東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

【開催報告】聴く 視る 話す 鑑賞を深く味わおう

2022.09.16

2022年9月16日、東京都美術館で開催された『ボストン美術館展 芸術×力』展(会期:2022年7月23日~10月2日)に合わせ「聴く 視る 話す 鑑賞を深く味わおう」を開催いたしました。

 

このプログラムには、ふたつの目指すところがありました。

・普段の鑑賞に「聴く」「視る」「話す」を意識するパートを加えることで「作品を深く味わえた」と実感していただきたい。いつもと違う美術館での過ごし方を体験することで、鑑賞スタイルの幅を広げて欲しい。

 

・参加者やとびラーとの交流を通して、美術館が「作品を鑑賞するだけの場ではない」人々の交流の場となり、新しい価値観を生みだす「心のゆたかさの拠り所」となることを感じていただきたい。

 

それでは、このプログラムが創り上げられていく過程からお伝えしたいと思います。

 


 

▶ワークショップ開催までの流れ

春先にラボを起ち上げ、集まってくれたメンバーで「作品を味わえた」と感じた経験について、共有することから始めました。

その中で、メンバーからはこんな意見が聞かれました。

・グループでの「対話型鑑賞」での体験。他の人の意見から異なる視点を得られた

・全ての作品ではなく、心に残った作品をじっくりと時間をかけて観察。新たな発見や気付きを得ることができた

・鑑賞後、他の人と感想を共有。多様な意見を交わし合うことで、作品への理解が深まった

 

メンバーのそれぞれの体験談から「聴く」「視る」「話す」という、3つの要素を軸にプログラム構成を考えよう、という方向に決まりました。ワークショップの流れと内容は下記の通りです。

 

聴く 『ボストン美術館展 芸術×力』展の作品画像をモニターに画像を映す。少人数のグループに分かれ「対話型鑑賞」を行う。グループで同じ作品を鑑賞しつつ、他の人の発話からいろいろな視点があることを実感してもらう

 

視る 『ボストン美術館展 芸術×力』展の会場に足を運び、本物の作品を観察、鑑賞する。同じ作品でもいろいろな意見がある、もっと自由に作品を鑑賞してもいいんだ、という「聴く」での体験を元に今度はひとりでじっくりと作品を鑑賞する

 

話す 本物の作品を鑑賞しての感想や、気になる作品をグループで共有する。他の人と感じたことを分かち合う楽しみと喜びを味わってもらう

 

 

参加者に、いかに心地良くストレスなくプログラムを楽しんでいただくか?

来場者が少ないことが予想される金曜夜の「夜間開館」の時間帯にプログラムを開催することにしました。

メンバーで何度もミーティングやトライアルを繰り返し、プログラムを練り上げていきました。

 

それでは、当日の様子をお伝えします。

 


 

暑さも少し和らぎ、過ごしやすさも感じる日和となりました。夜間開館の時間帯に展示室へ足を運べるよう、17時に受付開始です。20代~70代までの幅広い14名の方がご参加。参加者4~5名、とびラー3名の3グループに分かれます。

 

▶アートカードを使って自己紹介

 

受付をすませた参加者さんから、ゆるやかに輪になって座っていただきます。「東京都美術館へはよくいらっしゃるんですか?」初めて訪れる場所、初めて出会う人たち。緊張気味な参加者にとびラーがにこやかに話しかけ、リラックスしていただけるよう心掛けます。

参加者の表情が和らいできたところで、自己紹介タイムです。あらかじめ『ボストン美術館展 芸術×力』展の作品の図版が、ホワイトボードに貼りだしてあります。選ばれた作品は絵画のみならず、服飾や工芸品なども含まれる、幅広いラインナップが特徴となっている6点です。本展覧会への期待感を持ってもらうために何度もメンバー同士で話合い、作品を選びました。

 

まずはじめに参加者に「気になる作品」を選んでいただきました。なぜ、この作品が気になるのか?理由を話しながら自己紹介。見知らぬ参加者同士がお互いを知り合う、プログラム冒頭の大切な時間です。自分が選ばなかった作品への視点を知ることで、この後に控えた展示室での鑑賞にも興味が膨らみます。

 

▶モニターに作品を投影し対話型鑑賞

 

 

とびラーのファシリテーションで「対話型鑑賞」を行います。まずは作品をじっくり観察。参加者同士、感じたことや気になることを共有します。対話型鑑賞が初めての参加者がほとんどでしたが、自己紹介の時間ですっかり打ち解けた参加者より次々と発話が続きます。

 

▶展示室で「ボストン美術館展 芸術×力」展を鑑賞

展示への興味が充分高まったところで、いよいよ本物の作品を鑑賞します。

展示室で鑑賞する作品の作品名と、気付いたことをメモするコンパクトなメモ帳をお渡ししました。

 

 

安心して鑑賞に集中できるよう、展示室ではとびラーが見守る事をお伝えしました。皆さん、メモ帳片手に熱心に作品を鑑賞してくださったようです。

 

▶展示室から戻り感想を共有

「お帰りなさい!」60分間、本物の作品と向き合った参加者を笑顔でとびラーが迎えます。戻ってきた参加者の表情より「はやく見つけたこと、感じたことを話したい!」という高揚した気持ちが伝わってきます。

 

 

まずは「対話型鑑賞」を行った作品の共有から始めます。ひとつの作品を10分以上掛けて鑑賞する体験は皆さん初めてだったと思います。描かれている場面や人物から当時の時代背景、権力の構造にまで話が及んだグループもありました。短い時間で『ボストン美術館展 芸術×力』のテーマに迫る視点を共有できたことは、予想外の展開で充実した時間となりました。

 

 

 

場が温まったところで「自己紹介」の時間に選んだ作品について共有します。

隅々までじっくり観察することで、色彩の鮮やかさや構図の奥行き、描かれている絵画の空気感まで感じ取ってくださったようです。「他の人の感想を聞いて、もっと作品が観たくなってきた。また、展示を観に来ます!」という嬉しい言葉も飛び出しました。

 


 

今回は、冒頭の自己紹介から「対話型鑑賞」まで『ボストン美術館展 芸術×力』に展示されている作品を選びました。その流れによって、展示に向けての期待感が高まり展示室で鑑賞する時間もより深く興味を持って、過ごすことができたと思います。

 

皆さん、普段と違う美術館での過ごし方をどのように感じたのでしょうか?アンケートをみてみましょう。

 

・明るく楽しい雰囲気で、感じたことを遠慮なく話せました。皆さんの感想に「おお、なるほど!」となったり別の視点からの見方を知って、よりいっそう鑑賞の楽しみが増しました。

 

・ひとつの作品とじっくり向き合う時間。ひとりであるいは友人と一緒でも、今までこんなに長い時間を掛けて作品を観ることはなかった。いろんな角度で見て感じることで、より一層作品の印象が深くなった。

・スケジュールも細やかに検討されていて、流れるようなあっという間の時間でした。初めてで、不安に思っていましたが安心して参加することができました。

 

約半年にわたって練り上げた鑑賞プログラム「聴く 視る 話す」。無事に開催することができました。

最後にたくさんのアドバイスを下さった「とびらプロジェクト」スタッフの皆さま、一緒にプログラムを創り上げてきた仲間たち。当日参加してくださった皆さま、全ての方に心より御礼を申し上げます。

 


【参加アート・コミュニケータ】
岡田、栗山、小屋迫、長尾、堀内、山中、吉水、遊佐、井上、梅川、隈井、高崎、高橋、宮林、山本

 

 


 

執筆:遊佐 操(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびラー3年目。活動の中で「アートってひとを変えるチカラがあるんだ!」と実感する場面が何度もありました。これからもそんな奇跡のような、喜びに満ちた瞬間に関わり合っていきたいです。

 

 

【開催報告】トビカン・モーニング・ツアー

2022.08.23

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわる30分のツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていき、午後や夜とは少し違った景色を観ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月23日(火)

少し蒸し暑い夏の日。それでも沢山の参加者の皆さんがお越しくださいました。

この日は4チーム4つのコースで実施。参加者は12人。

ご夫婦で参加されたり、参加者同士が同世代で盛り上がったり。

どのチームも皆さんで楽しくお話しながらツアーが進んで行きました。

アートラウンジでは上野の緑に囲まれ、椅子に座って皆さんリラックスされていました。

室内からでも見どころが沢山ある東京都美術館。

暑い夏でも楽しんでいただけます.

—————————–

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわるツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていきます。このツアーを通して、新しい美術館の魅力を見つけてくださるといいな、と思っています。(滝沢)

—————————–

執筆:

池田智雄(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー10期。散歩と美術館が好きで、その楽しさを他の人にも一緒に味わってもらうことができるこのとびラボが大好きです。ツアーの時に参加者が自分で見つけた美術館の魅力を言葉にして教えてくれるとガイドとしてとてもうれしくなります。

滝沢智恵子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー9期。トビカン・モーニング・ツアーは、平日の午前中、上野公園全体がなんとなく緩やかに時間が過ぎている時間帯に開催されています。参加された皆さんが、そういう空気を感じながらのんびりとくつろいでいらっしゃる様子をみることがガイドとして、とても幸せです。

【開催報告】トビカン・モーニング・ツアー

2022.07.05

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわる30分のツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていき、午後や夜とは少し違った景色を観ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月5日(火)

前日まで雨の予報がほぼ晴れで、午前中とはいえ少し暑いくらいでした。

朝の眩しい日差しを浴びた都美の建物は落ち着いた美しさが際立ちます。

 

この日の参加者は12人。

初参加の人はもちろん都美に来るのも初めての人もいれば、都美の建築ツアーに何度も参加されているベテラン参加者まで幅広い方に来ていただきました。

中には岐阜県美術館のアートコミュニケーター「~ながラー」の方もいらっしゃいました。

 

ツアーは4チーム4つのコースで実施。

そのうち2チームはモーニングツアーのガイドデビューとなる二人のとびラーが先導しました。

 

暑さ対策で事前に決めていたコース取りを検討し直す各チーム。

建物の外に出る場合はなるべく日陰の場所を歩くように、または外に出るのを控えて室内中心のコースに切り替えるチームもありました。

 

今回のツアーから、感染症対策で休憩スペースとしての利用が中止されていた中央棟の「佐藤慶太郎記念 アートラウンジ」が利用できるようになり、北欧デザインの椅子やテーブルで過ごす時間を各チームが取り入れました。

 

今年度2回目のモーニングツアー開催とあって、初回と比べると余裕をもった準備ができたことと、天候にも恵まれたことで、明るい日差しの中、参加者の方々には朝のゆったりした時間を過ごしていただけたようです。

 

参加者からは

「これまであまり気にしていなかった美術館の建物に興味を持てた」

「アートラウンジの椅子が座り心地良い。根が生えた(笑)」

「もっと都美や建築のことを知りたい、また来たいと思った」

「野外彫刻がとても気になる」

「他の美術館の建物もよく見てみたい」

「とびラーについて興味がわいた」

などのコメントをいただけました。

 

わたしたちも、参加者が発見する都美の魅力を毎回学べる良い機会です。

—————————–

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわるツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていきます。このツアーを通して、新しい美術館の魅力を見つけてくださるといいな、と思っています。(滝沢)

—————————–

執筆:

池田智雄(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー10期。散歩と美術館が好きで、その楽しさを他の人にも一緒に味わってもらうことができるこのとびラボが大好きです。ツアーの時に参加者が自分で見つけた美術館の魅力を言葉にして教えてくれるとガイドとしてとてもうれしくなります。

滝沢智恵子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー9期。トビカン・モーニング・ツアーは、平日の午前中、上野公園全体がなんとなく緩やかに時間が過ぎている時間帯に開催されています。参加された皆さんが、そういう空気を感じながらのんびりとくつろいでいらっしゃる様子をみることがガイドとして、とても幸せです。

【開催報告】トビカン・モーニング・ツアー

2022.04.19

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわる30分のツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていき、午後や夜とは少し違った景色を観ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月19日(火)

2022年度最初となるモーニングツアー。

今回初めて運営メンバーとして参加するとびラーも多数でしたが、昨年までの経験やノウハウを2〜3年目のとびラーから引き継いで準備万端。

事前に役割を決めたり、とびラーを相手にトライアルをおこなったりしてこの日を迎えました。

この日は4チーム4つのコースで実施。

ガイドとサポートの2名1組で1チームとなり、参加者と一緒に東京都美術館(以下、都美)を巡ります。

他に受付、案内係、記録係15名のとびラーによる運営メンバーでツアーを実施しました。

 

参加者は6人と少なめでしたが、その分、参加者のみなさんと親密な雰囲気になれました。

この日は過ごしやすいお天気とあって、建物の外をゆっくりまわるチームが多く、芝生に咲くたんぽぽや鳥のさえずりに囲まれて都美の落ち着いた空間を味わえました。

春の朝のあたたかい日差しの中、ゆったりした時間を満喫していただけたかと思います。

 

参加者からは

「知らなかったことを親切に教えてもらえた」

「美術館の魅力や楽しみ方を知ることができた」

「あっという間の30分だった」

「都美の建物を設計した前川國男の思いをよく理解できた」

「これからは展示だけでなく美術館の建物も楽しむようにします」

などのご意見をいただきました。

 

実施後は、ふりかえりを皆でおこないました。

初回とあって運営上の反省点もいくつかありましたが、改善策を立てて次回につなげるようにしました。

—————————–

トビカン・モーニング・ツアーは、午前中、まだ人もまばらで、のんびりとした空気の中の美術館をまわるツアーです。周りの上野公園の緑も取り込みながら気持ちよく時間が過ぎていきます。このツアーを通して、新しい美術館の魅力を見つけてくださるといいな、と思っています。(滝沢)

—————————–

執筆:

池田智雄(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー10期。散歩と美術館が好きで、その楽しさを他の人にも一緒に味わってもらうことができるこのとびラボが大好きです。ツアーの時に参加者が自分で見つけた美術館の魅力を言葉にして教えてくれるとガイドとしてとてもうれしくなります。

滝沢智恵子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラー9期。トビカン・モーニング・ツアーは、平日の午前中、上野公園全体がなんとなく緩やかに時間が過ぎている時間帯に開催されています。参加された皆さんが、そういう空気を感じながらのんびりとくつろいでいらっしゃる様子をみることがガイドとして、とても幸せです。

【開催報告】車いすで楽しむ都美散歩

2022.04.17

心地よい春の日、「車いすで楽しむ都美散歩」を実施しました。
このプログラムは、アート・コミュニケーター(愛称:とびラー)とのんびりお散歩しながら、東京都美術館(以下、都美)の建物や彫刻の魅力を味わうものです。

 

車いす経験のあるとびラーの「車いすユーザーのみなさんにも、もっと都美の魅力を伝えたい」という想いからスタート。それぞれのお気に入りポイントを持ち寄って散歩コースを考え、トライアルを重ねてチェックすることはもちろん、毎回のミーティングで「プチ勉強会」という学びの場を作っていました。都美のバリアフリーガイドURLや世の中の車いすにまつわる様々な取り組みを題材に車いすのことを考えたり、アプリを使いながら都美のバリアフリー状況を調査してみたり。参加者のみなさんに会えることを楽しみに、準備を重ねていきました。

 

それでは、当日の様子を写真とともにお届けします。

 

2022年4月17日(日)午前の回は11:00、午後の回は14:00からプログラムが始まります。来館方法に合わせて事前にお伝えした場所で待ち合わせ。自己紹介をした後は、参加者ととびラーがペアになって、お話しながら都美を巡ります。

 


▲天気にも恵まれ、正門から広がる屋外広場(エスプラナード)を散策中。

 

▲野外彫刻を目の前に、とびラーとお話しながらじっくり鑑賞しているところ。誰かと一緒に作品を見るのも、様々な発見があって素敵な時間です。

 

▲都美のランドマークにもなっている野外彫刻《my sky hole 85-2 光と影》
建物や自分たちが映り込む姿が楽しい作品です。

 

 


▲館内から野外彫刻を鑑賞できるスポットも。作品を味わいながら、
ゆったり静かな時間を過ごすことができました。

 


▲実は、外壁や館内の壁に見られるこちらのタイルにも秘密が…!
じっくり見ながら、その秘密に迫ります。

 


▲アーチ型の天井と照明がなんとも美しい空間。
特別展が開催されていない期間に実施したことで、普段よりゆっくり眺めることができました。

 

参加者のみなさんからは「良い休日が過ごせました」「建築にフォーカスしたことがなかったのでとても楽しかったです」「ゆっくり見て回れました」「また参加したいです」といった声を寄せて頂きました。ご参加ありがとうございました!

 

私も車いすユーザーの1人です。大好きだった美術館からも足が遠のいてしまい、アートを通して社会とつながれる場を増やせたらいいなと思って、とびラーに仲間入りしました。都美は展示室にとどまらない様々な魅力があるのが素敵なところ。建物や野外彫刻をじっくり味わうのもよし、眺めのよいレストランで食事を楽しむのもよし、アートラウンジで素敵な家具に囲まれてホッと一息休憩するもよし、とびラーが携わるイベントに参加してみるのもよし!ぜひ車いすからあなたの都美のお気に入りに出会ってみませんか。

 


◯とびラーによる建築ツアー :https://www.tobikan.jp/learn/architecturaltour.html

◯障害のある方のための特別鑑賞会:https://www.tobikan.jp/learn/accessprogram.html


 

 


 

並木 彩(とびラー10期)

電動車いすと共に生活しています。
とびラーになって、出会う世界がぐんと広がりました!

【開催報告】Fun!Fan!とび巡り

2022.03.25

2022年3月25日(金)「Fun!Fan!とび巡り」を実施しました。この企画の意図と実施当日の様子、実施までの経緯について、またとびラー活動についてお話させてください。

 

 

 

■■ 美術館の楽しみ方とは? ■■

 

みなさんにとって美術館とはどんなところでしょうか。海外から初来日する有名な絵画作品を観に行く場所でしょうか?美術館が所蔵するお気に入りの作品に会いに行くこともあるでしょう。あるいはご自身やご家族の作品が展示されてのお出かけもあるかもしれませんね。

 

多くの方にとっては、美術館は企画展、常設展、公募展など、展示作品をお目当てに出かける場所だと思います。とびラーになる前は私もそうでした。作品に出会うことも楽しみのひとつですが、作品の鑑賞以外に楽しみ方があるのを知ったのはとびラーになってからでした。

 

 

美術館の成り立ちや歴史、建築を学び、美術館のこれまで、そしてこれからの在り方などを勉強しながら、子どもから大人まで幅広い年齢の方々と活動する中で、美術館にはもっと幅広い多くの魅力があることを実感しました。

 

現在の東京都美術館は、建築家前川國男によって設計されました。上野の杜に溶け込むように建てられた一見地味な建築にも魅力が詰まっています。美術館建物内に2つ、屋外に10個設置された彫刻やレリーフ作品を一つひとつ辿って鑑賞するのも楽しいです。

 

甘味をいただきながらお友達と展示の感想を話し合う、窓からみえる豊かな緑に浸りながら食事するなど、カフェやレストランがあるのも嬉しいですね。美術館の歴史を知る、アートラウンジで心地よい椅子に座って寛ぐ、美術情報室で調べ物をする、行き交う人々を眺める、ただぼーっと空を見る・・まだまだありそうです。

 

 

■■ お気に入りポイントの紹介で都美のファンに!■■

 

「Fun!Fan!とび巡り」は、展示作品をみること以外の様々な楽しみをみなさまにお伝えするプログラムとして企画しました。私たちの大好きな場所、楽しい、美しいと感じるFunポイントを紹介することで、プログラムに参加される方々にもFunポイントを味わっていただき、美術館のファン・Fanになっていただけたらという願いを企画名に込めました。

 

 

私たちのお気に入りのポイントは多岐にわたりました。およそ100年前に建築された東京府美術館旧館とその魅力に焦点をあてたとびラーもいれば、さらに遡って150年前、大銀杏(オオイチョウ)が目撃したかもしれない戊辰戦争時、上野での戦いに想いを馳せてみる、そんな歴史を感じるテーマを選んだとびラーもいました。

 

 

公募棟の特徴である長方形の建物が少しづつずれて連なる雁行配置や、中央広場両脇、地下部分から建物を支える背骨のような列柱が並ぶ空間など、建築の構造に注目したメンバーもいました。

 

インド砂岩を混ぜ入れてピンク色を醸し出したかまぼこ型の天井やそこに連なって吊り下げられた丸いライト、その照明光が天井に映り込むさま、壁に採用された打ち込みタイル工法など、建築物の細部に目を向けるとびラーもいました。

 

 

建物の外から内部を見たタイルやライトの連続性とガラスに反射する美しさに着目したり、屋外に置かれた彫刻作品の形態になりきってみたりと、ラボのメンバーが選んだFunポイントは数え切れないほど。

 

 

それら様々なポイントを巡るツアーで都美の魅力の数々をお伝えしたい!と考え、たくさんの要素を詰め込んだプログラムです。

 

 

 

■■ 人と人との出会いも魅力 ■■

 

東京都美術館には、奇数月に一回ずつ開催する「とびラーによる建築ツアー」があります。他にも、とびラーが自主的に企画する「とびラボ」から都美の建築や野外彫刻を楽しむためのツアーやプログラムが複数生まれています。例えば、ライトアップされ昼間とは違った表情を見せる夜の美術館を楽しむ「トビカン・ヤカン・カイカンツアー」、平日の午前中比較的混雑の少ない館内を散策する「トビカン・モーニングツアー」、野外彫刻を楽しむプログラムなどがあります。

 

「とびラボ」から生まれたプログラムの詳細はこちら:https://tobira-project.info/tobilab/#2021

 

 

「建築ツアー」などのプログラムと違い、「Fun!Fan!とび巡り」は、都美建築の魅力を伝えるとびラーがポイントごとで変わっていくスタイルのプログラムとなっていました。

 

各グループのルート案内役が参加者をポイントまでお連れします。それぞれのお気に入りポイントの魅力をお伝えするのは、各自が選んだ紹介スポットで待ち受けるとびラー達です。視点やテーマはそれぞれ。紹介が終わったら参加者は別のポイントに移動します。

 

 

次はどんなスポットでどんなとびラーさんと出会えるのか、そんな変化も楽しんでもらえる「Fun!Fan!とび巡り」。美術館の魅力を知るだけでなく、各ポイントで様々なとびラーとも出会えるツアーだったのです。

 

 

実施に先立ち、とびラー各々がお気に入りの場所を選び、そこを徹底的に調べることから始めました。選んだポイントが美術館の中でどんな位置づけや意味合いがあるのか、どうしたらみなさんにその魅力をお伝えできるのか工夫を凝らしました。そこにとびラーそれぞれの個性が凝縮されていたのです。

 

 

■■ 見つかった!Fun!Fan!ポイント ■■

 

当日のプログラムの様子を簡単にお伝えします。

 

参加者のみなさんが来館時に迷うことなく集合場所に辿り着けるように、プログラムの看板や赤や緑のバナーを持って正面玄関やエレベーターの入り口でお出迎えしました。

 

 

開会の挨拶の後は、都美の見どころを切り取った写真カードを使い、グループごとにアイスブレイクを兼ねた自己紹介タイム。一人で参加される方々の緊張をほぐし、他の参加者やとびラーと打ち解けられるような時間を設けました。

 

 

その後ツアーに出発!各グループで7ポイントを巡りました。

 

 

ツアーから戻った後は、グループで巡ったポイントを館内マップを使って確認し、ツアーの感想などを共有しました。

 

 

あなたの「Fun!Fan!ポイントは見つかりましたか?」の問いに、多くの参加者が見つかった!と声をあげてくれました。

 

また、参加者からいただいた感想から、「Fun!Fan!とび巡り」が目指したもの以上が実現されたことを実感しました。

 

感想をいくつかご紹介しますと・・

  • いろんなとびラーさんが個性的なガイドをしてくれたのが楽しかった。
  • 今まで気が付かなかった美術館の魅力を知ることができた。都美に来るのがますます楽しくなりそう。
  • お話もそれぞれ工夫されており、60分のツアーがあっという間だった。
  • 鳥になって上から美術館を見る、作品の中に入ってみるなど、想像しながら新鮮な体験が楽しめた。
  • 100年前のことに想いを馳せました。
  • アテンドや各ポイントにいらしたとびラーのにこやかなお顔が印象的。参加者が楽しいのはありますが、スタッフの方も楽しんでいることでリラックスして楽しめました。
  • 人と人のつながり、建物の外の中のつながり、自然と建物のつながり、たくさんのつながりを通して、美術館に近づけた気がする。また来るのが楽しみ。
  • 企画展などを観にくる時は 建物にまで目がむかないが、建物の豆知識を得ることで楽しみが増えた。
  • とても楽しく意義のあるプロジェクト。これからも続けてください。
  • いつかとびラーになりたい。
  • とびラーのみなさんが何より楽しそうだった。みなさんの“都美愛”をひしひしと感じた。共感できます💕 いつかやってみたい。
  • とびラーの皆さんの“都美愛‘‘を感じます。なかなか触れることのできないポイントを重点的にお話していただき、都美を更に身近に感じた。
  • とびラーの皆さんが楽しそう。そのままでいてください。

 

 

コロナ禍にも関わらず参加者のみなさまと一緒に美術館を味わうことが出来て本当に感謝しています。

 

 

 

■■ 受け継がれる想い ■■

 

少し時間を戻して、このプログラムが出来上がるまでをお話させてください。

 

このプログラムは、昨年度に任期を満了した7期のとびラーが始めた「とびラボ」がきっかけとなっています。入念な準備を重ねた企画でしたが、コロナ禍の中で参加者をお招きしての開催が叶いませんでした。種を蒔いてくれたラボのアイデアを実現させたいと思い、“この指とまれ”をしました。

 

前年度のとびラーのアイデアから、どんな芽が飛び出すか、どんな実がなるかは、集まったメンバー次第です。なぜならとびラボが “その場に居合わせる人がすべて”というモットーに基づいているからです。とびラボは発案した人だけのものではなく、そこに参加するすべてのとびラーによって、話し合われ、どんなラボにしたいのか、何を目的に、何を実施したいのかの議論や試行錯誤が続きます。

 

その結果、考えていたものと方向が変わって解散するラボもあれば、まったく違ったコンセプトで実施するラボもあります。ラボのメンバーがお互いに、聞いて、考え、話しあい、また聴く。この繰り返しの中で、改良が加わったり、新たなアイデアが生まれたりしながら、方向性が定まり、実現に向けての調整が続きます。

 

2021年の9月に“このゆびとまれ”をしてから約半年、亀のようにゆっくりゆっくりと進んだラボでした。その過程で、メンバーが自発的に企画の案を出し合いました。自らの出来ること、得意なこと、やれることを差し出し合い、みんなで作り上げたラボでした。

 

各ミーティングの議題、アイデアのたたき台、スケジュール管理、実施当日までの様々な進行など、プロセスだけに留まりません。広報用のビジュアルや、ツアーの目印となる旗、プラバンで作ったバッチ、サコシュと呼ばれる小さな肩掛けバックなど、それぞれが時間を見つけて作りました。

 

 

また実質的なコトやモノだけにとどまらず、常に励ましのメッセージや心遣いが行き交いました。ひとつのラボに関わるとびラーの動機や想いはそれぞれ、実施までに費やせる時間も人それぞれです。そこには関わった人だけの想いがあり、出来る人が出来るときに、出来ることをつないでいきます。

 

 

■■ 想いを現実に ■■

 

都美の魅力は作品だけではないこと、建築を含めた魅力がたくさんあることをお話してきましたが、それに加えて、人と人をつなげ、人と作品をつなげ、人と場所をつなぐ存在であるアート・コミュニケータ(とびラー)自身が大きな魅力になっています。

 

 

とびラ-の魅力とは何でしょう?「アートが好き」が唯一の共通項でしょうか。それ以外はバックグラウンドも、年齢も、仕事も、興味関心も、多様な集まりです。絵を描くことが得意な人もいれば、まったく絵は描けないという人もいます。印象派は好きだけど、現代アートはどう受け止めていいのか分からないから苦手という人もいます。建築?特に近代・現代建築は私もさっぱり・・ちんぷんかんぷんでした。

 

そんなバラバラな集団ですが、私が見出す共通項は「想いをかたちする力」がある人々だと思っています。いろんな状況下で当初描いたプランとは違っても、それぞれの想いを聞き、そこから出来ることを探していく。ひとりでは難しくても、集まれば知恵がでる。お互いの個性がぶつかり合うこともあれば、化学反応が起きて思わぬ方向に話が転がっていくことあります。

 

 

関わりの中から生まれた言葉や想いは、誰かの心の中に種や火種となって残り、そこに新たな水や空気が送り込まれると、芽が出たり、火種がポッと燃え上がったりもします。それは今日かもしれないし、一年後かもしれない。

 

 

誰かの想いと想いがつながって、車いすユーザーの方のための企画になったり、小さいお子さんをもつ親御さんのための時間となったり、視覚・聴覚障害の方が参加できるワークショップになったり、学校で過ごす時間が心地よいものではないお子さんたちがほっとできるスペースになったりしました。

 

個性豊かなとびラーたちの、いろんな想いやアイデアが、生まれ、受け継がれ、ラボとして実現しているのです。様々な試みを可能にしてくれているとびらプロジェクトという場と、そこに集まる人々に、私自身が魅了され続けた3年間でした。

 

 

 

■■ いざ美術館に! ■■

 

話が随分と逸れてしまいましたが、美術館は何かが生まれる場だと思います。作品から、作家から、人との繋がりから、そこで起こる事柄から湧きおこる想い。なんらかのひらめきやアイデアかもしれません。心にそっとともされた朧げな灯かもしれませんし、ある日燃え上がる火種かもしれません。それがモノやコトの実現に繋がっているとしたら・・

 

美術館に存在しているモノ、起こっているコトも、誰かの想いが実現したことに他なりません。作品も、イベントも、建築や、家具も、照明、壁や柱の一本も。

 

美術館は作品が展示されるだけでなく、人との出会いがあり、いろんな過ごし方ができる場所です。イベントや企画も行われています。どうぞ、ホームページから、フェイスブックから、Twitterから検索してみてください。

 

Fun!Fan! ― Funが見つかれば、Fanになる。

そこにあなたの想いが重なると・・・想いの実現の一歩になるかもしれません。

さあ、あなただけの楽しみを見つけに、いざ美術館に!

 

 

■■ Fun!Fan! お気に入りポイントリスト ■■

 

☆ アートラウンジ:100年前の旧館に想いを馳せる  石山敬子(8期)

☆ 列柱空間:地下に隠されたとびカンの背骨  脇坂文栄(8期)

☆ 公募棟・赤色の休憩コーナー:美術館を一望できる特等席  山中みどり(9期)

☆ 公募棟・黄色の休憩コーナー:大銀杏の記憶  黒岩由華(9期)

☆ 打ち込みタイル:チョコレートムース工法 岡田則子(9期)

☆ 天井・ライト:建築家前川國男のこだわり、優しく包む光の輪 向井由紀(9期)

☆ エスプラナード:息抜き、そして立ち話、彫刻のある散歩道 長尾純子(9期)

☆ 《my sky hole 85-2 光と影》:五感で味わう 卯野右子(8期)

☆ 公募棟雁行配置 (アートラウンジより):鳥になって俯瞰し羊羹をいただこう 鹿子木孝子(9期)

☆ リスが登っていきそうな小さな階段:公園から迷い込んだリスも斫り(はつり)工法に感激✨ 豊吉真吾(8期)

☆ ホワイエ:どこまでもどこまでも続く優しいオレンジの光 梨本真由美(9期)

☆ 中庭エレベーター横ガラス扉:開かずの扉は過去から未来へとつながっていた⁉️ 和田奈々子(8期)

☆ 《さ傘(天の点滴をこの盃に)》:屋外彫刻?だれの忘れ物? 井上さと子(10期)

☆ レストラン ミューズ:昼食えば 鐘が鳴るなり FunFanと 中田翔太(8期)

 

 

■■ Special Thanks to: 中田翔太(8期)広報ビジュアル・写真撮影

 

 

Fun!Fan!

 

東京都美術館の館内MAPはこちら:https://www.tobikan.jp/guide/floormap.html

 


卯野右子(8期とびラー)

とびラーの3年間、個性あふれる面々との関わりの中で、いろんな挑戦をさせていただきました。無謀・無茶・無理・無計画・無鉄砲な試みをあたたかく見守り導いてくださったスタッフのみなさまに、最大級の感謝を贈ります。楽しかった~!次のステージでも、想いを重ね合わせて、たくさんのモノやコトをうみだしていけますように!

【開催報告】トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2021.12.10

開催報告「トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー」

2021年11月12・19・26日・12月3・10日の計5回、夜間開館が行われる金曜日に、ライトアップされた東京都美術館を散策するツアー「トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー」を行いました。申し込み開始早々に満員になるほど人気で、48名の方に夜の都美術館を味わっていただきました。

 

 

「トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー」の始まりはいつ?

過去のとびラーのミーティング記録をさかのぼると、2013年9月13日に第1回が開催されたとの記録がありました。約10年の長い歴史の中で多くの方々に愛されてきたプログラムですが、コロナ禍で美術館の夜間開館が行われず、約1年9か月間は開催をすることができませんでした。そして、今回ついに再開が叶ったのです。

 

 

ツアー当日は、美術館入り口で参加者の皆さんを迎え、とびラー2名・参加者3~4名でグループを組み、3グループが同時に30分間のツアーに出かけます。ツアーの内容は、とびラー 一人ひとりが考えたオリジナルで、冬の透き通った空気の中、美しく輝く都美術館を少人数でのんびりゆったり満喫できる時間となりました。

 

 

■夜ならではのお楽しみ

紅葉が楽しめる11月中は、暗い中でもほんのり輝く大イチョウの木を愛でることができ、12月はサンタ帽をまとったとびラーと共に、まるでクリスマスイルミネーションのような都美術館を散策しました。

 

設計した前川國男も愛した美術館のレストランはまるで宝石箱のよう・・・

でこぼこしたコンクリート壁の陰影が一番美しく浮かび上がる時間・・・

暗闇に映える公募棟の青・黄・緑・赤・・・

野外彫刻に映る都美術館のキラキラした照明・・・

 

とびラーだけが楽しむなんてもったいない、多くの人に知ってもらいたいこの美しさ、そしてまた足を運んでいただきたい、そんな思いを込めて私たちはツアーを行っています。

 

 

■参加者の皆さんからのコメント

・隠された美の発見、創造の美は無限大!

・会社と家以外の空間や時間を味わえました。

・いつもと違う表情の美術館にドキドキしました。一日中楽しめる場所だと感じました。

・普段見過ごしがちな建物の壁や床・照明など1つ1つを堪能できました。

・公募棟の4色が見えたとき、自然と「わぁ~!」と声が出ました。

・これからもこの建物を残していってほしいなぁ。

 

 

■最後に

参加者の皆さんのコメントを読みながら、都美術館の魅力は建物自体の美しさだけでなく、新たな居場所としての空間や未来につながる建築の意味など人々に届けるメッセージの大きさに改めて気づかされました。これからも、そんなメッセージを発信し続けるツアーを大切に育てていきたいです。

 

 

 


 

 

執筆:向井由紀(9期とびラー)

とびラーになる前、このヤカン・ツアーに参加しました。ちょうどクリスマスシーズンで、サンタ姿のとびラーのキラキラした笑顔に、「私もこの仲間に入りたい!」と感じたのがついこの間のようです。今仲間と共に都美の魅力をお話しできることを楽しんでいます。

【開催報告】都美の野外彫刻を味わう

2021.11.10

2021年6月、8月、11月に、東京都美術館(以下、都美)にて「都美の野外彫刻を味わう」というワークショップを開催しました。

 

2020年から続いた新型コロナウイルスの影響で、美術館が休館したり、展示室内での対話が難しい状況が続いていました。

そうした中でもできるアートを介したコミュニケーションの場として、私たちが注目したのが都美の収蔵作品であり、常設展示されている「野外彫刻」でした。野外彫刻は全部で10点あり、そのうちの6点が正門から広がる空間(エスプラナード)に展示されています。
感染症予防対策の点でも、屋外だったら、ソーシャルディスタンスに気を付けながら参加者と安全に対話できるかもしれません。しかも観覧料が不要です。

このように考えて、3月にエスプラナードの野外彫刻を鑑賞するラボを立ち上げました。

 


 

いつも通り過ぎていた野外彫刻

 

東京都美術館にある野外彫刻といえば、真っ先に思い浮かべるのが、ランドマークにもなっている大きな銀色の球体《my sky hole 85-2 光と影》。

しかしそれ以外の作品は、あまり気に留めることもなく、素通りしていました。

そこでまずはラボのメンバー自身が作品に親しむため、作品研究からスタート。作品について調べていくうちに、どんどん愛着がわいていきました。

 

 

 

右上から時計回りに
堀内正和 《三本の直方体 B》(1978) ステンレス
五十嵐晴夫 《メビウスの立方体》(1978) 花崗岩

鈴木久雄 《P 3824 M君までの距離》(1977) 花崗岩

保田春彦 《堰の見える遠景》(1975) 花崗岩、ステンレス

堀内正和 《三つの立方体 A》(1978) ステンレス

井上武吉 《my sky hole 85-2 光と影》(1985) ステンレス、鉄

 

 

立体作品での対話型鑑賞に挑戦

 

とびらプロジェクトの活動のベースに、初年度にとびラーとしての基本的なコミュニケーションの在り方を学ぶ「基礎講座」と、実践的な活動の場を想定した「実践講座」があります。実践講座の中には「鑑賞実践講座」があり、対話を通した作品鑑賞のファシリテーションを学びます。

このラボに参加したとびラーの多くは鑑賞実践講座を受講していましたが、立体作品の対話型鑑賞のファシリテーションの経験がほとんどありませんでした。

野外彫刻で対話型鑑賞の場を作るために、とびらプロジェクトのスタッフと一緒にファシリテーションのコーチングを2回ほど行い、少しずつ立体作品の鑑賞に慣れていきました。

 

ファシリテーションの練習をしながら動線も確認。参加者を迎えて狭いエスプラナードの中で6点の作品をうまく鑑賞していくために、3チームで2作品ずつ回ることにし、それぞれのチームの動線がバッティングしないようにコースを検討しました。

参加者には「今日呼んでほしいお名前」を書いていただき、ネームフォルダに貼ってお渡しすることにしました。他に消毒用のアルコールも用意。

 


 

梅雨の晴れ間に実施した第1回目

 

5月開催を目指して準備を進めてきたものの、緊急事態宣言及び都における緊急事態措置等に基づき、新型コロナウイルス感染症拡大を防止する観点から、4月25日から5月31日まで東京都美術館が臨時休館。

6月13日に開催を目指すも、季節は梅雨。前日のお天気判断により、残念ながら中止となってしまいました。次のチャンスは6月30日。なんとかお天気も持ちそうだということで、無事に開催の運びとなりました。

 

日時:6月30日 10:00~11:00
参加者:募集により9名

 

《my sky hole 85-2 光と影》を鑑賞中。お互いの言葉に耳を傾け合います。

 

《メビウスの立方体》を鑑賞中。参加者が何かを見つけたようです!

 

《三本の直方体》を鑑賞中。参加者は作品の周りをまわりながらお気に入りの鑑賞のポジションを探しています。

 

各グループでは、参加者とともにいろいろな角度から野外彫刻をじっくりと鑑賞。対話も盛り上がっていました。

久しぶりのリアルでの交流に、とびラーたちも対話型鑑賞の楽しさを再認識!

アンケートのコメントも、「もっと見たかった」、「こんなにじっくりと野外彫刻を見たのは初めて」、「その場でご一緒した方たちとの意見交換が楽しかった」「見る場所により印象がガラッと変わった」など、好評でした。

 

 


 

第2回目は盛夏バージョン!

 

続く2回目は、真夏に実施しました。

午前、午後、夕方とエスプラナードの気温を測り、最も気温が低かった夕方に行うことに決定。2グループで1作品だけ鑑賞する、ショートバージョンに変更しました。

 

日時:8月20日 16:30~17:00
参加者:募集により7名

受付設営中。

 

《メビウスの立方体》の前で参加者と楽しそうに対話していたら、他の来館者も集まってきました。

 

《堰の見える遠景》を離れて見たり、覗き込んで見たり。ちょうどオリンピックの開催時期で、《my sky hole 85-2》の後ろに手荷物検査のテントが設置されていました。

 

暑さが心配でしたが、30分のプログラムが無事に終了しました。
アンケートには「今まで通り過ぎていた野外彫刻に興味が持てた」、「みんなで見る楽しさを知った」、「ほかの作品も見てみたい」など、嬉しいコメントをいただきました。

 

対話型鑑賞の面白さは、誰かの一言で作品の見方がガラッと変わることにあると思います。

参加者の言葉を拾い、集めて、みんなで作品に迫っていく。
ファシリテータの難しさとやりがいも同時に感じました。

 

 

 


 

第3回目は秋バージョン!
エスプラナード周辺の樹々も美しく紅葉する秋。空間と共に鑑賞を楽しむ「野外彫刻を味わう」ラボには最適な季節!3グループで2作品を鑑賞する、通常のバージョンで実施しました。
この秋バージョンより主な運営が8期より9、10期に受け渡されました。新たに参加してくれたメンバーと力を合わせ、試行錯誤を重ね開催を迎えました。

 

日時:11月10日 11:00~12:00
参加者:募集により10名

プログラム開始前まで、入念に進行を確認します。

 

プログラム前にエスプラナードを散策。参加者と笑顔でコミュニケーションをはかります。

 

《P 3824 M君までの距離》を観察中。作品から離れることで新たな見方がうまれます。その声掛けもファシリテーターの大切な役目です。

 

いろな角度から観察中。《三つの立方体A》は観察位置によって見え方が大きく変化する作品です。

 

《P 3824 M君までの距離》のポーズで記念撮影。

 

新たに参加したメンバーにとっても「鑑賞実践講座」で学んだことを磨き、実践できる貴重な機会となりました。参加した皆さんにも楽しんでいただけたようです!

コロナ禍の中、コミュニケーションをしながらの作品鑑賞が楽しめるプログラム「野外彫刻を味わう」ラボ。次年度も気持ちの良い季節にエスプラナードで「対話型鑑賞」を楽しみたいです。

 


 

 

執筆:有留もと子(とびラー8期)

雪の日の夕暮れ、ライトアップされたエスプラナードにたたずむ野外彫刻たちの姿が目に焼き付いています。

 

 

 

執筆:遊佐みさお(とびラー9期)

野外彫刻にはまったく興味がなかったのに、今では彼らが愛おしくて、しかたないです(笑)みなさんにもっとその魅力をお伝えしたい!

【開催報告】『トビカン・モーニング・ツアー』

2021.09.17

開催報告「トビカン・モーニング・ツアー」

2021年4月と8月の第2水曜日の朝に、東京都美術館の建築を巡るプログラム「トビカン・モーニング・ツアー」を行いました。これは新型コロナウィルス感染症の拡大によるいわゆるコロナ禍がきっかけで生まれた新しいプログラムです。

_

■ 新しいプログラムをつくる

以前から東京都美術館で開催されていた土曜日の「とびラーによる建築ツアー」と、夜間延長開館時の「トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー」といった建築ツアーは、これを目指して遠方から来館する方もいる人気のプログラムでした。

しかし、コロナ禍の2020年度、東京都美術館でいくつかの展覧会が中止あるいは延期され、館そのものが休館する時期もありました。建築ツアーも中止が相次ぎました。

そのような状況下で、新しい生活スタイルに合わせて何か形を変えた建築ツアーを行えないか?と考えてみると「平日の朝に開催するプログラム」にたどりつきました。リモートで仕事をするワークスタイルの広まりとともに、必ずしも週末や夜間でなくとも余暇時間を取れる人が増えたり、混雑を避けた時間帯を選んで行動する人が増えたり、といった行動パターンの変化が背景にあります。

ツアー自体も、完全予約制にする、少人数での開催にする、ガイドは無線機を使用して話す、というように安全に留意した運営に変更しました。緊急事態宣言の発出などで中止せざるを得ない回もありましたが2021年4月からようやく実施が叶いました。

_

■ 朝の魅力発見!

こうして始まった「トビカン・モーニング・ツアー」は今まで紹介してこなかった東京都美術館(トビカン)の建築の魅力がつまっていました。

それは朝の光で見えてきた魅力です。公募棟(正門を入って左の建物)では東からの光がその輪郭を際立たせ建物の形を意識させてくれます。ここの外壁仕上げは1975年の竣工時からのオリジナルの打込みタイルですが、陽を受けて形や焼き色のグラデーションもくっきりと見ることができます。同じ壁面には大きなガラス窓を持つ休憩スペースもあり、その奥深くにまで光が差し込むことで室内の赤・緑・黄・青の壁の色が際立ち、空間の大きさも感じられます。また朝の時間には、ガラス張の中央棟では、後ろに広がる上野公園の木々をはっきりと見ることができ、設計者前川國男の意図した外部空間とのつながりを体感することができます。

これまでの建築ツアーは午後や夕方に開催されていたので、朝のトビカンの魅力は私たちとびラーにとっても新たな発見でした。

_

■ ツアーと参加者の様子

平日朝のプログラムは初回から人気を博し、募集定員はすぐに埋まりました。建築ツアーはガイドによってツアー内容が異なるため、これまで体験された方のリピート参加という嬉しい例もいくつかありましたが、参加しやすい時間帯だからと初めて参加された方も多かった印象です。

実際のツアーは参加者3名ととびラー2名の5名チームで行います。30分間というコンパクトな時間のツアーですが皆さん朝のトビカンの魅力をとても楽しんでいただけたようです。

_

■ 美術館も来館者もとびラーも「つなげていく」

今回ご紹介した「トビカン・モーニング・ツアー」のように、世の中の変化や私たちのニーズにあわせて「とびラーによるプログラム」はまだまだ変化していきます。この他にも開催日時にバラエティを持たせたプログラムは増え、またオンラインで配信するプログラムも生まれました。展覧会が再び開催されるようになってからは、プログラムの題材も建築だけでなく、展覧会の作品だったり、野外彫刻だったりと様々です。こういった動きは、より多くの年齢層、多様なライフスタイルの人の来館の機会を増やしているように感じています。

いずれのプログラムも美術館という場(あるいは存在)をつかってアートを介して人と人、人と作品、人と場所がつながる瞬間を作ることを目的としています。コロナ禍で「つながる」ことが薄れてしまった状況で、少しずつまた「つながる瞬間」に立ち会えるようになり、私たち自身も勇気やエネルギーを得ています。

 

_

■ トビカン・モーニング・ツアーは次回10月開催

トビカン・モーニング・ツアーはただいま10月13日(水)開催に向けて準備中です。

今後も偶数月の平日午前中で継続開催を目指していきます。

お時間のある時にぜひ参加してみてください。

▶︎参加申し込みはこちらから!

 

_


 

執筆:河野さやか

色々な目的や興味を持ってさまざまな人が集まってくる美術館という場に興味がある8期とびラーです。 美術館に来たあの人はどんな体験をして、どんな話をして、何を食べて過ごすのか?それはこれからの人生にどうつながっていくのか?また美術館の中を自由に行き来して、思い思いに過ごす人たちが見られる時を待っています。

【開催報告】『発見をわかちあおう ~イサム・ノグチの作品を辿る~』

2021.08.24

■ ■ 参加者ととびラー それぞれの発見の道 ■ ■

 

 

2021年8月24日(火)、東京都美術館で開催中の「イサム・ノグチ 発見の道」展(会期:2021年4月24日(土)~8月29日(日))にあわせて、とびラー発のプログラム【発見をわかちあおう ~イサム・ノグチの作品を辿る~】を実施した。

 


 

「ようこそいらっしゃいませ!」
「『イサム・ノグチ展』の入場予約はお済みでしょうか?」
「テーブルAにお座りください」

 

午後1時開始のプログラムを前に、アート・コミュニケータ(通称:とびラー)がにこやかに参加者をお出迎え。会場となるアートスタディルーム(ASR)は東京都美術館の交流棟2階に位置する。

 

 


 

■ コロナ禍中のプログラム開催 ■

 

コロナ禍中の開催であったため、感染予防対策を万全にと準備していた。ソーシャルディスタンスを考慮し、スペースに余裕をもった参加者人数の受け入れであったが、日に日に増える感染者数に申し込んでくださった方々は果たして来館くださるのだろうか・・迎え入れるとびラーの心配をよそに、参加者ほぼ全員が揃いプログラムがスタートした。

 

 

「コロナ禍に足を運んでくださって、本当にありがとうございます!」司会者の声が弾む。「東京都美術館に初めていらっしゃった方は?」半数ほど手が挙がる。「2回目?」「3回目の方は?」パラパラと手が挙がっている。10回以上にも一人!初めての方も、リピーターの方も、来館くださったことがただただありがたい。

 

 

「発見をわかちあおう ~イサム・ノグチの作品を辿る~」と題されたプログラムは、イサム・ノグチの作品と出会い、よりよくみることができるように、また自分自身の自由な感じ方のみならず他の参加者とお互いの気づきや発見を対話により共有できるように計画した。プログラムは以下の3部構成となる。

 


 

■ よくみるためのプログラム構成 ■

 

冒頭第1部、彫刻作品の鑑賞の手がかりを得るパ―トでは、作品をみるためのヒントとなるように石を使った。参加者同士が知り合うためのアイスブレークと自己紹介を兼ねて、様々な色や形の石から好きな石を一つ選んでもらう。どこに惹かれたのか?なにを感じたのか?ざらざら、すべすべ、つるつるなどの手触りや、石そのものの温度、手にした時の重さなどを感じてもらう。

 

 

加えて、イサム・ノグチ作品《不思議な鳥》をいろいろな角度から撮った写真4枚をグループで見ながら、見つけたこと感じたことを共有しあった。みる角度が違うと同じ作品でも全く違った感じを受けることに、参加者も驚いていた。

 

 

続いて第2部、展示室でいよいよ本物の作品に出会う時間。第1部で得た鑑賞のヒントをベースに、ワークシートを使っての個別鑑賞となった。コロナ禍中でなければ、作品を目の前にVTS(Visual Thinking Strategies 和訳:対話による美術鑑賞)という手法を用い、参加者と一緒に対話ができたはずだった。しかし展示室での話し合いは難しい状況だった。代わりに、第一印象や、近づいたり離れたり、違う角度からみて感じたこと、思ったこと、発見したことを、絵でもスケッチでも自由にワークシートに書き込んでもらい、展示室を出てから参加者同士で対話する時間を取ることにした。

 

 

参加者は、各グループのファシリテーターが事前に選んでおいた2作品を展示室で観察しワークシートにメモを記入する。時間は1作品10分を目安としていた。一人静かにじっくりとひとつの作品に向き合う経験は、滅多にない貴重な体験と考えていた。その2作品以外にも、様々なイサム・ノグチの作品を楽しんでもらえる贅沢な第2部となっていた。

 

第3部は、展示室での鑑賞を終えてアートスタディルーム(ASR)に戻り、グループで発見したことを共有する時間。どんな気づきがあったのか、どのように感じたのか、これまでの鑑賞と違いはあったのか? ワークシートのメモをみながら話し合うチームもあった。メモをみなくても次から次へと感想が出てくる参加者も多く見られた。イサム・ノグチ作品のエネルギーに触発されたかのように、どのグループの話し合いにも熱がこもっていた。

 

 

第3部の終わりには、テーブルに広げられた模造紙に、それぞれが発見したことを付箋に書いて貼りだしていった。AからEグループが鑑賞した2作品は異なるため、他のチームがどの作品を鑑賞しどんな発見があったのかを、参加者全員で共有するためだ。テーブルを順々に巡る時間も活気に満ちていた。「これはどういうことですか?」「確かに!」「えっ!そんな見方が!」など質問や感想が飛び交い、短い時間での全体共有も充実したひと時だったことが伺えた。

 

 


 

■ よくみるとは? ■

 

時間を少し戻そう。イサム・ノグチ・・名前は聞いたことがあったが、これ!といった作品はすぐに思い浮かばなかった2020年6月、同期のとびラーの呼びかけで実施した「とびラボ:イサム・ノグチ発見研究所(IDL)」で、イサム・ノグチの生涯と作品をとびラー同士が研究し学びあった。

 

日本人の父とアメリカ人の母のもとに生まれたイサムは、二つの祖国どちらにも受け入れられず孤独な幼少期・青年期を過ごす。さらに両親の祖国が戦争で敵国となるという辛い体験を経ながらも、フランス、アメリカ、そして日本での様々な出会いを通して、彫刻のみならず舞台美術やプロダクトデザインなど様々な分野で大きな足跡を残した芸術家だ。

 

特定の作風や素材に留まらず次々と新しい作品を制作し、晩年期には石の彫刻作品や大地の彫刻とされたランドスケープデザインにまで、あらゆることに挑戦した人。勉強会を重ねるうちに私の中にはいかなる苦境にも屈せず前向きに生きるイサム・ノグチ像が浮かび上がっていた。

 

同時に、とびラーになって2年と数か月。私の中には「よくみるとはどういうことだろう?」「よい鑑賞とは?」「眼差しを共有するとは?」そんな疑問が常に頭の中で渦巻いていた。実際にイサム・ノグチ展が始まってから何度も展示室に足を踏み入れながらも、抽象立体彫刻をどう鑑賞してよいものやら難しさを感じていた。

 

 

■ だれのためのプログラムなのか? ■

 

本プログラムを開催した「とびラボ」は、2021年1月、イサム・ノグチの彫刻作品を愛する9期のとびラーが発起した。プログラム内容を検討するに段階においては、ラボメンバーからも様々なアイデアが出ていた。

 

造形ワークやVTSを通して感じ方に正解は無いことに気づき、自由なイマジネーションで彫刻やインテリアを楽しんでもらいたい。他の人との対話によって観察力を深めたい。参加者の年齢層のターゲットをシニア層、学生、一般と分けて、共感やコミュニケーションを活性化させたい。参加者自らの「発見」を促したい。

 

思いはどんどん膨らんでいったが、本当に参加者のためのプログラムなのだろうか?私たちの思いを実現するだけのプログラムになっていないか?

 

 

■不協和音■

 

3時間のプログラムに「造形ワークを取り入れることは、目的とテーマに沿っていないのでは?」とのアドバイスがスタッフからもあがった。だれのために?どんな体験を?今一度目的に立ち返る必要があった。しかしながら、何度もミーティングを重ねたがなかなか結論がでないまま硬直状態が続いた。

痺れを切らしたメンバーがひとり去り、ふたり去り・・なんと最後に残ったコアメンバーはたったの6人という有様だった。ラボの目指す所はどこなのか?参加者にどういった体験を持って帰っていただきたいのか・・なぜ纏まらない。先が見えないミーティングが続き、メンバー内にも不協和音が鳴り響く。開催日が迫っているにも関わらず実施内容がまとまらず焦りが生じていた。メンバーのほぼ全員がフルタイムで働いているため、ミーティングも仕事から帰宅後の深夜に及ぶことも度々だった。

 

オンラインでのミーティングの様子

 

 

■参加者の<よくみる>へ■

 

果たして、実施に至るのだろうか・・だれもがそんな危惧を抱いていたはずだ。だが、一人として諦めない。とにかくなんらかの共通点を見出して実施させるのだ、との思いだけは持ち続けた。

そんな硬直状態から抜け出せたのはトライアルで石を使ってみた日だった。もっとシンプルにいこう!石の彫刻作品をよくみてもらおう!そのためには、実際に石に触ってもらい、彫刻を様々な角度からみてもらう時間をもとう!実施日まで僅か1か月と少しを残して、各々が拘っていたやりたいことから、参加者に体験してもらいたいことへと急転換を果たしたのだった。

方向性が決まった後は、更に怒涛の日々が待っていた。タイムスケジュール、広報文、広報文に併せたビジュアル、準備物、ファシリテーションの練習、全体の司会、スライド、ワークシート、各グループの作品の絞り込み、展示室でのルートの確認・・とびラー全体への毎回のミーティングのお知らせと議事報告も欠かせない。朝に夕にメンバーが手を動かし、一つひとつクリアーしていった。

 


 

 

■ 共有の喜び ■

 

 

いささか赤裸々な内輪話に紙面を割いてしまったが、本番当日に戻ろう。作品を<よくみる>をテーマに据えた本番。プログラムの流れの中で、参加者が<みる>ことに集中し、他者の<みた>ことにもまなざしを注いでいく過程を、アート・コミュニケータは<みていた>。

 

一心に作品と向き合う参加者を。一つの作品を様々な角度や距離から眺め、クリップボードに挟んだワークシートに書き込む姿を。作品の前に佇み作品と対話し作品からの声を聴くかのようにじっと動かない後ろ姿を。ワークシートに詳細に書き込まれたスケッチを。誰かの発言にじっと耳を傾け頷く仕草を。そんな見方があったのだ!という驚きの表情を。熱のこもった発言の共有を。付箋に書かれたそれぞれの発見を。そして発見を共有しあえた喜びを!

 

 

■ 感じ方は自由 ■

 

 

語られた言葉と、語られなかった言葉。「みること」そして「みたもの」は、人それぞれ。なにをみるか、なにをみたか、なにを感じるか、なにを感じたかも十人十色だった。

 

「彫刻作品が苦手でしたが、面白いと思うことができた」
「参加された方々の発言から、違う見方ができた」
「自分一人だと気が付かないことも、みなさんと共有することで新たな気づきがあった」
「長い間埋もれていた土の下から掘り出された遺跡のようだった」
「石の彫刻は、坐禅みたいだなと思う」
「石なのにあたたかい」
「なんだか懐かしい気持ちになった」
「いろんな方法(道具)で石の表情の違いを出せるんだなぁ。石の世界、奥が深い」
「石の塊の中に、円空仏の様に魂の入ったものが宿っているように感じられた」
「宇宙を感じた」

 

こんな言葉が並ぶアンケートを読んで、実行メンバー一同、本当に実施できたんだ!楽しんでもらえた!そして、テーマとして掲げていたとおり作品をとてもよくみてもらえた!ほっとすると同時に、やり終えた充実感に胸が熱くなった。

 

 

■『発見の道:参加者』■

 

「《無題》は無限大!」と記してくださった参加者Uさん。後日お話を伺うと、「いままで《無題》に対して少し無責任で否定的に感じていましたが、あの日以来《無題》に対して慈愛を感じています。」

 

無題であるからこそ見る人の解釈を無限に広げ、見る人と見られる作品の間により豊かなやり取りが生まれるのかもしれない。

 

「《発見の道》という作品を観ることを通して、自分がぐるぐるとまわってながめる、その動線がまさしく“発見の道”だと感じた。作品との関わりに、自分が“参加”できた感覚があって嬉しかった。事前にみなさんと対話していたからこそ」と記してくださった参加者Sさん。

 

《Void》を鑑賞したKさんはこう綴る。「Void(虚)」などと言っている場合ではない。柔らかに出現したその扉は、まだ地中から全貌を現してはいないものの、充分に妖しく異世界へ誘う。横から見たときにしかわからない、縦方向のレムニスカート(永遠を示す∞)を秘めたその異世界への入り口をくぐれば、もう知らなかった昔には戻れないだろう。この《Void》の前では踵を浮かせることしかできない、一歩を踏み出す覚悟がまだないのだ。しかし、そこはエンデの示唆した虚ではなく、がらんどうでもないのだろう。くぐったら最後、深く深く沈んでいく予感がする、グレーの霧の中へ。あたたかな、そして何も弾かれることのない、グレーの世界へ。」

 


 

■『発見の道:とびラー』■

 

新型コロナウィルス感染症の発生以来、展示室内で作品を目の前にして対話をしながら鑑賞することができなくなった。展示をみた後、ご飯を食べながら、お茶を飲みながらのおしゃべりも出来なくなった。感じたこと、思ったことを共有できる場がどれだけ貴重な場であったかを強く感じていた。本プログラムでは、作品を目の前に対話することは叶わなかったが、別の場で、みたこと、感じたことを共有し、ともに発見をわかちあうことができたプログラムだったと自負している。

 

「人と人」「人と作品」「人と場所」をつなぐ活動をしているアート・コミュニケータとして、この日は様々なつながりをダイレクトに感じ、その醍醐味に触れることのできた貴重な一日となった。「眼差しを共有」し「ともに在る」ことが出来た時間だった。

 

「とびラボ」チーム  打ち合わせの様子

 

 

そして、その場を実現するために、なにがあっても諦めなかったラボメンバー。リハーサルや当日のプログラムをサポートするために駆けつけてくれた仲間の面々。毎回のミーティングに参加し貴重な意見をくれたメンバー達。温かく見守り、応援してくれた多くのとびラーとスタッフ。

 

本番にいたるまでの紆余曲折、右往左往。「発見をわかちあおう ~イサム・ノグチの作品を辿る~」このとびラボの過程において、時に声を荒げ、時に沈黙し、時に反目し、時におおいに笑いあった仲間たち。性格も、好みも、得意なコト、苦手なコト、バラバラなメンバーが、お互いを認め合い、信頼のおける仲間としてそれぞれを見出していった “発見の道” でもあったのだ。

 

 

写真:黒岩由華(9期とびラー)、他

 


執筆:卯野右子(8期とびラー)
みているようでみていない、きいているようできいていない。
「みること」 そして 「きくこと」
みる、見る、観る、診る、視る、看る・・
きく、聞く、聴く、訊く・・
目や耳だけでなく、意識をむけるとみえてくる。
音や声がきこえ、気配や命を感じ、響いてくる。
世界は美しさにみちあふれている ー そんなことを教わったラボでした。

 

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー