東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

スペシャルマンデー:台東区立谷中小学校の鑑賞授業

2013.06.10

スペシャルマンデー:台東区立松葉小学校の鑑賞授業

2013.06.10

スペシャルマンデー:台東区立平成小学校の鑑賞授業

2013.06.10

スクールマンデー:根津小学校

2013.02.25

根津小学校の6年生の皆さん30名がスクールマンデーにやってきました。根津小はご近所、歩いてご来館されました。スクールマンデーは特別展の休室日を利用した対話形鑑賞の実践の場です。今日も大勢のとびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんと一緒に鑑賞をします。東京都美術館(以下:都美)のスタッフの熊谷さんから展示室内でのマナーや本日の流れについて説明がありました。

 

今日鑑賞する展覧会は「エル・グレコ展」です。まずは、児童4名と、とびコーさん3名のグループをつくります。みなさん初めましてのご挨拶をします。

 

「エル・グレコ」展は主にキリスト教を題材にした宗教画が主に展示されています。キリスト教の知識が無いと理解することは難しい、、、なんてことはありません。子どもたちに鑑賞するきっかけを掴んでもらうことで、どんどん絵の中に入って行く事ができます。そのきっかけをつくるのが、とびコーさんたちとの対話です。

 

子どもたちと「まなざしを共有する」そして、お互い楽しんで鑑賞することがとても大切です。とびコーさんたちも楽しんで鑑賞すれば、その気持ちは必ず子どもたちに伝わります。

 

グループでの鑑賞を終えたら今度は子どもたちが個々人で鑑賞します。時々絵の前で友達と遭遇して、少しお話をする。そんな自然な体験何よりの鑑賞体験なのだと思います。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

 

 

 

スクールマンデー:松葉小学校

2013.02.25

松葉小学校5・6年生の皆さん56名がスクールマンデーにやってきました。スクールマンデーは特別展の休室日を利用した、対話形鑑賞の実践の場です。今日も大勢のとびラーのみなさんと一緒に鑑賞をします。学芸員の稲庭さんから展示室内でのマナーについて説明がありました。

 

今日鑑賞する展覧会は「エル・グレコ展」です。そして、今回の鑑賞授業のポイントは絵画の「色」です。展示室に入る前に1500色もある色のチップの中から各自自分の好きな色を選びます。みんな真剣に選んでいます。

 

各自色を選んだらグループごとにとびラー候補生(以下:とびコー)さんと一緒に作品を鑑賞します。自分の選んだ色が絵画の中に隠れているかじっくりと見つめます。そして、色をきっかけにとびコーさんと対話をすることで、ちょっと難しそう、、、と感じるエル・グレコの宗教画の世界へ徐々に入ってゆくことができます。

 

月曜日の休室日を利用したスクールマンデーの一番の特徴は、なんといっても展示室が自分たちだけの空間になること(場合によっては2校対応することもあります)。落ち着いてじっくりと鑑賞することができる、とても贅沢な空間を提供しています。

 

絵画を見る楽しさを少しずつ覚えてきたら、今度は一人で鑑賞します。広い展示室を自分のペースでブラブラしながら鑑賞して行きます。来館前から気になっていた「あの1点」にあう喜びを味わってもらえたら何よりです。

 

一番最後に展示されているのがこの「無原罪のお宿り」です。聖母マリアが聖アンナに宿る様子がモチーフになっています。3mを超えるこの大作には、いろいろなひみつが隠されています。とびコーの森さんと小笠原さんが、この絵についていろいろお話をして下さいました。「また美術館にきたいな」そんな風に思ってもらえる鑑賞授業にもっとなれるようにして行きたいと思います。
(とびらプロジェクト マネージャ 伊藤達矢)

スクールマンデー:星槎国際高等学校の鑑賞授業

2012.11.26

東京都美術館のスクールマンデー(対話による鑑賞教育)に星槎国際高等学校のみなさん14名が来館されました。みなさん展示室に入る前から展覧会について関心を持って下さっている様子でした。まずは、学芸員の稲庭さんからご挨拶がありました。

 

高校生のスクールマンデーははじめてでしたが、とびラー候補生(以下:とびコー)の皆さんと自然な対話を通して鑑賞を楽しまれていました。

 

来館された人数が少なかったこともあり、広い展示室でゆったりと鑑賞することができました。

 

最後は、とびコーさんと生徒さんがグループになり作品を鑑賞しました。子供たちとは違ったゆったりとした大人の視線での鑑賞体験もなかなかでした。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

スクールマンデー:日本橋小学校の鑑賞授業

2012.11.26

日本橋小学校の皆さん59名がスクールマンデーにやってきました。スクールマンデーは特別展の休室日を利用した、対話形鑑賞の実践の場です。まずは、学芸員の稲庭さんから展示室内でのマナーや本日の流れについての説明がありました。

 

展示室に入ると、全員で2階の最後のフロアまで移動します。展覧会全体のボリュームが掴めたところで、個別鑑賞の時間となりました。子供たちが手にもっているのは「つぶやきシート」と「開場マップ」。「つぶやきシート」には、気になった作品のちょっとした感想を言葉や絵で書き留めておきます。少し心の中のつぶやきを書き留めたりすることで、自分の気持ちを確認したり、言葉にしやすくなったりします。「開場マップ」には、展示室の中にある全ての作品の位置が写真で記載されています。「もう一度あの作品をみたい」、「美術館に来る前から気になっていたあの作品のところへ行きたい」という時にこ効率よく効果的に作品を鑑賞する助けとなります。

 

時々気になった作品が友達と一緒になることもあります。そんな時は隣り同士何となくお話をしてみます。「つぶやきシート」で少しだけ心の準備が出来ていれば、お互い作品について言葉を交わすことも自然にできるようになり

 

個別の鑑賞が終わった後は、グループ鑑賞の時間となります。VTS(ビジュアル・シンキング・ストラテジー)の鑑賞方法を用いながら、一つの作品をグループで鑑賞してゆきます。「つぶやきシート」でウォーミングアップした成果もあり、いろいろな感想が積み上げられて行きました。

 

とびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんも、VTSのファシリテータとして活躍して頂きました。もちろん対応は完璧でした。

 

最後は、もう一度自分が一番気になった作品に会いにゆきます。特別「つぶやきシート」に何かを書かなければいけないという指示は出していませんが、何か気になったことがあったのかな?心にのこる1日であれば、なによりです。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤 達矢)

 

スクールマンデー:荒川区立第三峡田小学校の鑑賞授業

2012.11.26

休室日を利用して行なわれる、対話による鑑賞教育スクールマンデー。本日は荒川区立第三峡田小学校5年生(25人)6年生(16人)の皆さんでした。「メトロポリタン美術館展」前のエントランスで、僕(伊藤)から展示室内でのマナーや本日の流れについて説明をさせて頂きました。

 

会場に入ると、一度2階の一番奥の展示室まで全員で移動しました。展覧会のボリュームを子供たちに知ってもらうためです。展覧会のボリュームが把握できたら、個別鑑賞の時間となります。
^
今回の個別鑑賞はこれまでと少し違います。「メトロポリタン美術館展」で現在貸出し中の「どうぶつボード」を使って気になった作品をスケッチしたり、言葉をメモしたりしながら、楽しく鑑賞して行きます。

 

「メトロポリタン美術館展」は絵画だけではなく、彫刻やタペストリー、食器や写真まで、幅広い作品が展示されています。多種多様な素材と形状の作品を鑑賞するには、こうした自由に使える鑑賞アイテムが非常に効果的です。

 

こちら、児童の描いたエジプトの<猫の小像>のスケッチ。凄い上手です。奥は<聖餐用ハト>のスケッチ。手を動かして、形を確かめながら鑑賞することで、作品が持つ素材の魅力や、洗練された造形的美を、作者の視点をも顧みながら鑑賞することができます。

 

こちらはゴッホの<糸杉>です。本来縦構図の<糸杉>を横構図で自分なりに描いています。画面を構成する要素、この場合は「糸杉」、「雲」、「月」などの形や配置、または作品が醸し出している雰囲気を良く捉えています。描く時間は10分程度です。しかし、集中して一つの作品の前に10分立つというのは、美術の好きな大人でもあまりしないのではないでしょうか。
絵画には描かれている内容(図像)だけには留まらない魅力が潜んでいます。例えばじっくりみることで分かる絵の具の盛り上がりや輝き。さらには、形を辿ることでしか感じ取ることが難しい作者の筆運び(スピード・力強さ)から、<糸杉>を描いていたゴッホの心境までも感じとることができます。そうした奥深さを少しでも体験してもらうためには、気構えずに作品とコミュニケーションのとれる環境と、少しのアイディアやアイテムが大切なのだと改めて感じました。

 

個々人で「どうぶつボード」を使って鑑賞した後は、学芸員の河野さんやとびラー候補生(以下:とびコー)がファシリテータとなってグループで鑑賞して行きます。VTS(ビジュアル・シンキング・ストラテジー)の手法を用いながら、一人ひとりが感じたことをグループて共有することで、個人の視点では見つけることのできなかった、気付きやより深い理解を得ることができます。

 

とびコーのみなさんは、これまでたくさんの時間をかけて培ってきたVTSのファシリテータのデビューの日となりました。さすが7ヶ月以上も何度となく基礎講座や実践講座を通じて知識や実践を積んで来たとびコーさんたちだけあって、最初のファシリテートとは思えない落ち着きとしっかりした進行でした。
^
VTSが終わるとまた子供たちは一人で鑑賞する時間を少しとりました。お気に入りの作品は見つかったでしょうか。今日の体験を通して、「また美術館に来たいな」って思ってもらえれば、何よりです。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤 達矢)

スクールマンデー:慶応義塾大学幼稚舎の鑑賞授業

2012.11.12

休室日を利用した鑑賞教育の場、スクールマンデー。本日は慶応義塾幼稚舎6年生の皆さん36名が来館されました。はじめに学芸員の稲庭さんより、本日の流れや展示室でのマナーなどについて説明がありました。

 

展示室に入ると、まずは全員で2階の最後のフロアまで一気に進みます。展覧会全体のボリュームを確認できたところで、個別鑑賞の時間となりました。みなさんなにやらメモをとっている様子。実は、今回の授業には展覧会で作品を鑑賞するだけではない、課題が用意されています。それは、子供たち一人ひとりが、自分のお気に入りの作品を1点決め、その作品の音声ガイドを作成することです。36人分の作品のガイドが集まれば、子供たちからみた素晴らしい展覧会の側面が浮き彫りになることでしょう。

 

ゆっくり作品を鑑賞して、自分なりに感じたことをメモして行きます。もちろんキャプションの言葉だけでは十分ではありません。なぜこの作品を選んだか、どこに魅かれたのか、どんな風にみえたのか、誰かに教えてあげたい気持ちや、聞いてもらいたい言葉など、たくさんの要素を一つにして行かなければなりません。

 

個々人で作品鑑賞をした後は、とびラー候補生(以下:とびコー)2人と子供たち2人で4人一組になり、グループで鑑賞して行きます。それぞれが最も番気に入った作品を一つ決め、とびコーさんともう一人の同級生にその作品の素晴らしさを伝えます。とびコーさんもVTSで培った対話力を活かしながら、対話を通して、子供たちとともに鑑賞を深めて行きました。

 

とびコーさんとのグループ鑑賞の時間が終わると、子供たちはまた一人で作品を鑑賞する時間となりました。一人で鑑賞して、ブループで鑑賞する。そして、また改めて一人で鑑賞してみることで、一人では気付かなかった作品の魅力を発見できたりします。慶応義塾大学幼稚舎6年生のみなさんがつくる音声ガイド、凄く楽しみです。あくまで学校の授業でつくられた音声ガイドなので一般のみなさんには公開できませんが、是非聞かせて頂きたい!!と思う次第です。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤 達矢)

スクールマンデー:足立区立青井中学校の鑑賞授業

2012.09.10

午前中の多田小学校の皆さんを見送った後、続けて午後には足立区立青井中学校1年生のみなさん66名が来館されました。

 

美術館での滞在時間が1時間少ししかないという非常に短いスケジュールではありましたが、学芸員やとびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんが一丸となり、出来る限り充実した鑑賞体験をしてもらう為に工夫をこらして対応させて頂きました。展示室の入口から出口まで、まずは一通りザッと案内をさせて頂きました。これで、生徒のみなさんもこの展覧会がどのくらいの規模なのかを掴むことができます。つぎは、グループ鑑賞へと移ります。絵の前に座って気持ちを落ち着かせてから鑑賞に移ります。

 

4グループに分かれて、それぞれのファシリテータ(稲庭、武内、河野、三ツ木)のもとでじっくりと作品を鑑賞して行きます。絵の中で起こっていることをそれぞれ言葉にしながら、感じたこと、思ったことを共有して行きます。今回も生徒のみなさんには、つぶやきをメモしておくことの出来るシートを渡してあります。

 

グループでの鑑賞が終わった後は、個々人での鑑賞に移ります。絵の前に座り込んで、じっくり見ることは、混雑する平日では到底できませんが、休室日を利用したスクールマンデーなら、こうした鑑賞体験が可能なのです。小中学生のみなさんが、絵と対峙し、ゆっくりとその世界観へ入って行くには、静かな環境と少しのサポートが必要なのではないかと思います。東京都美術館は小中学校の先生とともに充実した鑑賞教育の場をつくりあげて行きたいと考えています。

 

あっと言う間の時間でしたが、名画と対峙したこの体験を通して、何かを感じとってもらえていれば幸いです。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

カテゴリー