東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

2023鑑賞実践講座③|「ファシリテーション基礎(2)」

2023.08.28

 


 

第3回鑑賞実践講座|「ファシリテーション基礎(2)」

日時|2023年8月28日(日)10:00〜17:00
会場|東京都美術館 アートスタディルーム・スタジオ
講師|三ツ木紀英(NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)、ARDAコーチ5名
内容|
・Visual Thinking Strategies ファシリテーション分析
・Visual Thinking Strategies ファシリテーション実践

 


 

第3回は、前回に引き続き、NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)の三ツ木紀英さんから、Visual Thinking Strategies(ビジュアルシンキングストラテジーズ:複数の人で対話をしながら作品を鑑賞する手法。略称:VTS)におけるファシリテーションの基礎を学ぶ2回目です。

午前は、前回の講座でとびラーが見つけたファシリテーションのポイントを思い出しながら、少人数のグループで全員がファシリテーションを実践してみました。

 

 

 

 

午後は、ARDAコーチによる鑑賞プログラムのファシリテーションを体験し、作品を豊かに鑑賞するための場(プログラム)のデザインを観察・分析をしました。

 

 

 

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)

2023建築実践講座③|「建築の見方・楽しみ方を知る」

2023.08.27

第3回建築実践講座|「建築の見方・楽しみ方を知る」

日時|2023年8月27日(日) 14:00~16:00
会場|東京都美術館 講堂
講師|倉方俊輔 / 大阪公立大学 教授

 

建築の素材や建築家、年代などの情報からではなく、
「建築を鑑賞する」という新しい観点について、倉方先生からお話を伺いました。
また、美術作品と建築との違いや共通点、建築を保護・保存するために私たちが何をできるのか。視野の広いお話を伺いました。

 

 

とびラーのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・現地まで赴き、空間を体験し、思考を巡らせるお話から(五感で)空間を感じることが本物の「建築鑑賞」ではないかと思った。

 

・建築と空間という概念が結びついていることがとても印象的で、現地への移動、建築とその周辺を含めた空間を体験すること、そこで思考を巡らせることが建築鑑賞にあたることを意識できた。

 

・お話を聞くことで私のような非建築関係者でも建築鑑賞を自由に楽しんでいいこと、またそのような人が増えていることを聞くことができてとても良かったです。とびラーとして、同じように感覚的に建築を楽しむことをこれからいろんな人と共有できる機会があればいいなと思いました。

ーーーーーーーーーー

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

2023鑑賞実践講座②|「ファシリテーション基礎(1)」

2023.08.14

 


 

第2回鑑賞実践講座|「ファシリテーション基礎(1)」

日時|2023年8月14日(月)10:00〜17:00
会場|東京都美術館 アートスタディルーム・スタジオ
講師|三ツ木紀英(NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA))、ARDAコーチ5名
内容|
・鑑賞体験
・ファシリテーションのポイント観察
・Visual Thinking Strategies ファシリテーション実践

 


 

第2回からは、NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)の三ツ木紀英さんを講師に迎え、Visual Thinking Strategies(ビジュアルシンキングストラテジーズ:複数の人で対話をしながら作品を鑑賞する手法)におけるファシリテーションを学びながら、作品をよりよくみることや、アートを介したコミュニケーションの場づくりについて考えていきます。

第2・3回は、ファシリテーションの基礎を学ぶ2日間です。

第2回の午前は、三ツ木さんがなぜアートを介した人々のコミュニケーションの場を生み出す活動をしているのか、そのはじまりを伺いながら、とびラー自身がこの講座を通して学び、活動を作っていく目的について考えを巡らせました。

また、三ツ木さんがファシリテーションする鑑賞の場を観察し、三ツ木さんの振る舞いや声かけやその意図について、とびラーが見つけたことをもとに議論をしながら理解を深めていきました。

 

 


 

午後は、グループに分かれ、ARDAのコーチの皆さんのファシリテーションを観察し、とびラーも実践を行いました。

 

 

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)

〈申込終了〉【参加者募集!事前申込】トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー(9月)

2023.08.14

 トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー  

 

ライトアップされた東京都美術館を散策する金曜夜限定の40分ツアーです。
夜ならではの建物のみどころをとびラー(アート・コミュニケータ)がご案内します!
美術館全体が、まるで宝石箱のような輝きを放つ夜。昼とは違うその表情を一緒に楽しみませんか?
※東京都美術館の夜間開館日に合わせて実施いたします。事前申込が必要です。


日時|
① 2023年9月  8日(金)   19:05 – 19:45(受付開始18:50)
② 2023年9月22日(金)   19:05 – 19:45(受付開始18:50)

会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 LB階(ロビー階)中庭 正面玄関右手/雨天時は講堂前
対象|どなたでも
定員|各回20名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料

参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。

 

9月8日(金)のご参加


② 9月22日(金)のご参加


【申込の際にお願い】
1)参加される方のお名前でお申込みください。
2)複数名での参加を希望の場合、参加希望のそれぞれ1人ずつの申込が必要です。

※小学生以下のお子様が参加される場合は、その他連絡事項欄に年齢のご記入をお願いします。
※特別に配慮が必要な方はお知らせください。
※定員に達し次第、申込み受付を終了いたします。
※本フォームでのお申し込みが完了すると、「返信先Eメールアドレス」宛にメールが届きます。必ずご確認ください。
※お申し込み前に「迷惑メール」などの設定を確認し、「@tobikan.jp」からのメールを受信できるようにしてください。申込受付完了の自動返信メールが届かない場合は、お申込みされたお名前と電話番号を明記のうえ、p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)宛にメールをお送りください。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。

2023アクセス実践講座③|社会的孤立への処方~つながりを作るリンクワーカーの取り組み

2023.08.05

 


日時|2023年8月5日(土)14:30~17:00
場所|東京都美術館 ロビー階第3公募展示室(「アート・コミュニケーション事業を体験する 2023」会場内)
講師|西智弘(川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科/緩和ケア内科、一般社団法人プラスケア)


 

 

アート・コミュニケーション事業を体験する 2023」の会場となった東京都美術館の公募棟展示室にて、川崎市立井田病院の医師であり、一般社団法人プラスケアで「暮らしの保健室」などの運営に携わる西智弘さんからお話を伺いました。

 

医療の現場で注目され始めた、「社会的孤立」という現代の病に対して、薬ではなく「地域での人のつながり」 を処方する「社会的処方」について、また、人と地域とのつながりをうみだす「リンクワーカー」というはたらきについて共有していただきました。

 

 

 

 

会場では、「アート・コミュニケーション事業を体験する 2023」にいらした来場者や任期満了したアート・コミュニケータも西さんのお話に耳を傾け、議論に参加しました。

 

「暮らしの保健室」がある川崎では、2024年春から川崎市と東京藝術大学が連携したアートコミュニティを育むプロジェクト「こと!こと?かわさき」がはじまります。西さんもプロジェクトに関わっており、川崎の街でもアートコミュニケータと活動をつくられていくそうです。

 

これからもますますアートを介したコミュニティの輪が広がっていくことが期待できるアクセス実践講座第3回でした。

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

 


川崎市のアート・コミュニケータ始動!
「こと!こと?かわさき」では、今年度からあらたにアートコミュニケータ「ことラー」を募集しています。

詳しくはこちら→https://kotokoto-kawasaki.com/


 

2023アクセス実践講座②|障害とはなにか、差別とはなにか

2023.07.30

 


日時|2023年7月30日(日)14:00〜16:00
場所|東京藝術大学 第1講義室
講師|又村あおい(全国手をつなぐ連合会 常務理事 兼 事務局長)


 

全国手をつなぐ連合会の常務理事兼事務局長である又村先生より、オンラインにてお話を伺いました。

障害とは何なのか、社会モデルや医療モデルについて、また、合理的配慮の具体的な事例をわかりやすくお話しいただきました。

 

 

 

とびラーからのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・障害の理解と差別の解消に向けて法整備が進むことは喜ばしいことですが、人々の心の中の差別意識は、この法の施行によってどう変わるのだろうか?という興味も湧きました。

 

・まずは自分の内にある「心理的バリア」をなくしていく努力をしていきたいと思います。その先に「物理的バリア」をなくしていく合理的配慮の知恵が生まれてくるのかなと感じました。

 

・この講座はアクセス参加者だけではなくとびラー全員、いや、社会を構成する人たち全員が知っておくべき大切なことだと思いましたが、浸透が課題なのだとも感じました。

 

・「障害理解とは数年後の自分を理解すること」「他人事ではなく我が事」、まさにその通りで最初は絶句しましたが、講座が進んでいくうちに、「できないことは求めず、その場でできる事が中心」「できるできないだけで判断せず建設的対話を深めることが重要」なのだとわかってくると、少しホッとします。

ーーーーーーーーーー

 

東京都美術館では、普段は混雑している特別展の休室日を利用した「障害のある方のための特別鑑賞会」などの取り組みを行っており、様々な当事者と出逢いながら実践のかたちを日々考えています。

とびラーの活動に限らず、日常生活にひろげて合理的配慮とは何かを見直すことができる、具体的な行動をイメージしやすいお話でした。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

2023建築実践講座②|「これからの公共空間のデザインとは?」

2023.07.29

第2回建築実践講座|「これからの公共空間のデザインとは?」

日時|2023年7月29日(土) 14:00~16:00
会場|東京都美術館 ロビー階第3公募展示室(AC展会場)
講師|森純平 / たいけん美じゅつ場VIVA基本設計・ディレクター
小金丸信光 / アーキテクチャデザイナー
熊谷香寿美 / 東京都美術館 学芸員

この回は、『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』を開催中の公募棟内で行われました。

来場者も立ち止まったり、座って聴講する方も。

 

 

まず初めに、講義の会場となった『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』や、同時期に開催されていた「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」の会場づくりに携わった小金丸信光さんより、

「アートと建築設計」というテーマでお話しいただき、

 

たいけん美じゅつ場VIVAの基本設計や八戸市美術館の共同設計を担当した森純平さんより、

「建築の前後左右」というテーマで、これまで森さんが携わった様々な事例や、コミュニケーションを生む建築設計についてお話しいただきました。

 

とびラーからのふりかえりの一部をご紹介します。

ーーーーーーーーーー

・新しいことを始めるには、既存のルールや常識と衝突することも多いですが、既存のルールを古くさい、としてしまわず、どのようにしたら合理的に変化させることができるのかも考えたいと思いました。

 

・建築や場の方から人々の日常に歩み寄る設計がこれから必要と感じた。
また、同じ空間でいろんなことが同時進行していてそれを分けずに聞かせる見させるというのも、ASRでとびラボが複数おこなわれている時のなんとも言えないワクワクを実感していたので、なるほど!と思った。

 

・都美の『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』展、会期中に活動が積み重なり育っていく、時間の流れを考慮した空間デザインに共感です。特に、公募棟天井下2メートルがどのように使われるのか、謎だし楽しみです。

 

・VIVAのお話の中では、勉強目的で来ている高校生にも聞こえるようにスピーカーを向ける、というのが素敵だな、と思い、今アートに興味がなくても、今後興味がわくかもしれないきっかけを作っていて、ちょっと新聞や紙の辞書を思い出しました。

ーーーーーーーーーー

 

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

〈終了しました〉【当日受付】はじまり展のキャラクター ケエジンたちをプレス機で刷ってみよう!

2023.07.23

 

銅版画って、どうやってつくるか知ってる?
東京都美術館で開催中の『うえののそこから「はじまり、はじまり」荒⽊珠奈 展』には、たくさんの銅版画
の作品があります。銅版画は「凹版(おうはん)」という版画の⽅法でつくられています。
このワークショップでは、銅版のかわりに厚紙やプラスチックを使い、ニードルやペンでへこませた部分にインクを詰めて、銅版画⽤プレス機で印刷します。
プレス機のハンドルをくるくるまわすと…あらふしぎ!
たのしく凹版を体験してみよう!!

 

【開催概要】

日時2023年7月31日(月)
<午前の部>①10:30〜/②10:50〜/③11:10〜
<午後の部>④13:00〜/⑤13:20〜/⑥13:40〜
・・・・・・・⑦15:00〜/⑧15:20〜

※ 所要時間は、各回60分程度です。

※ 当⽇、東京都美術館 正面入口(ミュージアムショップ前)で参加券を配布します。【参加券配布時間:10時〜10時30分、12時30分〜13時、14時30分〜15時】各回の予定配布枚数に達し次第、配布を終了します。

会場東京都美術館 交流棟 2階アートスタディルーム

対象|18歳以下の⽅とその保護者

定員|各回1〜4組(最⼤8⼈程度)全8回 ※員に達し次第、受付(参加券配布)を終了します。

参加費|無料

参加方法|正面入口(ミュージアムショップ前)で配布する参加券をお受け取りの上、参加券に記載されている時間にアートスタディルームにお越しください。

 


【展覧会情報】

『うえののそこから「はじまり、はじまり」荒⽊珠奈 展』
会期|2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝)
会場|東京都美術館 ギャラリーA・B・C
展覧会公式サイト|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/
/
7/31(月)は、キッズ+U18デー!
日時|7月31日(月) 10:00~16:00(入室は15:30まで)
対象|高校3年生以下の方とその保護者
参加費|無料
参加申込|不要

キッズ+U18デー イベントページ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event01.html

 

*広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
*特別に配慮が必要な方は、下記メールアドレスまたはお電話にてお知らせください。
●メール:p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)
●電話:03-3823-6921(東京都美術館代表電話にて「とびらプロジェクト」の担当者をお呼び出しください)

2023鑑賞実践講座①|ミュージアム体験とは?

2023.07.17

 


 

第1回鑑賞実践講座|「ミュージアム体験とは?」

日時|2023年7月17日(月・祝)13:30〜16:30
会場|東京都美術館 講堂
講師|峰岸優香(東京都美術館アート・コミュニケーション係学芸員)、越川さくら(東京藝術大学 美術学部 特任助手)

 


 

初回講座では、今年度鑑賞実践講座の目標について、実際に作品を媒介にしてコミュニケーションの場を開くことで考えていきました。

 

講座
目標
・自分自身の眼で自分の感じ方を大切にしながら、作品をよく「みる」方法を身につける。

・作品を媒介にして複数の人がコミュニケーションをするための場づくりができるようになる。

・視覚的イメージを媒介にして、共同的かつクリティカルに複数の人が思考する場をデザインできるようになる。

 

 


自分自身の眼で、自分の感じ方を大切にしながら作品を「みる」とはどういうことか。

作品を媒介にして複数の人がコミュニケーションをする場とは?

東京都美術館の所蔵作品である野外彫刻等をグループでともにみる体験をしながら、美術館での体験について理解を深めていく初回講座となりました。

 

 

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)

2023アクセス実践講座①|ろう文化について

2023.07.16


日時|2023年7月16日(土)13:30~16:00
場所|東京藝術大学 第1講義室

内容|アクセス実践講座とは
講師|小牟田悠介(東京藝術大学)

内容|ろう文化とは
講師|小野広祐(明晴学園 教頭)


2023年度初回のアクセス実践講座では、

最初にとびらプロジェクトマネージャの小牟田悠介より講座の趣旨と意義についてお話しし、

次に、明晴学園教頭であり、NHK手話ニュースのキャスターでもある小野広祐先生に、ろう文化についてのお話を伺いました。

日本手話は、音声の代わりとなる補助的なものではなく、

日本語とは違う、一つの独立した言語です。

手話とは何か、ろう者と聴者のズレはなぜ起こるのかを伺いました。

 

手話では、相手を指差すことが多くありますが、聴者が日常生活で同じことをすると失礼だという考えもあり、躊躇することも。

指差しは手話にとって大切な表現。ゲームに取り入れることで、指差すこと、指されることに慣れることができます。

 

また、簡単な手話表現も習いました。

 

 

手話が一つの言語であることを初めて知ったとびラーも多く、真剣に小野先生の手話に見入っていました。

 

とびラーからのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・「日本語が第二言語」ということ自体、初めて知ることだった。これまで自分の中での『手話』は本来の意味で「言語」ではなかったということも驚いた。

 

・聾者だからろう文化だけを話すのではなく聴文化と比較しながら話しつつ、相互理解が必要であるということを伝えると非常に理解しやすいと改めて感じた。今後の自分の活動の参考にもなれた。

 

・今まではろう者に対する認識として、病理的な障害を持っているという面でしか捉えていなかったことに気づかされました。

 

・文化や思考スタイルの違いを理解することで、使う言語は異なってもコミュニケーションすることができるのではないかと感じました。逆に単語や文法だけ理解していても、違いを分かろうとしなければ関係は作れないと思いました。

ーーーーーーーーーー

 

とびラーの中には、ろう・難聴のとびラーもいます。

また、この夏、Museum Start あいうえののプログラムでは、聴者・ろう者・難聴者が参加するプログラム、

みるラボ」が実施される予定です。

 

今回の講座ではろう者にとっての手話という言語や、ろう文化について学ぶことができました。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー