2018.06.27
とびラーの自主的な活動には、とびラー同士が直接コミュニケーションをとるミーティングの場のあり方がとても重要です。ひとりひとりが主体的に関わるミーティングの場をつくるために、具体的な手法を学ぶのが今回の講座のねらいです。レクチャーとワークショップを通して、「ミーティング」の理想的なスタイルを学びます。
講師は「ミーティング・ファシリテーター」の青木将幸さん。青木さんが進行を手がける会議は、家族会議から国際会議まで、多岐にわたるのだそう。
日常や社会生活のなかでたびたび起こる「話し合い」。とびラーの活動のなかでは、「とびラボ」の企画をかたちづくるプロセスや、様々なプログラムのふりかえりなど、多様な場面でFace to Faceの議論が活動の核となっています。
今回の講座会場は、なんと藝大の体育館!?机や椅子がないため、自然と人との距離が近くなり、意見を出し合ううえでの対等さ=「フラット」な関係を感じられる効果があったようです。思い思いの姿勢をとって、のびのびと話し合いにのぞむなかで、自然と身体の向きが相手に変わったり、前のめりになったりする様子がみられました。
講座の最初は青木さんの自己紹介からはじまり、まずは「歩き回ってとにかくいろんな人に挨拶をする!」というアクティブな場ほぐしからはじまりました。「目があった人にはとにかく声をかけてみて!」と青木さん。朝一番のかたかった雰囲気から一変、徐々に賑やかな声が場にあふれていきます。
次に、3人組をつくって「良い会議」と「悪い会議」のイメージについて意見を出し合います。
まずは個人でノートに書き出す時間があり、次に3人の意見を交換。そして、3人全員が合意できる意見をいくつかピックアップしてみます。
ここで青木さんが強調していたのは「『同意』と『合意』は違います!」ということ。一つの意見に対して「それいいね!」「賛成!」と相手が受け入れるのが「同意」、それぞれ意見を出し合ったあとでお互いに納得する状態にたどりつくことが「合意」です。
会議をすすめていくうえで、この「合意」がひとつのキーになります。発言したことのうち、何に合意したのか?話し合いを進める軸として、参加している人たちの意思を明確にすることは非常に重要です。
ここで、各グループから出てきた「良い会議」のイメージを青木さんが模造紙に書き出しました。
ポイントは多々ありますが、大切なのは、その場に集まったメンバーで合意された要素に従ってすすめること。会議を始める前にこれらの点を読み上げることも、参加の意識付けとして有効な手段なのだそうです。
様々な観点が出てきたところで、個人的に気に入ったアイデアを4つ選んで、シール投票。一度投票のかたちをとると、ここにいる人たちの価値観が総計としてみえてきます。
ここまでのワークをふりかえりつつ、青木さんから良い会議をするためのポイントのまとめがありました。
=発言の準備ができた状態をつくる。全員の発言の準備を促す。
=社会の「最小単位」からはじめる
=花丸をつける、赤の二重線をひくなどしてポイントを明確にする
=内容を可視化する
=シール投票やグラデーション挙手などで傾向を見る
また、質疑応答の場面では、実際に仕事やプロジェクトをすすめることを想定した問答がありました。
・メールや掲示板など、オンラインでのやりとりなど「顔を合わせない」やりとりもふえているが・・・
=重要なことほど顔を合わせた場所で決める
ここでお昼休みを挟んで、午後はワークショップ形式でいくつかのパターンの「会議実習」を行います。
まずは4人1組をつくるところからスタート。このグループで、3つのワークを行いました。
これら3つのワークに共通しているのは、「相手の意見がどんなものであっても否定せず、アイデアを活かして話をすすめていく」こと。「イエス・アンド〜」の姿勢をもって話をきくことが、アイデアの芽を育てていく環境をつくります。日常生活のなかでトラブルや予想外のことは、そもそも「起きる」もの。起きたときにどう考え行動するか、どうポジティブに織り込んで考えていくか、を楽しんで追体験するワークです。
実際にやってみたとびラーからは「クリエイティブな気持ちになれる」「周りに影響されるおもしろさ」「突拍子もないアイデアを楽しめる」「ダメ出し会ではたどりつけないアイデア」といった声があがりました。
さて、講座の最後のワークは「MM法=みんなで持ち寄るミーティング法」。
「Q 今日、ここにいる皆さんに聞いてみたいこと、話し合ってみたいことは?」を1人1テーマ考え、紙に書き出します。
内容は日常生活のこと、価値観のこと、社会のこと、それぞれの話したいテーマはさまざま。
お互いのテーマを書いた紙が見えるように歩き回りながら、関心事が近かったり、気になる内容をもつ人同士で5人1組をつくります。
できた5人組で座組をつくり、それぞれのテーマを10分ずつ話しあいました。
自分の議題のファシリテーターになるのは自分。
今日の講座で学んだ方法を取り入れながら、小さい単位での話し合いに挑戦してみます。
「たった10分だけど、思っていたよりも深い話し合いになった!」「やっぱりまだ話し足りない」「もっと人の意見をとりいれてみたい」など、それぞれの実感を抱えて本日の講座は終了。
*
「良い会議」のイメージを持ち続け、一緒に進める人と明確に共有していくこと。
他人の意見を否定せず、アイデアを活かした話し合いをふくらませていくこと。
大切な点は単純明快ですが、健全に組織を運営することや、順調に企画をすすめることの難しさは、誰もが何らかのかたちで感じたことがあるでしょう。
「会議が変われば社会は変わる」ならば、どんな社会に変えていく?
全6回にわたる基礎講座はこれにて最終回となりますが、とびらプロジェクトとしては、いよいよここからが活動本番のスタートラインです。今年度も人と人、人と作品を通してどんなクリエイティブなつながりが育めるのか、さまざまなトライ&エラーの場を「話し合い」からはじめていければと思います。
(とびらプロジェクト アシスタント 峰岸優香)
2018.06.17
2018年6月17日 日曜日の午後、事前に申し込みいただいた参加者の方々をお迎えして「マインドマップで味わうアート」を開催しました。
ビジネスや教育の現場で定着しつつある、マインドマップの手法を活用しながら作品の鑑賞を楽しみ、発見して、誰かと語り合おうという、「対話を通した作品鑑賞xビジネスツール」の新しい体験の試みです。
作品と向き合う中で生まれた自分の考えや気づきを、マインドマップを使って整理してみることで、鑑賞で感じたことを少し時間が経っても思い出すことができます。それをさらに言語化して家族や友達に伝えることができれば、鑑賞の体験がより深まるのでは?という期待感をもって準備を重ねていきました。
プログラムは、参加者の皆さんに、都美のアートスタディルームに集まっていただき、マインドマップを描いて自己紹介をすることからスタート!
進行役のとびラーが、自分の自己紹介をしつつ、マインドマップの描き方の基本をお伝えします。
マインドマップを描くのは初めて!という方もいらっしゃいましたが、思い思いのマップには、その方をあらわすキーワードが散りばめられていて、既に、コミュニケーションを後押しているように感じました。
▲マインドマップが初めての方にも参考になるよう事前に用意した、とびラーの自己紹介マップ
次に「プーシキン美術館展」を鑑賞するための基本情報を、マインドマップを描きながらキーワードやイラストを交えて説明しました。
プーシキン美術館とは?フランス風景画とは?
そして皆さんそれぞれが展覧会で発見したり、感じてみたいこと(マイテーマ)は?
その後、展覧会の各章のテーマとキーワードに紐づけて、15枚の作品がどの章に属するのかを推理して選んでいただくというゲームをしました。
ここでも、作品のどこからそう判断されたのかや、自分はどの作品が気になる、など、自然に参加者の皆さんの間で会話が始まっています。
ゲームの後は、今日じっくりと鑑賞したい1作品を選びます。
次に、今回の参加者の皆さんも楽しみにされていた対話を通した鑑賞を体験していただきます。
今日取り上げた作品は、プーシキン美術館展に出品されているクロード・モネの《草上の昼食》(1866年)です。
「仲がよさそうなグループだけど、右端に一人、輪に入れない男の人がいる。」
「飲み物はワインだけだろうか?」
少人数のグループだったので、皆さん、自由に発言をされていました。
今回の参加者の皆さんは対話を通した鑑賞への関心が高い方も多く、
その説明にも興味をもっていただいたようです。
その後、いよいよ、展示室へと移動します。
まずは2つのグループに分かれて、案内役のとびラーと3フロアから成る展示室を一巡。その間にも、先ほどゲームをした作品を見つけると、参加者の皆さんの足が止まり、大変熱心な様子が伝わります。とびラーが見つけた各章の面白い見所などについても会話が弾みます。
それぞれのグループごとに、時間をとって1作品を鑑賞します。
1グループはルイジ・ロワール《パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)》(1885年)、もう片方のグループはピエール・ボナール《夏、ダンス》(1912年)。どちらも見ごたえのある大作です。
その後は、マインドマップを作成するための個人での鑑賞の時間です。
それぞれがもっと見たいと思った作品のもとに向かい、発見や気づきをメモしてきます。
その後、アートスタディルームに戻り、本日の鑑賞をもとにマインドマップを作成します。
約30分、カラーペンを使って思い思いにまとめていきます。
最後に、描き上げたマインドマップを見せながら、今日の鑑賞体験を一人ずつ発表していただきました。
「絵の緑が非常に美しくて印象深かった。」
「私は、展覧会を見て“道“をいう言葉が浮かびました。」
「展覧会を通していろんな“旅”があることが分かった。」
その他にも、キュレーションに関心があるというご意見や、とびラーがこの企画実施にたどり着くまでの過程の“旅”に参加できてよかった、という励ましのメッセージまでいただき、大変感動しました。
プログラムはこれで終了。
実施後のとびラーのふりかえりでは、今回の参加者のみなさんの様子を思い返しながら、時間配分や、描いたマインドマップの共有方法についてを話し合い、マインドマップというツールと対話を通した鑑賞の融合について考える時間を持ちました。
参加者の皆さんが回答してくださったアンケートでは、
「マイテーマを持つことは面白い」
「想像を超えて楽しかったです!マインドマップが思考の整理、記憶の定着、意識の向け方に役立ちそう。」
「会場で少し説明が欲しかった。」
「対話型鑑賞を会場でもう1点できるとよかった。」など、
具体的によかったところや改善の余地がある点があきらかになりました。
今後のプログラムづくりにぜひ活かしていきたいと思います!
執筆:中元千亜樹(アート・コミュニケータ「とびラー」)
大人も子供も作品について語り始める時のキラキラした表情をみるのが、とても好きです。
お気に入りの美術館はTate Modern(英国)Kiasma(フィンランド)。
2018.06.02
アートの作品はたくさんありますが、はたして「作品を鑑賞する」とは、どのような活動なのでしょうか?
ただ何かを「見る」だけではなく、自分の目と頭を使って、そこにある表現に迫ること。
美術館での体験や学びとはどのようなものか、今回の講座では「鑑賞」について、理論と実践の両面からそのあり方を考えていきます。
今回の講師を務めるのは東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長の稲庭彩和子さん。
講座の前半は3つの映像を見て、気づいたことをひもときながら話し合います。
(3)「Museum Start あいうえの スペシャル・マンデー・コース」
この3つの映像を順番に視聴しながら、それぞれ気づいたことや疑問に感じたことをシェアしあい、稲庭さんがコメントバックする形で午前の講座はすすんでいきました。ここではそれぞれの動画のポイントを簡単に紹介します。
(1)「美術館の展示室で物語をつむぐ」
メトロポリタン美術館の館長である、トーマス・キャンベル氏のプレゼンテーション。作品を知識によって見ていくのではなく、個人の発見や気づきから、共感をもって見ていく、鑑賞者が中心となる美術館での体験について語られています。
映像のスクリプトも読みつつ、気になった部分についてグループで話し合い、いくつかの論点を全体でも共有しました。
たとえば「どの作品も当時は現代美術だった」、「リアリティをもって作品に出会う」、「美術館での体験とはどうあるか」・・・など。
アートや作品が好きで美術館を訪れる人も、普段はなかなか美術館に来る機会がない人もいるなかで、「作品を見て考える体験」について俯瞰した視点から考えていきます。
(2)「Thinking Through Arts」
次に視聴したのは、イザベラ・ガードナー・スチュアート美術館で行なわれている対話による鑑賞を使った手法(Visual Thinking Strategies)の取り組み。こどもたちが作品について、素直な視点で発言していく様子が紹介されています。
人間には、言葉を使って思考を構築していく習慣があります。視覚情報が豊かであればあるほど、言葉で伝えるのが難しかったりするもの。だからこそ豊かな解釈が生まれ、言語表現はより発達したものへと変容していきます。
また、多様な考え方や価値観を保持しながら「対話」をすすめていくうえで重要なのが「ファシリテーター」という役割。中立的に場を進行する人がいる状態が、異なる考えを持つ人たちが共存することを可能にしていることに注目しました。
(3)「Museum Start あいうえの スペシャル・マンデー・コース」
実際にとびらプロジェクトで取り組んでいる、スクールプログラムの様子です。
展示室のなかで、アート・コミュニケータがこどもたちに伴走する事例が紹介されており、展示室での活動が子どもと大人の「学び合い」の場であることについて見ていきました。
現代のアクティヴ・ラーニングに必要なのは、こどもに教え諭すだけではなく、ともに議論しながら考えていく姿勢。個人の年齢や背景が異なるからこそ、違う意見や価値観があり、多様な解釈が生まれるもの。ミュージアムにあるたくさんの「もの」や「作品」を、それぞれの視点から考え、共有していく取り組みが、いま世界の各地で起こっています。
様々な人のまなざしを知ることは、互いの背景を重んじあい、共存を認めあう、文化的な理解を深めるプラクティスでもあるのです。
___
午後は実際に自分の目と頭をつかって作品を見るワークから、「対話による作品鑑賞」を体験していきます。ここから進行は、各グループの進行役「ファシリテータ」が担います。
まずは作品を使ったアートカードで「なっとく!ゲーム」を行いました。
たくさんの作品を見比べながら並べ、絵の中の共通点を探し、伝え合うコミュニケーション・ツールです。
ここからは実際に、展示室にある作品を見に行きます。
訪れたのは公募展示室で開催中の「第84回 旺玄展」。会場には見応えのある作品が所狭しと並びますが、今日は各グループにつき2作品ずつを、集中して鑑賞します。
1作品あたりの鑑賞時間は約20分。
「1枚の絵の前でそんなに立ち止まるの!?」と始めは驚かれる方もいらっしゃいましたが、絵をよく見て、話し始めてみたら「あっという間だった!」「もっと見て話してみたい」との声も。
講座の終盤では展示室から戻り、今日の体験を振り返ってみます。
「自分では気づかなかったことに気づいた」
「作品について話したり、聞いたりするうちに、絵がどんどん変わって見えた」
「話している人の人柄も見えてくるようだった」
一つの作品を見て、それぞれの気づきを共有していくことで、「誰かの気づきを自分がどう思うか?」という相対的な視点をいつのまにか獲得していることに気がつきます。
講座の最後には、参加したとびラーからこんな発言が。
そう、これこそが「複数人で話しながら作品を見る」醍醐味であり、ポイントなのです!(・・・と、進行していた学芸員の河野さん。)
どんなに解釈が違っても、同じ作品をみて、同じことを捉えた延長にそれぞれの思考があります。意見の正誤を問うのではなく、「異なる視点を共有する」体験が、対話による鑑賞で得られるもの。全く同じ観点ではなくても、自然とまなざしが重なり、自分とは違う他者の在り方を確認することができるのです。
見ること、考えること、言葉にすること、他の人とやりとりすること。
作品や人と対話し、交流を深めていくと、新しい視野が開けるような体験に出会うことがあります。そんな機会にふれ、また次の誰かに届けていくためのきっかけに、今日の講座がなっていたらいいなと思います。
(とびらプロジェクト・アシスタント 峰岸優香)
2018.05.28
2018年5月28日、「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」障害のある方のための特別鑑賞会で、「iPad@プーシキン美術館展」を開催しました。
iPadを使ったプログラムはこれまでの「障害のある方のための特別鑑賞会」でも、「視覚に障害のある方も車椅子の方も、作品を見ることを楽しんでもらいたい」という思いで、とびラボとして企画、実施されてきました。
作品の画像データを取り込んだ東京都美術館のiPadを持ったアート・コミュニケーター(以下とびラー)がそれぞれの階の展示室内に2名程度滞在し、iPadの画面上で画像を拡大したり、手元で見せることで、より鑑賞を楽しんでいただけるようにする鑑賞サポートプログラムです。
「この絵のこの色が良く見たかったの」と具体的に見たいものをとびラーにお伝えしてくださる方や、「杖をついていると絵の近くまで寄りづらいから、こうして見せてもらえるのはありがたい」との言葉や、「これは何が描かれてるの?」とiPadで拡大した画像と本物の絵を見比べながら、それぞれ思っていたものとの違いを楽しんだり、絵について話しているうちに、美術館へ来ることへの思いを話してくださったり。さまざまなコミュニケーションがうまれる場となりました。
今回、このプログラムに参加したとびラーは25名。「喜んでもらえたのが嬉しかった」「お話し出来たのが楽しかった」と、とびラー自身も楽しんでいました。
絵画を鑑賞することは個人的な経験になりがちですが、iPadという道具を介して、作品×人のコミュニケーションがたくさん生まれる機会となったことは、とびラーにとっても発見でした。
障害がある、ないに関わらず、「心のゆたかさの拠り所」を目指す東京都美術館で、このような場があることが改めて素敵に感じました。
次回の障害のある方のための特別鑑賞会では、どんな出会いがあり、どんなコミュニケーションが生まれるのか、ワクワクしています。
執筆:今村 昭浩(アート・コミュニケータ「とびラー」)
アート×福祉×地域を探求すべく、とびラーとなって、早3年目。アートを通じて、人がつながる機会があちこちで生まれることを目指して、奮闘中です!
2018.05.28
2018年5月28日、「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」で障害のある方のための特別鑑賞会が行われ、1,111名の来館者をお迎えしました。休室日の展示室を、障害のある方のために開室する特別な1日。この日に関わったアート・コミュニケータは、現役とびラーと、3年の任期を満了した元とびラー、あわせて総勢62名。総出で、朝から準備に取り掛かります。
展示室の中では、「車椅子の方や視覚に障害のある方にも、作品の細部を近くで見てもらいたい」という思いから生まれた“とびラボ”(とびラー発の企画)「iPad@プーシキン美術館展」が実施されました。アート・コミュニケータが来館者に、iPadに取り込んだ作品画像の細部を拡大してお見せすると、それをきっかけにコミュニケーションが生まれていました。
展示室入口のホワイエでは、学芸員による「ワンポイント・トーク」が行われ、展示のみどころなどが紹介されます。「ワンポイント・トーク」には、手話通訳が付いています。
より多くの方に、トークの内容が伝わりやすくなるように、トークの要点をスライドで表示する“とびラボ”(とびラー発の企画)「文字表示プロジェクト」も実施しました。文字表示のスライド作成は、とびラーの手によるものです。
視覚障害のある方といっしょに展示を鑑賞しているアート・コミュニケータもいます。当日ご要望があった場合には、お話をしながら鑑賞をご一緒させていただくこともあります。
この日に東京都美術館に足を運んでくださった方が、安全かつ有意義に展覧会を楽しんでいただけるよう、アート・コミュニケータひとりひとりが考え、心を配る、「障害のある方のための特別鑑賞会」。今回も無事、終了しました。
またのご参加をお待ちしております。
(東京藝術大学美術学部特任助手 越川さくら)
2018.05.12
第3回目となる基礎講座。今回の舞台は、ずばり上野公園。
ホームである東京都美術館だけではなく、上野公園内の文化施設をグループごとにリサーチに行きます。
◯1日の流れ
くじをひき、行き先を決める(グループ作成)
10:00-10:40 本日の課題発表、活動の説明
10:40-13:20 グループワーク 各所に出かけ、リサーチを行う
案をまとめる
13:20-15:00 プレゼン・講評・まとめ
くじをひき、グループが決まったら講座スタートです。
東京都美術館(以下:都美)学芸員の稲庭さんからアクセシビリティの基本的な考え方や様々なプログラムの事例についてお話しを聞きます。
そもそもアクセシビリティとは?
一般的にアクセシビリティ(accessibility)とは「近づきやすさ」「得やすさ」などと訳される言葉です。
高齢者や障害を持った方などいわゆる社会的弱者と言われる方々を含め、どんな状況におかれた人でも支障なくサービスを利用できることが大切です。
アクセシビリティを阻害する原因は、身体的なこと、心理的なこと、あるいは物理的、社会構造的なことなど様々ありますが、何よりまずその原因に気づくことが大変だったりします。自分が支障なくできている事柄に対して、その人の状況をよく想像し、アクセシビリティを高めていこうとすることは簡単なことではありません。自分の思わぬところが人によってはとても苦労するということもあるからです。
そういった問題に、海外のミュージアムが取り組むアクセシビリティにまつわるいくつかのプログラム事例があげられました。また、とびラーもかかわる東京都美術館の「障害のある方のための特別鑑賞会」についても紹介がありました。
そしていよいよ講師の日比野克彦さんと森司さんから本日のテーマと課題の発表です。
本日のテーマ:「上野公園のアクセシビリティを考えよう」
課題:「あなたは2050年の未来から2018年に来てしまいました。2050年にはあって、2018年の世界にはない、美術館・博物館・上野公園についてのアクセシビリティに関連する知恵、ソフトコンテンツ、コミュニティ、技術があれば教えてください。」
数十年先の未来に予想されている、超高齢化社会など、いろいろな問題を抱える日本の姿・状況。そういった未来で必要されるアクセシビリティのあり方とはどのようなものなのでしょうか。
日比野さん、森さんからお二人が考えるアクセシビリティについてお話がありました。
日比野さんから出たキーワードとして「質量0のアクセシビリティ」という話がありました。重さのある物理的な移動・アクセス以前に、まず考えたり想像することが大切だということです。
すべての始まりはイメージをすること。イメージが世界を作り上げている。視野を広げて、拡張できるだけする。
自分自身が開拓者になったつもりで様々なことに興味を持つ。そしてその中で違和感や、やりにくさを感じたら、そこに答えが隠れている。まずは柔軟な姿勢で考えてみることが大切です。
日比野さんと森さんからリサーチのポイントやヒントをもらい、いよいよフィールドに出発です。
今回みなさんが出かけるミュージアムは5つです。
●東京国立博物館
●恩賜上野動物園
●国立西洋美術館
●国際こども図書館
●国立科学博物館
こちらは科学博物館に行くグループ。
「科学博物館ってどこにあるの?」
駅から向かうと少し奥に隠れている科博。
そんなところも2050年のアクセシビリティを考えるヒントになるのかもしれません。
こちらは西洋美術館にでかけたグループです。
常設展を観に行く模様。
東京国立博物館のグループは観るものが多くて楽しそうです。
建物の内の造りや収蔵品、2050年に果たしてどのようなかたちで残っているのでしょうか…。
各自外でのリサーチが終わったら、昼食を取りながら午後の発表について打ち合わせを行います。
感じたこと、考えたことを食事を取りながらだと気軽に話せます。
皆さん和やかな雰囲気です。
各グループ模造紙に今回の課題、2050年の未来図をまとめていきます。
まとめていく段階でそれぞれの個性がみられました。まとめ方も様々で、ポストイットを貼り付けいくグループや町の構造を絵で表したグループなど、同じ場所に行ったグループでも全然違う意見が出ていました。
最後に、各グループまとめを発表します。
2050年にはもう美術館は存在しない、というグループや恩賜上野動物園では、動物の生態系が展示されるというものも。
各グループに日比野克彦さんと森司さんによるコメントがあります。
全体を通して物理的な面を取り上げたグループも多かった今回。
公園内の移動も自動車椅子ならそれほど苦労しなくてもいけるね、などすでに2018年にあるものも多く、それほどにテクノロジーはすでに発達していると改めて実感できたのではないでしょうか。
AI文化が進んだ今、果たして人ができることはなんなのか。質量の0のアクセシビリティとは人間のコミュニケーション。気楽に意見を言い合える空気感。
実践的な体験を受けて新しい考え方を見つけるヒントになったのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーー
とびらプロジェクトアシスタント下澤希望
2018.04.28
4月28日(土)、第2回目の基礎講座『「きく力」を身につける』を行いました。
講師は、とびらプロジェクトアドバイザーの西村佳哲さんです。
とびらプロジェクトの始まった2012年から、その礎となる考え方として大切にされている「きく力」。今年度の新しいとびラー・7期のみなさんも、アート・コミュニケータとしてのチューンアップをここから始めていきます。講座を通して「きく」という行為の「力」を実感していく、7期とびラーの様子をリポートします。
「きく力」の講座は、「きき手」と「話し手」の役割を入れ替えつつ、午前午後を通したワーク形式で行われます。この中で、会場の空気がワークごとに大きく変化していくのが特徴的です。
午前の「きかない」ワークでは、普段何気なくしてしまっているかもしれない「きけていない」状態(無視・横取り・否定・介入)を意図的に作り出し、話し手がどのような変化を起こすかを実験します。この時、会場の空気は時間が経つごとに冷えていき、とびラーの声が途絶えがちになっていきます。
*
では、どのようにきけばいいのか。
西村さんのヒントを元に、午後の「きく」ワークに入ると、会場の様子は再び熱を帯びていきます。ワーク終了を報せる鐘の音が鳴っても、対話が終わらないほどです。「話をしている時、人が本当にきいてくれていれば、その考えは成長を始める。周囲からあるエネルギーを受け取りながら。それはまるで植物のようです」と西村さんは言います。
話の「内容」を知的に理解するきき方と、
その人の「気持ち」を感じてそこについて行くきき方の違い。
どちらもきけているようですが、内容を頭で理解しようとする時点で、すでに話す人の側ではなく、自分の世界に入ってしまっているのではないか。話す人の気持ちに寄り添い、その思考の少しあとからついて行くことで、その人の思考が育って行くようなきき方とは?
気持ちにフォーカスした「きかれ方」で話した時の思考の進み方、開き方を身をもって体験すると、「発信する側に力があるのではなく、本当は「きく」側が力を持っているんですよ」という西村さんの言葉が腑に落ちます。
聴覚障害のあるとびラーも加わった今年度のとびらプロジェクト。基礎講座では、手話通訳も交えて講座を進行をします。手話通訳者が通訳をする際に心がけていることを教えてくれました。「表情も使って、なんとか伝えようとします。伝わりきらないと思ったら、お話にはなかった単語を加えることもします。常に勉強です」
単語のつながりだけでは表せない「気持ち」を伝えるために、間に「人」が介在する可能性の一端にも触れることができました。
これから始まるとびラーとしての活動で、互いに想いを受け取り合い、育て合って活動が広がっていくような関係が、たくさん生まれてくると素敵ですね。
(東京藝術大学美術学部特任助手 越川さくら)
2018.04.14
4月14日(土)、第1回目の基礎講座が行われ、とびラー全員が芸大の講義室に集合しました。
新たに53人の第7期とびラーを迎え、総勢140名以上のメンバーで7年目のとびらプロジェクトがスタートです。
まずはスタッフから自己紹介。
とびらプロジェクトとMuseum Startあいうえのを運営する、東京藝術大学のチームです。
続いて、東京都美術館チームから一言ずつ紹介がありました。
全員でのオリエンテーションは、まず最初にプロジェクトマネージャの伊藤さんから、とびらプロジェクトが目指す方向や考え方、またとびラーの活動への関わり方について話されました。
各講座やとびラボ、そしてMuseum Startあいうえののプログラム…1年通して様々なプログラムとともに展開されるとびラーの活動ですが、関わり方や動き方はとびラーそれぞれ。プロジェクトの1年のながれを共有しながら、今年の活動をイメージしていきます。
今年の夏は、東京都美術館のアート・コミュニケーション事業による企画展「BENTO
おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」が開催されます。コミュニケーションデザインもテーマとするこの展覧会。とびラーの活動の舞台としても重要なものとなります。
展覧会について、担当学芸員の熊谷さんよりお話いただきました。
全員でのオリエンテーションの後は、新とびラーと2,3年目のとびラーにわかれてのガイダンスにうつります。
新とびラーのみなさんとは活動する上での約束や講座のスケジュールなどを確認。数時間で沢山の情報を取り込む1日でしたが、互いに確認し合いながら、わからないことも少しずつクリアにしていきます。
ガイダンスの後半は、活動の拠点となる都美と藝大の歴史や特徴をご紹介。
都美学芸員の河野さんからは、レンガ色の建物が特徴的な現在の建物になるまでの歴史をお話いただきました。
2012年のリニューアルをきっかけに始動したとびらプロジェクトの現在にも繋がるお話です。
最後は、5,6期とびラーによるガイドのもと、都美の館内探検にでかけます。
グループごとに藝大を出発!
ラウンジや美術情報室など、館内には展示室の他にも様々な場所があります。
5,6期とびラーによる案内には、自身の経験から「こんなことも知っておくと活動するに生かせるよ!」といった工夫も加えられていました。
今回の館内探検では、バックヤードの一部も見学。美術館の舞台裏を垣間見る貴重な機会となりました。
活動拠点となる「アートスタディルーム」がゴールとなり、ここで解散・ガイダンス終了です。
7期のみなさんは5,6期とびラーが準備していたカフェを楽しみつつ、早速ミーティングに参加したり、この場で初めて会う人との交流を楽しんだり、解散後も賑やかな時間が続きました。
今後は6月まで隔週で行われる基礎講座に参加しながら、他の様々な活動にも徐々に加わっていきます。
7期のみなさんが加わり、今年はどんな活動が生まれていくのでしょうか。
とびラーのみなさん、本年度もよろしくお願いします!
(東京藝術大学美術学部特任助手 大谷郁)
2018.03.28
2018年3月28日(水)の夜、先生向けのプログラム「ティーチャーズ・カフェ(先生のための特別研修会)」が開催されました。
このプログラムの対象となるのは「美術館での授業が未経験の幼保小中高等学校の教員」のみなさん。先生の、ミュージアムでの授業づくりのデビューを応援するプログラムとして開催しました。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)