東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

鑑賞実践講座②-2 「ファシリテーション基礎②」美的発達段階について

2017.07.24

7月24、鑑賞実践講座②の2回目が始まりました。前回のことを振り返りつつ、よりワークをこなしてファシリテーションの基礎を固めていきます。

======================
★鑑賞実践講座 第2回目
「ファシリテーション基礎②」
7月24日(月)9:30 – 16:30
講師:三ツ木紀英さん(NPO法人ARDA)

今日の流れ
◯三ツ木さんによるレクチャー:美的発達段階について
◯「きく&応答する」ワーク
◯三ツ木さんによる対話型鑑賞体験×2作品
◯ミニグループでファシリ体験
◯コーチング(リフレクションの仕方について)

======================

★今日のハイライト:2日目はより深く!みっちりと!
2日目を迎え、ファシリテーションについて、より深い内容へと進みました。

<きく&応答するワーク>

◯全体ふりかえりで出ていたこと:
・「話し出しやすい場づくり」は、意外にも体を使ったものがある
・話しているときに「きく」のは、実は言葉だけではなく、話しているときの表情や体の動きも重要

<三ツ木紀英さんからファシリテーションのポイントのおさらい>

<ひたすらミニ実践!!>

<コーチングについて>
とびラーがファシリテーションに挑戦!!

最後はNPO法人 ARDAに所属する、1期とびラーの越川さんに再び「コーチ役」として登場していただきました。
とびラーのファシリテーションをふりかえりながら、どんな対話の場だったのかをみんなと共有する司会進行&内容をきちんと伝える役割の人です。

以上です!
この2日間の内容をふまえて、いよいよ実践に入って行きます。

ーーーーーーー
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

鑑賞実践講座②-1 「ファシリテーション基礎①」VTSの成り立ちについて

2017.07.17

7月17日、鑑賞実践講座②がスタートしました。テーマはずばり「ファシリテーション基礎」。とびラーたちが様々な鑑賞者とかかわっていくための心構えを、実践を通しながら作っていきます。

======================
★鑑賞実践講座 第2回目
「ファシリテーション基礎①」
7月17日(月祝)9:30 – 16:30
講師:三ツ木紀英さん(NPO法人ARDA)

今日の流れ
◯河野さんによるアイスブレイク
◯ARDAによるカードゲーム
◯三ツ木さんによる対話型鑑賞体験×2作品
◯三ツ木さんによるレクチャー:VTSの成り立ちについて
◯ミニグループでファシリ体験
======================

★今日のハイライト:三ツ木紀英さん初登場!

長い1日となった「ファシリテーション基礎①」。
みなさんの充実した表情から、たくさんの学びを得ていただいたことを感じ取ることができました。

◯講師さんによるアイスブレイク

河野祐美さん(東京都美術館 学芸員)による、漫画を使ったアイスブレイク。このワークを通して、みんなが見ている一つのものでも、全然違う考え方があることを実感していただけたかと思います。

◯NPO法人 ARDAのメンバーによるカードゲーム

ARDAのメンバーの中には、開扉(かいぴ)したアート・コミュニケータのみなさんも何人か活動しています。そのみなさんが活躍している様子も見ることができて、刺激を受けたとびラーもいたのでは・・・?

体験するグループと、観察するグループと2つに分かれて行い、それぞれの立場からの気づきを全体で共有しました。

◯三ツ木紀英さんによる対話型鑑賞体験

・レクチャー:VTSの3つの質問と7つのポイント

◯ミニグループでファシリ体験!

ファシリ4分+ふりかえり5分+全体共有6分=15分ラウンドを4回実施しました。

・全体で質問&共有

以上です!
実践のワークが盛り込まれるなど本格的になってきた鑑賞実践講座、ファシリテーターとは何かを体験を通すことでますます深めることができました。

ーーーーーーー
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

鑑賞実践講座① ガイダンス<作品を介して行うこのような活動はどこへ向かうのか〜自分が場づくりをする立場で見る〜>

2017.06.26

いよいよ、とびラーにとって2017年度の鑑賞実践講座がスタートしました。以下、講座の概要となります。

======================
★鑑賞実践講座 第1回目
6月26日(月)13:30 – 16:30

今日の流れ
◯ガイダンス① 1年間の流れ
◯稲庭さんによるレクチャー<作品を介して行うこのような活動はどこへ向かうのか〜自分が場づくりをする立場で見る〜>
◯ガイダンス② 年間課題・キクミル会について
======================

◯ガイダンス① 1年間の流れ(鈴木より)
・シラバスにもとづき紹介

◯講師によるレクチャー
・稲庭彩和子さん(東京都美術館 学芸員)の自己紹介:このお仕事をはじめたきっかけ

・これからの仲間同士で自己紹介
とびラー:わたしがアート・コミュニケータになった理由(ワケ)/DOOR受講者:わたしが鑑賞実践講座を選択した理由

・鑑賞実践講座のねらい

・3つの映像視聴
「場をつくる」という視点で、3つの鑑賞プログラムの映像を見ていただきました。
それぞれのプログラムの特性やつくり方、練られ方、アプローチの違いや共通点について学ぶ機会となりました。

ーーーー
①慶応幼稚舎の音声ガイド作成(2012年度スクールプログラム)
②ティーンズ学芸員(2013年度「Museum Start あいうえの」プログラム)
>3人組で感想をシェア
ーーーー

ーーーー
③鎌倉の立てる像たち(2009年度 神奈川県立近代美術館と学校との連携プログラム)
>3人組で感想をシェア
ーーーー

・全体の質問コーナー

◯ガイダンス② 学び合い実践のサイクル
・年間課題
・実践プログラムの紹介:「あいうえの学校」と「キクミル会」について

◯ふりかえり
・今日の気づきを一言メモ

ガイダンスはメンバー全員の学びへのいい気が高まり、良い充足感の中終了しました。今年の鑑賞実践講座もより良い学びの場となるような期待感がメンバー同士にも伝わってきました。
充実した学びの場となるよう、とびラー、スタッフともに1年間の講座を走りきっていきましょう!

ーーーーーーー
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

第7回鑑賞実践講座:<見てきたこと・実践してきたことからふりかえる>

2016.12.12

2016.12.12(月)
<見てきたこと・実践したことからふりかえる>

img_5661

=============
13:30〜17:30
■外部プログラム見学のふりかえり
・外部プログラムに参加した人からのシェア
・♡良かった点(とびらプロジェクトに活かせそうなこと)と△悪かった点(もやもやしたこと・疑問に思ったこと)をグループごとにまとめて、シェア

■三ツ木さんによるレクチャー:VTSの基本を見つめ直そう
・映像観察(小学生の例)
・レクチャー①:ファシリテーションをプラスアップさせるための2つのキーワード
<コンディショナル・ランゲージとフレーミング>
・映像観察(ウェズリー美術館:大学生の例)
・レクチャー②:ファシリテーションをプラスアップさせるための2つのキーワード
<メタ認知とコビト論>
・映像観察(幼稚園の例)
=============

 

■前半:それぞれが参加してきた外部プログラム見学のシェア
img_5646

img_5651

img_5652

・グループごとに「良かった点(とびらプロジェクトに活かせそうなこと)と悪かった点(もやもやしたこと・疑問に思ったこと)をまとめるワーク
img_5658

その後、全体でポイントを共有しました。

上がったキーワードは以下の通り。

 

<導入部分について>
アイスブレイクが効果的だった!
はじまるまでの時間や環境を活かした世間話や自己紹介を実施
名札の活用(名前を覚えられていたのが嬉しかった)
どんな質問がいいのか?(プライベートな内容は避けた方が良いケースがある)
名札は万能ではないのでは?(プログラムの性質によって使い分けが必要)

 

<チーム分けについて>
多様なメンバーだと、対話が活性化された
仲良し同士が一緒だと、そこだけで盛り上がってしまっていた。

 

<ファシリテーションについて>
ファシリテーターも多様だと鑑賞が豊かになった
鑑賞者からの気づきによって上手にキャプションの情報を伝えていた
サポートとの連携がチームで良くできていた(事前準備がしっかりできている)

 

<その他・場のデザインについて>
今までの発言が言葉になっている仕掛け→一人で行っても対話が楽しめる
集合場所がわかりにくい。事前案内などちょっとした配慮、もてなしの気持ちが伝わるかが大事。

 

 

■後半:三ツ木紀英さんによるレクチャー

3つの映像を見ながら、VTSファシリテーションの基本やプラスアップのためのアイディアについて考察しました。
img_5673

img_5678

 

鈴木智香子 (東京藝術大学 美術学部特任助手)

第6回鑑賞実践講座<展示室で学ぶ場づくり②>

2016.11.07

2016.11.7(月)<展示室で学ぶ場づくり②>

img_2469

 

======================
スペシャル・マンデー・コース準備日<作品選びのワーク>
13:00〜15:00
⬛︎三ツ木紀英さんよりレクチャー
⬛︎学校概要の説明
⬛︎会場にて作品選び(対象:東京学芸大学附属小金井小1)
15:00〜17:00
⬛︎グループ鑑賞 3作品
⬛︎三ツ木さんと全体共有
======================

 

今回は、次週実施予定の「スペシャル・マンデー・コース」(「Museum Start あいうえの」学校向けプログラム)の準備ワークとして実際に展示室で行ないました。

スペシャル・マンデー・コースとは、休室した展示室に学校のこどもたちが来館して作品鑑賞を行なうプログラムです。鑑賞実践講座を選択しているアート・コミュニケータ(とびラー)にとっては、その機会が実践の場となります。

こどもたちにとって美術館での時間をより良いものにつくり上げるために、講座の中で事前準備のワークに取り組みました。

まずは、講師の三ツ木紀英さんより作品選びのポイントについてレクチャー。

img_2427

 

——–
・物語性
・多義性
・興味を刺激する
・親しみやすさ
・理解可能
——–
という5つのポイントを伝え、また次週来館する予定の学校の概要を伝えたうえで展示室へ移動。

今回アート・コミュニケータのみなさんが実施するのは<小学1年生(東京学芸大学附属小学校)>を対象に、グループ鑑賞するための2つの作品を選ぶワーク。
会場は、東京都美術館で開催中の<ゴッホとゴーギャン展>。
次週11月14日(月)に、実際にこどもたちが来館する予定です。
事前準備というだけでなく作品選びのワークを通して、今年のテーマである<場づくり>を学ぶ機会となることも狙いとしています。

・2人1組になって相談しながら決めていきます。
img_2449

 

・小学1年生には作品がどう見えるのか?その目線になって考えてみたり。

img_2444

 

・近くのペアとも情報交換しながら、導線でぶつからないか確認するのも場づくりのひとつ。

img_2446

 

・作品が各班ごとに決まったら、7〜8人組になって3つの作品をフロアごとにグループ鑑賞を行いました。

img_2454

img_2473

 

ファシリテーターを実践したのは、来週スペシャル・マンデー・コースに参加する予定のとびラー。
ファシリテーションを体験して、こどもたちからどんな対話や言葉が生まれるかを想像できる機会にもなります。また鑑賞者の目線からも、人のファシリテーションを学ぶ機会となりました。

img_2463

・こどもと同じ目線になってゆったりと鑑賞できるのも、休館日ならではの贅沢。

img_2476

 

鈴木智香子(東京藝術大学 美術学部特任助手)

第5回鑑賞実践講座<展示室で学ぶ場づくり①>

2016.09.05

2016.9.5(月)第5回鑑賞実践講座
<展示室で学ぶ場づくり①>

img_3211

 

======================
13:30〜16:30
⬛︎アートカードで導入
⬛︎展示室へ移動・散歩
⬛︎グループ鑑賞 3作品
⬛︎個別鑑賞
⬛︎グループで共有
⬛︎三ツ木さんと全体共有
======================

今回は、次週開催する「スペシャル・マンデー・コース」(Museum Start あいうえの・学校向けプログラム)に向けた事前準備のワークを行ないました。

スペシャル・マンデー・コースとは、学校のこどもたちが休室した展示室に来館して鑑賞の授業を行なう鑑賞プログラムです。
鑑賞実践講座を選択しているアート・コミュニケータ(とびラー)が、このスペシャル・マンデー・コースにおいてこどもたちを迎え対話型鑑賞を実践することになります。

今年度初めての機会となるスペシャル・マンデー。どういう導線・ルートで移動するのか、作品との距離感などを把握するために実際に鑑賞する予定の「木々との対話展」の展示室に行ってワークに取り組みました。

まずはアートスタディルームで導入となるワーク。

■気になるアートカードを選んで、自己紹介

img_3198

 

このアートカードを使った活動は、実は学校の事前学習でも行なっている内容です。
とびラーにもこどもたちと同様に、このワークを体験してもらいました。

 

■展示室へ移動・散歩

img_3207

 

各グループ5〜6名ずつになり、展示室へ移動します。
展示室へ移動するというのは、ただの移動時間ではなくその後の鑑賞の場を温める交流の時間となったり展示室に慣れるための大切な時間です。

 

■グループ鑑賞 各グループ3作品

img_3223img_3217img_3222img_3230_

実際に当日グループ鑑賞する予定の作品のファシリテーションを行い、みんなで鑑賞。
これまで三ツ木さんと学んだVTSファシリテーションを実践できる機会。
少し緊張しながらも、複数で対話することを自分たち自身で楽しみました。

 

■個別鑑賞

img_3241

 

グループ鑑賞の後はひとりの時間。学校プログラムで実施しているのと同様に、とびラーも展示室で「ひとりの時間」を体験しました。
「つぶやきシート」という、発見したことをメモまたはスケッチできるシートを用意して、お気に入りの作品を1つ決めたらひとりでじっくり見て確認しました。

 

■ふりかえり

一般のお客さんがだれもいない展示室で贅沢に作品鑑賞の体験を味わったあとは、ふりかえりです。

img_3253

img_3251

 

グループごとに、<場づくり>の視点からこのスペシャル・マンデー・コースの流れについて話し合いました。

【導入・あいさつ】【展示室への移動・散歩】【グループ鑑賞】【個別鑑賞】それぞれの時間軸の中で何が起こっているのか・その時どう感じたのか、そしてそれはどこからそう思ったのか?などについてワークシートを元に話し合われました。

最後には三ツ木さんの進行のもとで、全体共有。

img_3258

 

その時出たキーワードをご紹介します。

—————
◎アートカードの活動において
・アートカードで見ていたから、実際の作品をよく見るようになった
・自分たちで選ぶことで、「これから見に行くんだ」という気持ちづくりができた、主体的になった

◎展示室への移動+散歩
・移動の時間で、参加者(こども)の反応や表情を観察するようにしている
=参加者のことを知る時間
・集合場所や選んだ作品の場所、自分がいるフロア(階)の位置などを把握できるように伝える
=参加者に空間把握してもらうための時間

◎グループ鑑賞
・ファシリテーターが近づくとこどもも近づいてしまうので、立ち位置を意識する
・彫刻作品を鑑賞する時・・・
「ちがう角度から見てみましょう」を対話の途中で挟むことで、話の転換、新たな気づき、時間がもてる

◎個別鑑賞
・ひとりでほっとできる時間
・対話(グループ鑑賞)は時間はあくまできっかけ。
—————

以上のとびラーからの気づきのように、とびラー自身に体験することによりプログラムの骨格やそれぞれの時間の意味について理解を深めることができました。この体験をもとに、来週のスペシャル・マンデー・コースに臨みます!

鈴木智香子(東京藝術大学 美術学部 特任助手)

第4回鑑賞実践講座<ファシリテーション基礎②>

2016.08.08

2016.8.8(月)第4回鑑賞実践講座<ファシリテーション基礎②>

_mg_0246

======================
(午前)9:30~12:50
⬛︎(復習)レクチャー:美的発達段階とアーツダイアローグの意義
⬛︎きく・応答するワークショップ
⬛︎対話型鑑賞体験 1作品
⬛︎ミニ・ファシリテーション実践(前半)
(午後)13:40~14:30
⬛︎ミニ・ファシリテーション実践(後半)
⬛︎対話とリフレクション:彫刻作品で実践
⬛︎グループ作品研究
======================

 

本日も真夏の朝から始まりました、第4回鑑賞実践講座。
いよいよファシリテーション基礎を学ぶ後半戦の内容となります。
講師の三ツ木紀英さんの元気な挨拶から一日が始まります!

 

⬛︎(復習)レクチャー:美的発達段階とアーツダイアローグの意義

まずは前回の復習から:ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーが生まれた背景に、美的発達段階を参照にしていること。その発達段階に合わせて、この対話による鑑賞を活用している、という学術的な背景をレクチャーしていただきました。

_mg_0291

 

⬛︎きく・応答するワークショップ

_mg_0255

次に、とびらプロジェクトでも大切な力:きく力を発揮するワーク「聴く・応答するワーク」を実践します。
3人1組になり、2人が対話し、1人はその様子を観察します。

テーマを元にお話しし、聞き手は話し手が話したことを自分の言葉に置き換えて、確認します。その人が本当に言いたかったことは何なのか?コミュニケーションとはどんなことなのか?ということをこのワークで考えます。

_mg_0276

_mg_0283

_mg_0275

 

ふりかえりのときに出てきた重要なキーワードとして、「話し手の動きや聞き手の在り方」によってコミュニケーションが変わってくる、というのがありました。話す内容やテクニックではなく、聞き手の態度が相手の気持ちに寄り添っているかどうかによって、相手の言いたいことを引き出せるようになるのでは、という意見が出てきました。

_mg_0265

 

⬛︎対話型鑑賞体験 1作品

少し休憩を経て三ツ木さんによるファシリテートを元に、大人数での対話型鑑賞を体験。

_mg_0295

 

⬛︎ミニ・ファシリテーション実践(前半)

それを体験したうえで、今度は自分たちでアートカードを使ったミニ・ファシリテーションを実践します。4人組になって、一人ずつ順番にファシリテーションを体験します。

_mg_0317

_mg_0323

見るのとやるのとでは大きく違う・・・苦労もあるけれど、前回よりは楽しもうとしたり安心感をつくるためにリラックスしながら実践したり、2回目の体験でだいぶ意識できているようでした。

 

ーーーーーーー

 

⬛︎ミニ・ファシリテーション実践(後半)

お昼を挟んでこのワークを続けたのですが、毎回ふりかえりも行います。

_mg_0319

そのふりかえりの中で出てきたのは、「ファシリテーターの在り方」に関する疑問・質問でした。どれだけ中立的であればいいのか、個人的な意見を言わずに個性をどのように出したら良いのか、という疑問はファシリテーションを行なっていくにあたり必ずぶつかる壁だと思います。
三ツ木さんは、「中立的」であることは「無個性」であることとは異なると、説いていました。個々人の「間」や「視線・表情」によって場づくりも大きく異なります。自分自身にできるファシリテーションというのを身につけていきながら、形を探っていくしかないのだと思います。

 

⬛︎対話とリフレクション:彫刻作品で実践

その、ブラッシュアップを具体的に行う「対話とリフレクション」のワークを行います。ずっとアートカードを使っていたので、今度は屋外や美術館内に設置されている本物の彫刻作品を活用しました。

_mg_0385

_mg_0362

各作品に1名ずつのファシリテーターを選出し、実際の作品で挑戦してみます。
一人1作品15分間の鑑賞の後に、10分間のふりかえり。

_mg_0372

_mg_0434

屋外彫刻で実践するからこその場づくりの難しさ、また絵画作品でやるときとの違いなど、実践ならでは得られる一言がありました。作品について「事前に知っていることの重要性」「場当たり・下見の大切さ」などの意見も出ていました。

_mg_0406

_mg_0481

そして、このワークで大切なのはとびラー同士でも言い合えること。とびラー同士で、お互いに批判的になることで、お互いのファシリテーションがブラッシュアップされていきます。

_mg_0482

 

⬛︎グループ作品研究

最後のワークは作品研究です。
一つの作品について、みんなで話し合い、言葉出しをします。出てきた言葉を元に分類・分析していきます。

_mg_0501

_mg_0503

_mg_0540

 

これは対話型鑑賞を実践する事前準備として有効なワークです。
一つの作品について多角的な視点で見て、どんな対話の言葉が出てくるのかを事前に準備することができます。また、出て来た言葉たちを分類することで「色」「形」「構図」など、別の言葉に言い換えるためのキーワードを打ち出すことができるようになります。

出てきたワークの様子を少しだけ、ご紹介。

06_img_0563

08_mg_0560

ーーーーーーー

長く充実した学びの2日間を終えたあと、いよいよこれからはそれを実践していくことになります。

学んだことを活かし、実践の経験を重ねてこそ、アート・コミュニケータとしてのファシリテーション力が磨かれていくことと思います。

たくさんの方々との対話が生まれるような、作品と人をつなげる活動が活発になっていく様子を、これからご期待ください!

 

 

鈴木智香子(東京藝術大学 美術学部特任助手)

第3回鑑賞実践講座<ファシリテーション基礎①>

2016.08.01

2016.8.1(月)第3回鑑賞実践講座<ファシリテーション基礎①>

 

_mg_9301

 

==================
(午前)9:30~12:30
⬛︎アートカード体験(神経衰弱ゲームとものがたりづくりゲーム)
⬛︎対話型鑑賞体験 2作品(鑑賞者と観察者に分かれて体験)
⬛︎ファシリテーターの仕組みを考える
(午後)13:30~16:30
⬛︎ファシリテーターの3つの質問と7つの要素をふりかえる
⬛︎ミニ・ファシリテーション実践
⬛︎レクチャー:美的発達段階とアーツダイアローグの意義
==================

 

いよいよ実践のためのファシリテーションの基礎を学ぶ連続講座、長い1日のはじまりです。
VTSファシリテーションを学ぶこの講座で講師となっていただくのは、三ツ木紀英さん(NPO法人芸術資源開発機構ARDA)です。

img_9364-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

前回までの講座で出ていた、大事なキーワードって何だったでしょうか?
前の席の方から聞こえたのは「場づくり」という声。

 

そう、今年の講座で繰り返し伝えているのは「どうやって場をつくるか」。
この場づくりの仕方について、ノウハウやルールはありません。
場所や時間に応じて、形成していくものなので、学んだことを現場に応じて実践していってください、と三ツ木さんからの導入がありました。

 

■最初にアートカード体験

_mg_9214

_mg_9269

_mg_9275

 

3つのテーブルに分かれて、今日はARDAのファシリテーターの3名の方(コッシー・ペコ・キャサリン)とご一緒に行います。

テーブル内で、体験者と観察者とで分かれます。体験者は楽しそうにアートカード・ゲームに参加。観察者はどんな場が起こっているのか、<場をつくる視点>で観察をします。

 

1つ目のゲームは「神経衰弱」。
ランダムに引いた3枚の共通点をみんなで探します。このカードとこのカード、本当に共通点あるの?
よく見ます。
「黒っぽい」「雨が降っている」「あ、縦の線が一緒?」「人がいるよ」など、どんどん出てくる気づきに対して、ファシリテーターがたずねます。
「どこにいますか?」「あ、絵のこのあたりを指しているんですね」「わ~そんなところに気づいたんですね」
どんどん盛り上がって、時間内に終わらないほどでした!

ゲームのあとは、前回のアートカード体験との違いをふりかえり。
ファシリテーターの存在は、その場にどんな意味があったのか?

_mg_9260

 

次の発言につながるための問いかけがあったり、その人の意見を肯定的に受け止めてくれる感覚があったり、話しやすい環境づくりのためにどんな工夫がされているのかについて、話し合われました。
一つ一つの発言をファシリテーターが丁寧に拾い上げることによって場が変わっていく、ということを実感する時間となりました。

 

2つ目のゲームは「ものがたりづくり」。
ランダムに配られた3枚のアートカードを使って、ものがたりを作ります。
体験者と観察者が入れ替わって、ゲームがはじまります。

_mg_9284

_mg_9289

最後にふりかえりで出てきた意見では、ゲームの構造の違いやファシリテーターが参加者のことをよく観察していたことで、話しやすくなったり発言の引き出し方が変わっていた、ということがありました。

 

⬛︎対話型鑑賞体験 2作品

午前中の後半は、実際にプロジェクション投影でみんなで対話型鑑賞を体験。
2つの作品を30分ずつ、じっくり対話を重ねながら見ていきます。

img_9331

_mg_9319

⬛︎ファシリテーターの仕組みを考える

そのあとに、3人組でふりかえり。
「どんなことが起こっていた?ファシリテーターはどんなことをしていた?」

img_9349

 

アートカードと同様に発言が繰り返されたことについての意見も出ましたが、さらに体の動きで指し示していることやどのようにして話しやすい場づくりができていたか、という発言が出ていました。

特に議論が巻き起こったのは、1点目と2点目の最初の問いかけの違い。
1点目は「この絵の中で何が起こっていますか?」
2点目は「この絵を見て、どう思いますか?」
その違いは、絵によって変えているのか、質問によって鑑賞者の見え方・発言の仕方が変わるのでは、ということについて盛り上がりました。
もう一つ議論があったのは、理由をたずねられる質問について。
ただの思いつきで話したかもしれない発言について、自分でもう一度深く考えられるきっかけになったそう。その時のファシリテーターの問いかけは、「なぜそう思ったの?」ではなく、「絵のどこからそう思ったの?」でした。単純に理由を問うのではなく、絵に戻す質問にすることで根拠づけができるようになるということです。

img_9364

 

ーーーーーーーーー

 

⬛︎ファシリテーターの3つの質問と7つの要素をふりかえる

午後の活動は、午前中のファシリテーターが実践していた10個のポイントをふりかえるところからスタート。
3つの質問と7つの要素について、三ツ木さんが整理して伝えてくださいました。

_mg_9313

 

⬛︎ミニ・ファシリテーション実践

そのあとは、いよいよ本日参加しているとびラー全員が体験するミニ・ファシリテーション!
4人組で、A4サイズのアートカードを使っていきます。
午前中のことと、今学んだ要素を実際に活用してみる体験です。

_mg_9407

8分間の対話+5分間のふりかえり+7分間の全体共有を4ラウンド、繰り返します。
対話も盛り上がる一方で、感じるもやもやや気づきもたくさん・・・

_mg_9413

_mg_9410

 

人生で初めての作品を鑑賞するファシリテーションを体験してみて、
自分自身が緊張しすぎて一人一人の発言を聞けなかったり、沈黙に耐えられなくなって話しかけてしまったり、うまく質問をはさめなかったり、なかなか苦労が多いようです・・・。

 

一番最初の講座で稲庭さんが話していた中にもあった通り、場をつくる目的は「安心感を生む」こと。
この「安心感」を生むには、ファシリテーター自身が集中して、リラックスしていることが何より大事です。
鑑賞者の発言に集中し、「どんなことを言ってくれるんだろう」ということを楽しみながら実践してみよう、という三ツ木さんからのメッセージがありました。

 

その他にも、「最初の問いかけの質問の仕方」や「作品から大きくはずれて空想の世界に入ってしまい、勘違いしたまま終わってしまわないのか?ファシリテーターは何もしなくて良いのか?」という疑問について、全体で考えながら話し合いました。
まさに、三ツ木さんがファシリテーターとなりながら、出てきた発言についてみんなで取り組み、その意見を言い換えながら、ファシリテーションに関する議論が進んでいきます。

 

⬛︎レクチャー:美的発達段階とアーツダイアローグの意義

img_9378

 

最後に、三ツ木さんからのレクチャーでは、こどもの美的発達段階に応じて「VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)」がどのように活かされるか、歴史的背景とともに話されました。

 

ーーーーーーーーーー

 

たっぷり体験→対話でふりかえり→体験と、とても集中力の高い状態を6時間続けていました!
次回は後半戦。ミニワークも引き続き取り組みながら、より実践的なワークを行っていきます。
外の暑さに負けず、鑑賞実践講座も熱く盛り上がっていきます!

 

 

鈴木智香子(東京藝術大学 美術学部特任助手)

第2回鑑賞実践講座「実践する場(フィールド)について」

2016.07.25

7月25日(月)、鑑賞実践講座の2回目が行なわれました。テーマは「実践する場(フィールド)について」。これからさまざまな鑑賞者と関わっていくとびラーたち。美術館のなかで、作品と人に向き合う心構えを作ります。

_MG_8484

初めに美術館で行なう「対話」の意味について、前回のおさらいも含めて、稲庭さんからの導入。
なぜ美術館で「対話」を行なうのでしょう?作家たちの「何かを伝えたい」というエネルギーを持つものが、アート作品や文化財であり、これらは対話を促進するものだと考えられています。

では、この美術館というフィールドで、人々はどのように社会に関わっていけるのでしょうか?

» さらに詳しく読む

第1回鑑賞実践講座「ガイダンス:作品・モノを介して生む活動の目指すところ」

2016.07.18

よく晴れた海の日、鑑賞実践講座の一回目は東京藝術大学・特任助手 鈴木智香子さんのあいさつから始まりました。

今年度のキーワードは「学び合い」を大切にして、鑑賞によって生まれる場を丁寧につくることです。

この講座で目指す「まなざしを共有する」とは、誰かと一緒に作品を見ること。
目標は「対話が生まれる場をつくるプロセスを学ぶ。作品やモノを介して人をつなぐ場をデザインする」。
実際に作品の前で、人と作品が出会う体験を想像しながら、
スペシャル・マンデー・コースとの関わりや、課題なども含めて、一年間の流れを確認します。

次に、稲庭さんから鑑賞実践講座のねらいについてのお話し。

_MG_8561

» さらに詳しく読む

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー