。でも、奥行きをつけるために、絵を描くときに自分でコントラストをつけたりしますね。自分では、人間の認識を出力する機械みたいだな、と思っています。

 

-機械、ですか?

 

なんだか、絵を描いているのではなくて、パズルの組み立てのように絵の具を支持体に塗りつけているだけなのではないか、とつい思いますね。「いま、自分は絵を描いているのだろうか?」と考えながらいつも作業しています。でも、この思考の動きに興味があって、研究論文も自分の技法について書きました。「美術教育」といっても、私は学校教育ではなくて認知科学や表現技法の研究を専門にしています。

 

-理論と実践を同時に行なっているんですね。なんとなく「美術教育」のイメージがつかめてきました。

 

ええ、でも実際描くときは単純に「空間楽しいな」と思いながら描いています(笑)。例えば砂つぶひとつでも、絵画として空間を与えれば、表面をずっとなぞっていくことができます。面がいっぱいあるものをモチーフに選べば、自分が蟻になったつもりで、その表面をずっと辿っていける。そういった意味では、自分の絵には「地図」みたいな意味合いがあるなあ、と思いますね。

 

-描いているときは小さい生物になった気分で楽しめるんですね。

_mg_4671

橋本さんが6年間使ってきたパレット

 

-こうして絵画の細かいところに着目すると、すごく面白いですね。

 

でも、作品全体として成り立つように心がけています。近くで見るというよりは、少し遠くから見て欲しいです。

 

-なるほど。そのほかには、見て欲しいところはありますか?

 

時間性に着目してほしいです。止まっている写真と、動いている光の間にある「ずれ」を画面に定着させることが重要だと感じていて。写真と絵の、時間性の違いを技法として表していけたら、と思っています。

 

-実際に展示室で見るのが楽しみです。

 

 

下塗りのキャンバスを触って、「ツルツル!」と嬉しそうなとびラー

下塗りのキャンバスを触って、「ツルツル!」と嬉しそうなとびラー

 

■橋本さんと絵のカンケイ

 

-これまでの作品は、どんな感じだったのでしょうか?

 

だいたい似たような感じで、廃墟や光をテーマにしています。これが作品リストです。

 

-似ているのもあるけれど、こうして見ると雰囲気が違うものもありますね。

 

確かに、最初はネオン街などを描くことが多かったです。でも、人を描くのが嫌になってしまって、モチーフを廃墟にするようになりました。色もいらないやって思って、この頃は絵もモノクロですね。

 

-でもそこからまた、だんだん色が戻ってきていますね!本作では植物など、有機物もまた登場していますが、なにか変化があったんですか?

 

うーん、なにかあったのかなあ。自分のなかでは、変化していたら描き続けられてないんじゃないか、という思いがあります。でも、やっぱりこうして並べてみると絵には変化があるので、自分の変化を感じるために絵を描いている、という面もあるのかもしれないです。

 

橋本さんの作品リスト

橋本さんの作品リスト

 

-確かに、アウトプットがあって初めてわかることもありますよね。今描いているこの絵はもう完成に近いのでしょうか?

 

いまはまだ上層描きの段階なので、これからまた少し色味を足していきます。「早くやらなくては」という焦りもあるのですが、でもこの焦りって自分にしか存在しないものですよね。他の人からしたら全然理解できないものだと思うんですけれど、その状態がすごく面白いです。

 

-焦りも楽しめるなんて、すごい! 絵画の制作って、作業に終わりがないようにも思えるのですが、橋本さんにとっての「完成」はどんなときでしょうか?

 

私の場合は、元のデジタル写真に近づけることが完成なのだろうか、と思いながらやっています。あの画像にある、色空間の位置を全部把握して、ぴたぴた絵の具を置いていけばそれで終わりってわけでもなくて。だから、どこで止めるかまで含めてデザインですね。それが楽しいです。

 

-だいたい1日何時間くらい描かれているのですか?

 

朝8時から、夜の10時、11時とかまでですね。歯磨きと同じで、しないと不安というか。卒業したあとは非常勤講師などをしながら制作を続ける予定なのですが、今のようにたくさん時間がとれるわけでもないし、だから今は絵を描いている時間がすごく嬉しいです。

 

-ありがとうございました。

_mg_4784

語り口は訥々としていながらも、会話の切れ端から絵に対する「楽しい」、「好き」という気持ちが強く伝わってきました。

 

卒展では大学美術館・地下に展示される予定の橋本さんの作品。彼の思いや絵に込められた「時間性」に思いを馳せながら、ぜひじっくりと鑑賞してください。

 

執筆:田嶋嶺子(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2017.01.11

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー