2023.06.12
日時|2023年6月12日(月)10時〜16時
展覧会|マティス展(会期:2023年4月27日(木)~8月20日(日))
2023年6月12日(月)、東京都美術館で現在開催中の「マティス展」にて「障害のある方のための特別鑑賞会」を開催しました。この鑑賞会は、障害のある方がより安心して鑑賞できるよう、特別展の休室日に事前申込制で開催しています。当日は、小雨の降る中、多くの方がマティス展を観るために来場されました。アート・コミュニケータは受付や展示室内など、館内の様々な場所で来場者のサポートをしました。
写真とともに、当日の様子をお伝えします。
普段は混雑することもある展示室。
この日は、事前申込・定員制のため、障害のある方にも、より安全にゆったりと展覧会をご覧いただくことができます。
時にはお互いに言葉を交わしながら、みなさんゆっくりと鑑賞されています。
来場者のみなさんとアート・コミュニケータがともに作品を鑑賞する姿も見られました。
アート・コミュニケータは、お車でお越しの方の入館時のお出迎えや、受付、車いすのお貸し出しなど、館内の様々な場所で来館者をサポートしました。
来館者を安全・安心に迎えるために、アート・コミュニケータは事前の打ち合わせをして当日に備えています。
また、当日を楽しみに来館していただけるように、参加証を郵送する封筒のデザインにもひと工夫。アート・コミュニケータが、毎回の展覧会に合わせて「消しゴムハンコ」でデザインを制作しています。毎回好評をいただく封筒を、今回は特別に休憩スペースにて紹介しました。
2018.05.28
2018年5月28日、「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」で障害のある方のための特別鑑賞会が行われ、1,111名の来館者をお迎えしました。休室日の展示室を、障害のある方のために開室する特別な1日。この日に関わったアート・コミュニケータは、現役とびラーと、3年の任期を満了した元とびラー、あわせて総勢62名。総出で、朝から準備に取り掛かります。
展示室の中では、「車椅子の方や視覚に障害のある方にも、作品の細部を近くで見てもらいたい」という思いから生まれた“とびラボ”(とびラー発の企画)「iPad@プーシキン美術館展」が実施されました。アート・コミュニケータが来館者に、iPadに取り込んだ作品画像の細部を拡大してお見せすると、それをきっかけにコミュニケーションが生まれていました。
展示室入口のホワイエでは、学芸員による「ワンポイント・トーク」が行われ、展示のみどころなどが紹介されます。「ワンポイント・トーク」には、手話通訳が付いています。
より多くの方に、トークの内容が伝わりやすくなるように、トークの要点をスライドで表示する“とびラボ”(とびラー発の企画)「文字表示プロジェクト」も実施しました。文字表示のスライド作成は、とびラーの手によるものです。
視覚障害のある方といっしょに展示を鑑賞しているアート・コミュニケータもいます。当日ご要望があった場合には、お話をしながら鑑賞をご一緒させていただくこともあります。
この日に東京都美術館に足を運んでくださった方が、安全かつ有意義に展覧会を楽しんでいただけるよう、アート・コミュニケータひとりひとりが考え、心を配る、「障害のある方のための特別鑑賞会」。今回も無事、終了しました。
またのご参加をお待ちしております。
(東京藝術大学美術学部特任助手 越川さくら)
2017.08.28
ボストン美術館の至宝展で、今年度2回目になる「障害のある方のための特別鑑賞会」(以下、特別鑑賞会と略します)が行われました。特別鑑賞会は、人がいることによって、より安心して鑑賞できる場について考えながら、とびラー皆で取り組んでいきたいプログラムです。
特別鑑賞会当日を迎える前から、とびラーの活動は始まっています。特別鑑賞会に申し込んでくださった方への発送作業です。封筒には、毎回、とびラーのお手製となる消しゴムハンコが押されています。封入をしたり、ハンコを押したりしながら、「お会いできることを楽しみにお待ちしています」という気持ちが、受け取った方に伝わることを願っています。
今回の特別鑑賞会は、61名のとびラーのサポートのもと、1,076名の方にお越し頂きました。
とびラーは、受付、展示室内、エレベーターなど館内の各所で、サポートができるように活動しています。
当日、活動をしていたとびラーからは、いつもどんなことがあったのか、振り返りを行いながら、エピソードを話してもらいます。
例えば、今回は、目が不自由な方から、一緒に展示室を回って欲しいというご依頼があり、フロアごとに担当者が交代して鑑賞を楽しんで頂いたそうです。こうしたご依頼のサポートをすることが初めてだったとびラーも、先輩とびラーの様子を見ながら、会話のキャッチボールを楽しめたそうです。
とびラーは、「仕事」としてサポート活動をしているわけではありません。だからこそ、鑑賞する方により近い立場でお話をしたり、寄り添うことができるのかもしれません。
次回は、12月のゴッホ展での開催となります。特別鑑賞会にお越しくださった方にとって、温かな雰囲気を感じて安心して鑑賞して頂けるよう、お待ちしています。
(東京藝術大学美術学部特任研究員 菅井薫)
2017.02.27
2月29日に「障害のある方のための特別鑑賞会」ティツィアーノとヴェネツィア派展を開催しました。
当日は878名の多くの方々にご来場いただきました。
開室時間の前から、たくさんの人たちが待ってくれていました。
特別鑑賞会では、とびラーが受付や動線のご案内、エレベーター乗り降りのサポートをしています。また、卒業したとびラー(アート・コミュニケータ東京)の方々もこの日はサポートに入ってくれています。ですので、たくさんの人たちの経験値が引き継がれて、常にバージョンアップしています。
学芸員の方によるワンポイントトークの時間にも、手話通訳が入ります。
展示室の中でもとびラーたちが、鑑賞の伴走役となって来館者のサポートをします。目が不自由な方には、一緒に作品を鑑賞しながら、とびラーの目を通して来館者は作品を味います。
休室日の時間を使った、贅沢な時間が展示室に流れています。
この日は車椅子をご利用になる方が多くいらっしゃるので、作品運搬のための大型エレベータも稼働させます。
この日は、展示室の入り口に「ヴェネツィア・カーニバル フォトスポット」が出現しています!
仮面やマントをつけて扮装しながら、ヴェネツィアに行った気分になって写真撮影ができます。最初は遠慮気味な人も、とびラーたちが積極的に勧誘して衣装を身につければ、すっかりヴェネツィアへ行った気になっていました。
障害のある方のための特別鑑賞会では、毎回開催を心待ちにしてくれている人も多く、とびラーがいることが来館者にとっての安心できる場の要素になっています。来館者ととびラーは「お客とスタッフ」という関係ではありません。
今後もとびらプロジェクトでは、こうした人と人とのアートを介したコミュニケーションデザインをこれからも実践し、更新し続けていきます。
(東京藝術大学美術学部特任研究員 奥村圭二郎)
2014.08.25
2014.05.26
今年度最初の特別鑑賞会が「バルテュス展」を会場に行われました。
美術館の入り口から展示室の途中、「ようこそ」とお出迎え。
各所でとびラーが来館者のサポートをしています。
学芸員による解説ガイドの様子です。展示のみどころなどを聞くことができます。
展示室にはゆったりとした時間が流れていました。
休室日を利用し、年に3,4回開催されているこの特別鑑賞会。
お申し込み、詳細はぜひ東京都美術館ウェブサイトをご覧ください。
こちら⇒
(とびらプロジェクト アシスタント 大谷郁)