東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

【藝祭2018】「とびラーによる御輿制作インタビュー③」

今年度からとびラーとしての活動をスタートさせた戸邉さん。記念すべき最初の活動は藝祭で披露される御輿の制作現場をレポートすること!戸邉さんは理工学系の建築科に在学中の大学生で、そういった観点からの考察も交えてレポートをしてくれました。

文末のメッセージのお茶目なつぶやきも必読です。


こんにちは、とびラーの戸邉です。8月初頭の真夏日、御輿を制作している藝大の校内を訪れました。


(グーグルマップより。赤丸は筆者が記入。)

この図は、各チームの作業場の位置を示している。上から『油画・建築・声楽指揮打楽器・オルガン・チェンバロ・リコーダー』、『日本画・工芸・邦楽・楽理』、『デザイン・芸学・作曲・弦楽』、『彫刻・先端・管楽器・音環・ピアノ』である。特に、建物の南西に位置する敷地は、直達日射に晒されて、アトリエとしての条件が良いとは言えないが、この環境下で奮闘しているチームがいる。

 

我々一行は、校内の奥に向かって進み、『油画・建築・声楽指揮打楽器・オルガン・チェンバロ・リコーダー』チームの本拠地に至った。

第一印象は、“テントが美しい”ことである。御輿の出入りと作業を考慮し、奥行のある大空間と正面の大開口部が備わっている。鉄パイプを限界の長さまで用いることで、二階建ての建物に近い天井高を実現している。加えて、ファサードには袖幕とペディメントまで設けられている。(このデザイン性と機能が両立した構造は、ペーター・ベーレンス設計の工場などを想起させる。)

それでは、肝心の御輿について触れよう。隊長はこの二人だ。右から、建築専攻の伊勢さん、油画専攻の林さんである。テントから顔を覗かせた発泡スチロール像を見ると、御輿の概容は「三つの頭がある象」であるらしい。我々が一般に象で連想するのは、特徴的な鼻や耳が形作る大きい頭部と、ずんぐりむっくりの胴体である。故に、八岐大蛇のように華奢な頭部と比べ、象の頭部が複数あると、見慣れているバランスが崩れて、プロポーションが悪く思えてしまうのではないか、という危機感を抱いた。しかしながら、モチーフにしたというタイのエラワン美術館の象のオブジェの画像を確認したところ、迫力のある構図であった。

(画像出典:https://www.thailandtravel.or.jp/the-erawan-nuseum/ タイ国政府観光庁公式サイトより)

 

隊長曰く、「三頭の象には、戦中の物語である、上野動物園の『かわいそうなぞう』を意識した」とのこと。例えば世界の歴史の中では、戦象対策として、豚に火をつけて放つということもあった。古来から、動物は人の戦争に否応なしに巻き込まれてきた。被災した象の頭部を合わせたイメージは画期的で、エラワン美術館の象のオブジェとイメージが重なっていく。御輿として生まれ変わった象を目の前にしたら、毒針を刺す気力もわかない。

加えて、生命体という有機物と建造物という無機物の統合が一つの目標だと聞いた。思うに、現時点では、十二分に生き物の雰囲気が醸し出されているので、建造物の挿入がボトルネックであろう。最後に、三頭の象が前方にせり出し、担ぎ手に覆いかぶさるような構造も見所である。


執筆:戸邉尭暉(とべ たかき)(アート・コミュニケータ「とびラー」)

 

完成した御輿に感服する以上に、プロセスにおけるドラマを発掘することで、

一過性ではない興奮を共有できるようなレポーターを目指したいです。

追伸:一緒に御輿を制作したい衝動に駆られています。

 


★藝大生やとびラーが活躍する「藝祭2018」を一緒に楽しみませんか?

公式サイト→(http://geisai.geidai.ac.jp/2018/index.html)

開催期間:9/7(金)8(土)9(日)9:00〜20:00  / 東京藝術大学上野校地にて

2018.08.18

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー