東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 2月 1st, 2020

2020.02.01

2020年1月28日から2月2日に開催された第68回東京藝術大学卒業・修了作品展にて、2月1日(土)「なりきりアーティスト」が実施されました。卒修展では定番になっているというとびラボ「なりきりアーティスト」ですが、「なりきりアーティスト」って何だろう?どんな風に? とびラー1年目で疑問をたくさん抱えた私も興味津々で参加しました。

 

 

「なりきりアーティスト」とは、藝大生が制作した作品を参加者自らが作ったと仮定し、作家になりきり制作の動機や作品のコンセプトなどを語るワークショップです。参加者がアーティストになりきって作品を語ることで、参加者はより深くその作品を鑑賞できます。また、鑑賞を通して参加者と藝大生、そしてとびラーとの交流が生まれる楽しいプログラムにもなっています。藝大生にとっても、自分の作品への印象や感想を参加者から直接聞くことができる貴重な機会となります。

 

当日は9名の参加があり3グループに分かれて1作品ずつ鑑賞しました。この日協力くださった作家の方は、デザイン・学部4年生の武藤琴音さん、彫刻・修士2年生の瀬戸優さん、日本画・修士2年生の大山菜々子さんです。作品名は、武藤さん《α》、瀬戸さん《水月 -シロサイ-》、大山さん《百物語》です。

 

 

風が少し強い日でしたが真っ青な空から太陽光が燦燦と差し込む大学美術館1階で参加者を出迎えました。次々と到着する参加者らとの歓談が始まります。私が担当したAグループには、甥御さんが藝大生という男性と、とびラーの活動に興味があるという男性が参加。プログラムの趣旨が説明され、武藤琴音さんの作品が展示されている総合工房棟へ参加者と共に向かいました。

 

 

部屋に入ってしばらく作品をゆっくりみる時間がありました。この時、参加者は初めて作品と出会います。参加者には、”ヒントシート”なるものが配られ「どうしてこの作品を作ったの?」「みんなに見てほしいポイントは?」「もしあなたがタイトルをつけるとしたら?」という3つの質問をとっかかりにして、作品をじっくり鑑賞しながらトークの内容を考えていました。

 

 

武藤さんの作品は、部屋の壁や床に設置された円と楕円、そして直線のレールの上を3つの丸い形の発光体が動いたり止まったりする展示です。光が動いていくことで、壁や棚、カーテンに当たる光の角度が変化し、レースや水を通して光が揺らぎます。水を入れたガラスの容器がきらきらと輝いたり、植物の影が移ろったりする様子は見ていて飽きません。部屋全体の空気感も刻々と変わる作品、素敵な空間が広がっていました。

 

さあ、いよいよ「なりきりアーティスト」の登場!作家になりきるためのグッズとして、ベレー帽に眼鏡、マイク、そして「本日のアーティスト」と大きく書かれたたすきなど、なりきるための小物が用意されていました。これを着けてもらうようにトップバッターにお願すると快く受けてくださいました。

 

 

参加者は堂々と作家になりかわって作品を説明してくださいました。丸い形の光から星を連想した方、初日の出を拝んだ経験を語り、日の出、日の入りを連想した参加者、丸い球体の光源がかすかなモーター音を響かせて動く様子から電気掃除機のルンバから着想を得たと語った「なりきりアーティスト」。「光と陰」、「太陽」、「軌道」、「風」、「ゆらぎ」、「星」そんなワードが聞かれました。

 

 

「なりきりアーティスト」のトーク中に鑑賞に訪れた方々も、熱心にトークに耳を傾け全員のお話が終わるまで残ってくださった方もいました。空間を巻き込んで刻々と変わる部屋の様子をどの参加者も楽しんでいることが伺えました。

 

 

「なりきりアーティスト」全員のトークが終わった後、本物の作家さん武藤さんの登場です。打ち合わせではそんなに話せないかもとおっしゃっていましたが、「なりきりアーティスト」のトークに感激されて嬉しそうに話してくださいました。第一声が「私の作品に込めた想いは届いていた」という喜びだったのです。

 

 

「かつて窓のない部屋で一日の大半を過ごした経験から、蛍光灯の下で過ごしていると時間の変化が感じられなかった。光にとても関心があり、光が空間に対してもつ影響力について考えてきた。太陽は登ったり傾いたり沈んだりして空気感が変わっていく。部屋のライトでも変化を作れないかと試してみた。太陽が動いていく様子、沈んだ時、光の移ろいや雲のかげりなど、移り変わる光と空間を作りたかった。電気のなかった時代に比べて、現代は季節の変わり目さへも気づきにくくなっているのではないか。」などお話くださいました。

 

 

本物の作家さんを囲んで、制作費についてや、製品プロダクトにするつもりはあるのか、誰にこの作品を届けたいかという質問も飛び出していました。応答からは、制作に何か月もの時間をかけモータやプログラミングにも試行錯誤を重ねたことが分かりました。また、好きな光を使ったデザインでそこにいる人々が心地よく過ごせる空間を作ろうとしたこと、その空間で過ごす人々の心の豊かさや幸せを願いながら作成にあたったことなどが語られ、作家さんのあたたかい想いが伝わってきました。

 

プログラム終了後、「なりきりアーティスト」に参加した皆さんに感想をカードに書いていただき、武藤さんに手渡しました。「光の空間で癒されました」「移ろいゆく変化が素敵です」「作品への思いの裏にしっかりした考えがあり感心しました」「照明の新しい形に感動しました」「照明プロダクトとしても完成度が高いと思います」などの感想が寄せられていました。

 

 

Aグループの現場にしか立ち会えませんでしたが、Bグループ、Cグループでも楽しいトークが繰り広げられたようです。展示中の忙しい中、協力していただいた作家のみなさん、プログラムに参加していただいた「なりきりアーティスト」の皆さん、ありがとうございました。

 

 

武藤さんご自身「プログラム参加して、本当に良かった。こうした意見をじっくり聴けることは、私自身にとって非常に良いことでした」とコメントされていました。他人が作った作品を自分はどう見たのかを語るプログラム「なりきりアーティスト」は、「作家」と「鑑賞者」そして「作品」の距離をぐんと近づけるワークショップ。様々なコミュニケーションが生まれ、様々な気づきが生まれた豊かな時間でした。

 

 

今回の「なりきりアーティスト」の企画をしたとびラーの中には、このプログラムへの参加がきっかけでとびラーになった人もいました。今回の参加者の中からも未来のとびラーが生まれるかもしれませんね!

 

 


 

執筆:卯野右子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

初めて参加した「藝大卒展さんぽ」と「なりきりアーティスト」。私自身が一番楽しんでいたかもしれません。来年度はどんな作品や作家さんに出会えるでしょうか。今からわくわくしています。

2020.02.01

東京藝術大学卒業・修了作品展が、2020年1月28日(火)から2月2日(日)に開催されました。とびラーは、藝大生の集大成となる作品が展示されているこの場で、今年も「卒展さんぽ」を実施し、来場者とともに作品を見てまわり、作家さんとの会話を楽しみました。本ブログでは、その概要とともに、参加者のみなさんとどのようにこの場を楽しんだか、作家さんとどのような交流が生まれたかを、ご紹介します。

 

「卒展さんぽ」は、1月29日(水)と2月1日(土)の2回、いずれも午後2時から1時間実施しました。それぞれ、4〜5つのグループに分かれてさんぽに出かけます。

ここからは、「卒展さんぽ」でどんな出会いがあったのか、全部を紹介できないのが残念ですが、グループ毎に見ていきます。

 

●1月29日のさんぽ

受付後、グループにわかれて会場に向かいます。


 

グループAは、都美の会場で、デザイン科の大島利佳さんの作品から鑑賞します。

 

 

大島さんの作品はデザイン科の展示会場を入ってすぐのところにあります。入った途端に、参加者の皆さんは見入ってしまい、沈黙からスタート。大島さんに話を伺うと、これは幸福を願う絵で、全ての意匠に精密に福の要素が描かれているとのこと。それを聞いて、皆さんから春のような笑顔がこぼれます。参加者の感想には「幸せいっぱいの絵、こっちも幸せになりました。福々すてきです」「パッと目に入った瞬間に“福々しいな”と感じ、細部を見れば見るほどその福々しさが溢れ出てきます。画面からは音や風を感じることができ、五感が刺激されました」とありました。

 

 

こちらは藝大会場のグループB。彫刻棟の3階に上り、石下雅斗さんの作品が展示されている部屋に入ります。

 

 

展示室の中には、石下さんの、人体にケモノのような頭を乗せた像、髑髏が万力で挟まれている作品、開いた引き出しの上に載っている小さな像など、目を引く作品が沢山あリ、参加者は部屋の中を歩き回りながら、興味深そうに作品を鑑賞します。
石下さんに創作過程をたずねると、「夢の中のイメージから作品ができる」とのこと。参加者からは「私もそんな夢を見て、そのイメージを覚えていたい」「粘土の中から生まれてきたものなのか、粘土の中に戻っていく意識なのか、不思議な感じがしました」との感想を残していただきました。

 

 

グループCは、都美のギャラリーを降りていき、小野海さんの彫刻作品をみます。

 

有機的な形をカラフルな色の糸で覆った作品です。小野さんからの「色々な視点、立ち位置から見て欲しい作品」との言葉もあり、とびラーも参加者にいろいろな場所から見てみましょうと促します。参加者は作品の周りをグルグル廻って、それぞれのベストポジションを探します。

 

参加者のコメントも多様で、「子供や人間の顔のようにみえる部分がある」「放射線や光の強さなど、自然のエネルギーを感じる」「表面が毛糸で温かみがある」などなど。
ここでも参加者の皆さんに様々な発見をしていただきました。

 


 

グループDは、藝大美術館地下の展示室にある、美術教育の安島茜さんの作品へ。

 

ここでは、とびラーから、「この安島さんの5枚の作品を見てください。この中で1枚だけプレゼントします!と言われたら、どの絵が欲しいですか?」と問いかけ、参加者と対話を進めました。《なつみかんの木》という作品では、「生命感があり、元気をもらえる」「白と黒が効いていて、光を感じる。奥行きや勢いがある」と話が弾みます。《母親を呼ぶように》では、「とにかく、明るくてパッと迫って来る感じがいい」「花の周りの空間がいい。透明感があり、爽やか。いろいろ、試しながら描いているのかな」
安島さんからは、《母親を呼ぶように》というタイトルには「なんでも受け入れてもらえる母親のような存在を求めるこころ」があると、説明をしていただくこともできました。
ここには、作家と参加者の間が近く感じられるような空間がありました。

 

 

●2月1日のさんぽ

 

2月1日は土曜日だということもあって、受付開始時には既に大勢の方に集まっていただきました。早速、それぞれのグループは会場へ向かいます。


 

Aグループは都美に展示されている、漆芸の時田早苗さんの作品へ向かいます。

 

時田さんの作品は漆を塗った白熊です。参加者も大きな漆芸作品にびっくり。
参加者の感想は、「高級でも遊具というギャップが楽しい。大人はまたぐのにためらいそうですが、子供なら喜んで遊びそう」「とても、かわいい作品に出会えた」「漆とは思わなかった」「実際に幼児を乗せてみたい」
本当にこんな白熊で遊べたら、楽しそうです。

 

 

Bグループは、藝大の総合工房棟の前にある、先端芸術表現科の東弘一郎さんの作品へ。

 

東さんに、どうしてこのような作品を作るに至ったのですかと伺います。東さんは取手キャンパスに通っていらしたそうですが、取手の街に自転車が少ないことに気づき、住人たちの家にある乗らなくなった沢山の自転車を使って何か出来ないかと考えたそうです。そしてその結果が、自転車を何台も繋げて、自転車そのものを回転するこんな大掛かりな装置になったそうです。卒展会期中は友人に頼んでずっと漕いで自転車を回し続けているとのこと。
参加者からは、「まるで工芸か彫刻家の仕事のよう、これこそ先端芸術の真骨頂」「回転とは転生みたいなこと?ディテールまでこだわりを感じる」「街に自転車が走っていないことに気づき、フィールド調査をし、作品ができるまでのプロセスが意外でした」「単にインパクトがあるだけでなく、考えて作られた作品だなと奥深さを感じました」とコメントをいただきました。

 

 

Cグループは、都美の油画展示室の奥山帆夏さんの作品に向かいました。

 

参加者の方は、最初に作品の美しい色彩に魅せられ、そこに描かれているものに想いを馳せます。その後、参加者どうしで話し合い、最後に作家の奥山さんの話をお聞きして納得。
皆さんの感想は、「絵画の色が心に与える力を意識しました」「最後まで考え直すこだわりの強さに驚きました」「自然の大きさを表現しようとしたのだと伺い、納得しました」

 

 

Dグループは、藝大陳列館の文化財保護の朱若麟さんの所に向かいます。

 

陳列館を入って、右側の部屋の奥に、実物大の聖林寺十一面観音立像の模刻と、その木心の模型があります。早速これを制作した、中国から留学されている、文化財保存学の朱若麟さんに話を伺います。
朱さんは、この元の仏像は、天平時代に作られたもので、木心の上に木屎漆で成形し仕上げた像だというところから初めて、普段は聞けない珍しい話をたくさんしていただきました。朱さんが、木心の模型を分解して見せると、参加者からあーっという声が漏れます。参加者の方は、藝大にはこんなことを研究している人もいるということに感心しきりです。
「これが新作とは思えない。模刻でも時間や歴史を感じる」「仏像の中の構造まで視覚化できて、仏像を見る楽しさが増えた」「正面から見るのと下から見るのでは仏像の顔が違って見えるなど、仏像の見方を教わった気がします」「仏像がどう作られているか初めて知りました」と参加者から感想を残していただきました。

 

 

Eグループは、藝大絵画棟の一階の建物の外から中に入ったところにある秋良美有さんの展示を見に行きます。

 

絵画棟の建物の外には《2020ZOO》というタイトルと「JAPANESE WORKERS」というサブタイトルが表示されており、そこからブースに入ると、作品は展示スペースに曖昧な微笑みを浮かべて座っている人が3人。これが作品です。参加者は、見ているのか、見られているのか戸惑います。

 

 

案内役のとびラーは、参加者に、3分作品を見ていただき、どのように感じたのか、何が気になったかをお聞きします。参加者からは、「名前の由来」「作品を作ったきっかけ」「作家の想い」などなど気になった点があがります。そうするうちに、私たちが鑑賞者と思いきや、作品の裏側の通路から、私たちは見られているという構造に気づき、さらに戸惑いを感じます。
作家の秋良さんより、「怖い、悲しい、怒ったなど、何でも良いので自分の感情を持ち帰ってほしい。正解はありません」という話しがあり、参加者はこの状況に戸惑いながらも、JAPANESE WORKERSや、見ること見られることに関して様々に思いを抱きながら、次の会場に向かいました。

 

 

●「卒展さんぽ」を終えて

1月29日、2月1日、両日とも、プログラムの終了後に、参加者の方に作家さんへの感想カードを書いていただき、そのカードは作家さんにお渡ししました。

 


 

今年の「卒展さんぽ」に参加された方は、ふらっと立ち寄った方、美術館には良く来るが卒展は初めてという方、卒展を毎年楽しみにしている方、現役藝大生の親御さんや親戚の方、美大・藝大を進路に考えている高校生と多様でしたが、皆さんに楽しんでいただけたのではないかと思います。卒展期間中は雨や風もあり、展示が大丈夫か心配もしましたが、「卒展さんぽ」を実施した2日間は天気にも恵まれました。
最後になりましたが、このプログラムを充実したものにするために、ご協力をいただいた作家の皆さんに、感謝いたします。

 


 

執筆|鈴木重保(アート・コミュニケータ「とびラー」)
「卒展さんぽ」は、藝大生の学生生活の集大成を、来場者の皆さんと共に楽しめる、素晴らしいプログラムです。気づけば、3年連続で「卒展さんぽ」に関わってしまいました。

カレンダー

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

アーカイブ

カテゴリー