東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

【あいうえの連携】ミュージアム・トリップ:児童養護施設編[2回目]

2016.08.24

mg_1686_s

8月24日水曜日、都内のある児童養護施設のこどもたちがJR上野駅に到着し、アート・コミュニケータ(とびラー)に迎えられました。「ミュージアム・トリップ」2回目*の始まりです!

*このプログラムは全2回の構成で、1回目は先月7月22日(金)に児童養護施設内で実施され、今回の上野で実施されたのは、その2回目になります。

 

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】あいうえの日和:90分で伝授!冒険の道具の使い方

2016.08.20

mg_0893-580x386
「Museum Start あいうえの」のファミリー向けプログラム、「あいうえの日和」が8月20日(土)に東京都美術館のアート・スタディ・ルームで開催されました。この「あいうえの日和」は、上野公園の9つのミュージアムを楽しく冒険するコツを伝授する90分のプログラムです。

 

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】ミュージアム・トリップ:一般社団法人kuriya

2016.08.16

 

夏休み真っ只中の8月16日火曜日、また新たな「ミュージアム・トリップ」のプログラムが行われました。

プログラムの様子はこちら→ 
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】夏のあいうえのスペシャル

2016.08.06

p1120012
2016年度第一回目の「あいうえのスペシャル(旧ホームカミングデイ)」が、8月6日(土)に開催されました。

 

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】平日開館コース:台東区ハートラボ高校合同授業

2016.08.04

2016年8月3日、今年度初めての学校向けプログラムとして平日開館コースが行なわれました。

夏の強い日差しの中上野公園に集った高校生のみなさん。今回は台東区内の4つの高校の合同授業で、生徒たちは有志で参加するという夏休みならではのプログラムとなりました。参加してくれたのは東京都立浅草高等学校、都立荒川工業高等学校、都立小石川中等教育学校、私立岩倉高等学校の4校です。

高校生23名に、各学校の引率の先生方7名、そして彼らを迎えるアート・コミュニケータ(以下、愛称:とびラー)12名と運営スタッフ5名とで、活動を行いました。

<span style=”color: #008000;”><strong><a style=”color: #008000;” href=”https://museum-start.jp/report/detail/SPjkF0mk” target=”_blank” rel=”noopener”>プログラムの様子はこちら→</a></strong></span>

(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

オープン・レクチャーvol.6「青木淳が語る前川國男-中心のない建築:彼の目指したデザインとは?」

2016.07.23

img_8009

img_8757

_mg_8947

img_8025

_mg_8924

 

 

建築実践講座②:公開講座(オープン・レクチャーvol.6)

2016.07.23

建築実践講座の第2回目は公開講座として開催しました。
当日の様子はこちら→
オープン・レクチャーvol.6「青木淳が語る前川國男-中心のない建築:彼の目指したデザインとは?」
img_8025

【あいうえの連携】ミュージアム・トリップ:児童養護施設編[1回目]

2016.07.22

7月22日金曜日の夕方、都内のある児童養護施設にアート・コミュニケータ(とびラー)6名とお邪魔しました。今年度からスタートした全2回のインクルーシブ・プログラム「ミュージアム・トリップ」の1回目です。

mg_7920_s

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】ミュージアム・トリップ:台湾慈済日本會東京支部人文教室

2016.07.11

よく晴れた日曜日、2016年7月10日、上野公園の青空の下で本年度のキックオフ・プログラム<ミュージアム・トリップ>が始まりました。

「ミュージアム・トリップ」とは、Museum Start あいうえので本年度より取り組み始めたインクルーシブ・プログラムです。児童養護施設やファミリーホーム、経済的に困難なご家庭のこどもを支援している団体、そして海外にルーツを持ちカルチャー・ギャップなどを抱えるこどもを支援する団体を対象に実施しています。

この日参加してくれたのは台湾慈済日本会東京支部人文教室に通うみなさん。日本に在住する外国人の方々を広く受け入れ支援している慈善団体が土日に開催している教室の夏休み特別プログラム。

この教室に通う台湾、中国、韓国、オーストリア、そして日本も含めた多様な国々にルーツをもつこどもたちが28名、その保護者の方21名と団体のボランティア・引率の方々22名 計43名のおとなたちが参加してくださいました。一緒に活動するアート・コミュニケータ(以下、愛称:とびラー)22名とスタッフ8名を加え、総勢101名もの活動体となりました。

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

オープンレクチャーvol.3「原作者オーシルさんが語る『キュッパのはくぶつかん』」

2014.05.05

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

カテゴリー