東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

【記録映像・公開】1/22開催・とびらプロジェクトフォーラム当日の記録映像公開

2022.01.31

【記録映像・公開】

 

1/22に開催した、「とびらプロジェクト」フォーラム『コミュニティから芽生える回復力』の第一部・第二部の記録映像を公開します!

 


東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」フォーラム

「コミュニティから芽生える回復力
〜予測不可能な世界を生きる、アート・コミュニケータの10年とこれから。」

2022年1月22日(土


▶︎ 当日の概要はこちら


 

第一部
会場:東京都美術館 講堂、オンライン
時間:13:00〜15:30

 

 

◆とびらプロジェクトとは
・小牟田 悠介  東京藝術大学 特任助教
・熊谷 香寿美  東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係

 

◆トークセッション
「予測不可能な世界を生きる、アート・コミュニケータの10年とこれから。」

[進行]西村佳哲、稲庭彩和子

[アート・コミュニケータ]
・河野さやか (8期とびラー)・下山雄大 (9期とびラー)・卯野右子 (8期とびラー)
・羽片俊夫 (JOBANアートラインかしわ実行委員会副代表、3期とびラー)
・大政愛 (はじまりの美術館 学芸員、1期とびラー)

 

◆パネルディスカッション
「コミュニティから芽生える回復力」

・日比野 克彦(東京藝術大学 美術学部長、岐阜県美術館 館長)
・森 司(アーツカウンシル東京 事業推進室 事業調整課長)
・西村 佳哲(プランニング・ディレクター、 リビングワールド代表)
・稲庭 彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長)
・伊藤 達矢(東京藝術大学 社会連携センター 特任准教授)

 

第二部
会場:東京都美術館 講堂、アートスタディルーム、スタジオ
時間:15:45〜17:00

 


 

主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京藝術大学
企画・運営:東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」

手話通訳:NPO法人ホープ(第一部のみ)
映像制作:らくだスタジオ

【速報】2/11実施・とびらプロジェクトフォーラム映像公開!

2020.02.15

【速報!】
2/11に開催した、フォーラムの第一部ノーカット映像、第二部ダイジェスト映像を公開!


撮影:藤島亮

 


とびらプロジェクトフォーラム
「2030年の未来へ 美術館とSDGs
~アート・コミュニケータがひらく持続可能な社会」
期日:2020年2月11日(火・祝)


第一部
会場:東京都美術館 講堂
時間:13:00〜15:30

 

○「とびらプロジェクトとは」映像(23分)
・大谷郁(東京藝術大学特任助手)

 

トークセッション
「未来を変えるSDGs 世界をひらくアート・コミュニケータ」

○トークセッション映像(1時間7分)

・三ツ木紀英(NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)代表理事)
・西村佳哲
・稲庭彩和子
・平野文千/上神田健太/木村仁美(アート・コミュニケータ)

 

パネルディスカッション
「2030年の未来へ 美術館とSDGs
~アート・コミュニケータがひらく持続可能な社会」

○パネルディスカッション映像(56分)

・日比野克彦(東京藝術大学美術学部長/岐阜県美術館 館長/とびらプロジェクト代表教員)
・西村佳哲(プランニング・ディレクター/リビングワールド代表/とびらプロジェクト・アドバイザー)
・森 司(アーツカウンシル東京/事業推進室 事業調整課長/とびらプロジェクト・アドバイザー)
・稲庭彩和子(東京都美術館学芸員/アート・コミュニケーション係長/とびらプロジェクト・マネジャー)
・伊藤達矢(東京藝術大学特任准教授/とびらプロジェクト・マネジャー)

 

第二部
○オープンスペース・カフェ映像(3分)
会場:東京都美術館 アートスタディルーム
時間:15:45〜17:00

 

フォーラム概要はこちら


(映像:らくだスタジオ)

「とびらプロジェクト」フォーラム・当日の記録映像を公開します

2018.02.03

平成30年2月3日に開催した「とびらプロジェクト」フォーラムは終了しました。ご来場頂いたみなさま、ありがとうございました。

フォーラム当日の記録映像が出来上がりましたので公開します。是非ご覧ください。

 

第7期とびラー 応募受付は、2月13日(火)消印有効です。

 


とびらプロジェクトフォーラム「アート・コミュニケータ奮闘記ーうまくいったり、いかなかったり」
詳細はこちら

 

1. とびらプロジェクトとは?…大谷郁

 

2. アート・コミュニケータが語る自分のはたらき

…(語り手)工藤阿貴・亀山麻里/山木薫・山﨑奈々/太田代輔・小田澤直人・近藤乃梨子/
小野寺伸二・小松一世
…(聞き手)西村佳哲・稲庭彩和子

 

3. パネルディスカッション「うまくいったり、いかなかったり」を支える人のつながりとは?

…日比野克彦・西村佳哲・森司・稲庭彩和子・伊藤達矢

 

4. オープン・スペースカフェ

 

 

 

 

写真撮影:中島佑輔

「とびらプロジェクト」フォーラム・当日の記録映像を公開します

2017.02.04


平成29年2月4日に開催した「とびらプロジェクト」フォーラムは終了しました。ご来場頂いたみなさま、ありがとうございました。

フォーラム当日の記録映像が出来上がりましたので公開します。是非ご覧ください。

 


 

とびらプロジェクトフォーラム「美術館から社会的課題を考えるーする / される をこえて」
詳細はコチラ

 

1. とびらプロジェクトとは?・・・大谷郁

 

 

2. クロストーク・・・西村佳哲×稲庭彩和子
「一緒に冒険をする、ということ」

 

 

3. パネルディスカッション・・・日比野克彦・西村佳哲・森司・稲庭彩和子・伊藤達矢
「未来をつくらないコミュニケーション、つくるコミュニケーション
― アート・コミュニケータへの期待」

 

 

  • 日比野克彦 東京藝術大学教授 とびらプロジェクト代表教員
  • 西村佳哲 働き方研究家 リビングワールド代表 とびらプロジェクト・アドバイザー
  • 森司 アーツカウンシル東京 事業推進室 事業調整課長 とびらプロジェクト・アドバイザー
  • 稲庭彩和子 東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション担当係長
  • 伊藤達矢 東京藝術大学特任准教授 とびらプロジェクト・マネージャ

「とびらプロジェクト」フォーラム

2014.02.16

「現在進行形! 対話から生まれる未来 」

— 美術館×大学×とびラーのコミュニティデザイン —

フォーラムの動画はこちらからご覧頂けます⇒

とびらプロジェクトフォーラム「あさって」の話をしよう。

2013.02.16

とびらプロジェクトフォーラム「『あさって』の話をしよう。」が開催されました。H24年度に引き続き、H25年度もアート・コミュニケータ(とびラー)を募集します。今回のフォーラムはその説明会も兼ねています。今年もたくさんの皆さんにご来場頂きました。ようやく1年がたち、こうして多くの方々に関心をよせて頂けることが本当に嬉しいかぎりです。フォーラムの詳しい様子はホームページの「Move」にまとめられておりますので、是非ご覧下さい。

 

はじめに東京都美術館アート・コミュニケーション係長の稲庭学芸員と僕(東京藝術大学 特任助教 伊藤達矢)から、なぜ、東京都美術館(以下:都美)と東京藝術大学(以下:藝大)が連携するのか、そして何を目指すのかというお話をさせて頂きました。ポイントは「あさって」の美術館を目指すこと、「家」と「学校・職場」の間にある第3の場所としての「美術館」を目指すことです。

 

ご来場頂いたみなさんには、とびらプロジェクトのパンフレットや、とびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんが自分たちでつくった建築物としての東京都美術館の魅力を伝えるガイドマップなど、とびらプロジェクトの活動をより分かり易く紹介する資料が配布されました。

 

続いて、日比野克彦さんととびコーの(左から)加瀬さん、野村さん、(日比野さん挟んで)小野田さんとで、今年の活動をふりかえって頂きました。上手く行ったこと、難しかったこと、これからやろうとしている事、いつか来る「あさって」に向かって備えて行きたいことなど、短い時間ではありましたが、とびラーの活動の雰囲気がご来場頂いたみなさんに伝わったのではないかと思います。

 

最後は、とびらプロジェクトの講師陣が揃って今後のとびらプロジェクトに向けての展望を語りました。今回のフォーラムのタイトルにもなっている「あさって」とは、関わる個々人の中にある理想や希望を隣りにいる誰かと共有しながら、「明日」という現実的な時間の感覚を飛び越えて、少し先の未来にあってほしいと願う姿や出来事にたどり着くための振る舞いや考え方のことを言います。既にある目標やビジョンの達成のために逆算的にタスクを割り出し、効率よく成果をあげてゆく経済原理の日常スタイルから、プライスレスな価値のを大切にする非日常スタイルへの飛躍でもあります。

 

フォーラムが終わると、参加者のみなさんは交流棟2階のアートスタディルームへ。とびラプロジェクトの1年間の成果物が展示されていたり、とびコーの皆さんがフォーラムの参加者を交えて公開ミーティングを開催したり、コーヒーやお茶を振る舞ったりしていました。

 

フォーラムに参加された皆さんも講師の日比野さんと森さんに色々と質問をしている様子。とびコーの皆さんと参加者の皆さんの交流もありました。

 

僕もたくさんの参加者のみなさんとお話をさせて頂きました。充実したフォーラムとなりました。ご来場頂きましたみなさま、本当にありがとうございました。重ねてお礼を申し上げます。今年度もあとわずか、次年度に向けて精一杯の準備をしたいと思っています。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

「とびらプロジェクト」フォーラム2012

2012.02.19

「未来を作る対話をしよう 美術館・まち・大学 ~アートコミュニケータとコミュニティーデザイン~」と題して「とびらプロジェクト」のフォーラムが開催されました。260席の会場が満席となりました。ご来場頂いたみなさま誠にありがとうございました。当初180席の会場をご用意しておりましたが、参加希望者多数のため、より多くのみなさまにご参加頂けるように、規模の大きい会場に移動し、さらに仮設の椅子を置くなどの対応をさせて頂きました。しかしながら、キャンセル待ちや定員締め切り後のお断りなど、全てのみなさまのご要望にお答えしきれませんでしたこと、深くお詫び致します。

当日は天候にも恵まれ、スタッフ一同ほっと致しました。
さい先のよいスタートを切れたことを嬉しく思っております。

美術館の持つエネルギーと人をつなぐのが「とびラー」のお仕事です。つなげ方は様々。障がい者の鑑賞ツアーのサポートや鑑賞教育の実践、アーティストと行うワークショップ。それに、これまでどこの美術館でも無かった試みや、学芸員だけではやりたくてもできなかったお仕事を実現させて行くことなど。しかし、それには特別な経験や知識が必要だと思われるかもしれません。いいえ、とびらプロジェクトが必要としているのは、少数の美術のプロフェッショナルではありません。幅広い年齢層や経験を持つ、意欲のある方々を必要としています。価値観の違う方々が集まり、共に考え、活動を行うことに、このプロジェクトの意味があります。美術館のお手伝いをするボランティアでも、何かを教えてもらえるスクールでもなく、主体的に考え、他者と共有し、働くのがこの「とびらプロジェクト」です。

写真はアーティストの日比野克彦さん。4名の講師に各々の視点で「とびらプロジェクト」についての考えや思いを語って頂きました。視点はそれぞれ、トークの内容は動画をぜひご覧下さい。

最後は全員でディスカッション。会場からの鋭い質問にも何とか答えさせて頂きました。「とびらプロジェクト」は、まだ生まれたばかりのプロジェクトで、都美と芸大の両親もそれぞれの理想はありながらも、どんな風に育つか、育てて良いか試行錯誤の最中です。これまでには無かった初めての試みなので、これから選出される「とびラー」の個性を大事にし、よく話し合いながら、プロジェクトを上手に成長させて行きたいと思います。

会場外の廊下には、フォーラム最中に参加者のみなさまに書いて頂いた、感想、質問、記憶に残ったキーワードなどを窓ガラスに張り出させて頂きました。キャンセル待ちのみなさまには、時間を縮小してではありますが「とびらプロジェクト」への参加説明会をフォーラムの後に設定させて頂きました。フォーラムに参加されたみなさまが残されていった感想、質問、キーワードは、第二部のみなさまのヒントになったのではないかと思います。
現在、とびらブロジェクトの応募が連日、都美にたくさん届いております。できるだけ多くのみなさまのご希望に添える様に努力して参りますので、みなさまのご応募お待ちしております!(伊藤)

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

カテゴリー