東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

『アート・コミュニケーション事業を体験する 2023』って?

2023.07.13

 

東京都美術館のアート・コミュニケーション事業が始まり、とびらプロジェクトがスタートして今年で12年目を迎えます。この夏、ロビー階の公募棟第3展示室を会場に、これまでの活動の歩みを振り返り、とびラーと一緒にさまざまなアート・コミュニケーションが体験できる13日間の特別企画を開催します。

 

「とびラボ」から生まれた多彩な資料が発掘できるアーカイブルームや、同時期に開催予定の「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」に関連する資料、メキシコのレニャテーロス工房で作られたアート・ブックや紙版画、また版画の道具材料なども展示されます。とびラーと一緒に展示を見ながら、「アート・コミュニケーション」の世界を体感してみませんか?会場ではワークショップ、建築ツアーとびラボ体験、レクチャーなど連日盛りだくさんのプログラムも実施します。

 

会期 | 2023年7月29日(土)~8月11日(金・祝)

休室日 | 8月7日(月)のみ

開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

場所 | 東京都美術館 ロビー階 第3公募展示室

主催 | 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

 

<会場で開催されるプログラム>


7月30日(日)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」
テーマ:美術館が認知症の方やその家族も楽しめる場所になるために?
進行:藤岡勇人(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


7月31日(月)11:00-11:45(受付開始10:45)(終了しました)
とびラーによる建築ツアー①
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-architour.html


8月1日(火)10:00-11:30(終了しました)
「うえののそこかから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」アーティスト・トーク
テーマ:メキシコの暮らしとアート
ゲスト:長屋美穂(ライター。ラテンアメリカ文化に魅せられ、2007年よりメキシコシティ在住)
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event05.html


8月1日(火)14:00-16:00(終了しました)
とびラボ体験①
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月2日(水)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験②
対象:どなたでも


8月2日(水)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」②
テーマ:あなたは、どんなときに「美術館にでかけたい」と思いますか?
進行:峰岸優香(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月3日(木)13:30-16:30(終了しました)
とびラボ体験③
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月4日(金)10:00-11:30(終了しました)
「うえののそこかから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」アーティスト・トーク
テーマ:台東区の外国にルーツのある子供たちについて
ゲスト:山藤弘子氏(日本語教師)
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event05.html


8月4日(金)15:00-15:45(受付開始14:45)(終了しました)
とびラーによる建築ツアー②
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-architour.html


8月5日(土)10:30-12:00(終了しました)
「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点 座談会
テーマ:地域のつながりから芽生える文化的処方の実践例
台東区社会福祉協議会×東京都美術館
登壇者:台東区社会福祉協議会 渡辺大輔、千ヶ﨑賀子
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 稲庭彩和子
東京都美術館 藤岡勇人
東京藝術大学 伊藤達矢
対象:どなたでも


8月6日(日)10:30-11:15(受付開始10:15)(終了しました)
とびラーによる建築ツアー③
対象:どなたでも
詳細・申込はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-architour.html


8月6日(日)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」③
テーマ:あなたにとって、美術館とはどんな場所ですか?
進行:峰岸優香(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月8日(火)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験④
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月9日(水)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験⑤
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月9日(水)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」④
テーマ:近日中に公開予定
進行:峰岸優香(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月10日(木)10:00-13:00(終了しました)
とびラボ体験⑥
対象:どなたでも
詳細はコチラ|https://tobira-project.info/blog/event/ac-tobi-labo.html


8月10日(木)14:00-14:30、15:00-15:30(終了しました)
ワールドカフェ―みんなで語り合おう「美術館ってどんな場所?」⑤
テーマ:あなたが歳を重ねた未来に、通ってみたい思える美術館はどんな場所?
進行:藤岡勇人(アート・コミュニケーション係学芸員)
対象:どなたでも


8月11日(金・祝)10:00-12:00(終了しました)
「うえののそこかから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」関連プログラム
みんなでつくろうレッツ「ケエジン」
対象:小学4~6年生またはその年齢の方+保護者の2名1組
詳細・申込はコチラ|https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event03.html

2023建築実践講座①|都美の建築と歴史 / 東京都美術館に活きる、前川建築の3つのキーワード

2023.07.01

第1回建築実践講座|「都美の建築と歴史 / 東京都美術館に活きる、前川建築の3つのキーワード」

日時|2023年7月1日(土) 13:30〜16:45
会場|東京都美術館 講堂
講師|松隈洋 (神奈川大学 教授)
河野佑美(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係)

 

前半は、東京都美術館の学芸員の河野佑美さんより東京都美術館の今と昔についてのレクチャー、

それから、神奈川大学教授の松隈洋先生より、東京都美術館を設計した前川國男の魅力や見どころについて、3つのキーワードをもとに熱く語っていただきました。

松隈先生は実際に前川國男事務所でご本人といっしょに働いた経験のある方です。

松隈先生ならではの視点で語られる前川國男は、本や資料から知るよりも、リアルで親しみのある存在となりました。

そして、市民が建築について関心をもって関わることがどのような意味を持つのかを深く考えさせられる内容でした。

 

参加したとびラーのふりかえりを一部引用します。

建築の見た目の美しさも素敵で好きなのですが、その見た目の奥にある建築家の信念を知ることをもっと深めてみたいと思いました。

 

前川國男の建築物をただ鑑賞するだけではなく、前川建築に共通する回路を発見すること、前川建築を介して多くの方々とのコミュニケーションを生み・育むことが、とびラーの役割であると改めて感じました。

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

基礎講座⑥|この指とまれ/ そこにいる人が全て式/ 解散設定

2023.06.24

 

 


 

【第6回基礎講座 この指とまれ/ そこにいる人が全て式/ 解散設定】
日時|2023年6月24日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京藝術大学 第3講義室
講師|西村佳哲
内容|とびラーが自主的に活動して行くためには、自分たちでチームをつくり、アイディアを共有し、お互いの力を上手に出し合って、成果を求めなくてはなりません。そこで、この回では、小さなチームのつくり方や、そこに集まった人たち全員の力を活かした活動のつくり方について学びます。また、活動のはじめ方だけではなく、終わり方のデザインについても理解を深めます。

 


 

 

基礎講座最終回は、2・3年目のとびラーも加わって、とびラーの自主的な活動である「とびラボ」の、はじめ方/すすめ方/おわり方について考えました。

 

★「とびラボ」とは

 

この指とまれ/そこにいる人が全て式/解散設定は、とびラーが「とびラボ」をする上での大原則となっている考え方です。あるコミュニティの中で、ちいさなチームが結成と解散を繰り返しながらフラットな関係性でアイデアを形にしていくには、この3つの原則をみんなが確認しながらプロジェクトを進めることが大切です。この考え方は、12年間のとびらプロジェクトの根幹を支えてきました。

 

「そこにいる人が全て式」は、大阪にあるgrafの立ち上げメンバーである豊嶋秀樹さんから西村佳哲さんがきいたお話がベースになっています。西村さんは、毎年の基礎講座の中で、豊嶋さんとのエピソードを伝えながら、この考え方の秘訣をレクチャーしてくれています。とびラーは、ふだんの仕事のすすめ方との前提の違いに驚きながらも、実践を通して「そこにいる人が全て式」で進んでいくプロジェクトの楽しさを理解していきます。

 


“ ミッションより、その場に居合わせた人がすべて式 ”
ー 豊嶋秀樹(2009)


 

 

 

午前中は、西村さんとマネージャーの小牟田さんのトークで「とびラボ」の仕組みをひも解いていきました。そして、実際に「3人」の組み合わせでプロジェクトのアイデアを話し合い、「その場に居合わせた人がすべて式」を体感するワークを行いました。

 

 

午後は、スパゲッティを使って構造物をつくり、その長さを競う「スパゲッティ・キャンティレバー」のワークを行い、チームでプロジェクトをすすめるときのヒントを理解していきました。

 

 

2023年度の基礎講座全6回を終了し、12期とびラーがとびらプロジェクトでの活動を本格的にスタートさせていきます。

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

【開催報告】障害のある方のための特別鑑賞会:「マティス展」

2023.06.12

日時|2023年6月12日(月)10時〜16時
展覧会|マティス展(会期:2023年4月27日(木)~8月20日(日))


 

2023年6月12日(月)、東京都美術館で現在開催中の「マティス展」にて「障害のある方のための特別鑑賞会」を開催しました。この鑑賞会は、障害のある方がより安心して鑑賞できるよう、特別展の休室日に事前申込制で開催しています。当日は、小雨の降る中、多くの方がマティス展を観るために来場されました。アート・コミュニケータは受付や展示室内など、館内の様々な場所で来場者のサポートをしました。

写真とともに、当日の様子をお伝えします。

 


 

 

普段は混雑することもある展示室。

この日は、事前申込・定員制のため、障害のある方にも、より安全にゆったりと展覧会をご覧いただくことができます。

 

 

時にはお互いに言葉を交わしながら、みなさんゆっくりと鑑賞されています。

 

 

来場者のみなさんとアート・コミュニケータがともに作品を鑑賞する姿も見られました。

 

 


 

アート・コミュニケータは、お車でお越しの方の入館時のお出迎えや、受付、車いすのお貸し出しなど、館内の様々な場所で来館者をサポートしました。

 

 


 

来館者を安全・安心に迎えるために、アート・コミュニケータは事前の打ち合わせをして当日に備えています。

 

 

また、当日を楽しみに来館していただけるように、参加証を郵送する封筒のデザインにもひと工夫。アート・コミュニケータが、毎回の展覧会に合わせて「消しゴムハンコ」でデザインを制作しています。毎回好評をいただく封筒を、今回は特別に休憩スペースにて紹介しました。

 

次回は、2023年10月10日(月)、「永遠の都ローマ展」にて開催を予定しています。
(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)


「障害のある方のための特別鑑賞会」は、東京都美術館の特別展ごとに1回ずつ開催しています。
詳細、お申し込みはこちらからどうぞ:https://www.tobikan.jp/learn/accessprogram.html


基礎講座⑤|ミュージアムとウェルビーイング

2023.06.10

 

 


 

【第5回基礎講座 ミュージアムとウェルビーイング】
日時|2023年6月10日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京都美術館アートスタディルーム
講師|小牟田悠介、越川さくら(とびらプロジェクト)、石丸郁乃(Museum Start あいうえの)
内容|過去の展覧会にまつわるアート・コミュニケーションや、MuseumStart あいうえのの取り組みを題材にミュージアムにおけるウェルビーイングについて考えます。

 


 

 

 

基礎講座も残すところあと2回となりました。この期間を通して、アート・コミュニケータとしての「きく」「みる」ことの感度をさらに磨いている12期とびラーのみなさん。第5回となる今回は、「もの」をみる楽しさを体験しながら、ミュージアムにおけるウェルビーイングについて考えました。

 

 


 

午前中は、2015年に開催された「キュッパのびじゅつかん」展を題材に、今ここにある「もの」を虚心坦懐にみつめて、あつめて、ならべて、箱の中に小さな“ミュージアム”をつくるワークを行いました。

 

 

 

午後は、午前中のワークを振り返りながら、「ウェルビーイング」な状態とはなにか、ミュージアムでできることはどんなことかを考えました。

 

 

また、MuseumStart あいうえのの取り組みについて、プログラムオフィサーの石丸郁乃さんからお話を聞き、プログラムなどでこどもたちが使うアイテム「ミュージアム・スタート・パック」に入っている「冒険ノート」を実際に書いてみるワークを行いました。

 

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

【活動報告】とびラボ「さんぽdeアート」

2023.06.04

美術館でアートを鑑賞するのではなく、美術館でおさんぽして発見したことを自分たちなりのアート作品として表現してみよう、というラボを6月4日(日)におこないました。

 

目的は、美術館の魅力を伝えること。とびラーが市民の一人として東京都美術館の中で自分が良い(好き)と思うモノを見つけて作品で伝えようというものです。伝える相手は同じとびラー。まずはとびラーが美術館の魅力を知ることで、他の機会に来館者にも伝えるきっかけになればと考えました。

 

初回のミーティングで、どんなラボにしたいかをみんなで話し合いました。そこで共有したことは、目的をあえて意識しすぎないで気ままな「おさんぽ」感を大事にすること。なるべく気楽にフラットな視線で歩くことで、新たな魅力の発見と表現という結果につながるのでは?という仮説を立てました。

 

 

実施日はお天気にも恵まれて意気揚々とおさんぽに出発。東京都美術館の敷地内を3人グループに分かれておしゃべりしながら歩きました。そこで各々が見つけたことを声に出したり他の人の声もよく聴いたりして発見を共有しました。「土色の床タイルにそそぐ温かな木漏れ日」「建物の間からのぞく広い空」「休憩室の静かな時間」「美術館で働く人の姿」など、ゆったりおさんぽだから見つかったコトやモノがたくさんありました。

 

 

次に制作。交流棟2階にあるアートスタディルームに戻って、おさんぽで発見したことをそれぞれ造形活動を通して表現することに。材料はみんなで持ち寄った段ボールや折り紙・粘土・毛糸・布などなどを手に取って素材とも対話しながら発想を広げてみました。

 

 

そうして出来上がったのは多種多様なテーマと表現方法で作られた名作ぞろい。都美の風景を描いた油絵や水彩画もあれば、俳句と写真の組み合わせ、布で立体的に作った電話機や休憩室のリアルミニチュアなど、どれも個性的な作品ばかりでした。中には手で動かすアニメーションや動画作品もあって、まるで現代アートの祭典のようでした。

 

そうしてみんなで鑑賞会。作品を観たり触ったり動かしたり撮影したり。作者がさんぽで見つけた都美の魅力やそれをどうやって表現したかを聞くのも楽しくて、ワイワイ盛り上がって鑑賞しました。

 

 

そのあとみんなでラボ全体を振り返り。実施してみて気がついたことは、さんぽをしながら美術館を「見る」ことで、ゆるく自由な視点でこれまで気づかなかったモノやコトに気づくことができたこと。しかも3人で一緒にさんぽすることで、互いの視点の違いに驚き、影響し合って発見がふくらみました。

 

また、見つけたことを造形的に表現することで、対象についてより深く考えることにつながったというとびラーもいました。

 

さらに出来上がった作品をみんなで鑑賞することで、いろんな視点でも見ることができたり、作者自身が考えていなかった見方やおもしろいことを他の人が言ってくれて気がついたりしたことがとても刺激的で楽しかったです。

 

 

今回「さんぽ」と「アート」を組み合わせることで、いろんな美術館の魅力を発見することができました。参加したとびラーの中には、発見したことを都美の建築ツアーで参加者に伝えたよ、という人もいました。このラボがきっかけで一般の方にも伝えることができて良かったです。この経験を他の美術館や博物館、図書館などいろんな文化施設でも活かせたら良いなと思いました。

 


 

10期とびラー 池田智雄
美術館・博物館・郷土資料館や音楽ホールなど、人が文化の楽しさを求めて集まる場所が好き。そこがもっと楽しくて親しみやすい場所になるようなことを自分たちでできたらうれしいです。

基礎講座④|会議が変われば社会が変わる

2023.05.27

 


 

【第4回基礎講座 会議が変われば社会が変わる】
日時|2023年5月27日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京都美術館アートスタディルーム
講師|青木将幸
内容|とびラーの自主的な活動には、とびラー同士が直接コミュニケーションをとるミーティングの場のあり方がとても重要です。ひとりひとりが主体的に関わるミーティングの場をつくるために、ミーティングの理想的なスタイルや具体的な手法を、レクチャーやワークショップを通して学んでいきます。

 


 

 

とびらプロジェクトでは、とびラーが集まってとびラボを行います。その話し合いの場のあり方について、まずはそれぞれが考え、体感していく1日となりました。

 

まずはアイスブレイクです。青木さんからの問いは「好物は何ですか?」
ボードに手書きでイラストを描き、近くの人と紹介しあいます。

誰にとっても答えやすい問いであればあるほど、参加する人たちの心は打ち解けていきます。

 

青木さんからの2つ目の問いは、「良い会議とは?イマイチな会議とは?」
まずはそれぞれが書き出していき、3人組になって全員が合意できるものを話し合いました。

 

良い会議には、おやつも重要なアイテムです。

 

「地元のお菓子なんです」「これ懐かしい!」「おいしいものを食べながら話すって大事かも」

ちょっとした場面転換があることで雰囲気が変わり、リラックスして話しやすい空気がうまれました。

 

 

午後からは、「良い会議」を意識してミーティングを実践してみます。

話し合いたいテーマに分かれ、午前中にとびラーが考えた「良い会議」を意識しながら進めていきます。

 

講師からのレクチャーだけではなく、

自ら考え、とびラー同士で話し合い、選んだ「良い会議」のキーワード。自分たちで見つけ出すことによって、より自分ごととして捉えることができたのではないでしょうか。

これから開扉まで、今日この日に体感した「良い会議」の感覚を大切に過ごしていきましょう。

 

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 工藤 阿貴)

〈申込終了〉【参加者募集!事前申込】トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー(6月)

2023.05.25

 トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー  

 

ライトアップされた東京都美術館を散策する金曜夜限定の30分ツアーです。
夜ならではの建物のみどころをとびラー(アート・コミュニケータ)がご案内します!
美術館全体が、まるで宝石箱のような輝きを放つ夜。昼とは違うその表情を一緒に楽しみませんか?
※東京都美術館の夜間開館日に合わせて実施いたします。事前申込が必要です。


日時|
① 2023年6月  9日(金)  19:15 – 19:45(受付開始19:00)
② 2023年6月16日(金)  19:15 – 19:45(受付開始19:00)
③ 2023年6月30日(金)  19:15 – 19:45(受付開始19:00)

会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 LB階(ロビー階)中庭 正面玄関右手/雨天時は講堂前
対象|どなたでも
定員|各回20名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料

参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。

小学生以下のお子様が参加される場合は、その他連絡事項欄に年齢のご記入をお願いします。

※特別に配慮が必要な方はお知らせください。

 

① 6月9日(金)のご参加

 


② 6月16日(金)のご参加

 


③ 6月30日(金)のご参加

受付

 


※本フォームでのお申し込みが完了すると、「返信先Eメールアドレス」宛にメールが届きます。必ずご確認ください。

※お申込み前に「迷惑メール」などの設定を確認し、「@tobira-project.info」からの申込受付メールを受信できるようにしてください。申込完了の自動返信メールが届かない場合は、お申込みされたお名前と電話番号を明記のうえ、p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)宛にメールをお送りください。

※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。

※定員に達し次第、申し込み受付を終了します。

【開催報告】5月の「とびラーによる建築ツアー」

2023.05.20

日時  |2023年5月20日(土) 14時00分~14時45分(ツアー実施)
場所  |東京都美術館

参加者(事前申込)26名、とびラー12名

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

爽やかな新緑の季節、「とびラーによる建築ツアー」が実施されました。

このツアーは、決まったコースはなく、それぞれのとびラーのオリジナルツアーです。

 

 

新型コロナウイルス感染症対策として閉鎖されていた東京都美術館の東門が開くようになり、

その間見ることができなかった屋外彫刻も、ツアーの中に盛り込まれました。

 

外からは入ることができなかった南口も開き、ツアーの自由度が増しました。

 

初対面の参加者同士も、あっという間にうちとけます。

 

 

とびラーとの会話は、建物を「よく見る」きっかけになります。

普段通り過ぎていたこの壁も、これまでとは違って見えてきます。

 

この建築ツアーには、決められた台本や、必ず伝えなくてはならないことはありません。

自分の推しポイントを熱く語るとびラーもいれば、その空間を参加者とじっくり味わうとびラーもいます。

何度参加しても新しい発見が必ずある、そんなツアーです。

参加者の方からは、

「自分だけでは気づかないような視点を皆さんと共有し、見方が変わりました」

「コミュニケーションをとりながらのツアーが新鮮!」

「とびラーの都美愛が伝わってきました」

といった感想をいただきました。

……
次回の開催は7月22日(土)を予定しています。
みなさんのご参加を心より楽しみにしています。
*「とびラーによる建築ツアー」は、原則として、奇数月(5月、7月、9月、11月、1月、3月)の第3土曜日に開催しています。
詳細、お申し込みはこちらから。
(とびらプロジェクトコーディネータ 工藤 阿貴)

【開催報告】中原さんにきく「東京都美術館の昨日・今日・明日」ー とびらプロジェクトスペシャル2023

2023.05.14

 

「東京都美術館の昨日・今日・明日」と題し、都美の学芸員である中原淳行さんから、「とびらプロジェクト」スタートの契機ともなった東京都美術館のミッション誕生の舞台裏と、そこにかけた想いをきく会を開催しました。

 

2006年の開館80周年から、2026年の100周年へと向かう節目の中で、あらためて、アートを介して人と人が交わし合うことの可能性と、アート・コミュニケータがかかわることの大切さを感じることのできた時間でした。

 

 

・・・・・
とびらプロジェクト2023スペシャル
中原さんにきく
「東京都美術館の昨日・今日・明日」
・・・・・
◯話し手:中原淳行(東京都美術館 企画調整課調整担当課長 兼 事業係長)
◯きき手:西村佳哲、とびラー、とびらスタッフ

*日時|5/14(日)10時〜12時30分
*場所|東京藝術大学 中央棟 1F 第1講義室

・・・・・

 

・・・・・

【東京都美術館の使命(ミッション)】
東京都美術館は、展覧会を鑑賞する、子供たちが訪れる、芸術家の卵が初めて出品する、障害のある方が何のためらいもなく来館できる、すべての人に開かれた「アートへの入口」となることを目指します。
新しい価値観に触れ、自己を見つめ、世界との絆が深まる「創造と共生の場=アート・コミュニティ」を築き、「生きる糧としてのアート」と出会う場とします。そして、人びとの「心のゆたかさの拠り所」となることを目指して活動していきます。

 

◎東京都美術館HP「使命と4つの役割」:
https://www.tobikan.jp/outline/mission.html

・・・・・

カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

アーカイブ

カテゴリー