2017.08.28
ボストン美術館の至宝展で、今年度2回目になる「障害のある方のための特別鑑賞会」(以下、特別鑑賞会と略します)が行われました。特別鑑賞会は、人がいることによって、より安心して鑑賞できる場について考えながら、とびラー皆で取り組んでいきたいプログラムです。
特別鑑賞会当日を迎える前から、とびラーの活動は始まっています。特別鑑賞会に申し込んでくださった方への発送作業です。封筒には、毎回、とびラーのお手製となる消しゴムハンコが押されています。封入をしたり、ハンコを押したりしながら、「お会いできることを楽しみにお待ちしています」という気持ちが、受け取った方に伝わることを願っています。
今回の特別鑑賞会は、61名のとびラーのサポートのもと、1,076名の方にお越し頂きました。
とびラーは、受付、展示室内、エレベーターなど館内の各所で、サポートができるように活動しています。
当日、活動をしていたとびラーからは、いつもどんなことがあったのか、振り返りを行いながら、エピソードを話してもらいます。
例えば、今回は、目が不自由な方から、一緒に展示室を回って欲しいというご依頼があり、フロアごとに担当者が交代して鑑賞を楽しんで頂いたそうです。こうしたご依頼のサポートをすることが初めてだったとびラーも、先輩とびラーの様子を見ながら、会話のキャッチボールを楽しめたそうです。
とびラーは、「仕事」としてサポート活動をしているわけではありません。だからこそ、鑑賞する方により近い立場でお話をしたり、寄り添うことができるのかもしれません。
次回は、12月のゴッホ展での開催となります。特別鑑賞会にお越しくださった方にとって、温かな雰囲気を感じて安心して鑑賞して頂けるよう、お待ちしています。
(東京藝術大学美術学部特任研究員 菅井薫)
2017.08.26
8月28日(月)、鑑賞実践講座の第3回目が開講されました。今回は9月にあるスペシャル・マンデー・コース(Museum Start あいうえの・学校向けプログラム)に向け、事前準備のワークが行われました。
=======
★8月28日(月)鑑賞実践講座(第3回)
時間:16:00~18:00
テーマ:展示室で学ぶ場づくり①
会場:「ボストン美術館の至宝展」展示室・アートスタディルーム
集合場所:展示室入口ホワイエ
今日の流れ
◯展示室での活動
・事前準備:自分が見たい作品を選ぶ
・グループ鑑賞(2作品)
・個別鑑賞
◯ふりかえり
◯学校概要紹介
=======
今回実施したのは、「スペシャル・マンデー・コース」の準備として、とびラーのみなさんにこどもたちと同じような体験をしてもらう、という内容でした。
休室した展示室がどんな空間なのか、こどもたちはどんな視点で作品を見ているのか、どんな声かけをしたら良いのか、そしてひいてはどんな流れでプログラムが行われているのか、を体験してもらい、理解してもらうことが目的でした。
シンプルに言うと<「スペシャル・マンデー・コース」の場づくりを学ぶ>という目的です。
◯展示室での活動
・展示室散歩
展示室に入って、いきなりひとつずつ作品を見て行くのではなくて、まずは展示室全体の空間を把握する時間を設けています。
・グループ鑑賞の様子
・個別鑑賞の様子
とびラーもこどもたちと同じように、ひとりで作品と向き合う時間。
使っているのは「つぶやきシート」というワークシートです。発見したこと、気づいたこと、メモでもスケッチでも自由に書くことができます。当日こどもたちにも配布します。
◯ASRでふりかえり
・まずはグループごとにシェア
・各グループのふりかえりシート
・全体で共有
◯9月11日に参加予定の学校概要について
★おまけ:事前に貸し出している鑑賞BOX
とびラー自身が子どもたちと同じことを体験することにより、プログラムの骨格やそれぞれの時間の意味について理解を深めることができました。この日だけのこどもたちとの一期一会を充実できるよう、とびラーとスタッフで力を合わせて9月のスペシャル・マンデー・コースに臨みます!
ーーーーーーー
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子
2017.08.24
夏休みも終わろうとしている2017年8月24日、あいうえのファミリープログラム「ミュージアム・トリップ」が行われました。
「ミュージアム・トリップ」とは、さまざまな状況にあるこどもたちにミュージアム・デビューの機会を提供するインクルーシヴ・プログラムです。経済的に困難な家庭の子どもを支援している団体や児童養護施設、海外にツールをもちカルチャー・ギャップなどの困難を抱える子どもを支援する団体など、各分野の専門機関と連携して実施しています。今回は都内にある児童養護施設が参加しました。
彼らを迎えたのは、とびらプロジェクトで「とびラー」をすでに任期満了した、いわば卒業生のアート・コミュニケータのみなさんです。任期満了してもなお、児童養護施設のこどもたちを美術館に招待し鑑賞プログラムを実施している「knock-knock」という任意団体をつくっているアート・コミュニケータのみなさんと、今回は活動を共にしました。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2017.08.21
「あいうえの日和」は、こどもたちがミュージアム・スタート・パックをもらい、上野公園の9つのミュージアムを冒険するコツをマスターするプログラム。8月19日(土)、20(日)の2日間に4回開催され、計112組222名の親子が東京都美術館のアートスタディールームに集まりました。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2017.08.20
2017年8月17日、あいうえのファミリープログラム「ミュージアム・トリップ」が行われました。
本年度3回目となる「ミュージアム・トリップ」とは、さまざまな状況にあるこどもたちにミュージアム・デビューの機会を提供するインクルーシヴ・プログラムです。経済的に困難な家庭の子どもを支援している団体や児童養護施設、海外にツールをもちカルチャー・ギャップなどの困難を抱える子どもを支援する団体など、各分野の専門機関と連携して実施しています。今回は都内にある児童養護施設が参加しました。
5名の男の子たち(未就学児2名、小学生2名、中学生1名)が早起きして上野公園まで来てくれました。彼らを迎えるアート・コミュニケーター(以下、とびラー)4名と共に活動しました。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2017.08.20
「TURNさんぽ」を開催しました。
TURNフェス3は、2017年8月18日(金)~20日(日)の3日間開催、会場には20人以上のアーティストが滞在していました。アーティストは、「できごと」を作品にしています。福祉施設との交流で生まれたできごと、来館者と一緒に生み出すできごとが、東京都美術館の中で重なり合っていました。「どこから見ようかな?何をみたらいいのかな?」と戸惑っている方たちのためにアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒にお散歩する気分で展示室をめぐり、アーティストの話を聞いたり、おしゃべりをしたり。いろんな出会いを一緒に楽しみ、30分程度の短い時間で展覧会を楽しんでもらうのが「TURN」さんぽです。会場各所にある映像作品などは、簡単にご紹介するのみとし、短い時間でも体験していただけるよう工夫しました。開催期間中1日1回行った「TURNさんぽ」の模様をダイジェストでご報告します。
入り口から展示室に入ると、まずは東京大学先端科学技術センター「アルテク」のブースです。テーブルに並んだ電子機器が目に止まります。日常のつまずきを支援する「アルテク(=身の回りにあるテクノロジー)」について、様々な紹介がされています。例えば、教科書をiPadで撮影すると文章を読み上げてくれるソフトや、身体の一部を動かすだけで、照明のオンオフができるシステムなどを、参加したみなさんは熱心に試されていました。
「苦手をフォローしてくれるテクノロジーをもっと日常的に使用し、学習障がいのある人やこどもがもっと楽しく学べるようになるといいなと思います。決められた方法以外での学び方を小中学校でも取り入れてほしいです!」
建築家の馬場正尊さんによる「知覚のライン」。会場の一番初めから終わりまで、壁の下から70センチほどの高さに設置された出っ張りです。それを指先でさわりながら、次の展示室へ移動して行きます。
暖簾をくぐると、まず壁一杯の作品に圧倒されます。山縣良和さんの「ここのがっこう」の作品と、障がいのある方のアートで知られている「しょうぶ学園」の作品、そして二つの施設の 交流によって生まれた作品が、部屋全体に混ざるように展示されています。
そして、続いての展示室はアーティスト山城大督の「《まっしろな絵本》キックオフ・フォーラム」でした。
社会福祉法人きょうされん洗びんセンターにお勤めの高橋さんの日課は、全国の高速道路地図を独自のスケールで丁寧に書き写していくこと。毎日新しい紙を足しながら、きれいに折りたたんで行きます。そして1年が終わると、また最新の道路地図を購入し新しく書いていく、それをもう30年間も続けています。そして、「まだその地図全体を広げたことがなかった!」のだそうです。この写真展示は、きちっと折りたたんだ高速道路を高橋さんが東京体育館で広げるプロジェクトを写真家の川瀬一絵さんがドキュメントしたものです。
川瀬さんは、手振りを加えて「高橋さんが地図を開く、その瞬間のエネルギー」を感じた、と語られました。
高橋さんはなぜ道路? 絵の順番はどう管理していらっしゃるの?とか、みなさんとはちがうところが気になって、機会があったら、聞いてみたいと思いました。
続いてはノンバーバルの部屋!アーティストの富塚絵美さんとマダム ボンジュール・ジャンジさんによる空間。「中ではしゃべってはいけない!」部屋にはいる入口でまずそう説明があります。戸惑いながら少し暗い展示室にはいると、スタッフが「鯛の形をしたシールに今やりたいこと書いて!」とジェスチャーで教えてくれます。書いたらこの「やり鯛」シールを胸に貼ります。あなたは「お腹がすいているのね!」「そうか、眠たいんだ!」。「今やりたいこと」をきっかけに、隣の人とこんなアイコンタクトが始まりました。またある所では寸劇が始まったり。
幸運なグループは、1日に数回披露されるマダム ボンジュール・ジャンジさんのパフォーマンスに遭遇。ハイヒールにターバン、背中の羽。目の大きさも4倍になるジャンジさん。気がついたらドラッグクイーンと呼ばれていた彼女の、圧巻ながら音がないパフォーマンスに、私達はピンク色の手袋をはめて参加し、一緒に踊ることができました。
次の展示室に移って、しばらくしてから「喋っていいんだ」と気がつく人、ピンク色の「やり鯛」を貼ったまま歩いている人、靴を脱いだまま裸足で出てきた人もいて・・とてもリラックスできる空間でした。後から聞いたのだけれど、ノンバーバルな部屋には、耳の聞こえない人だけでなく、様々な背景をもった方もいた、とか。
富塚絵美さんたちが創り出した、知らないうちに混ざり合う居心地のよさを堪能しました。
ノンバーバルのブースは自分のカラの固さを強く感じました。言葉に頼っていることを改めて感じさせられました。
大西健太郎さんと板橋区立小茂根福祉園のブースに行くと、専属のサポートスタッフが、「風あるき-宙にのぼる」について説明してくれました。まず目にはいるのが、スノコの上に照明をキラキラと反射させている大きなフィルム。つぎに目に入るのが下から高い天井までつづいているリール。採寸台のような大机など。「2人か、3人でグループになってください。」「一人がフィルムの上でポーズをとり、他の人がそこに色鉛筆で型を取っていきます。」「交代して「ひとがた」を取り合います。重なっても構いません。むしろ重なることで面白い形になります。」「今度は協働して自分の好きな線をハサミで切って一つの型を切り出してください。出来上がった姿を想像してくださいね。」「これを「みーらいらい」と呼んでいます。」「凧のように骨をつけて、リールに吊るしてハンドルを回せば、天井まで登って行きます。」「みーらいらいは、天井付近にある照明でキラキラ光り、重なり合った人型が宙を舞います。」
大西健太郎さんは、さんぽの参加者をスノコの上に案内してくれました。そして車座になり静かに話し始めました。「風あるきとは、重い障害をもった小茂根福祉園の人たちと車椅子で散歩をするとき、他者によって切り取られた自分のひとがたを宙にかざして、陽の光や木陰、空や風になびかせながら歩く行為です。」「小茂根でみーらいらいをつくる時は、まず、車椅子からこうやって身体を抱えて2人で介助しながら、フィルムに降りてもらいます・・・そして、好きなポーズを3つ決めてもらい、その人の型をうつし取ってとっていきます。」
最後は交流スペースの、身体をすっぽりと沈められる椅子に座り、参加者のみなさんにはカードに感想を書いていただきました。
素で接していただいたので、こちらも未知の世界に構える事なく触れることができました。/ 30分という短い時間でしたが、TURNの雰囲気を体感できました。また、ゆっくりと見てみます。/ 説明を伺わないとわからないことが多かったので、ツアーは有意義でした。/ 会場全体が初めつかめなかったので、さんぽで大まかに回れてよかった。/ 他の参加者の方、作家さん、ワークショップでお話いただいた皆様、アートコミュニケーターの皆様とcommunicateできたことが、本日の収穫でした。
参加者とコミュニケーションしている時「東濃さんにとってTURNって何ですか?」と聞かれました。「運動体、ムーブメントだと思っています。TURNに参加することで今自分が抱えている様々な殻を破っていきたいと思っています。」と正直に答えると、肯いてくれました。「TURNフェスをもう一度見て回るのに助けとなります。」との感想をいただき解散しました。
執筆:東濃誠(アート・コミュニケータ「とびラー」)
2017.08.11
8月10日にファミリー向けプログラム「うえの!ふしぎ発見:けんちく部」が行われ、17組32名の親子と共に12名のアート・コミュニケータ(とびラー)が活動しました。「うえの!ふしぎ発見」は上野公園の様々な文化施設が連携するプログラムで、毎回一つのテーマのもと、参加者がミュージアムを横断的に体験することができます。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2017.08.06
今年度初の「あいうえのスペシャル(旧ホームカミングデイ)」が、こどもたちの夏休み中の8月5日(土)に開催されました。東京都美術館のアートスタディルームとスタジオを拠点に開催された「あいうえのスペシャル」は、これまでの「あいうえの」プログラムに参加し、ミュージアム・デビューを果たしたこどもたちとその家族が、ふたたび上野の冒険を楽しむ一日です。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2017.08.03
2017年8月2日、学校向けプログラム「平日開館コース」が行われました。
今回は台東区内の5つの高校の合同授業で、生徒たちは有志で参加するという、夏休みならではのプログラムとなりました。
参加してくれたのは、都立浅草高等学校、都立足立西高等学校、都立荒川工業高等学校、私立岩倉高等学校の全5校です。高校生23名が参加し、彼らを迎えるアート・コミュニケータ(以下、愛称:とびラー)9名と共に活動しました。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2017.07.31
今日はキッズデー!いつもは大人たちで賑わう展示室も、この日ばかりはこどもたちのためのとっておきの一日。
自由に動き回って作品を観たり、時には作品の前で座っておしゃべりしたり、とびらボードにスケッチしてみたりと、展示室の中はとても穏やかな時間が流れています。
●『誰か美術館を知る大人がこどもと友達のように一緒にいてくれたらなぁ。』という願いを叶えたい。
「とびとびスペシャル」はキッズデーでみなさんをお迎えしたプログラムの一つです
このプログラム名はとび(東京都美術館の愛称)でとびラーと一緒に過ごす時間を楽しんでほしいと名づけられました。
こどもと美術館に出掛けることに不安を感じている親子にも、美術館を楽しんでもらいたい。そんな思いからかたちづくられていった「とびとびスペシャル」は、実は私達とびラーにとってもたくさんの温かい出会いや出来事が詰まったプログラムとなっていきました。
どのように「とびとびスペシャル」が当日を迎えたのか、その様子をご紹介いたします。
「どんな家族にも美術館を楽しんでもらいたい」
色々な経歴を持ったとびラー達やスタッフが呼びかけに応えプログラムの検討がスタートしました。中には小さなこどもを持つママとびラー達もいて、時には赤ちゃんを囲んでのミーティングもありました。
どんな親子がきてくれるだろうか…
障害があっても無くても楽しめるプログラムにするにはどうしたらいい?
専門家ではない私達にもできることって何?
美術館の面白さ、本物の作品を感じるたのしさを味わってもらいたい!
もしも……想定しない事が起こった時にはどうする?
そんな様々な疑問をひとつひとつ検討していきました。
様々なこどもとの関わり方を知るために勉強会を行いました。職場でこどもや、障害を持った人々と関わってきたとびラーからはその経験をきき、また開扉したとびラー達には過去に行われたプログラム「のびのびゆったりワークショップ」(障害の有無に関わらず参加できるプログラム)について話をきき事例を共有していきました。
「こどもに障害があっても無くても、向き合い方は何も変わらない」「こども一人ひとりのペースや気持ちを大切にしたい」このような声をもとにして、こどもへの寄り添い方を大切にプログラムの大筋が決まっていきます。
当日は幾つかのツールは用意しつつも、予定はこどもと相談し決定することにしました。
今回の「とびとびスペシャル」は事前申し込み制。安心して来館してもらいたい、という思いから手作りの「招待状」をお送りしました。
待ちに待った当日です。ここはみなさんをお迎えするASR(アートスタディルーム)です。直前の最終のミーティングを行っています。
ようこそ!東京都美術館へ。
午前と午後で合計10組の親子をお迎えました。
お送りした「招待状」を手に持って来てくれたこどももいました。
チーム毎に、こどもたちはとびラーと相談しながら流れを決めていきます。アートカードを見て「どんな作品が待っているかな」、「気になった作品を展示室に探しに行こうね」と一人ひとりに声を掛けながら展示室にいく心の準備をします。こどもたちに人気の「とびらボード」も使いながらおしゃべりします。
いよいよ、出発です。
世界中からやってきた古代から現代の作品たちがみんなを待っています。
少しまだドキドキしながら展示室に向かいます。
展示室では一緒に作品を観ておしゃべりが弾みます。
気になる作品の前では立ち止まって「とびらボード」にスケッチ。
よく見て描く事で、さらに作品をよ~く見ている様子。
「とびらボード」にはこんなスケッチもありました。
こどもが作品に引き寄せられ輝くような瞳で作品と向かい合い、一人ひとりのペースで過しています。
そして、最後にもう一度ASR(アートスタディルーム)に戻って展示室での様子をおしゃべりしながら振り返ってみます。
また「きみもコレクター」キットで自分だけのオリジナル美術館を作ってみたり…。
「とびらボードでGO!」でとびらボードに描いた絵をポストカードに仕上げたものに色塗りをしたりしました。
そして、とびとびスペシャルオリジナルの「思い出カード」を作ります。
表紙には消しゴムハンコの得意なとびラーが彫ったボストン美術館の作品がスタンプされています。
右下には、「とび」の正門にある銀の玉も隠れていて、表紙をめくると「とび」のイラストが!
「思い出カード」は家に帰っても時々美術館のことを思い出してほしいなと用意しました。そして、たくさんのオリジナルカードができ上がっていきました。
参加された保護者の方からは次の様なお声をいただきました。
「こどもが美術館に興味を示すか不安でしたが、こどもがひとつひとつの作品をじっくり観てたくさんお話ししてくれる姿にびっくりしました。」
「想像以上に楽しめて親子それぞれにゆっくり観ることができました。」
私たちとびラーもそれぞれの持ち味を生かして、一人ひとりに寄り添って伴走し、そして本物の作品を前に素直に反応し好奇心で目を輝かせていくこどもたちの姿から、温かな気持ちを感じた一日になりました。
キッズデーに向けて数か月にわたり準備を重ねていく中で、広がっていった人とのつながりや出来事、そして参加してくださったみなさんの笑顔から、「とびとびスペシャル」がプログラムとして育まれて行きました。
「とびとびスペシャル ボストン美術館」へお越しいただきありがとうございました。また、お会いしましょう!
執筆者:大川よしえ(アート・コミュニケータ「とびラー」)
アートによって紡ぎだされる人と人とのつながりや心の動きの面白さに魅了されています。
執筆協力:中嶋加寿子(アート・コミュニケータ「とびラー」)