東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

「目に見えない不思議、言葉にならない感覚も描きたくて」 藝大生インタビュー2016|日本画修士2年・森友紀恵さん

★藝大生インタビュー
「第65回東京藝術大学卒業・修了制作展」に向けて制作に励む藝大生をとびラーが訪ね、作品が創出される現場を取材しています。
____

街路樹の紅葉が見ごろになってきた11月下旬のある日、日本画専攻修士2年 森友紀恵さんにインタビューをしました。森さんは絵画棟1階のエレベーター前でにこやかに迎えて下さり、シンプルでセンスの良い名刺を手渡してくれました。藝大の校章が入った名刺は、藝大の生協で作れるのだとか。

 

さっそくエレベーターに乗り、制作中の2階アトリエへ。
森さんは模写作品と創作作品の2つに取り組んでいます。

_mg_3523

まずは日本4大絵巻の一つ、伴大納言絵巻の模写を見せていただきました。

_mg_3448

「伴大納言絵巻の一部分をそれぞれ分担し、大学院1年生の時にどこをやるか担当を決めて制作します。ここは検非違使が犯人を逮捕しに行く道中の場面、青が結構残っている鮮やかな場面です。上、中、下巻あるなかで、私は下巻を担当しています。
絵巻は、絵と文章で見やすいように構成されています。現状模写といって、今の状態を模写する試みです。紙には一度絵の具をつけて洗ったりして、ちょっと古紙のような感じをだしています。写真資料とかもあるのですが、やはり本物とは色や線が少しずつ違ったりして。1年半ぐらいかけて制作しているのですが、そのなかで4回だけ本物を見る機会がありました。そのときに自分の模写を持って行って、色見本を合わせてみて『どの色かな?』とチェックしています。」

_mg_3467

—この色見本は自分で作るのですか?
「はい、自分で作ります。色のパターンをたくさん作っておきます。
作品の前で水は使えないので、こういう乾いたものを持って行って色をあわせていきます。」

—絵を描き写す過程を教えてください。
「まず、写真資料をアクリル板に貼り、その上に模写する紙を置きます。「薄美濃紙」といって、かなり薄くて透ける紙なので、それを棒状のものに巻き付け、くるくる回しながら残像で描いています。紙を伸ばしたり縮めたりしながら残像を覚えて、点描でちょっとずつ進めていきます。全体の下書きが、できたらパネルに貼って地の色を塗り、それからまた上から描きおこし彩色していきます。」

—気の遠くなるような作業ですね。
「そうですね。書き写す作業のことを「あげ写し」というのですが、1年生の5月から9月までの間に仕上げて、それから色を付ける作業をします。この模写も修了制作の一部として展示します。
毎日作業して、だいたい1年半を目安に完成させます。完成したら桐の箱に入れて頂けるので楽しみにしています。」

—模写とご自分の作品を並行して制作なさっているんですね。この模写というのは、ある種の基礎訓練なのでしょうか?

「基礎というよりは、先生曰く『古典の美についてもっと触れてほしい』とのことで、この模写をきっかけに古典独特の美しさにふれ、さらにその良さを自分の中で発見できたらいいな、と思っています。」

_mg_3456

—一番難しいところは?
「色の濃い所が難しいです。一度全体を塗った時に、だいたい消えてしまうので…。かなり薄くなったものを描きおこしていかなければならないのですが、その(色を重ねていく)作業がしんどい。でも一番難しいのは、もしかしたら何も描かれていないところかもしれない。」

—この場面を選んだ理由は?
「その年によって4か所くらい割り振られるのですが、見比べた時に、1番大変そうだなと思った場面だったので。せっかく大学院に入ったし、完成したときに自分でやった意味が見出せるところをやりたいなと思ったので、この場面を選びました。」

_mg_3451

—使っている材料についてお聞きしたいのですが。
「だいたい岩絵の具を使っています。地の色には京都にある絵の具屋さんの水干(すいひ)絵の具を使っています。
この絵巻が書かれた時代は、天然の岩絵の具しか存在しないので(現代には当時存在しなかった新岩絵の具というものもある)、基本的に天然のものを使っています。ですが、今の岩絵の具とその時代の岩絵の具では微妙に色が違ってくるので、細心払って調節しなければなりません。絵の具を扱うお店によっても色が違う。岩絵の具は粒子の違いによって、1種類のなかでも色が違ってくる。」

_mg_3470

—ここまでは模写とその技法、素材について聞いてきました。
次に、現在制作中のご自身の作品について聞かせてください。
「今は下地を一通りすませ、全体に色をかけて一旦潰し、これから描きおこしていこうという段階です。」

_mg_3472 _mg_3473

—色の状態や質感は、試行錯誤しながらすすめているのですか?どんな手順を踏んで制作しているのか教えてください。
「日本画の基本は、大学に入った時に最初に教わり、私はいまでもわりとその手順で制作している方だと思います。
初めに「小下図(こしたず)」といって、素描などの取材したもので作品イメージを小さい画面に作ります。これをもとにして、画面サイズと同じ大きさの大下図(おおしたず)をつくり、これを下地を塗っておいた本画の画面にトレースします。薄美濃紙に水干絵の具を日本酒でとめた念紙(ねんし)という紙をカーボン紙のように下にひき、場面をトレースしていきます。カーボン紙と同じように筆圧で絵の具の粉を定着させます。その後に私の場合「盛り上げ」という下仕事に入ります。
イラストレーションだとデジタル媒体でもよく見えるけれど、日本画は直接、本物を見ないと、わからない表現もあります。絵の具が上に重なっている感じは現物を見ないと分からないので、ぜひ実物を見ていただきたいと思います。」

_mg_3475

—製作日数はどれくらいかかっていますか?
「修了制作は10月の頭から初めました。取材は夏の間にしているので、描き始めてからは約2か月半。締め切りは12月20日です。10月は大下図をつくり、11月はトレースして彩色をはじめて、今の状態になりました。下図に時間がかかると、本画があわただしくなってしまいますがついつい私は下図に時間をかけてしまいます。」

—日本画を制作する際、完成のイメージは重要ですか?
「イメージすることが役に立つこともあるし、そうでない時もあります。最初に下地を作っていく作業が一番好きな作業です。感覚を使うから…。日本画もある程度の計画性は必要ですが、ちょっとした変更なら途中でもききます。絵の具がのっているところを「洗う」と、下の絵の具の色が出てきたり…。」

—-「洗う」とはどういう作業なのでしょう。
「画面に一度塗った絵の具も、お湯をかければとれるんです。お湯で濡らした刷毛でこすると、上の絵の具が取れて下の絵の具が出てくる。上からどんどん色を重ねていくだけでは出せない雰囲気があって、おもしろい所だと思っています。」

—描いた時間からかなり経ってしまうと、落ちにくかったりするのですか?
「時間は関係ありませんが、重ねた数のぶんだけ、とれやすかったりとれにくかったりします。漆の技法でも擦って下の色を出す技法があるのですが、そういうイメージです。」

—上から色を重ねていく作業と洗う作業では、色の出方に違いがあるのですか?
「一度色を重ねた後に洗っても、全ての色が出てくるわけではありません。偶然の作用ももちろんありますが、洗ったり、その後に描き重ねることで、微妙におちついた色味や、空気みたいなものを出したいと思っています。」

—この絵はこのアトリエのみで描いていらっしゃるのですか?
「日本画の制作は基本的には学校でやることになっています。藝大は天井が高いので、自然光がとてもきれいで好きです。特に朝や午前中の光が好きです。」

_mg_3489

—モチーフについて聞かせてください。
「今回のモチーフは上野の不忍池です。この修了制作にあたって、夏に取材に行きました。前に秋枯れのハスを書いたことがあって、そちらを修了制作にしようかと思っていたのですが…。夏に観たハスの花がとても美しかったので、これを描きたいなと思って。
ハスは過去にたくさんの日本画家が描いていますが、「自分だったらどう描くかな?」と夏の間は考えていました。ハスの花が水面に反射される様子を見て、それだけで一つの絵画作品のように美しく感じられたんです。その中にカメとかがいるのですが、絵の中を泳いでいるように見えたりもする。現実とは違う、また別の世界がここに広がっていることを、今回の作品にできたらなと。」

_mg_3501

—制作するときに、心がけていることはありますか。
「描く対象は、植物だったり花だったりするんですが。学部時代からずっと続けているのは、頭の中の形を追うよりも、まずは素描やデッサンをすること。作品に使えるか、使えないかは考えずに、とにかく何枚も書きに行く。
そうすると、その場の音とか、温度とか、湿度とか、目だけではなく、それ以外の五感を使って様々なことが感じられる。そういうことを身体で感じながら、「どういう画面にしようかな」って作品の構想を練るのが好きなので、素描は大切にしています。写真を資料に使うこともありますが、基本的には素描がもとになっています。
植物は喋らないけど、なんとなくそのたたずまいが好きです。動物も無言でいるものが何を考えているのかわからなくて好き。魚もしゃべらないから好き。目が合うと、全部知られてしまうような気がして。」

_mg_3524

—日本画を選んだ理由は?
「特に大事件が起きて日本画を選んだわけではないです。色々なことが積み重なってきて、結果的に日本画を選んでいます。きっかけの1つとしてあげられるのは美術科の高校で油絵や彫刻など一通りやったうえで、「絵が描きたい」と思ったことです。絵画だったら、油絵か日本画か、となった時に、油画だと自分にとっては自由度が高すぎると感じたんです。特に油画は、大学入学後に映像やインスタレーションの制作をする方も多くて、あまりに自由度があると、自分はかえって集中できないんじゃないかと。「私はこれをやっている」と確かに言えるようなものができたらいいなと思っていました。だから、日本画だったらこの平面の世界の中に集中して、それを自分の中で咀嚼して消化して…ということができるかな、できたらいいなというのは、いつも思っていることです。あとは画材がおもしろくて。絵の具の名前もかっこいいし、粒子状の絵の具を、砂のように指で混ぜる感覚も好きです。小さいころ泥団子づくりが好きだったのですが、その感覚に似ていて癒されるんだと思います。」

_mg_3491

—今回は「ハス」というモチーフがありますが、次の新しいアイディアや、これからやってみたいことはありますか?
「絵を描いているときに、次はこういう絵を描きたいなと思うこともあるし、全然関係ないことをしている時にハッと思いつくこともある。絵の作業とは別のことをしているときにひらめいたりします。
日常生活のなかでも、特に外を歩いているときに「あーっ」ってひらめくことが多い。じーっと考え込んでいるときよりも、脳が活発に動いているのかも。
なるべくなら、自分の見慣れているものとか、日常で感じている「あら、不思議」って感覚を絵画にしたいなと思っていて。モチーフと距離を感じると、あまり絵がうまくいかないタイプなのかもしれません。愛知から上京したので、上野で初めて不忍池を見たときに「なぜ、都会の真ん中にこんな緑があるのか?」と気になって。その違和感がずっと続いていて、4年間ぐらいずっと考えていたんです。ちょっと時間がかかるタイプなのかもしれないですね。」

—描くときはずっと通して、休みなく描くのですか?
「結構乾き待ちの時間があるので、その時はどこかに行っちゃう。帰ってきてみて、「あーあ」って思っちゃう。たぶん人間ってずーっと集中はできないと思うので、トイレにいくことなんかでこの画面とちょっと離れる、客観的に見ることを意識しています。」

—休みの日は何をなさっていますか?
「神前挙式の巫女のアルバイトをやっています。絵とあまり関係ないことをやって、自分の幅を広げたいと思って。あとは映画を見たり、博物館や植物園に行ったり。展覧会にも行きますが、それ以外の事もどんどんしていかないと、自分の世界が閉じてしまうタイプなので。いろんな体験ができればいいなと思っています。」

—静かな空間で制作しているのですか?それとも、音楽を聴いたりもしますか?
「基本的には、静かな環境でやります。音楽を聴きながらやると楽しくなってしまうので。
単純作業の時は、聞いたりもします。忌野清志郎とか。」

_mg_3515

—影響を受けた画家や、好きな画家はいますか?
「好きな画家は、日本画家で言うと奥村土牛先生、小倉遊亀先生が好きです。すごくゆったりしている感じがして、油絵ならルドン、色がきれいな人の絵が好きです。」

_mg_3504

「絵には作者の考えが入っていないと、ただのきれいなよくある画面で終わってしまう。私はもっと味のある作品をつくりたい。そして考えを入れるのはもちろん大切なのですが、それだけが先行しすぎて美しさからみえてこない説明だけの作品になってしまうのも少し違うかな思います。自分は、美しいとかいいなとか、ずっと見ていたい、なんか気になる、という印象が先にあってから、のちに作者の考えや説明を聞いて「ああ、あれはそういうことなんだ」というくらいがいいかなと。けれども美しさは人それぞれなので、それはとても難しいことだと思っています。私の絵も、1度は退屈になるぐらい描いてしまって、それをなじませるくらいになればいいのですが。」

—このままずっと、将来も制作を続けていくのですか?
「はい、できれば一生続けていきたいと思っています。」

_mg_3514

_mg_3520

***
私たちとびラーについても興味を持ってくださり、様々なやり取りが交わされた今回のインタビュー。とびラーの企画である「卒展さんぽ」にも関心を持って頂きました!
ご自分のことをとても謙遜なさっていましたが、芯の強いしっかりとした考えをお持ちで、ひたむきに真剣に作品に向き合っていらっしゃる姿にとても感銘を受けました。
私たちの質問に、一つ一つ真摯に答えてくださった森さん。卒展でどんな完成品に出会えるのか、またこれからの活躍がとても楽しみです。

執筆:神野詩織(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2016.12.27

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー