東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 1月 8th, 2017

2017.01.08

31_s
インタビュー場所は東京藝術大学取手キャンパスの日比野研究室内パブリックスペース(と呼ばれているベンチとテーブルが置かれたスペース)。
今回のお相手は東京藝術大学先端芸術表現科修士2年生 今井さつきさんです。

1_s 6_s

藝大生インタビュー史上初、インタビューされる側の藝大生にコーヒーを出していただき、

和やかな雰囲気の中で様々なお話を伺いました。

 

 

■■■■■作品の話■■■■■

26_s

ー(テーブルの上のモックを見ながら)これが卒展の作品のイメージですか?山?

そうなんです。最初は山のイメージだったんですけど、途中で島に変化しました。中に人が入れる島です。

その中で物を作ったり、その人それぞれが自由に居心地よく入れる空間を作れたらと思っていて。体験型の作品です。

大きさは一番下の一辺が2mあって、直径4m、高さ2.6mです。

展示場所は大学(上野キャンパス美術学部)入ってすぐのところの屋外。

大学の入り口からいると「どーん!」と、この島が現れる予定です。

10_s 15_s

島には穴がついているので、外から覗いたりとか

中からひょこって人が出てきたりできる仕組みになっていて

中と外の人が交流できるようにしようと思っています。

 

見世物的な感じで誰かに見られながらワークショップを行うことにも価値はあるんですが、

今回はその人自身が自ら「何かをしよう」って思う気持ちを大切にしたくて、

外からはあまり見えない構造にします。

 

室内で作成したものが「これすごく良いかも」「誰かに見せたいかも」って

自分から思ったときに外に出てきて、そこで外にいる人と関わりたくなるような気分になればいいなと。

自分の中から引き出したものを、誰かに届けたくなる気持ちにさせる、

というのが自分の役割なのかなと最近感じていて、このような作品になりました。

 

■■■■■過去の話■■■■■

 

――なぜ体験型の作品を?

「人に体験してほしい」という学部生のころからのずっと変わらない気持ちがあって、

「体験ができる空間を作る」のが自分の作品のベースにあります。

 

私は藝大が3つめの大学で、最初に進んだのがビデオゲームなどの遊びを勉強する学科がある大学でそこで「遊び」について学んでいました。

 

元気がない人を見たとき、頭が「ぱんっ」ってするような楽しい体験をしてほしい思いがあって、どうしたら楽しくなれるのかを調べたときに「遊び」が効果的であることがわかって。

挑戦したり失敗したり、またもう一回トライできる「遊びの空間」に惹かれていって、体験できる、体験を作れる、なおかつ人とつながれる「遊び」の要素を学べるその大学に入りました。

 

そこではXboxのゲームとか作ったりしたんですけど、決められたプログラムの世界である電子機器のゲームに、私はちょっと違和感があって…。遊びの要素である「挑戦できる機会」とか「人とつながれる機会」は、もっと他に形にできるんじゃないかなと思って、卒業制作はゲームではなく、体験者の持ち物を万華鏡の姿に変換する作品(http://oxa-ca.jimdo.com/artworks/raybox/)を作りました。

 

そこに行かないと見られない、そこにいる人しか作れないっていう作品を制作することで、

その人の魅力だったり、またそれを人に見せることで誰かと関わったり、

人に見せたいな、という気持ちが生まれる機会を、アートのほうがうまく活用できるのはないかと気づいたのがこの時ですね。

22_s

卒業後は別の大学のデザイン科に進学しました。ここでは体験をすることで何ができるのかを模索した時期でした。そこで生まれたのが、人を「ノリ巻き」にしちゃう作品(http://oxa-ca.jimdo.com/artworks/human-sushi/)でした。

 

ロジェ・カイヨワという学者が唱えた遊びの定義というものがあって、

遊びは「競争、運、模倣、知覚が揺さぶられる体験」の4つの要素に分類されており、これらの要素がすべて自分の作品に詰まっていた。

 

ほとんどのアート作品はおそらく知覚的な体験の感覚があると思うんですけど、

知覚以外の遊びの要素を体験できる、そんな機会を与える作品を作っていきたいなと、あらためて気付いたんです。

 

今回の修了制作ではもう一度遊びの定義から見直して作っています。

 

■■■■■藝大の話■■■■■

-デジタリックなところから始まったのですね。現在の作品と真逆なので意外に思いました。

-その後藝大へ?

 

院を出たあとは1年くらい社会人をしていました。

でもやっぱりもう一度勉強したい、美術の人たちと関わる機会がもう一回欲しいなと思って、藝大の先端藝術表現科(以下:先端)へ進学しました。

 

先端はいろんな分野の人が来ますけど、私と同じ分野出身の人はいないので、

ここは自分の強みになるところですね。

19_s

藝大へ入学した頃は「ノリ巻き」のような作品を作っていこうと思っていたんですけど、なかなかうまくいかず・・・。大学院1年生のころは低迷していましたね。

自分の中で「体験ができたら作品になる」と思い込んでいて、

体験型の作品をいくつか作ったのですが、自分の中でピンと来ないものが続いて・・・。

その時は何でピントが合わないのか、何が足りないのか全然わからなかったんです。

悩みすぎて作品が作れなくなって、落ち込んでしまった時もありました。

そんなときに担当教員の日比野さんに「そういう時期はつくらないほうがいい」といわれ、

去年の秋から半年ぐらいは物を作らずに、人と話したり、飲んだりとか、自分がしたいことをしました。アートと何かをつなげないで、自分でただ普通に楽しむ生活を続けていた。

 

その後、TURNフェス(参考:http://turn-project.com/program/27)に参加して、

そこで初めて誰かと一緒に最初から作品を作って、

その作ったものをさらに他の誰かに体験してもらう、という経験ができたことで

新しい道が少し開けた感じがしました。

 

体験してもらうこと、人と一緒に作ってみること。

今までにはなかった、いろんな経験の幅を持つことができたので、「藝大に来てよかったな」と感じました。

 

■■■■■卒展に向けて■■■■■

-島の中ではどんなことをするのですか?

始めの構想では、島の中が花びらや花の形を作れる空間になっていました。

そこで作った花を外に持っていき、島の外側にさしていって、どんどん花の島になったらいいなと思ったんです。

よくわからない島の中にはいったら、洞窟になっていて、知らない人もいて

なんだか不思議な空間があって、でも何か作ったりする気持ちが自然と生まれるようになったらいいな、と考えています。

 

なぜ花を咲かせたいかというと、今年の夏にインドネシアのジョグジャカルタという古都に行ったときの、自分の価値観がひっくり返されるくらいの経験が元になっています。

ジョグジャカルタは不便なことがすごく多い田舎の地域で、ゴミの収集や給湯器など日本にいたら当たり前のシステムや設備がないんですけど、自然に合わせて人々が生活をしていたのが印象的で、「人がいることで都市が回っているんだなぁ」と強く思ったんです。

人が関わっていくことで、もともとあった像が変化していくのを作りたい、というのが夏ごろのイメージで、そのイメージがお花として残っています。

 

-もともとは土の島にするつもりだったんですね。

荒廃した島に、花が咲いて変化していくって話だったんですが、

「冬で上着を着ているのに、土の中には入らんだろ」という先生からの猛反発があって(笑)

実際は芝生の島になる予定です。

 

35_s

-見に来た人が入りたくなるかどうか、が大事?

自分の意見も大切ですが、それよりも体験してもらう人が居心地の良い空間を作るのも大切。自分の中でもう一度考えて、それだったら青々として興味が持てて、なおかつ入りやすい空間を、ということで土から芝生の島へ変わりました。

 

体験の「型」を作るからこそ、考えることですよね。

他の学生は自分の想いを作品に落とし込めていきますから、「どう見えるか、自分がどこまでこだわるか」が大事なんですけど、自分の作品は居心地がよくなるためだったら変えていくっていうことがあります。

 

—展示期間中に、今井さんは何をしているのですか?

私はいつも島の中にいます(笑)

大型の作品なので安全面的にも私が中にいたほうがよくて。

来てくれた人に説明とかもしますけど、一人で作りたい人はそっとしておく。

ふわーっと空気みたいな感じでそこにいたいです。

 

作品の世界の中で自分はバスドラムになれたらいいな、と。

目立たないんですけど、バスドラムは音に深みを与えていて。

私には気付かないけど、来てくれた人が居心地よくなれるよう。

 

―来る人のことを考えての作品作りですが、

―この作品の中で「ここは譲れない」というものはありますか?

外から見えない空間の中で、

誰かに伝えたいと思ったこと、誰かに見せたいと思ったものを

他の誰かに伝えたくなって外に出て交流できるための媒介として

私の作品が存在していたらうれしいです。そこが一番大切。

遊びによって挑戦したい、創造を試みたいって思える、

そしてそれによって誰かと関わることができる機会を作っていきたいです。

 

ずっと誰かに向けた作品を作ってきたのは、人が好きというのもありますね。

人と関わることをやるのが好きなので。

誰かと飲みに行ったりとか、どこかに出かけたりとか、

遠い地で新しい人に出会って「また遊びにおいで」とか「帰っておいで」って言われたりとか。

人と出会って話してっていうのが一番楽しい。

私の作品の根底には人と出会いたいっていう気持ちが強くあるのかもしれないですね。

 

34_s

―ありがとうございました!

 

執筆:小田澤直人(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2017.01.08

29

本日お話を聞かせていただく、美術学部絵画科日本画専攻4年の石山諒(いしやまりょう)さんです。

12

■ アトリエ

_mg_3678_s

日本画のアトリエは採光がよい大きな窓と真っ白な壁、掃除の行き届いた綺麗な床の部屋で、5人の学生の方々がそれぞれ畳2畳分はありそうな大きな絵を制作していました。

天井が高く、コンクリート作りの部屋は、夏は暑く、冬は寒そうで製作者には厳しい環境ではないかと思いましたが、膠の安定のために室温や湿度がある程度一定に保たれていて快適だそうです。

制作中の絵画すべてが床に置いてあり、絵画の上に木製の足場を渡し、その上に座って描いている方もいます。その理由は日本画独特の技法にあると石山さんが教えて下さいました。

 

——–床に置いて描くのはなぜですか?

「日本画は『岩絵具』という鉱物を砕いて作られた粒子状の絵の具を使います。その粉末を『膠(にかわ)』と混ぜ、描きます。そのため、油絵のように絵を立てかけて描くことができないのです。特に今回のように大きな作品の場合は真ん中付近は絵がかきづらいため、足場に乗りながら制作をします。」
■ 卒業制作作品について

35

深い重みのある緑が印象的な河原の景色、そのなかに数名の男性が描かれています。これからどうなるのだろうと次々と好奇心が湧いてきました。作品についてお話を伺いました。

 

「今回、卒業制作には自分と身近な人たちを描きたいと考えていました。」

 

——–描くために大切なことはなんでしょう?

6

「日本画はスケッチがとても大切です。今回も、何度も河原に行きました。」

 

貴重なスケッチも見せて下さいました。小さな部分は拡大図として描かれ、観察した時のメモも書いてあります。植物図鑑のような細かいスケッチです。

11

藝大に入学するまでの石山さんについて伺いました。

 

■ 日本画専攻を目指したワケ

26

——–子どもの頃から絵を描くことが好きでしたか?

「落書き程度ですが、幼い頃から絵を描くのは好きでした。近くの絵画教室にも楽しみに通っていましたが、絵を描くことよりも友達と遊ぶことの方が好きな普通の子供でした。ほかの友達に比べて絵をかくことが得意などといった、絵に関して特別なことはなかったように思います。」

 

——–芸術系という進路はいつ頃決めましたか?

「高校2年生の時に美大受験を決め、夏から美術予備校に通い始めました。その頃はデッサンが本当にヘタクソでした。」

 

——–東京藝大受験で日本画専攻を選んだ理由を教えて下さい。

「予備校でデッサンの練習を続けていくうちに、より描写する技術について学びたいと考え、物の描写に力を入れている日本画科を目指すのが一番だと思ったんです。藝大入学後はどの人もみんな絵が自分より上手で圧倒されました。下手な人が1人もいないので見ていて楽しかったです。」

——–藝大の4年間で一番印象深いことは何ですか?

「深く印象に残っているのは古美術研究旅行です。奈良の寺社仏閣をめぐり、普段は目にすることができない貴重な作品をたくさん見ることができ、素晴らしい体験でした。」

 

次に、日本画ならではの制作の特徴についてお話を伺いました。

 

■ 日本画の制作の特徴

・準備と下書き
① 和紙は水張りや裏打ちなどをして描けるように準備をします。
② スケッチ…まずは描きたいものをよく見てスケッチします。日本画は大きな修正をしにくいのでよく考えて丁寧にスケッチをします。
③ 転写…スケッチしたものをトレーシングペーパーで写し取り、捻紙で和紙に写します。
④ 骨描き(こつがき)…転写したものを墨で線描きすることを言います。

このように絵の具を使うまでに少なくとも3回下書きをすることになります。

 

・絵の具と膠(にかわ)

18

次に岩絵の具と膠(にかわ)です。
アトリエでは、1人ひとつずつ道具箱を持っています。これは石山さんの道具箱です。引き出しにはいくつもの岩絵具が入っていました。鉱物を砕いて粒子状になったものは小さなビニールパックに入っています。号数は粒子の大きさを示し、細かくなるほど仕上がりが白っぽくなります。天然の岩絵具はどれもとても高価なので、手ごろな新岩絵具というものもよく使うそうです。
これらの岩絵具は膠(にかわ)という接着剤と混ぜて和紙に着彩していきます。

 

・盛り上げ技法

16

よく見ると、作品の白い部分だけ盛り上がっていることに気付きました。これは「盛り上げ技法」という特別な技法で描かれたものです。貝殻を砕いて作った「胡粉(ごふん)」という白色の岩絵具を使います。
確かに和紙から数ミリは高く盛り上がっており、ロウ石のようにすべすべしています。

 

■ 普段の生活について

現4年生の日本画専攻は25人中男子10名、女子15名。雰囲気も良いようで日本画用の和紙の裏打ちや作品の搬出などもお互い協力してやることも多いと聞きました。石山さんのアトリエも、制作の合間には5人でおしゃべりを楽しむなど仲間の笑顔も印象的な和気藹々とした雰囲気でした。

 

——–今まで描いた作品はどうなさっていますか?

「作品は全て大切に保存しています。普段は木枠を付けません。日本画の性質上、丸めて保存する事が出来ないのでそのまま置いてあります。」

39 21

執筆:東悦子(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2017.01.08

11月末、銀杏の葉が秋晴れの上野の空に映えている中、東京藝大を訪れました。今回、取材に応じて下さった藝大生は、工芸科漆芸専攻4年生の大崎風実さん。樹木の生い茂った工房棟の前で待ち合わせしました。時間ぴったりに来てくださった大崎さん、まずは、卒業制作の作品が置かれている場所に案内していただきました。

_mg_4854 _mg_4842

〈卒業制作の作品。私の予想をはるかに超えた大きな作品でした。躍動感にあふれ、美しいフォルムで、圧倒的な存在感を感じます。これが漆芸品とは!〉

 

★卒業制作について
「5月頃より先生たちとディスカッションをしながら、作り始めました。スケッチをしたり、小さな模型を作ってみたりして、夏休み頃から漆の仕事を始め、今に至っています。これは乾漆造形という技法を使っています。有名な阿修羅像もこの技法になります。発砲スチロールで原型を作り、それに麻布をまいていって固めて、漆を塗ります。塗って乾かせ、乾いたら少しずつ研ぎだしていきます。まだ制作途中で、これから磨き上げ、金や銀で絵を描く予定です。下地の工程から考えるとおおよそ25工程位あり、大変時間がかかります。」

_mg_4847

〈まだ制作途中とのこと。さらに磨きこまれたら、どんなふうになるのでしょうか?ますます完成が待ち遠しいです。〉

_mg_4914

「タイトルは《走レ》です。雨降る暗闇の中を走るオオカミをイメージしています。卒業制作に向けて緊張したり悩んだりといった不安や葛藤と、作ったらよいものができるのではないかという希望と、その相反する二つの思いを、二匹のオオカミで表しています。その二つの思いが入り混じりながら走って、私の中の大きなエネルギーとなることを表現していきたいと思っています。私自身、小さい頃からオオカミを絵に描くことが多くありました。オオカミは一見こわそうに見えるけれども、寂しそうにも見えます。鳴き声もこわそうだけれども、切なそうにも聞こえてきて、とても魅力を感じました。一匹オオカミと言うけれども、群れていないと生活できず、まるで人間みたい、私みたいだなと思いました。」
〈命のエネルギーを形にしている大崎さん。そのプロセスは日々自己との葛藤なのではと想像しました。目に見えないものを目に見える形にしていくということがとても素晴らしいと思いました。〉
「体の表面に粒粒しているのは螺鈿です。漆黒の闇の中、降る雨を螺鈿で表しました。螺鈿の箱を見て、つやつやしてキラキラした感じから雨の粒をイメージしたからです。目は七宝を別に作ってはめ込んでいます。この七宝も自分で作りました。」

_mg_4874

〈大崎さんの許可をいただき触ってみました。思っていたよりずっと柔らかく繊細な感じがしました。〉

 

★漆芸について
「父の実家が京都にあり、小さい頃より漆の工芸品が身近にありました。お正月になると、漆塗りのお重の蓋を開け、漆塗りのお椀を手に取り、美しさを感じていました。また茶道を習っていて、棗を目にする機会もあり、漆芸品に魅力を感じていたことが、この道を選択した大きな理由だと思います。東京藝大では、工芸科に入り2年間幅広くいろいろな工芸を勉強しました。3年生より漆芸を専攻し、漆芸の基礎的な技術や技法を学んできました。4年生ではその技術や技法を使って、卒業制作に取り組んでいきます。さまざまな技法によって多彩な表情が生まれるので、表現したいものによって技法が変わっていくと思います。」

_mg_4946

〈工作室。機材がたくさんあって、木を切ったり模型を作ったりといろいろな作業をする所だそうです。このあたりから、漆の香りが立ち込めてきました。〉

_mg_4947_s

〈作品を乾燥させている所。湿度の調整がとても大切とのことです。もう一頭のオオカミは、フォルムも表情も違っていて、早く二頭並んで疾駆している姿が見たいです。〉
「漆の作品は、正倉院に中にも保存されています。日本だけでなく中国でも韓国でも盛んです。ベトナムでも漆が採れ、漆絵として人気です。漆は装飾的に使われるだけでなく、元来道具に塗って、物を強固にする塗料として使われたそうです。漆の魅力はと問われれば、自然のものだから美しいと言うことでしょう。木の樹液が、命のパワーを作ろうと思っていることにマッチしているのではないでしょうか。素敵な素材だなと思います。漆という素材を生かして作りたいと思う物が、どんどん自分の中にあふれてきます。今回の卒業制作もそうですが、漆を塗り重ねることによって私が作りたいものになっていくのではないかと思いながら、制作している最中です。漆をこれからも使い続けていきたいと思います。」
〈漆と大崎さんとの間には自然な空気感があるようでした。〉

_mg_4991_s

_mg_4976

〈大崎さんの作業机の上。今回の卒業制作の小さな模型が見えます。〉

_mg_4993

〈小さい手板で実験的にいろいろな技法を試みた作品。手板を一枚ずつ見せていただくごとに歓声をあげてしまうほど、その美しさと豊かさに魅せられてしまいました。〉

 

 

★これまでの歩みと大学生活について
「小さい頃から絵を描くのが好きで、物を作ったりするのも好きでした。絵画教室に通ったり、絵日記コンクールに出品したりもしました。母が美大出身で、同じ道を歩いてきているので歩きやすかったと思います。美大に進むことを意識したのは高校生の時です。多摩美大の工芸科に入ったのですが、漆芸専攻がなかったので、漆芸をやりたいと思い、東京藝大に来ました。今は卒業制作中心の毎日ですが、切羽つまっていない時は、普通の女子大生です。バイトをしたり、学校から離れて作りたいものを作ったり、展示を企画したりしました。大学生活では、1年生の時に藝祭で神輿を作ったことが印象深いです。また大学の先生方の制作している後ろ姿を見ながら勉強できたのは、私にとって大きな財産でした。先生たちも生徒と同じように作り続けています。その先生方の作家性にふれるたびに感動しました。同級生との声のかけ合いや刺激のし合いもモチベーションにつながったと思います。そして、やりたいことや作りたいものを全面的に後押ししてくれる家族に感謝しています。」
〈周りの人々から多くを学び受け取り、それを糧に自己の作品に対する表現力を磨こうとする大崎さんの姿勢を感じました。〉

 

★これからについて
「大学院に進んで、もう少し勉強したいという気持ちがあります。それは作家性を強めたい、将来作家になりたい、という思いからです。そのためにもっと勉強する必要があると思い、大学院への進学を希望しています。工芸品は手間のかかるものです。木地を作る職人さん、漆を塗る職人さん、蒔絵をする職人さん・・・とたくさんの工程に分かれて仕事をしています。全部自分でやろうとしても、1年2年では習得しきれません。大学院に行ってからもっと練習したいと思っています。将来にわたり、物を作り続けていきたいと心に刻んでいます。技術的なことを高めていき、自分のできる幅を広げていくことももちろん必要です。けれども、見えない命のエネルギー、うまく言葉で言えないものを形にすることを、自分の中でもっと突き詰めていきたいと思っています。」

 

お忙しい中、どんな質問にも一つ一つ言葉を選びながら、丁寧に答えてくださった大崎さん。その誠実なお人柄と制作に向かう真摯な態度が作品にも表れているようでした。大崎さんの言葉の中に、工芸は「こつこつ」「繰り返し繰り返し」「同じことをずーっと」「我慢しながら」続けるとありました。だからこそ、「真面目で意思がないとできない」とも。大崎さんは、その言葉を実践されているのだと改めて気づきました。是非、物を作り続けていってほしい、漆の美しさを表現していってほしいと願っています。

 

大崎さんの作品は、東京都美術館ギャラリーCに展示されるとのことです。大崎さんも作品のお近くにいらっしゃるそうです。早く見に行きたいですね。会いに行きたいですね。
執筆:鈴木優子(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

2017.01.08

東京藝術大学の前を通りかかるといつも気になる素敵な建物、赤煉瓦で造られた古い洋館。
中にはなにがあるのかしら?倉庫?それともホール?
なんと洋館の中では文化財保護の研究が行われていました。
今回はその洋館の中で修了制作を進めている文化財保存学を専攻している谷津有紀さんに、なかなか聞く事ができない古典絵画の保存修復や修了制作作品への取り組み、古典美術から現代アートシーンへの思いまで深く深くたくさんお話を聞いてきました。
_mg_1537
とびラー:まず、谷津さんが在籍している文化財保存学というのはどんな学科か教えてください。

谷津さん:私が所属しているのは「美術研究科文化財保存学専攻 保存修復日本画」です。
主に日本画を中心とした、文化財の保存・修復を勉強しています。基本的に実技が中心です。
文化財保存学の中には、日本画以外に、彫刻や油画、工芸、建造物などの分野があります。また実技以外の分野では、システム保存学と保存科学という所があり、素材分析や実験を繰り返し和紙などの研究をしています。基本的に実技の分野は、自分たちでテーマを決めて制作します。日本画の私たちは古典の模写を、彫刻では模刻を制作するなど、実際の古典作品から技法を学び取っていきます。
日本画の分野では毎週1回、金曜日に専門の修復・修理の授業があり、東京藝術大学の大学美術館に収蔵されている長谷川路可(※大正時代の画家)の模写作品の表具や装潢、修理に取り組んでいます。

素敵な洋館の中はどうなっているのでしょうか?

 

とびラー:谷津さんご自身のお話を聞かせてください。日本画や古典芸術に興味を持たれたきっかけはなんですか?

谷津さん:私の祖父が日本刀の研ぎを仕事にしていて、掛軸や屏風、日本刀の装飾品が身近にあったんです。小さい頃から古美術が身の回りにあったので、たまにこっそり触ってみたりして。でも物心がついた時に、友達の家には古美術品がない事に気づいて、とてもカルチャーショックを受けたんです!学校や公民館に絵が飾られていても日本の古典絵画のような物はなくて、「社会のどんな場所で古典美術を見られるのかな?」と考えた時に、美術館や博物館、神社仏閣の中に納められていて、それが一般的な現代の人と日本美術の距離感なんだなと気が付きました。
そんな自分自身も、絵を描く時に使うのはえんぴつや消しゴム、クレヨン。自分も他人と同じように古典絵画との距離がある事に気付き、その距離感にモヤモヤっとした物を抱えていました。
「自分の家庭が時代錯誤なのかな?」と思った時期もありましたが、やっぱり絵を描くのは大好きで。美術を専門的に学べば学ぶほど、モヤモヤとしたギャップを解決できる方法を模索したくなって、この大学院に入りました。

–谷津さんの修了制作は古典作品の模写であるため作品写真の掲載はできませんが、現場では広い作業スペースに、迫力のある屏風が置かれていました。

とびラー:すでにここに実物がおいてありますが、修了制作に関して教えてください。
まず、模写という事で、元の作品はどのような作品ですか?

谷津さん:東京藝術大学美術館蔵作品で、作者は江戸時代中期の画家、曾我蕭白です。制作年代は18世紀頃、江戸時代中期と推定され、落款から30才くらいの作品ではないかと言われています。
作品の名前は『柳下鬼女図』(リュウカキジョズ)屏風です。

とびラー:なぜこの作品を選んだのですか?

谷津さん:もともと曾我蕭白の展覧会を見に行った時からこの作品が気になっていて、その後に所蔵先を調べたら「大学美術館にあるじゃん!」と思って。この研究室では大学美術館にある作品を修了制作で選ぶと、ある一定の期間、本物を隣において模写させてもらえるんです。

–藝大生の特権ですね!

とびラー:この屏風に描かれているのはどんな題材なのでしょうか?

谷津さん:文献を調べたりしたのですが、二つ説があります。まず、1つの説は能楽の『鉄輪』(かなわ)を主題とし、それに登場する生成(ナマナリ)とか、橋姫の能面に似ていると言われています。夫に裏切られた女が、嫉妬に狂ってさまよっている様子なのだとか。
もう1つの説では『七哀詩』(しちあいし)と重ね、子どもを捨てた母親が悲しみに暮れて鬼と化し、歩いている姿という説があります。

–谷津さんはこの鬼女をどう感じましたか?

谷津さん:自分の見解としては、絶対に絵描きだったら何かから取材していると思うんですけど。顔を描きながら見ていくと、橋姫や生成にそっくりとは思えなくて、むしろ般若の方が口の開き方、牙の生え方が似ている気がして。
そもそも曾我蕭白は古事の画題に造形的にとらわれずに、誇張し、増長した表現をしているのではないかと感じました。
この鬼女の髪をおさえる表現は、古くから嫉妬心をおさえる仕草と言われています。なので、この作品も大きな嫉妬心を表しているのではないかと感じながら制作を進めていました。

ここで参考に、源氏物語(谷津さんの模写)の一場面「雲居雁」のシーンを見せてもらう。日本最古の嫉妬の場面と言われるこの絵でも、女性が髪をおさえている。嫉妬って歴史文化に影響するほど、ドラマチックな感情なんですね。

ここで参考に、源氏物語(谷津さんの模写)の一場面「雲居雁」のシーンを見せてもらう。日本最古の嫉妬の場面と言われるこの絵でも、女性が髪をおさえている。嫉妬って歴史文化に影響するほど、ドラマチックな感情なんですね。

 

とびラー:実際に修了制作をどのように進めたか教えてください。

谷津さん:修了制作は1年生の10月から始まりました。

–なんと!1年生から!?

谷津さん:材料自体がなかなか手に入らない物もあるので、利用する紙を確保する事から開始します。和紙をお願いしたい所に在庫がなかったりすると、漉いてもらう所から始めなければいけないので、事前準備を早めに始める必要があるんです。大学院に入学してすぐに、修了制作を意識した制作がはじまりました。

とびラー:制作のプロセスについてですが、本物と並べて模写する前の段階ではどのくらい進めておくんですか?

谷津さん:この作品は特に、事前に展覧会などで注目して見ていました。更にこの作品を修理した工房の方からお話を伺った際、本紙は竹でできている竹紙じゃないかと言われて。希少な竹紙を探しまわった時期がありました。初めは古い竹紙を提供してもらったんですけど、どうしても紙の継ぎ目が本物とあわなくて…。紙の継ぎ方も原本とあわせたいという思いがあって、どうしたものかと考えていた所で、京都で竹紙を漉いている方がいらっしゃるという事を知りました。在庫で模写作品の大きさに継げる竹紙があり、ぎりぎり6枚買わせていただきました。

–それは絶対に失敗ができませんね!

今回使用した和紙はたくさん叩いてあり、繊維が細かくて滑りの良い、薄い竹紙。礬水(どうさ)引きをしなくてもあまり滲まないそう。和紙とは思えないツルツルの紙です。

今回使用した和紙はたくさん叩いてあり、繊維が細かくて滑りの良い、薄い竹紙。礬水(どうさ)引きをしなくてもあまり滲まないそう。和紙とは思えないツルツルの紙です。

 

谷津さん:和紙に強度を持たせるために、一枚薄い和紙を糊で裏打ちして、さらにもう2枚裏打ちした4枚重ねになっています。
その準備をしつつ、原寸大の写真を使って、上げ写しという技法で模写をしていきます。一度「線を読む」作業を通して、形態を追っていきます。そうすると、一筆で書いているように見えても、二筆で書いてある所があることがわかりました。じっくり残像を追って見ていくと、自分の中で解釈がきちんとしたように思います。上げ写しを通して、理解の整理をしてからじゃないと先に進めない。

今回の修了作品のテーマとして、墨や筆から離れた生活をしている私たちが「古典絵画を見る時に、博物的好奇心が湧く」理由の追求にありました。上げ写しが終わったあと、自分も同じ大きさで描いてみたいと思い、原寸大の写真を隣において、薄い和紙に何回か描いてみました。
1回目の上げ写しの作業で、どこに筆が2回通っているか、把握できていないとなかなかできないんですけど…。どんな風に筆が通っているか、何回も筆が通っているのはどこか、とにかく自分で実際にやってみようと。本紙はなかなか傷められないので、今度は「下げ降ろし」という上げ写しの逆パターンで模写していきました。下げ降ろしでは本誌を下にして、写真を巻きながら絵を追って行きます。墨線だけではなく、古画独特の古色や剥落も追っていきました。

上げ写しの時には、濃度に気をつけて描きました。墨で描く時は後戻りができないので、本物を見るまでは薄い線で。墨以外だと、色の部分は藍と朱、背景の古色の部分は※黄口朱と※焼白緑の上澄みをあわせたもの(茶色っぽいグレー)、※日本黄土を配合したものを利用しています。古くなって黄ばんだ部分も、色をつくって再現しています。

紙の汚れや傷は全部鮮明に描いてしまうと描かれている図像と同等に見えてしまいます。シワやシミは主な図像よりも後に見えてきてほしい所なので、離れた時に感じる程度にとどめています。どちらを見てほしいのか、よい塩梅を自分の中で見つけて、古色や紙の折れなどはあえてぼかして描いたりしています。実作業としては、シワと主線を墨で同時に拾いながら模写をしていきます。

–シワや紙が古くなった印象、霞んだ色などを含めて模写なんですね。

【※注釈】
※上げ写し→写真の上に薄い和紙を巻き取っておき、重ねたり巻き取ったりする際の残像で図像を写し取る技法
※下げ降ろし→本紙の上に写真を巻き取っておいて、下げたり巻き取ったりする際の残像で図像を写し取る技法

とびラー:期間はどれくらいかかりましたか?

上げ写しに1ヶ月掛けて、臨模しながら紙の準備をしました。確か今年の4月になってから上げ写しをして、5月いっぱいは臨模、6月からは本紙(本番の制作)に入りました。

–実際に絵を描きはじめるまでにこんなに作業工程があるのですね!

とびラー:本物を使用した模写の期間はどのくらいでしたか?

谷津さん:2週間いただきました。土日に作業はできないので、正味10日間です。今思い返すとあっという間だった気がします。臨写している最中は、隣に直接的な『答え』が隣に置いてあるので、とにかくこれに合わせれば良いと思い、滞る事なくずっと筆を動かしていました。

とびラー:ご自身の模写と本物を並べて、どう感じましたか?

谷津さん:私のできる限りの最善を尽くしたと思っています!

とびラー:実物を横においてみて、さらに新しい発見はありましたか?

谷津さん:初めは写真を見て模写をしていたので、おっかなびっくり作業を進めていた所があり、墨色が薄かったりして…。
本物も退色していてほとんど見えないのですが、柳の枝から葉に青い色があったりします。写真ではそこまで見えなかったので、本物を熟覧してみて、青い色があることに気づいた箇所や、袴だけでなく顔や手の部分にも朱色が使われていることに気付きました。ほかには、陰影や立体感の表現だと思うのですが、顔の主線の上に薄墨で線が入っていたりします。やっぱり現物を見ないとわからないことが多く、本物を使って臨写させてもらうのは貴重な体験だったと思います。曾我蕭白の細かな表現方法に近づけたのは大きな収穫でした。

–さて、ここからは谷津さんの古典絵画に対する見解や、現代アートシーンにまつわるお話をご紹介します!

 

 

古典美術との出会いから現代の美術界へ。さらにさかのぼって、話は江戸時代や室町時代の美術にまで広がります。

古典美術との出会いから現代の美術界へ。さらにさかのぼって、話は江戸時代や室町時代の美術にまで広がります。

 

とびラー:終了制作に向かうにあたって、向かっていくべきテーマや乗り越えたいテーマなどはありましたか?

谷津さん:修了制作に関しては、大学院に入学した理由に直結する所が多くあります。学部は東京藝術大学の日本画に在籍していたのですが、その後の進路を考えるに当たって、日本画の大学院に進むか、保存学の大学院に進むか、とても悩みました。
私ははじめ「古典絵画に対する距離感」というのは、古典美術を鑑賞する時の妨げになるんじゃないかと思っていました。何かしらフィルターをかけてしまっているのでは、と。けれど、大学院で学んでいくうちに「博物的な好奇心が湧く」のは古典絵画との向き合い方として至極正しい反応というか、当然の作用として生じてくる事なんだな、と感じて。むしろそれも古典絵画の1つの魅力であることに気が付いて、その距離感にこそ、現代から前向きにアプローチしてみたいと思うようになりました。
古典絵画を見る時に、美術的な観点だけでなく「博物的な好奇心が湧く」理由として考えられるのは、現代と(制作された時代と)の生活に乖離があるからです。例えばこの蕭白の作品を見た時に、すごく荒涼とした風景で、荒んだ心象風景だということは誰でも感じると思います。でも、この絵は墨と筆だけで書き上げられているけれど、現代の人が筆を使う機会は滅多に無い。だから墨と筆を扱う事によって、現代から古典の美的感覚に対して、何らかのアプローチができるんじゃないかなって思っています。それが私にできる一番の方法でもあり、この作品を選んだ理由でもあります。

–たしかに古い日本画は、絵と思うよりは「古く価値のある物」と感じながら見ているかも…。

とびラー:同じ日本画でも、過去の技術や文化を学び継承する古典絵画の保存修復と、自分の思いや考えを表現する日本画では、アプローチが大きく違うと思いますが、そこに戸惑いやギャップは感じませんでしたか?

谷津さん:もちろんありました。大学の専攻で日本画を学んでいたのですが、いわゆる古典的な日本画とは全く違う事をやっていて、そのズレをすごく感じていて。これは解決するのか、モヤモヤし続けるのか悩みながらこの大学院に入学したんですけど、古典絵画(文化財)の勉強をしていて、その時代の代表的な美術作品って、その時代らしさを表していると強く思ったんです。たとえば、室町時代だからこそ生まれた作品とか、江戸時代の狩野派だからこそ生まれた作品とか。だったら現代の人は現代の感覚で、自分の作品を作っていく事が日本美術の流れに乗るんじゃないかと思ったんですね。いろんな歴史があった上で今の状況があると思うので、今の人は今の感覚で推進していくような創作活動していくのが一番良いんじゃないかと思うようになって。自分でも創作活動をやっているんですけど、かなりすっきり考えられるようになりました。

–ご自身の創作活動と文化財を学ぶ所の、共通点の発見に落としどころがあったんですね!

谷津さん:最初は古典絵画を学んでいる立場なのに、自分は現代の感覚で絵を描いていて良いのか?と思ったんですよ、本当に。でも、意外と古典絵画の造形を伝えるようなアーティストもいたりします。古典の造形そのものを伝えなくても大丈夫なんじゃないかな、とも思う部分もあります。けれど、やっぱり技法とか素材とか、自分の創作とは別に、研究して伝えていく事も大切だと思います。それは将来の人の選択肢を増やすという意味でも大事だと思いますが、ひとまず自分は自分なりにこの時代を生きている人間として、今の時代の感覚で創作活動をしたいと考えています。

とびラー:大学院で古典の技法を学んでいて、ご自身の創作活動に影響はありましたか?

谷津さん:こちらの大学院に来てから墨を扱う事が本当に増えたのと、扱う和紙の種類がすごく増えました。学部にいた頃は大画面の強度に耐えられるように、分厚い2種類の和紙くらいしか使っていなくて。装潢を含めると10種類近くの和紙を使っています。以前は必ず滲み止めの礬水を施して使っていたんですけど、墨って礬水を引いていない紙の方が色幅がゆたかに出るんですよ。礬水を引いていると、一番明るいトーンと暗いトーンが削られちゃうんです。奥に染み込む部分がないので、墨色の幅が狭くなってしまうんですね。礬水を引いていない和紙を使うと、すごく薄い所から濃い所まで幅広い墨の表現ができるんです。そういう大学院での制作からわかった事を、制作にも応用しています。

とびラー:修了制作をへて今後の目標は?

谷津さん:博士課程を受験しようと考えています。いま何を研究したいか考えている所で、特にクローズアップしたいのは江戸中期〜後期の絵画です。その当時は、幕府より町人が力を持ってきた時代です。豪農豪商たちが生活に美術を取り入れ始めて、曾我蕭白や伊藤若冲など町の絵師たちが活躍し始めた時代。
その構図は日本画だけではなく、現代のアートを取り巻く状況に似ていて、現代の美術世界の芽生えであるような気もします。権力階級ではない人達が生活にアートを取り入れようとして、幕府の御用絵師ではない絵師が活躍しはじめる。そんな江戸中期以降の美術における民主化に興味があります。

専門性の高い古典絵画と現代の美術状況についてお話ししてくださった谷津さん。そんな彼女も、作業から離れるとアイスクリームで気分転換をしたり、話題のAIについて考えたりと気さくで素敵な女性という印象でした。

専門性の高い古典絵画と現代の美術状況についてお話ししてくださった谷津さん。そんな彼女も、作業から離れるとアイスクリームで気分転換をしたり、話題のAIについて考えたりと気さくで素敵な女性という印象でした。

 

–インタビューをしたとびラーたちも歴史が大好きで、古典絵画の話から近年流行のAIのことまで、歴史とアートをつなぐ話題がたくさん広がりました!

古典美術の理解を深める事が、現代の創作活動にもつながると考えている谷津さん。
保存修復をする行為と現代のアート制作とは別物のような気がしていましたが、作品の時代背景や素材の吟味、知識や技術を深める事が過去と未来の芸術をつないでいるのですね。
興味深い内容をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました。

今回の修了制作の作品は、古典模写であるため作品自体の撮影はかないませんでしたが、勢いのある墨の線やかすれた色の再現、和紙を張り合わせた幅など、ご自身の研究を細部まで詰め込んだ迫力のある屏風を見せていただきました。
鬼女の表情にも細かく迫った谷津さんの作品は、陳列館の1階で展示を予定しているそうです。
ぜひ修了制作展で実物をご覧ください。

_mg_1599

_mg_1601

_mg_1610

_mg_1612

谷津さんの使っている道具たちを紹介していただきました。丸包丁はおじいさまに研いでいただいているそう。ピカピカに研いであって、とても使いやすそうです。

_mg_1638

_mg_1640

_mg_1641

_mg_1642
古いれんが造りの建物の中は、整理整頓された現代的な工房のよう。刷毛や専用の染料、模写の見本など並んでいました。

執筆:濱野かほる(アート・コミュニケータ「とびラー」)


★あなたもアートを介したソーシャルデザインプロジェクトに参加しませんか?
「第6期とびラー募集」
banner_b2017L

カレンダー

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

カテゴリー