東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

ブログ

Archive for 7月, 2023

2023.07.31

日時|2023年7月31日(月)

・・・午前の部 ①10:30 ②10:50 ③11:10

・・・午後の部 ④13:00 ⑤13:20 ⑥13:40 ⑦15:00 ⑧15:20

場所|東京都美術館 アートスタディルーム

対象|18歳以下の方とその保護者

 

7月22日(土)から始まった『うえののそこから「はじまり、はじまり!」荒木珠奈 展』(以下、「はじまり展」)内で開催された「キッズ+U18デー」に合わせて、凹版ワークショップを開催しました。

 

 

「はじまり展」には「ケエジン※」という、不思議なキャラクターが潜んでいます。

このワークショップは、厚紙やプラスチックの板にニードルなどでケエジンを描き(製版)、描いた溝にインクを詰めて表面の余分なインクを拭き取り、プレス機で刷る、という凹版(おうはん)の手法を体験してもらうものです。

 

 

※荒木珠奈さんが同展覧会のために作られた《記憶のそこ》から生まれた精霊(キャラクター)。展覧会を案内する精霊として、展覧会場でのサインやポスターにちりばめられていました。

 

 

「はじまり展」には荒木さんの銅版画も多く展示されていました。銅版画というのは凹版の一種ですが、まずその仕組みを口で説明するのがなかなか難しく、一般の方が体験する機会もそれほど多くはありません。

 

理解してもらうには体験してもらうのが一番。とにかく体験してもらいたい! その体験を通して、キャラクターや展覧会に親しみを感じてもらえたり、作品への見方が深まったりするかもしれない、というのが企画をはじめた頃に考えていたことのひとつでした。

 

凹版についてのお話からスタート

 

ニードルを使って描きます

 

ゴムベラでインクをのせて、寒冷紗で拭き取ります

 

プレス機を回して…刷れた!

 

版と刷り上がった作品を台紙に貼って、完成!

 

 

「描く」「インクを詰めて拭き取る」「プレス機で刷る」という3つの工程を順に進み、最後はラッピングをして完成です。

 

参加された方の多くが、最初は緊張していた表情も、出来上がる頃にはすっかり笑顔になって「たのしかった!」と会場を後にしていく姿に、こちらがギフトをいただいたようなうれしい気持ちになりました。

 

海外から旅行中の方も参加されて、英語と中国語の翻訳にUDトーク(音声認識/自動翻訳アプリ)を活用する場面もありました。

 

 

終了後のアンケートコーナーでは、付箋に感想を書いてホワイトボードに貼ってもらうことにしました。たのしんで体験してもらえたことや、ケエジンを好きになってくれたことなどが伺えました。

 

 

当日は開始直前まで、お客さん来るかな? たのしんでもらえるかな? とドキドキしていた私たちとびラーでしたが、全8回、全ての回がほぼ満席となり、総勢64名以上の方が参加してくださいました。

 

LB階のエントランスで参加券を配布しました

 


 

今回使用した銅版用プレス機は、かつて荒木さんがワークショップで使っていたものです。十数年前に私が荒木さんから譲り受けたプレス機を持っていたことをきっかけに、15名のとびラーが集まってこの企画がスタートしました。前例のないワークショップでしたが、ひとりひとりが力を合わせ、手探りで試行錯誤を重ねて実現することができました。

 

同時期に開催していた「アート・コミュニケーション事業を体験する  2023展」 (7月29日(土)〜8月11日(金))の会場にも、このプレス機は展示されていました。

 

 

最後に

私がとびラーになった2021年は、コロナの真っ最中でした。出かけたり、人に会ったりすることにまだ制限がかかる日々でした。とびラー最後の3年目、ようやくたくさんの人に向けたプログラムが躊躇なくできるようになり、今回のワークショップを開催できたことは、とても幸運な巡り合わせだったなあ、とふりかえって感じました。

 

今回参加されたお子さんやご家族にとって、このワークショップが美術館でのたのしい思い出になっていたら、とてもうれしいです。

そしてまたいつか、どこかで版画に出会った時に、そういえば美術館であんな体験したなあ、と思い出してもらえる日が来ることを願っています。

 

 


執筆:

野口真弓(10期とびラー)

版画家。作品をつくりながら、「こどもとアート」をテーマに活動しています。自分一人でできることは限られているけれど、仲間と一緒だとこんなこともできちゃう。というのを体感したとびラー3年間でした。

 

 

2023.07.30

 


日時|2023年7月30日(日)14:00〜16:00
場所|東京藝術大学 第1講義室
講師|又村あおい(全国手をつなぐ連合会 常務理事 兼 事務局長)


 

全国手をつなぐ連合会の常務理事兼事務局長である又村先生より、オンラインにてお話を伺いました。

障害とは何なのか、社会モデルや医療モデルについて、また、合理的配慮の具体的な事例をわかりやすくお話しいただきました。

 

 

 

とびラーからのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・障害の理解と差別の解消に向けて法整備が進むことは喜ばしいことですが、人々の心の中の差別意識は、この法の施行によってどう変わるのだろうか?という興味も湧きました。

 

・まずは自分の内にある「心理的バリア」をなくしていく努力をしていきたいと思います。その先に「物理的バリア」をなくしていく合理的配慮の知恵が生まれてくるのかなと感じました。

 

・この講座はアクセス参加者だけではなくとびラー全員、いや、社会を構成する人たち全員が知っておくべき大切なことだと思いましたが、浸透が課題なのだとも感じました。

 

・「障害理解とは数年後の自分を理解すること」「他人事ではなく我が事」、まさにその通りで最初は絶句しましたが、講座が進んでいくうちに、「できないことは求めず、その場でできる事が中心」「できるできないだけで判断せず建設的対話を深めることが重要」なのだとわかってくると、少しホッとします。

ーーーーーーーーーー

 

東京都美術館では、普段は混雑している特別展の休室日を利用した「障害のある方のための特別鑑賞会」などの取り組みを行っており、様々な当事者と出逢いながら実践のかたちを日々考えています。

とびラーの活動に限らず、日常生活にひろげて合理的配慮とは何かを見直すことができる、具体的な行動をイメージしやすいお話でした。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

2023.07.29

第2回建築実践講座|「これからの公共空間のデザインとは?」

日時|2023年7月29日(土) 14:00~16:00
会場|東京都美術館 ロビー階第3公募展示室(AC展会場)
講師|森純平 / たいけん美じゅつ場VIVA基本設計・ディレクター
小金丸信光 / アーキテクチャデザイナー
熊谷香寿美 / 東京都美術館 学芸員

この回は、『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』を開催中の公募棟内で行われました。

来場者も立ち止まったり、座って聴講する方も。

 

 

まず初めに、講義の会場となった『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』や、同時期に開催されていた「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」の会場づくりに携わった小金丸信光さんより、

「アートと建築設計」というテーマでお話しいただき、

 

たいけん美じゅつ場VIVAの基本設計や八戸市美術館の共同設計を担当した森純平さんより、

「建築の前後左右」というテーマで、これまで森さんが携わった様々な事例や、コミュニケーションを生む建築設計についてお話しいただきました。

 

とびラーからのふりかえりの一部をご紹介します。

ーーーーーーーーーー

・新しいことを始めるには、既存のルールや常識と衝突することも多いですが、既存のルールを古くさい、としてしまわず、どのようにしたら合理的に変化させることができるのかも考えたいと思いました。

 

・建築や場の方から人々の日常に歩み寄る設計がこれから必要と感じた。
また、同じ空間でいろんなことが同時進行していてそれを分けずに聞かせる見させるというのも、ASRでとびラボが複数おこなわれている時のなんとも言えないワクワクを実感していたので、なるほど!と思った。

 

・都美の『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』展、会期中に活動が積み重なり育っていく、時間の流れを考慮した空間デザインに共感です。特に、公募棟天井下2メートルがどのように使われるのか、謎だし楽しみです。

 

・VIVAのお話の中では、勉強目的で来ている高校生にも聞こえるようにスピーカーを向ける、というのが素敵だな、と思い、今アートに興味がなくても、今後興味がわくかもしれないきっかけを作っていて、ちょっと新聞や紙の辞書を思い出しました。

ーーーーーーーーーー

 

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

2023.07.23

 

銅版画って、どうやってつくるか知ってる?
東京都美術館で開催中の『うえののそこから「はじまり、はじまり」荒⽊珠奈 展』には、たくさんの銅版画
の作品があります。銅版画は「凹版(おうはん)」という版画の⽅法でつくられています。
このワークショップでは、銅版のかわりに厚紙やプラスチックを使い、ニードルやペンでへこませた部分にインクを詰めて、銅版画⽤プレス機で印刷します。
プレス機のハンドルをくるくるまわすと…あらふしぎ!
たのしく凹版を体験してみよう!!

 

【開催概要】

日時2023年7月31日(月)
<午前の部>①10:30〜/②10:50〜/③11:10〜
<午後の部>④13:00〜/⑤13:20〜/⑥13:40〜
・・・・・・・⑦15:00〜/⑧15:20〜

※ 所要時間は、各回60分程度です。

※ 当⽇、東京都美術館 正面入口(ミュージアムショップ前)で参加券を配布します。【参加券配布時間:10時〜10時30分、12時30分〜13時、14時30分〜15時】各回の予定配布枚数に達し次第、配布を終了します。

会場東京都美術館 交流棟 2階アートスタディルーム

対象|18歳以下の⽅とその保護者

定員|各回1〜4組(最⼤8⼈程度)全8回 ※員に達し次第、受付(参加券配布)を終了します。

参加費|無料

参加方法|正面入口(ミュージアムショップ前)で配布する参加券をお受け取りの上、参加券に記載されている時間にアートスタディルームにお越しください。

 


【展覧会情報】

『うえののそこから「はじまり、はじまり」荒⽊珠奈 展』
会期|2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝)
会場|東京都美術館 ギャラリーA・B・C
展覧会公式サイト|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/
/
7/31(月)は、キッズ+U18デー!
日時|7月31日(月) 10:00~16:00(入室は15:30まで)
対象|高校3年生以下の方とその保護者
参加費|無料
参加申込|不要

キッズ+U18デー イベントページ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event01.html

 

*広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
*特別に配慮が必要な方は、下記メールアドレスまたはお電話にてお知らせください。
●メール:p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)
●電話:03-3823-6921(東京都美術館代表電話にて「とびらプロジェクト」の担当者をお呼び出しください)

2023.07.17

 


 

第1回鑑賞実践講座|「ミュージアム体験とは?」

日時|2023年7月17日(月・祝)13:30〜16:30
会場|東京都美術館 講堂
講師|峰岸優香(東京都美術館アート・コミュニケーション係学芸員)、越川さくら(東京藝術大学 美術学部 特任助手)

 


 

初回講座では、今年度鑑賞実践講座の目標について、実際に作品を媒介にしてコミュニケーションの場を開くことで考えていきました。

 

講座
目標
・自分自身の眼で自分の感じ方を大切にしながら、作品をよく「みる」方法を身につける。

・作品を媒介にして複数の人がコミュニケーションをするための場づくりができるようになる。

・視覚的イメージを媒介にして、共同的かつクリティカルに複数の人が思考する場をデザインできるようになる。

 

 


自分自身の眼で、自分の感じ方を大切にしながら作品を「みる」とはどういうことか。

作品を媒介にして複数の人がコミュニケーションをする場とは?

東京都美術館の所蔵作品である野外彫刻等をグループでともにみる体験をしながら、美術館での体験について理解を深めていく初回講座となりました。

 

 

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)

2023.07.16


日時|2023年7月16日(土)13:30~16:00
場所|東京藝術大学 第1講義室

内容|アクセス実践講座とは
講師|小牟田悠介(東京藝術大学)

内容|ろう文化とは
講師|小野広祐(明晴学園 教頭)


2023年度初回のアクセス実践講座では、

最初にとびらプロジェクトマネージャの小牟田悠介より講座の趣旨と意義についてお話しし、

次に、明晴学園教頭であり、NHK手話ニュースのキャスターでもある小野広祐先生に、ろう文化についてのお話を伺いました。

日本手話は、音声の代わりとなる補助的なものではなく、

日本語とは違う、一つの独立した言語です。

手話とは何か、ろう者と聴者のズレはなぜ起こるのかを伺いました。

 

手話では、相手を指差すことが多くありますが、聴者が日常生活で同じことをすると失礼だという考えもあり、躊躇することも。

指差しは手話にとって大切な表現。ゲームに取り入れることで、指差すこと、指されることに慣れることができます。

 

また、簡単な手話表現も習いました。

 

 

手話が一つの言語であることを初めて知ったとびラーも多く、真剣に小野先生の手話に見入っていました。

 

とびラーからのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・「日本語が第二言語」ということ自体、初めて知ることだった。これまで自分の中での『手話』は本来の意味で「言語」ではなかったということも驚いた。

 

・聾者だからろう文化だけを話すのではなく聴文化と比較しながら話しつつ、相互理解が必要であるということを伝えると非常に理解しやすいと改めて感じた。今後の自分の活動の参考にもなれた。

 

・今まではろう者に対する認識として、病理的な障害を持っているという面でしか捉えていなかったことに気づかされました。

 

・文化や思考スタイルの違いを理解することで、使う言語は異なってもコミュニケーションすることができるのではないかと感じました。逆に単語や文法だけ理解していても、違いを分かろうとしなければ関係は作れないと思いました。

ーーーーーーーーーー

 

とびラーの中には、ろう・難聴のとびラーもいます。

また、この夏、Museum Start あいうえののプログラムでは、聴者・ろう者・難聴者が参加するプログラム、

みるラボ」が実施される予定です。

 

今回の講座ではろう者にとっての手話という言語や、ろう文化について学ぶことができました。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

2023.07.13

東京都美術館が2012年のリニューアル時に新しいミッションを掲げ、アートを介したコミュニケーションの創出とコミュニティ形成を推進する、アート・コミュニケーション事業(以下AC事業)を初めて今年で12年目になります。アート・コミュニケーションを体験する2023」は、これまでのAC事業をふりかえる特別企画です。

 

会場に集まってスタートする「とびラーによる建築ツアー」を実施します。

 


とびラーによる建築ツアー

at アート・コミュニケーション事業を体験する 2023


 

 

アート・コミュニケーション事業を体験する 2023」を実施している公募棟展示室内を出発点にして、アート・コミュニケータ(とびラー)と東京都美術館を一緒に対話しながら、楽しく散策しませんか?

それぞれのとびラーのオリジナリティ溢れるツアーです。

 


 

日時|
① 2023年7月31日(月) 11時00分〜11時45分(受付開始10時45分)

② 2023年8月4日(金) 15時00分〜15時45分(受付開始14時45分)

③ 2023年8月6日(日) 10時30分〜11時15分(受付開始10時15分)

会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 公募展示室ロビー階第3棟「アート・コミュニケーションを体験する2023」会場内
対象|どなたでも
定員|各回20名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料

参加方法|事前申込制 以下の専用フォームよりお申し込みください。

※小学生以下のお子様が参加される場合は、その他連絡事項欄に年齢のご記入をお願いします。

※特別に配慮が必要な方はお知らせください。

 

① 2023年7月31日(月) 11時00分〜11時45分(受付開始10時45分)の回


② 2023年8月4日(金) 15時00分〜15時45分(受付開始14時45分)の回


③ 2023年8月6日(日) 10時30分〜11時15分(受付開始10時15分)の回


※本フォームでのお申し込みが完了すると、「返信先Eメールアドレス」宛にメールが届きます。必ずご確認ください。

※お申込み前に「迷惑メール」などの設定を確認し、「@tobira-project.info」からの申込受付メールを受信できるようにしてください。申込完了の自動返信メールが届かない場合は、お申込みされたお名前と電話番号を明記のうえ、p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)宛にメールをお送りください。

※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。

※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。

2023.07.13

東京都美術館が2012年のリニューアル時に新しいミッションを掲げ、アートを介したコミュニケーションの創出とコミュニティ形成を推進する、アート・コミュニケーション事業(以下AC事業)を初めて今年で12年目になります。アート・コミュニケーションを体験する2023」は、これまでのAC事業をふりかえる特別企画です。

 

会場にて、「とびラボ」で大切にしているエッセンスの一つを体験するプログラムを開催します。

 


とびラボ体験 

at アート・コミュニケーション事業を体験する 2023


 

 

「とびラボ」とは、とびラー同士が自発的に開催するミーティングであり、新しいプロジェクトの検討と発信が行われる場です。活動のポイントは、アイデアをだれかと共有してはじまる「この指とまれ式」、集ったとびラーの力を発揮しあう「そこにいる人がすべて式」、活動が健全に循環するための「解散設定」の3つです。今回は「そこにいる人がすべて式」に注目したプログラムを、来場者のみなさんととびラーで一緒に体験していきます。

 

とびラーとのコミュニケーションを楽しみながら、新たな価値をつくるプロセスを体験してみませんか?

 



日時|

① 8月1日(火)13時30分〜16時30分

② 8月2日(水)10時00分〜13時00分

③ 8月3日(木)13時30分〜16時30分

④ 8月8日(火)10時00分〜13時00分

⑤ 8月9日(水)10時00分〜13時00分

⑥ 8月10日(木)10時00分〜13時00分

 

会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 公募展示室ロビー階第3棟「アート・コミュニケーションを体験する2023」会場内
対象|どなたでも
参加方法|開催時間中随時受付(出入り自由)

事前申込|不要
所要時間|15分程度

参加費|無料

 


 

とびラーが皆様のご来場を心からお待ちしております。

2023.07.13

 

東京都美術館のアート・コミュニケーション事業が始まり、とびらプロジェクトがスタートして今年で12年目を迎えます。この夏、ロビー階の公募棟第3展示室を会場に、これまでの活動の歩みを振り返り、とびラーと一緒にさまざまなアート・コミュニケーションが体験できる13日間の特別企画を開催します。

 

「とびラボ」から生まれた多彩な資料が発掘できるアーカイブルームや、同時期に開催予定の「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」に関連する資料、メキシコのレニャテーロス工房で作られたアート・ブックや紙版画、また版画の道具材料なども展示されます。とびラーと一緒に展示を見ながら、「アート・コミュニケーション」の世界を体感してみませんか?会場ではワークショップ、建築ツアーとびラボ体験、レクチャーなど連日盛りだくさんのプログラムも実施します。

 

会期 | 2023年7月29日(土)~8月11日(金・祝)

休室日 | 8月7日(月)のみ

開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

場所 | 東京都美術館 ロビー階 第3公募展示室

主催 | 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

 

<会場で開催されるプログラム>


7月30日(日)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」
テーマ:美術館が認知症の方やその家族も楽しめる場所になるために?
進行:藤岡勇人(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


7月31日(月)11:00-11:45(受付開始10:45)(終了しました)
とびラーによる建築ツアー①
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-architour.html


8月1日(火)10:00-11:30(終了しました)
「うえののそこかから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」アーティスト・トーク
テーマ:メキシコの暮らしとアート
ゲスト:長屋美穂(ライター。ラテンアメリカ文化に魅せられ、2007年よりメキシコシティ在住)
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event05.html


8月1日(火)14:00-16:00(終了しました)
とびラボ体験①
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月2日(水)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験②
対象:どなたでも


8月2日(水)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」②
テーマ:あなたは、どんなときに「美術館にでかけたい」と思いますか?
進行:峰岸優香(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月3日(木)13:30-16:30(終了しました)
とびラボ体験③
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月4日(金)10:00-11:30(終了しました)
「うえののそこかから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」アーティスト・トーク
テーマ:台東区の外国にルーツのある子供たちについて
ゲスト:山藤弘子氏(日本語教師)
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event05.html


8月4日(金)15:00-15:45(受付開始14:45)(終了しました)
とびラーによる建築ツアー②
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-architour.html


8月5日(土)10:30-12:00(終了しました)
「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点 座談会
テーマ:地域のつながりから芽生える文化的処方の実践例
台東区社会福祉協議会×東京都美術館
登壇者:台東区社会福祉協議会 渡辺大輔、千ヶ﨑賀子
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 稲庭彩和子
東京都美術館 藤岡勇人
東京藝術大学 伊藤達矢
対象:どなたでも


8月6日(日)10:30-11:15(受付開始10:15)(終了しました)
とびラーによる建築ツアー③
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-architour.html


8月6日(日)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」③
テーマ:あなたにとって、美術館とはどんな場所ですか?
進行:峰岸優香(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月8日(火)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験④
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月9日(水)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験⑤
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月9日(水)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」④
テーマ:近日中に公開予定
進行:峰岸優香(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月10日(木)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験⑥
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月10日(木)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」⑤
テーマ:あなたが歳を重ねた未来に、通ってみたい思える美術館はどんな場所?
進行:藤岡勇人(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月11日(金・祝)10:00-12:00(終了しました)
「うえののそこかから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」関連プログラム
みんなでつくろうレッツ「ケエジン」
対象:小学4~6年生またはその年齢の方+保護者の2名1組
詳細・申込はコチラ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event03.html

2023.07.01

第1回建築実践講座|「都美の建築と歴史 / 東京都美術館に活きる、前川建築の3つのキーワード」

日時|2023年7月1日(土) 13:30〜16:45
会場|東京都美術館 講堂
講師|松隈洋 (神奈川大学 教授)
河野佑美(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係)

 

前半は、東京都美術館の学芸員の河野佑美さんより東京都美術館の今と昔についてのレクチャー、

それから、神奈川大学教授の松隈洋先生より、東京都美術館を設計した前川國男の魅力や見どころについて、3つのキーワードをもとに熱く語っていただきました。

松隈先生は実際に前川國男事務所でご本人といっしょに働いた経験のある方です。

松隈先生ならではの視点で語られる前川國男は、本や資料から知るよりも、リアルで親しみのある存在となりました。

そして、市民が建築について関心をもって関わることがどのような意味を持つのかを深く考えさせられる内容でした。

 

参加したとびラーのふりかえりを一部引用します。

建築の見た目の美しさも素敵で好きなのですが、その見た目の奥にある建築家の信念を知ることをもっと深めてみたいと思いました。

 

前川國男の建築物をただ鑑賞するだけではなく、前川建築に共通する回路を発見すること、前川建築を介して多くの方々とのコミュニケーションを生み・育むことが、とびラーの役割であると改めて感じました。

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

カレンダー

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

カテゴリー